goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の旅の記録です・・!!

国内旅行をはじめハワイや沖縄、世界遺産など国内各地の旅の記録です。

日本周遊紀行;紀行(115)水戸 「水戸藩」

2010年07月08日 09時07分00秒 | 茨城、千葉県
.


 日本周遊紀行;紀行(115)水戸 「水戸藩」 





那珂川河口の海門橋
「水戸」の名称は、この那珂川の「水運の戸口」から付いたとされる。



市街地より那珂川の海門橋を渡ると、海洋観光地「大洗」である。


大洗には素敵な民謡が有った。

磯節』 茨城県民謡
ハーサイショネ
磯で名所は 大洗様よ
ハーサイショネ
松が見えます ほのぼのと
松がネ
見えますイソ ほのぼのと



大洗の北、町界を川幅いっぱいに悠々と「那珂川」が太平洋に注ぐ。
関東第三の大河である那珂川は関東随一の清流としても知られ、多くの魚類が生息しており、往時の江戸期にははサケの遡上する河川として水戸藩へも献上品されていたという。


江戸初期、那珂川から涸沼、北浦を結ぶ運河の整備が計画されていた。 
水戸と江戸を結ぶ流通を発展させることを目的に、鹿島灘を迂回せずに直接北浦から利根川を経て江戸に物資を輸送させることで、財政難にあえぐ水戸藩の財政を好転させることを目的としていた。 
しかし、財政難で農民の負担が余りにも大きく、大規模な百姓一揆を誘発したこともあって事業は頓挫してしまったという。 
だが、那珂川が舟運として使われていたことには変わりなく、水戸藩は水運河港として大いに盛え、水運は近代まで存在していた。

水戸」の名称は、この「水運の戸口」とされていた事に由来するという。



ご存知「水戸」は水戸・徳川家所縁(ゆかり)の地で、水戸黄門(徳川光圀)、日本の三名園・梅の「偕楽園」でも知られる。
また、明治時代以降は納豆の生産と消費が盛んであり、水戸納豆として親しまれている。


水戸は、無論、「常陸の国」が前進である。 

常陸は今の茨城県を指すが、当初の常陸国は現在の茨城県の大部分(西南部を除く)と、福島県から宮城県南部にまで至る辺境の広大な国であり、奈良期の7世紀に成立している古い国柄である。 
奈良期・八世紀初頭の養老年頃の編集とされる「常陸風土記」によると、常陸国の国柄、名の由来は、以下の様に記されている。

『 然と名づける所以は、「往来の道路、江海の津湾を隔てず、郡郷の境界、山河の峰谷に相続ければ、直道(ひたみち)の義をとって、名称と為せり」。倭武(やまとたける)の天皇、東の夷(えみし)の国を巡狩はして、新治の県を幸過ししに国造 那良珠命(ひならすのみこと)を遣わして、新に井を掘らしむと、流泉清く澄み、いとめずらしき。時に、乗輿を留めて、水を愛で、み手に洗いたまいしに、御衣の袖、泉に垂れて沾じぬ。すなわち、袖を浸すこころによって、この国の名とせり。風俗の諺に、筑波岳に黒雲かかり、衣袖漬(ころもでひたち)の国というはこれなり。 』

又、常陸国風土記が編纂された時代に、常陸国は、『 土地が広く、海山の産物も多く、人々は豊に暮らし、まるで常世の国(極楽)のようだ 』とある。

「常陸」は、「世の国では極楽」という訳で名付けられたようだ。

奈良期の政庁・国府は現在の石岡市にあったとされ、遺跡も発掘されている。
又、官寺である国分寺も石岡市府中にあった。



さて、水戸の始まりは、平安末期に、常陸の国の名門・大掾氏(だいじょう)一門が、水戸台地に居館(水戸城)を構えたのが最初と言われる。

戦国期、常陸は戦国大名・佐竹氏が豊臣秀吉によって支配をそのまま認められていたが、関ヶ原の戦いの際54万石の佐竹義宣は東軍・徳川方に加担しなかったため、出羽秋田(久保田藩20万石)に減量転封されている。

