goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の旅の記録です・・!!

国内旅行をはじめハワイや沖縄、世界遺産など国内各地の旅の記録です。

平成日本紀行(188) 米子 「倭国大乱」

2017年08月31日 17時33分12秒 | 島根、鳥取県





  平成日本紀行(188) 米子 「倭国大乱」    .




「桃太郎伝説」は実際にあった・・! 、

前回の「桃太郎伝説」の続きになるが、これらを裏付けるように2世紀頃、この地方に大乱、所謂、「倭国大乱」があったとされる。

倭国大乱(わこくたいらん)は、弥生時代後期の2世紀の末に倭国で起こったとされる争乱で、中国の複数の史書に記述が見られるという。
列島規模であったとする見方もあり、日本史上初の大規模な戦争(内戦)だとする見方もあるとされる。 

記紀には若干の記載がある程度だが、中国の正史である三国志(魏志倭人伝)や後漢書(東夷伝)には大略記述され、尚且つ、出雲風土記日野郡誌にも記録があるという。

後漢書「東夷伝」(東夷は、元々は中国の山東半島一帯に住んでいた実在の民族の事を差していた様だが、主に、朝鮮、日本(倭)の事を差している事が多いともいう)によると、「2世紀に倭国は大いに乱れ、互いに戦い、何年もの間、主となる王を立てられないほどだった」とある。 
この争いは後に、あの「卑弥呼」(ひみこ)を共立する事によって収まったとされている。 


この時期の古事記の条を見ると「大吉備津日子命と若建吉備津日子命は、共々に播磨口を入口として、吉備国を平定なさった」と記されてあり、吉備津彦命が大乱に関連していると考えられる。
2世紀後半の頃、近畿、中国地方においては出雲や吉備、九州筑紫地方で戦乱、つまり倭国内での大乱があったことが記されているようである。 

又、地元の「日野郡誌」には、中国地方(出雲国・伯耆国・吉備国)には孝霊天皇及びその関係者の伝承が散在しているとして、この伝承が倭の大乱に関連しているともしている。 


大山北麓の「孝霊山」に関して・・ 、
大和の国から遠征してきた孝霊天皇は、日本海から上陸して孝霊山に居を移したとある。
この遠征の最終目的地は出雲周辺であり、大和と出雲の騒乱は「倭の大乱」として表していると想像されるとある。 

孝霊山麓には「妻木晩田遺跡」(むきばんだいせき)というのがあり、弥生期の2世紀頃の遺跡とされ、全国最大級の規模という。 
郡誌は、孝霊天皇は孝霊山頂に居を移したとあるが、実際には妻木晩田遺跡のすぐ近くであり、伝承では孝霊天皇は朝妻姫に恋して姫を皇后にしたとあり、孝霊天皇の皇后の出身地であることから最大級の遺跡になったとも考えられる。 
すぐそばには高杉神社があり、孝霊天皇が祀られていることは前述した。


「倭の大乱」以前・・?の出雲統治圏については先の出雲の項にも記したが、その領域は山陰・北陸地方から信濃の国、瀬戸内海沿岸地方から筑紫の国であったとされることから、「倭の大乱」後は、出雲国造の統治領域は出雲国のみとなっているのである。 


出雲神話によく登場するが、大国主が戦さに敗れて「国譲り」を行い、出雲一国の国王になってしまったことをも表わしてもいる。 

出雲の国王は、出雲地域を離れる事は無かったが、出雲に対するリーダー(吉備の主とも言われる)は各地を巡り、倭国という「連合」を作り上げたのではないか。 

ともかく倭国大乱の始まりから、倭国連合の最終的決着まで数世代はかかったとされ、統一された連合が大和朝廷(ヤマト王権)で最初の統治者が「卑弥呼」であるとされる。

考古学の見地からも「倭国大乱」、つまり出雲、吉備(大和)地方においても争いがあったことは裏付けられているという。


平成日本紀行(188) 米子 「桃太郎伝説」

2017年08月30日 18時18分53秒 | 島根、鳥取県





  平成日本紀行(188) 米子 「桃太郎伝説」    .





