耳がポッコン・ポッコン
昨日 何時も通っている少し離れた場所にある耳鼻科の個人病院に行った。
ここは耳鼻科専門の病院で、かなり遠くからも患者さんが押しかけて40~50人も座れる待合室も何時も一杯で冬でもムンムンしている物凄く流行っている個人病院である。
患者さんは子供が多く、何時も2~3時間待ちであるが、診察券を出した時にちゃんと
「待っておられる患者さんが今○○人居られますので、おおよそ . . . 本文を読む
風に吹かれてれも・・・
駅前の○○病院の駐車場で車から降りて病院に行くべく狭い4m幅の道路を歩いていると
ふいに風に吹かれて揺れるごとく身体がよろめいた。
かろうじて転ぶのは防いだ。
突風もないのに、なんで、よろめいたのか分からない。
足元はアスファルト舗装道路である。足の踏ん張りが利かないのだ!
これも膝を痛めている所為か?と思うがよくわからない。
兎に角、よく、よろめくようになっ . . . 本文を読む
我慢?と、マスク?
先ずご心配頂きました多くの方に感謝いたします。お陰さまですっかり聾の気持ちになってあきらめていましたが、どうやら少しでも元に帰られそうです。実際はもう少し経過を見なければいけないように思いますが、兎に角 音が分かっただけでも大変な回復でした。有難うございました。謹んでお礼を申しあげます・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝 起きると枕に耳垂れの濡れ . . . 本文を読む
この月の月初めには我が家の生垣はこんなでした。↑
北海道に負けないように月遅れの写真を・・・。(笑)
こちらはもう花はなく青葉です。↓今。きょう(5/26)の門の脇の隙間に咲いている花↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・
音を失って・・・
昨日(25日)は耳鳴りの一日だった。
朝 10時ころ 先日の耳鼻科病院に行く。
受付の方は何故か?先日の方とは違う方だったので改めて
「 . . . 本文を読む
耳が突然に聞こえなくなった。
連休の時に風邪を引き、その風邪が少々長引いた。
それでも、なんとか治ったと思ったら、今朝(23日)起きた時に左耳から、なにやら粘っこい水のようなものが流れだしたのがわかった。
枕が耳のところで少し円形に濡れていた。
周囲からは何も音がしない。
何時もは補聴器が無くても何らかの音は感じていた。
いよいよ来るものが来たか?
居間に置いてある補聴器をした途端! . . . 本文を読む
風邪???
一昨日(15日)の早朝起きたときに喉の奥が異常に痛む!
声を出すと喉が痛い!その上声も枯れている。
身体だけでなく、いよいよ声まで枯れたか?
昨日は身体を夜まで休ませて18時過ぎに何時もの病院に行く。
この病院には今月の2日(土)にも風邪らしき症状で診てもらっている。
しかも連休明けの7日にも未だよく直りきらないので診察を受けた。
そして4日分の薬を処方して頂き、こ . . . 本文を読む
薬???と食事???
よく効かないと思っていた薬が案外効いているのか?
頭痛もそれほど酷くはならない。
それでも、きょうも一日中ゴロリ・ゴロリとして過ごした。
食事は薬を飲むために食べているようなものだ。
なにせ身体がだるい!寝るのも?動くのも?だるくて仕方ない。
お昼に熱、血圧、を測るも異常なし!
昼食はカミさんが、なにやらお好み焼きみたいなものを作ってくれたが、なんともいえぬお好 . . . 本文を読む
寝ているのも辛いな~
さりとて起きて本を読む気にもならない。
熱はないが身体がだるい!どうやら連休あけまでこの状態が続く可能性もある。
これでは困っちゃうな~~。
水分補給の水は以前買っておいたOS-1と言う水を飲んでいる。
少し慰められるのは食欲があることだ!
カミさんから見れば毎度の食事のしたくが泣き所だろうが、こちらはそれが楽しみときた。
今や食うことだけを考えているみたい?
. . . 本文を読む
相変わらず寝込んでしまった
熱はないが頭が痛む。
歳をとり萎んだ小さな脳味噌も人間の一部なのか?痛む時は痛む!
ひがな一日中 寝ていると身体のだるさに負けるのか?、やる気の気力がまったく無くなった。
狭い額に熱さましのテープを貼った姿は我ながら情けない。
何故か?元気なのはカミさんだ。
今も隣の居間でなにやら叫んでいる。
「それ!違うじゃないか!」
「こっちだよ!こっちだよ!」と姦 . . . 本文を読む
薬が効かない。困った。
おとといの夕方(5月1日)に急に身体に寒気がして振るえあがった。
急いで暖房機の設定温度を見ると22度に下げられていた。
この頃は25度に設定してある。
しかも暖房器が示す室内温度は20度に下がっている。
これでは寒気がするのも当たり前である。
傍ではカミさんは漢字クイズに夢中になっている。
急いで暖房器の温度を25度に上げるも温風が吹き出すまでに5~6分はか . . . 本文を読む
「メタボ」から“ドコモ”???へ
最近のカタカナ文化?には“学のない年寄り”は惑わされます。
タイトルの “メタボからドコモ?” は間違いで、正確には
「メタボからロコモ 」 へです
更に正確には「メタボリックシンドローム(英 metabolic syndrome)」から「ロコモティブ シンドローム(locomotive syndrome)」のようです。
ネットで調べると、簡単に言えば . . . 本文を読む
郵便受けに訃報・・・
ご近所のお一人住まいの男性の方が急逝されました。
(ほんの数日前の出来事でした)
郵便受けから訃報の報せのチラシを持って居間に入りカミさんに見せると既に何故か?
その事を知っていた。
亡くなられたのは、ほんの数年前に奥様を亡くされた方で、お一人住まいの方であった。
我輩はチラシを見ながら、歳を取っての男の一人住まいは大変だなと思った。
その時にカミさんが
「あん . . . 本文を読む
歩く???
最近は歩くのがギッコン・バッコンしながらも少し楽になったと思っていた。
きょう(17日)、整形科に行き、膝にヒアルロン酸の注射を打っていただき
「はい、(注射は)すみましたよ」と言われたお医者さんの声で治療台を降りて歩き始めたら、全く異常はない。
これが普通に歩く姿だと改めて感じたものだ。
病院を出て駐車場にいくも膝の痛みは全くなく例によりそのまま本屋に行く。
買った本はな . . . 本文を読む
引きこもり?
腰の痛みで外に出られない。何時もは外に出られないことは別に苦痛ではなかったが、今回のように腰が痛み出られないとなると無性に出たくなる。
一昨日 緊急のシップで急場を救ったシップである。2枚しかなかった。↓
然し、出かけようと玄関まで行くと腰が痛む。
また居間に戻りテーブルに座ることになる。
座ってばかりいるとこれまた腰が痛くなる。そこで横になる。
横になれば眠くなる。
. . . 本文を読む
あッ・あツ・あ痛!???
やっちゃった~ァ~
この車と柱のあいだを通る時だった!白い線の巾は2m50cmである。
入庫の際は出来るだけ柱との間隔を保つために片寄としたが・・・。
車のフェンダーの上の変なマークは「もみじマーク」と称する75歳以上の運転者は貼り付けが決められているが、何故か?貼る義務付けは一時 保留となったが、私は安全のために貼っている。でもよく剥がされる。
(悪戯か? . . . 本文を読む