佐竹氏の後、徳川幕府が開かれ、家康が駿府に移動するに当たって、家康の11男・徳川頼房が25万石で入って「水戸藩」が成立する。 
水戸市の原形は、この頼房によって拓かれてゆくことになる。


余談だが・・、

佐竹氏は、秋田に左遷されるにあたって、藩主家の墓地と水戸の美人を根刮ぎ、転封先に持っていったと云われる。
これが、秋田美人のルーツともされるようになり、このため近年に至って秋田は美人の産地となり、水戸には美人がいなくなったとも云われているが・・??。

次回は、水戸の黄門



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」




日本周遊紀行(114)ひたちなか 「常陸(ひたち)の国」

2010年07月07日 10時10分42秒 | 茨城、千葉県
.


 日本周遊紀行(114)ひたちなか 「常陸(ひたち)の国」 



常陸は「甲斐・武田氏」の元祖・・?、

日立市内からは国道6号より沿岸の国道245を行くことになる、「東海村」 である。

国道沿いの松林と高い塀に囲まれた広大な一角は原子力関連の施設である。 
そう・・、東海村は日本で最初にの原子力火が灯った地として知られて、原子力研究所や開発機構、関連企業や事業所等、原子力産業施設が集積しているのである。

ただ残念なのは、この東海村でも施設の一角で、日本で初といわれる放射能事故を起こしていただ。 
1999年9月、J・C・O(株式会社ジェー・シー・オー:住友金属鉱山の子会社)という会社の核燃料加工施設において、臨界事故が発生し,放射能汚染が起こった。

臨界事故とは核物質が核分裂を起こし、この連鎖反応が一定の割合で継続している状態、この時多量の放射能が漏れ出した状態をいう。 
この事故で3名の従業員が重度の被ばくをし、2名が死亡ほか関係者、社員および事業所周辺の住民等600名以上が被ばくした過去最悪の原子力事故となった。 東海村をはじめ、内外に大きな衝撃を与え、原子力は安全であるという神話が崩れたのだった。



隣町は「ひたちなか市」である。

この那珂川の上流、JR勝田駅の南方に「武田」という地名が有る。 
甲斐の武田とは良く聞くが、常陸の武田とは聞いたことが無い。 
実は、ここは甲斐武田の発祥の地だといわれる。


源氏である清和天皇を祖にする奥州陸奥の覇者・源義家(八幡太郎)と、その弟常陸国の統治者・源義光(新羅三郎)は平安後期の名の知れた勇猛武者であった。 

義光は知謀に富み、武勇に優れ「京」の都の中央官職として任務に当っていた。 
その長男・義業(よしなり)に佐竹郷(現在の茨城県常陸太田市:戦国期頃までは、これより北部の福島・岩城から会津まで広大な地域を支配するが、関が原合戦で西軍=三成派に就いた佐竹義宣は、合戦以降、家康によって陸奥・秋田へ転封される。現、秋田市の基礎となる)に配し、三男の義清を、「武田郷」(現在の茨城県ひたちなか市武田)に配した。

源義清は武田郷に居を構え、武田冠者義清と称した。
これが「武田」姓の始まりという。


義清とその子清光は、共に武勇に優れていた。 
だが、これを恐れた常陸国司(都から派遣された貴族)は清光の「乱行」をでっちあげ、これを理由に義清・清光父子を甲斐国への配流を命じたのであった。 
これが甲斐武田の祖となるのである。

甲斐は、甲斐駒という名馬の産地でもあった。 
武勇を誇る武田氏は、この馬を乗りこなし有名な「武田騎馬軍団」の元になり、やがて武田家は、新羅三郎義光から十八代の後、甲斐の武田信玄という希代の名将を生み出すことになる。 
因みに、この武田一族の一派が、陸奥の国へ派遣され南部藩、八戸藩の祖となることは先の「八戸」の項で記した。

 

ところで、「ひたちなか市」は小生の故郷「いわき市」と同様、ひらがな文字の地域名である。「ひらがな」というのは、本来もっている漢字の意味合いを、すくなからず減じているのはたしかであろう。 
地名に関しては、地域住民の総意で決したものであることは重々承知で、尚、余計なお世話かもしれないが、「いわき」は磐城又は岩城で「ひたちなか」は常陸那珂で良かったのではないか、とも思われるが。

