goo blog サービス終了のお知らせ 

カリフォルニア便り ーFROM OQ STUDIOー

~南カリフォルニアから~
陶芸家の器と料理、時々王様の日々

犬のポーズ

2011年10月18日 | 王様

ご家族の一員に、人間以外の生き物がおられる方は皆さんそうではないかと思いますが、

彼らの健康管理には神経をすり減らすものでございます。

なぜなら動物は言葉で体調不良を訴えることはしませんし、

元気そうに見えて元気とは限らない嘘つきだからです。

 

こんな人聞きの悪いことを申しますのには理由があります。

私の親族にニワトリの研究をしている男が居りまして、彼が申しますに、

ニワトリが肉食獣から身を守る術は逃げることだけで、

群れなすニワトリの中で狙われるのは、弱って逃げる体力の無いニワトリさん。

弱っているかどうかは見た目で判断するしか有りません。

そこでニワトリは、弱っていることを見抜かれない為に、

何かの病気で命が後数時間しか無い様な状況でも、餌を食べ続けてみせるのだそうです。

弱い動物は多かれ少なかれ同様の行動をとる傾向にあるとな。

何と強い生への執着心でしょうか!

この話しを聞きまして、私は色々な意味で反省すべき点があると思いました。

動物が弱みを見せることは死を意味するのですね。

そんな命懸けの嘘をつく、愛すべき動物達の健康状態を知り、

しかるべき処置が出来るのは、人間だけの様な気が致します。

 

どよ~ん

あれ!どうしたのサ?元気無いじゃない?

ひみつ、教えない。だけど・・・・・

どよ~ん

 

王様の場合、今までの経験上元気が無いのはお腹が空いている時とお腹が痛い時。

今は食後なので、お腹が空いているとは言わせない。ならば腹痛を疑うべし。

王様は、お腹が痛くなるとヨガの「イヌのポーズ」を頻繁に致します。

 


<mongrelsoftheworld.wordpress.com>

こういう上級者向けのでは無いですよ!

 


<http://funkidsyoga.com>

こちらの初心者向けの方です。

 

ある日私は、腹痛に犬のポーズはそんなに効果があるのかと実践してみました。

効果はありますよ。腹痛が和らぎます。よろしければお試しください。

案の定、この後せっせと初級ヨガを始めた王様。


<http://www.dogcentral.info/yoga-dogs/>

まあ、大雑把にはこんな感じ。


残念ながら、今回は効き目が無かったらしく、

この夜私は2時間おきに王様のトイレにお伴致しました。

 

モチロン翌朝一番で病院に行きました。

この、病院に連れて行くタイミングも悩みどころです。

サッサと連れて行くべきという考え方もごもっともですが、

王様のように診察台の上に載せると腰を抜かしてへたり込む様なヘタレデリケートな犬を、

むやみやたらと病院に連れて行くことはどうなのか?返って逆効果?

必要なら私は24時間見張っていられる環境なので、しばらく様子を見ることも有ります。

でも、今回はタイムリミット。

腰を抜かす王様をドクターと一緒に持ち上げながら、入念にチェックして頂きました。

結果はもちろん、全然大した事無い


で、注射をして、こんなものを頂いて来ました。

錠剤の飲み薬の他に、この注射器の様な器具で、

ピンク色のドロッとした液体のお薬を飲ませます。

「これは一回に3cc飲ませてね~」「は~い」・・・どころではございませんでした。

飲ませられない。 王様の口の周りと私の洋服がピンクのドロドロになるだけで、

王様のお腹の中には入って行かないのです。

口の周りをピンクに染めて、うつろな目で私を見上げる王様を、

写真に残しておけばよかったのですが、無理。面白すぎて撮り忘れました。

困って困って困っていたら、You-Tube にて、液体のお薬の飲ませ方発見

本当に、素敵な時代になったものです。

 

さっ!ぶらっしんぐ をおねがいします~


そんなこんなで、お薬を飲むや否や、まるで仮病だったかの様に元気を回復した王様。

王様が行きたがるし、ドクターにも特に止められなかったので、お散歩に。

帰って来ると、プルメリアに縁取られた王様専用のブラッシング台に飛び乗って満面の笑み。

そうですか、良くなりましたか。

色々言いたいことも有るケド、元気になって良かったよ。

私、ゆうべは一睡もしてないんだから、後でお昼寝付き合ってよねっ。


いいよー

だけどその前にゴハン大盛りね

 

何はともあれ、元気が一番ですね。

では



 


フラットシューズの法則

2011年10月16日 | Fashion

私の移動のための交通手段は車です。

車が無ければお手上げなところに住んでおります。

ヒールの靴はフェミニンでセクシーで、とても魅力的ですが、

車を運転するのにはとっても危険。よって普段私はフラットシューズを履きます。

 