前回からのつづきで、これら楽楽福神社には、鬼を退治したと云う鬼退治伝説が伝えられていることは前述した 。 

そして位置がずれてズーッと南下したところ、山陽地区の広島県府中市という処にはに南宮神社という古社があり、祭神として孝霊天皇と吉備津彦を祀っているという。 

吉備津彦は、孝霊天皇の皇子とされている。 
そして、そのすぐ東隣町の広島県新市町には、備後一の宮とされる「吉備津神社」が鎮座し、チョットややこしいが、その本社は岡山県岡山市にある備中・一の宮の吉備津神社(岡山市吉備)である。 

又、又、備前国一宮(岡山市備前一の宮)にも分祀の吉備津彦神社が在り、併せて三備一の宮と称している。 
因みに、備中、備前の両神は直線距離にしてわずか数㎞しか離れていないが、地域合併を繰り返した結果、備中の一部を含むようになった為に一つの都市(岡山市)に二つの一宮があるという、珍現象が起きてしまった。 

何れも、祭神は孝霊天皇及びその皇子を祭っている。 
その他、周辺及び四国にも同様の祭神を祀る支社、分社が在るといい、この辺りは、所謂、桃太郎にまつわる伝説地の本場でもある。 
これら吉備津神社には、共通して温羅伝説(うらでんせつ)なるものが有るという。 

『 吉備の国に、空から百済の王子が舞い降りた。 名を温羅と言い、髪は赤く身の丈4メートル、性格はきわめて凶暴であったため、鬼と言われた。 たまりかねた人々は大和朝廷にその暴状を訴える。 朝廷から命を受けた「吉備津彦命」は激しい攻防の末、温羅を捕らえその首をはねた。 』 


これが今に伝えられる吉備津神社(岡山県吉備津)の「桃太郎伝説」であり、又、吉備津彦命は桃太郎のモデルとも言われている。

お伽噺の桃太郎は、イヌ・サル・キジの三人の家来がいるが、イヌ=犬飼武(いぬかいのたける)、キジ=鳥取部(ととりべ)、サル=楽楽森彦(ささもりひこ)が当てられたものと云われている。 
それぞれ当時の地域・部族の集団で、軍事色が強かったという。 
「犬飼氏」は、実際に犬を集団で戦闘に使用していたらくしい。 「鳥取部」は、大和朝廷が

諸国に鳥類を捕らえさせ、これを税として納めるように命じていたという。 
所謂、狩猟民族の一団としての色彩をもっていた、これが生じて今の「鳥取県」になったとも言われる。 

「楽楽森彦」は「楽々福神社」の元であり、これは戦いの前線基地として、伯耆の国に置かれたとされる。 

イヌ・サル・キジについては一種の物語的挿話・・?、であるとしても桃太郎がイヌ・サル・キジを引き連れて鬼を退治した物語は、吉備津彦命である孝霊天皇又はその皇子が吉備の国から北部の伯耆の国方面へ遠征して、巨大なものを征服せんとしていたことが伺えるのである。



さて、話の方向がチョット変わるが、中国地方の山系には古来より砂鉄を産したといわれる。
江戸期・藩政時代には鳥取藩は、出雲と並んで明治以前の頃まで日本の製鉄の大きな担い手であった。 
元より、出雲の国は古代より大陸との流通が盛んであり、稲作と同時に鉄器の文明が渡来していたことは承知である。


朝鮮半島では既に製鉄がはじまり、それを鉄の薄い板にした物を日本列島、特に出雲地方の人々が輸入する世の中になっていたのである。 
この時期をもって田畑の灌漑が進み、普及し、日本人の生活様式一大変化、革命が起こるのである。 
そして、鉄を入手できる者が豪族、大王になる資格を得ることにもなる。 
出雲地方は、その鉄としての素材を産出する国、そして製鉄の技術を持つ国だったのである。


先にも記したが、楽楽福神社なるものは鳥取県西部を南北に流れる日野川に沿って分布している。
神代の古代より、この日野川及び周辺河川は砂鉄の採れる川なのである。 
スサノオの八俣大蛇伝説が伝えている古事記の「肥の川」や日本書紀の「簸の川」は、鳥取県のこの日野川である可能性が大きいといわれる。 

楽楽福神社にまつわる「」なるものは、製鉄をつかさどるのことで、「ささ」は砂鉄のことであり、「ふく」は「吹く」に通じ、製鉄炉への送風を意味する。


いずれにもせよ「楽楽福」の意味を、このように製鉄に関するものと解釈すると、吉備(大和朝廷)の勢力によって、出雲から鉄に関する一切を奪ったというように解釈できる。 
そう考えると、楽楽福神社にまつわる鬼退治の話、桃太郎伝説は鉄(砂鉄)資源を奪い合う出雲と吉備の紛争であると考えることが出来るのである。
詰まるところ、大和朝廷(ヤマト王権)が出雲王国の鉄資源及び製法を力ずくで奪った事になる。