昨今、平成の大合併でさまざまな土地の名前が消え、また生まれようとしている。 
そんな中、怪しげな、意味不明の地名もあるように感じられる。 

地名というものは、そこに暮らした先人達の全てが重なり合い、積み上げられ、そこに住む人達のかけがえのない財産でもある。 
地名に誇りを持つということは、地域人の一つのアイデンティティー(自己の存在証明)ではなかろうか・・?。 
今時の人間が浅はかに、いじくりまわして、改変していい、というものではないようにも思うが・・?。 
地名は、地域の歴史を伝える、文化遺産だともいわれる。
 
これは小生の勝手な思考だが、前述したように、この地は常陸国で武田郷という由緒ある地域名であった。 
従って、「ひたちなか」という、ひらがなの合成語なんかではなく、いっそのこと「常陸武田市」にして、そして甲斐の「甲府市」と姉妹都市の提携でもしたら意味のある、結構な事ではないか、小生の思い過ぎ・・?。

武田地区の住宅の一角に、武田氏館(たけだうじやかた)が在る。 主屋には甲斐武田氏発祥の関係資料などを展示している。


次回は、「水戸




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

日本周遊紀行(113)日立 「水木浜」

2010年07月06日 09時44分21秒 | 茨城、千葉県
.


 日本周遊紀行(113)日立 「水木浜」 



日立の「水木浜」とは・・、


紙の町・高萩の沿岸から十王町、日立市に入った。
十王町は本年(2004年)、日立市と合併し新日立市になっている。 
お馴染みの総合メーカーである日立製作所は、ここが発祥の地である。 

往時の日立の山地は銅鉱石の産地であり、明治期、殖産興業、軍事増産の掛け声で、「日立鉱山」として発足し、採鉱、精錬を開始している。 
「日立鉱山」を取り巻く電気、機械の修理部門だった各工場が、自社製品の開発、販売にのりだし、そして独立したのが日立製作所である。 

現在は日立グループとして、家電関係はもとより、ITやバイオテクノロジー、ナノテクノロジーなどの最先端技術や知識を結集し、次世代の中核事業を担っている。



又、「日立」は太平洋戦争に過酷な歴史を体験した。

昭和10年代、日立鉱山と日立製作所は益々発展する中、世間は軍事色が強まってくる。 
同社の金属製造、加工技術は次第に軍事関連へと向かい、戦争関連産業の拠点になっていった。

太平洋戦争に突入した日本は昭和20年には沖縄占領、東京大空襲、広島・長崎への原爆投下等敗色が濃厚になってゆく。 
そんな最中(さなか)、軍事産業都市の日立も、当然攻撃目標の対象になった。 

米軍の艦砲射撃、爆撃攻撃は激しく、全市街地の約7割が焦土と化し、壊滅的な打撃を受け、1500人を超える市民の命を失ったという。 

当時、小生の故郷「いわき湯本」でも艦砲射撃の音と、燃え上がる日立の街の様子が確認出来たという。



市街地の北部、国道6号線に沿って「神峰公園」がある。 
高台、丘陵地にあって太平洋の展望がすこぶる良く、動物園、遊園地、レジャーランドなど市民の憩いの場所になっている。

ここの一角に神峰神社があり、立派な石造りの階段の上に本殿、拝殿が鎮座している。 
創建は、室町中期(1428年)とされ、祭神は日本創生の神、伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)を祀る。

こちらの社殿及び山頂社から眺める大洋もすこぶる良い。
江戸期の1695年、徳川光圀候が神峰神社に参拝した時、海上から朝日の昇る様子を観て、『朝日の立ち上る様は領内随一』として、一帯を日が立ち上る地・「日立」と命名したといわれる。 

無論、日立は常陸(ひたち)の国からきていることは疑いの余地がない。

徳川光圀(とくがわみつくに)といえば、・・三つ葉葵の紋所が描かれた印籠を見せて「控え居ろう・・!!、この紋所が目に入らぬか」と曰く、御存じ「水戸黄門」のことである。 