出雲伝説で、スサノオの八俣大蛇退治で体内から「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ・草薙の剣)を取り出したが、八俣大蛇は日野川を中心とした各河川流域のことで、天叢雲剣は鉄資源、製法のことである。


記紀には、八俣大蛇のその姿は八つの頭と八つの尾を持ち、八つの谷と八つの峰に跨る(またがる)程巨大な体をしており、その背には苔や杉、檜を生やし、腹は常に血を流してただれ、全部で16あるその目はまるでホオズキのように真っ赤であると言われている。

これらの伝説は、何れも砂鉄を産する産地、地域を指していて、「真っ赤な目」は砂鉄そのもの指しているふうに想像できる。 
このことは、前述した出雲地方の「斐伊川」にも、全く同様に共通、類似しているのである。 
思えば、日野川と斐伊川は呼称も類似している。


次回は、「倭国大乱


平成日本紀行(188) 米子 「大山と孝霊山」 

2017年08月29日 21時04分22秒 | 島根、鳥取県





  平成日本紀行(188) 米子 「大山と孝霊山」   .





 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Daisen.JPG
中国地方の名峰・伯耆大仙(WIKより)




伯耆大山の孝霊山(高麗山・・?)伝説

日本海沿岸を連ねる国道9号線を行く。 
米子の西はずれの淀江町(合併して現在は米子市域)辺りが、山陽道と連絡している米子自動車道、米子バイパスと合流していて車の数も多く、一段と賑やかである。

無論、これから先は伯耆富士と呼ばれる「伯耆大山」(ほうきだいせん)の裾が、一気に日本海に落ち込む裾野を行くことになる。 
進むほどに大山の大斜面が実感できるが、山腹、頂上付近の山並みは濃いガスに覆うわれて、残念ながら望むことは出来ない。  

すぐ手前に緑豊かな大山の前衛の山とでも言おうか、「孝霊山」が峰を並べていて、頂上付近には数ほんの中継アンテナなども微かに見て取れる。 
9号線沿いの道の案内板には、孝霊山やその麓に在るのだろうか・・?、妻木晩田遺跡などの紹介板が目に付く。


ところで、小生の住む相模の国(神奈川県)には、丹沢山塊の一角に同字語の「大山」がある。
こちらは素直に「おおやま」と呼んでいるが、こちらの伯耆の国の「大山」は、「だいせん」と読む。 
山陰地方では、御馴染みの氷ノ山、扇の山など、何れも「セン」といい、この地方独特の呼称だという。

「大山」は深田久弥氏の撰した「日本百名山」の一つでもあり、その冒頭に『 伝説的に言えば、大山はわが国でも最も古い山である。 昔、出雲にいた神様が、余り自分の国が小さいので諸国の余った土地を縫い足そうとして、国来、国来(くにこ、くにこ)と綱で引き寄せた。 その引き綱の杭の一つが、火神山(大山)であると「出雲風土記」が伝えている。』と記しいる。


この出雲・島根半島の「国引き伝説」のことは前項でも記したが、山好きの小生でもあるので、山容に関する「大山」のことは後にチョット詳しく述べたい。

さて、「大山」の裾野から頭を出している独立峰・前衛の山が窺がえるが、「孝霊山」(コウレイサン:751m)といい、別名を韓山又は瓦山ともいわれるらしい。
その名の通り朝鮮半島、高麗(こうらい)にまつわる伝説などが残されているという。 
この孝霊山頂に立つと、大山の北壁から島根半島まで360度のパノラマが楽しめるともいう。

この孝霊山は、第七代天皇・孝霊天皇にまつわる名称だともいわれる。
そして、この地方に孝霊伝承と云われる一群の伝承群がある。 

記紀が記す第七代・孝霊天皇、もしくはその皇子を主人公とした伝承群で、吉備国(岡山、広島)から南北に延ばした線上に沿って分布しているという。 

北の孝霊山(山麓を含む)界隈の溝口町から、概ね日野川に沿って吉備の国(現在の岡山県全域と広島県東部と香川県の島々および兵庫県西部にまたがる古代有数の地方国家の一つである)へ向かい、吉備一の宮・吉備津神社を結ぶラインである。

孝霊山の名の由来は、孝霊天皇が行幸したからと云われているが、以前は高麗山(韓山)と表され、所在する村の旧名は高麗村であったという。 
その山麓に鎮座する「高杉神社」には孝霊天皇を祀っていて、こちらにも「吉備」が発祥とされる「桃太郎伝説」があるらしい。 
この伝説は、次回に譲るとして、高麗山、高麗村は別の角度からの伝承もある。 


孝霊山伝承について・・、
鳥取県は、神話から派生した伝説や地元民の間で代々語り継がれている昔話、民話がたくさん残っているといい、その内の一つに「大山の背比べ(だいせんのせいくらべ)」というのが有る。

『 昔々、韓の国の神さまが、日本の国の山と背くらべをしようと、自信たっぷりに「韓山」を舟に乗せて日本海を渡って来たことがあります。 やがて、伯耆大山の雄姿が見えて来ました。 神さまはびっくり仰天して、「とてもこれにはかなわない」として、慌てて韓山を置き捨てて帰って行きました。 大山の手前に聳えているのがこの山で、韓の国にちなみ、高麗山と呼ばれています 』

今の山名が高麗山から孝霊山に変わったのは何時の頃からか定かでないし、又、高麗村が孝霊村に変わったかどうかも定かでない・・?。


さて、本来の伝承である。
(伝承に本来も古来も無いが、強いて言うなら面白さ、懐かしさであろうか) 

先ほど渡った、皆生温泉のすぐ横を流れる「日野川」に沿って溝口町には楽楽福神社(ささふくじんじゃ)、その奥の日南町には東楽楽福神社、そして西楽楽福神社もある。 
いずれも日野郡内において孝霊天皇とその一族を祭った神社だそうで、日野郡三楽々福神社ともいわれている。

面白いのは、溝口町の「楽楽福神社」を取り囲むように「」のまつわる、又は鬼と名の付く名称や施設がやたら多いことである。 
山陰線の伯耆溝口駅の西側には「鬼住山」なるものが聳え、駅舎には鬼の町を象徴するように鬼の像や鬼トイレが迎える。 
又、日野川沿いに鬼のモニュメント、鬼っこランド、鬼ミュージアム、鬼の館、果ては鬼の電話なるものもある。

これはまさに、鬼い纏わる伝承の地、鬼が住んでいたとする孝霊天皇の鬼退治の物語、つまり「桃太郎伝説」の地そのものなのである。


次回は、「桃太郎伝説



平成日本紀行(188) 米子 「皆生温泉と米子城」

2017年08月26日 20時55分52秒 | 島根、鳥取県




 平成日本紀行(188) 米子 「皆生温泉と米子城」   




http://dom.jtb.co.jp/yado/photo2/l/7/7316007/73160071100031599.jpg




http://www.jalan.net/jalan/img/8/spot/0178/KL/guide000000178129_1.jpg
全国的にも珍しい海から湧く皆生温泉と汐の湯(米子観光協会)




 http://www.geocities.jp/tasii02/Yonago1724.jpg
米子城(国史跡)




境港を出て、白砂と松の緑の秀麗な弓ヶ浜を左に見ながら、先へ急ぐ。 
国道431を米子市内に入って、「皆生」という信号があった。 
左は美保湾に面したか皆生(かいけ)温泉、右は米子市街である。

左折して皆生温泉に向かってみた。
海岸出ると、特徴ある砂浜の海岸線に沿って、チョッと豪奢な旅館群が並んでいた。

海に湯が湧く」という皆生温泉は、弓ヶ浜に面した温泉街で山陰最大といわれ、山陰の“熱海”の異名を持つ。 
温泉の歴史はさほど古くはないようで、明治中期に地元の一漁師が海中に温泉が湧いているのを発見し、それを泡の湯と名付けたのが始まりであるという。 

泉質は、70度から85度と海岸に湧く温泉としては高温泉であり、開湯当初から「塩の温泉」として温泉療法として活用し、ヨーロッパで行われている「タラソテラピー」を応用しているという。 


ややこしい名称のタラソテラピーとは・・

海の資源がもたらす快適性を利用して心身を癒す療法」という意味らしい・・?。
ギリシャ語でthalasa=「海」とフランス語でtherapeia=「療法」とを併せた造語で、日本語で「海洋療法」と訳され、簡単に言えば「海辺に滞在して、その景観を楽しみながら、海洋気候のもとで海水、海藻、海泥を用いたさまざまな療法を行う」という自然療法である。 
19世紀、フランスの医師によって確立された療法で、フランスでは「予防は治療に勝る」という考え方により、早くから予防医学の研究が行われてきたという。 
もっとも、人と海との関わりは、況(いわん)や「全ての生命は、海から誕生した」し、地球の 70%は海水に囲まれ、人間の体も 70%が水分で血液、羊水中のミネラル成分は現在の海水とほぼ同じ割合なのである。 
人間の白血球は他の人工的環境では死滅してしまうが、海水中では生きることができるという。 
タラソテラピーとは、そんな予防医学の一環である。 