尚、光圀候のことは水戸の項で述べることにする。



日立の南に「水木浜」という浜辺が在る。 

ここは、何と72年毎に神事が行われる祭事場である。

茨城県内陸部、水府村に「東金砂神社」と金砂郷町に「西金砂神社」と、奥山に両神社が鎮座している。 
両神は平安初期に日立市の水木浜の大島という磯に出現し、後に内陸地の東金砂山と西金砂山と相対して聳える山上に、其々祀られたという。
伝説によると西金砂山の神は女神で、東金砂山の男神に嫁いで夫婦になったとも伝えられている。

その金砂両神社の大祭礼は、何と「72年毎」に行われるという。
なぜ、72年毎かは定かでないが、祭礼は「磯出大祭礼」といい「金砂大田楽」とも言われる。

磯出大祭礼の当日は、東、西金砂神社が、それぞれに総勢500人を超える氏子が7日間(6泊)をかけ、常陸太田市を経て日立の「水木浜」までの往復約70kmの道のりを古式にのっとり渡御(行列)し、水木浜の清い潮水で御神体を浄めるという神事である。 
これはは五穀豊穣、天下泰平を祈願して72年ごとの未年(ひつじ年)に行われるという。


第1回目が平安初期の(西暦851年)から第16回目の前回が昭和6年に行われ、第17回目が昨年の平成15年3月に行われた。

この間、時代の変遷、変動期にも一回として途絶える事無く、受け継がれているという。 
渡御の途中には、休憩して神事を行う御休場(おやすみば)と、宿泊して田楽舞や神事を行う御泊場(おとまりば)が各地に設けられる。

金砂大田楽の田楽とは、民間の舞踊で田植の時、笛や太鼓を鳴らして五穀豊穣、万民豊楽を願うもの。 
昨今では田楽舞といって伝統の舞踊形式になっていて、渡御行列の際に奉納されている。 又、この期間は地元・地域の郷土芸能や伝統行事の奉納披露も行えわれ、大祭を盛り上げる。 

ただ、昔日に人々の平均寿命は72歳以下であろうし、神社の氏子、祭事関係者は無論、御近所さん達にしても存命中にこの大祭礼に遭遇することもなく、寿命を全うしてしまった人もあろう。
正に、一生に一度、遭遇するか、しないかの大祭礼なのである。 
運良く祭事に携わった人達は、正に「天運」といっても過言ではなく、更に、参拝に授かった人々も「幸運」の持ち主なのである。



ところで、小生、ふとした縁で、一昨年(2003年)の大祭に孫娘と一緒に参拝し、御札(おふだ)まで授かっているのである。 
そして渡御行列及び水木浜での神事を謹んで参見している。 実に小生も、所謂、幸運の一人なのである。

因みに、次回は2075年の開催である・・!。 
今回見逃した方は、がんばって長生きして下さい・・!!。




小生のその時の記録・・、



「金砂神社磯出大祭礼」に寄せて・・、

『 花井○○は現在満3歳である。
此の度、縁あって72年毎に行われる「金砂神社大祭礼」に際し、西金砂社殿に参拝し、幼少ながら「家内安全」「健康豊楽」を付添人と共に祈願することが出来た。 そして社宮より、72年に一度発行される記念すべき御札を授受することができた。 つきましては、身内安泰と無病長寿を成就し、この御札を72年後の次期大祭(第18回)に西金砂神社に返拝することを願う。そして次に72年に一度の東金砂神社の御札を授かることを、併せて希望する。時に西暦2075年、花井○○75歳の御時節である。

付添人 織内将男 64歳(花井○○ 祖父)
神奈川県厚木市
平成15年3月31日(西暦2003年)大吉日 』



金砂神社磯出大祭礼」概説

『磯出大祭礼は、西金砂神社(茨城県久慈郡金砂郷町)と東金砂神社(茨城県久慈郡水府村)が、五穀豊穣、天下泰平、万民豊楽を祈願し、72年ごとの未の年に同時期に執行しているお祭りで、金砂大田楽(かなさおおでんがく)ともいわれています。仁寿元年(851年)に第1回目を執行して以来、一度も途絶えることなく続けられてきたとされ、総勢500有余人にも及ぶ渡御行列と祭事、そして、金砂田楽(田楽舞)から成る。