皆生温泉の泉質は、泉質はナトリウム、カルシウム塩化物泉(含塩化土類)の食塩泉で、ほぼ海水成分と同じであり、「海に湯が湧く」というより「海の湯が湧く」かもしれない・・?。 

浜に沿って一直線に旅館街が延び、裏側には、飲み屋・飲食店・風俗営業の所謂、温泉盛り場が集まり夜にはネオン街となる。 しかし、現在では、歓楽温泉から健康的な温泉へイメージ変化を図っているという。



海の歓楽地と言われる皆生温泉は日本海に面しているのに対し、内海である「中海」に面して商港を形成し、発展してきたのが山陰の商都・米子である。

鳥取県は昔は、西側半分を伯耆の(ほうき)国と呼ばれていて、現在の米子市域と周辺域である。 
因みに、 東半分を因幡の(いなば)国と呼ばれていて、現在の鳥取地域である。 
中海を前面に広げる米子(中海東端)は、山陰の交通の要衝であり、遠く弥生時代から大陸との交流もあったとされ、紀元前からの深い歴史を持つという。

江戸時代には城下町として繁栄し、その城下町に住む商人によって「商都・米子」の礎が築かれている。 
これには、米子は出雲参詣道の拠点になる地域で、何とか参詣客を引きとめようとする商魂が、商都としての米子の繁栄を支えたともいわれる。 
現在では「山陰の大阪」とも呼ばれているとか。


江戸期、この商都・米子を支えてきたのが山陰の名城と言われたのが「米子城」であった。
現存していれば「山陰一の美城」とまで言われており、この米子市を一望できる湊山に現在は「米子城跡」として、平成18年、国史跡に指定され市民に親しまれている。

この米子城は、悲劇の城とも言われている・・?、  
戦国後期、山陰地方は毛利家の所領であり、一族である吉川広家(毛利元就の孫)が米子平野を一望できる標高90メートルの湊山山頂に天守を築き、現在の米子市の原形、良港・米子港を拓いたとされている。 

その時に、全国や近隣から優れた商人や職人を呼び寄せ「城下十八町」といわれる町並みや寺院を築いて城下町を形造った。 
ところが、関ヶ原の合戦に敗れた毛利家・吉川広家は、1601(慶長6)年に駿河国から徳川方の中村一忠に城を譲ることになる。 

一忠は、更に米子城の築城を続け、四重五層の大天守を新たに築きあげ、吉川広家の天守とともに二つの天守を持つ美しい城となったという。 その後、領主(城主)が代々変わり、池田氏(鳥取⇒岡山城主)が領主になるに及んで、米子城は藩主のいない池田氏・城代家老の城となった。
このため「藩主不在の城下町」となった米子は、関所もなく比較的自由に出入りができ、これにより、より盛んな商都・米子が出来上がったという。 

自由闊達で開放的」という米子地域の市民性は、このような歴史から育まれたといわれる。
このような山陰の名城・米子城は、江戸期の間、殆ど姿を変えることなく、明治にいたるまでその偉容を誇ったとされる。 
ところが明治初期の廃藩置県で民間(旧士族)に払い下げら、その後解体されて木材などは風呂屋の焚き木にされたと伝えられる。 
さしもの名城も「悲劇の城」として終末を迎えていたのである。
  


現在、米子にはおもしろい挿話がある・・、 
東京の金持ちが山陰旅行をしたそうで、その人が米子に来たら、水は美味いし、温泉は有るし、別嬪さんは多いし、気に入ってしまい予定以上に泊まってしまった。 次に松江に行ったが、ここもまた気に入ってしまった。 そこで東京の奥さんに手紙を出した「拝啓…米子も松江も気に入ったので帰りは一週間ぐらい遅れる・・、かしこ 」すると、すぐさま返事が来て、「そんなに米子さんや松江さんが気に入ったのなら、そちらで何日(いつ)までもどうぞ、 私は実家に帰ります。 あなかしこ 」 ・・と、

気がつけば米子、松江共々女性の名前ですね・・!。 


次回は、「大山と孝霊山


平成日本紀行(187) 境港 「ゲゲゲの水木しげる」

2017年08月25日 20時31分05秒 | 島根、鳥取県





 平成日本紀行(187) 境港 「ゲゲゲの水木しげる」   .