西金砂神社あるいは東金砂神社からそれぞれ出社した数百人規模の行列は、古式服飾にてり6泊7日をかけて日立市水木浜までの往復約75kmの道のりを歩く。 行程の途中数箇所で祭事や国選択民俗芸能・茨城県指定無形民俗文化財の「金砂田楽(西金砂神社田楽舞・東金砂神社田楽舞)」を披露奉納します。

第17回目の大祭礼は、西金砂神社が平成15年3月22日(土)から3月28日(金)まで、東金砂神社は3日遅れて平成15年3月25日(火)から3月31日(月)までの日程で行われました。』


次回は日立は「常陸」



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

日本周遊紀行(112)北茨城 「天心と雨情」

2010年07月05日 09時49分33秒 | 茨城、千葉県
【関東・太平洋道】 茨城(北茨城)⇒⇒⇒⇒神奈川(厚木)



 日本周遊紀行(112)北茨城 「天心と雨情」 


国道6号線は、美しい勿来の海岸を見ながら「茨城県」に入る。

県境でもある「北茨城」には、景観な五浦海岸(いづらかいがん)があり、日本美術界の重鎮、「岡倉天心」が居を構えたところでも知られる。

明治中期頃までは辺鄙な地ではあるが、太平洋を臨む風光明媚で変化に富む景観地でもある。この地に魅了され、住居の東側の崖の上に朱塗りの「六角堂」(観瀾亭)を建てたのが天心であった。




荒磯の先端に立つ六角堂


天心は、この六角堂に後輩の「横山大観」等を呼んで美術論、文芸論に興じ研究し、雄大な海の色彩や怒涛渦巻く波の形の絵画を生んだのはこの地であった。 
又、明治初期、新政府の神仏分離令によって廃仏棄釈が盛んになり、仏像等の美術品が破壊され、また海外に流出していったが、この時いち早く反対し、古美術の保存、保護に尽力したのも「天心」だったという。



五浦を出て、JR磯原駅前へ至る。

こちらは童謡作家として一世を風靡した「野口雨情」の生誕地である。

『 童謡とは、童心より流れて、童心をうたう自然詩である。童心とは、天より与えられた純真無垢なもので、全愛の心をもち、もののあはれを感ずるものである。詩とは、言葉の音楽で読んで味わうものではなく、うたうものである。 民謡とは、民族生活の情緒をつたふ唯一の郷土詩であり、土の自然詩である。 』

・・と、雨情は言っている。




野口雨情記念館とすぐ近隣にある生誕地



「赤とんぼ」、「シャボン玉」、「七つの子」、「青い目の人形」、「赤い靴」、「雨降りお月さん」・・そして「船頭小唄」等々・・お馴染みである。
我々幼少の頃は学校で唱歌の時間に多くの童謡を教わり、心に馴染み、口ずさんでいたものだが・・、今の子供たちはどうなんだろう・・?。 

雨情の童謡は、日本の情景や日本人の情緒に、溢れんばかりの情愛を感ずる。 
純真無垢な子供達に、是非、これらの童謡を聞かせて、口ずさんでほしいものだ・・。

そういえば、「シャボン玉」のことをを知ってますか・・?、
屋根まで飛んで壊れて消えた・・」・・、とあるが、雨情の長女が病気のため二歳で亡くなり、その想いを詩にしたそうです。


野口雨情は生涯に2000余の詩を作っているが、童謡ばかりでなく、ご当地ソングといわれる民謡や学校校歌なども多数ある。  


童謡・『七つの子』 野口雨情作詞・本居長世作曲

烏 なぜ啼くの 烏は山に
可愛七つの 子があるからよ
可愛 可愛と烏は啼くの
可愛 可愛と啼くんだよ

山の古巣に 行つて見て御覧
丸い眼をした いい子だよ


次回は、日立




.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.