 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Japan_National_Route_431_-06.jpg/800px-Japan_National_Route_431_-06.jpg
境港大橋



 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/%E5%A2%83%E6%B8%AF%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A6%96%E6%80%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BEPA098302.JPG
境港市街にある奇妙な「妖怪神社」




街中が“ゲゲゲの鬼太郎”・・? 、

美保関へ向かう途中、海岸道を通り過がった際、海中に何となく気になった岩があった。 
帰路、確かめて見ると、それは夫婦岩(男女岩)であった。

柱状の男岩に洞穴の女岩が太い注連縄で結んであり、艶かしく、想像を掻き立てる。 
思えば美保神社はご承知夫婦神である、この辺りの海で、事代主命美保津姫が戯れていたのだろうか・・?。

尤も、出雲地方に限らず神代の時代の物語は国造りの物語の他、人造り(神造り)の物語なのである。 
そこには男女間の赤裸々なストリーも当然展開しているのである。



海岸道をそのまま戻る、境港の町並みが遠望でき、手前の弓ヶ浜の海岸線は松の緑が眩しいほど美しい。 
境水道大橋を一旦潜ってすぐ右折するように回り込むと、その大橋を渡ることになる。 
鳥取県と島根県を結ぶ「境水道大橋」というとんでもない高さの橋であり、町並みや海面が遥か下方にみえるのである。 

橋の下を大型の船舶が航行する事から頂上は海抜40mの高さがある、ビルの高さだと13階にも匹敵するのである。 
橋上から無数の漁船(イカ釣り船)も見て取れる。
この境水道が県境になっていて、島根県から鳥取県に至る。 そしてこの橋を渡りきった地域が、その名も「境港」である。


海浜公園で一服入れる 。
所々にお化けの水木の「ゲゲゲの鬼太郎」のモニュメントがあり、気が付けば当市はお化けの「水木しげる」の出身地なのだ。 
漁業がやや下火になった今、市は「鬼太郎に会える町」をキャッチフレーズに新たな町興しを探っているようであり、市・中央通りは「水木しげるロード」と称して80体以上の妖怪ブロンズ像が並ぶ。 
又、「水木しげる記念館」などが在り、本年よりJR西日本が「鬼太郎電車」を走らせたり、隠岐汽船では「鬼太郎フェリー」運航するなど機運が高まっている。 
しかも、2010年度上半期に放送されたNHK連続テレビ小説・『ゲゲゲの女房』で、一躍脚光を浴びるようになり、それでなくとも近年はお化けブームだとか・・?。


この水木しげるロードの途中に、「妖怪神社」なるものが鎮座・・?している。 
妖怪の名に相応しい造りのお宮で、「妖力でもってあの世とこの世を結ぶ」という謳い文句に、2000年に突如出現したという。 

妖力で厄払いするという妖怪神社は、初詣は勿論、普段でも水木しげるファンや妖怪ファンの善男善女でにぎわっているとか。 
水木しげるロードの一角にあるだけに、一般観光客にも大好評とか・・!。


尚、2000年の10月6日に鳥取地方を襲った震度6強の地震にも、当時80体(現在は133体という)有った妖怪ブロンズ像や周辺の妖怪の出てきそうなお店は、全くといってよいほど被害がなかったという。
これも妖怪殿の妖力によるものではないかと、街では、もっぱらの噂だったとか・・?。


境港といえば、TVの画面で北朝鮮船籍のオンボロ貨物船が中古自転車を満載した風景でお馴染みのある。
無論、この船は日本に漁獲を水揚げされているが。 

港は対大陸貿易の拠点として格好の位置を占め、尚且つ、地理的には敦賀・下関両港のほぼ中央に位置し、 阪神・山陽・九州の各経済圏とも密接な関係を有し、戦前は日本海国内航路の要衝として、また対岸貿易港として大いに繁栄した。 
山陰地方は元より、日本海側では最大の水産都市であり、漁獲高は平成4年から平成8年まで漁獲水揚高日本一であった。

尚、平成の大合併で、境港は米子市との合併について住民投票を行い、その結果、反対が多数を占めたため単独で残ることになったとする。


次回は、「米子