ヒールの靴は履くだけて女っぷりも上がりますが、

フラットシューズを大人の女性が履く場合、

色々と神経を使いませんと、ファッション全体が野暮ったくなってしまいます。

私の足は小さくて幅も無く、甲の高さも有りません。

それはそれで、靴を選ぶ際に足に合うかどうかを真剣に考える必要はないのですが、

デザイン選びを間違えますと、なんか、足だけ子供っぽい~!となります。

ハイヒールが女性らしさを際立たせる理由は色々有りますが、

その中の一つは足の甲が醸し出す、そこはかと無い色気ではないかと思われます。

これはヌーディーな甲見せに限らず、ブーティのように肌がカバーされていても同じことです。

地面から斜め上に伸び上がる足の甲は強さと儚さが両立した美です。


舞台で幽霊の役などを演じる女形の皆様は、手の甲に細心の注意を払われるのだそうです。

手の甲は、数あるボディーパーツの中でも時に艶かしく、時にもの悲しく、

時には見る人に恐怖を感じさせる様な、無言でその心情を語る場所なのでございましょう。

幽霊の掛け軸などを拝見しますと、どちら様も手の甲は斜め下向き。

これが地面と平行に前を向いておりますと、

怖いと言うよりカワイイになってしまいます。

例えるならペンギン?

足の甲も、それに準ずる様な気が致します。

 

踵の高さで、甲の美しさを魅せられないフラットシューズの場合、

ハイヒール以上に自分の足と靴の関係を考えて選びたいと思っています。

ふと足を組んだ時、ボトムと靴の間にのぞく甲に、女性らしさを感じるからです。

その分量は、多ければ良いというものでもなく、

かといってスニーカーのように、全てを覆い隠して、紐で縛り上げてしまいますと、

元気はつらつな印象は有りますが、

フェミニンやエレガンスという雰囲気にはならない気が致します。

そんな私のフラットシューズ選びにはちょっとした決まりが有ります。

 

上の写真のように先端が丸い形のデザインは、

履き込みが浅く指の股がしっかり見えるものを選びます。

丸い形は、そうでなくとも小さな私の足をより小さく、子供っぽく見せますが、

履き込みが浅く、甲の露出度が高いものは、

それなりに大人らしく履くことが出来る気が致します。

 

一方、先端が尖ったデザインは、履き込みが比較的深く指の股が完全に隠れるものを。

履き込みが深いことの利点は、靴の先端の三角形の部分が二等辺三角形になり、

スラリと上品なラインを作ってくれると思うからです。

これが履き込みが浅く、正三角形になりますと、ちょっと挑戦的な足元となります。

 

番外編として、かなりデコラティブなものも持っております。

沢山の天然石が足首を取り巻くデザインで、後ろがファスナーになっています。

こちらは印象が強すぎて、それほど頻繁に出番は無いのですが、

旅先で、いよいよコーディネートもネタが尽き、

なおかつ仕事相手など、同じ方に何度も会わなければならない様な、

ファッション・コーディネート的に過酷な状況下で威力を発揮します。

細身のブラックパンツにブラックトップなど、

全くひねりの無いコーディネートにこのフラット。敢えて目立つアクセサリーもナシ。

『この人は、もう着る服が無いのではなくて、狙ってやってるんだ!』

と誤解して頂ける、説得力を持ったフラットです。

 

私にとっては無くてはならないフラットシューズ。

いつまでも綺麗に履く為にシューキーパーは欠かせません。

 

靴底が薄くて地面の凹凸を拾い、長く歩くと疲れそうな靴には、

購入後直ぐにこのように厚めの底を張って頂きます。

縁有って私の元に来た靴達。

色々なところに一緒に出掛け、時には私を助けてくれる頼もしい相棒なのですから、

丁寧にメンテナンスしながら、長くお付き合いして行きたいものです。


では





美味しいダイエット

2011年10月14日 | Food

集中して取り組まなければならないことが有りまして、

しばらくご無沙汰しております間に、秋も深まりました。。。。。

と書きたいところですが、本日の最高気温は35℃。

明日は更に気温が上昇するそうです。

恐縮ながら、書いてみた結果、今日のブログは長いです。

 

気温に関係なく季節は進んでおりまして、これから年末にかけて、

早くもこちらでは招き招かれ、週末のパーティーシーズンが始まります。

まだ10月でしょ!と思うのですが、週末で数えますとクリスマスまで10回。

その中には、多くの人が家族とだけ過ごす大きな週末がクリスマスも含めて2回。

やはり行事は週末に集中致しますので、残り8回の週末をどうアレンジするか。。。

ハロウィンやらチャリティーやらクリスマスパーティーやら、なんやかや。 

パーティーを開く言い訳ならいくらでも出て来るこの季節。

これからニューイヤーまでで、老いも若きも平均3kgほど体重が増加するそうな。

だから今が大切(我が家流ね

行事の無い普通の日のお食事をコントロールしながら、

来たるべき暴飲暴食に備える訳です。

本日は、そんな我が家のダイエットメニューを一挙にご紹介。


基本的には野菜と良質なタンパク質をバランスよく取ること、そして薄味であること。

辛いものだけでなく塩も油も身体に取っては大変な刺激物ですので、ひかえめに。

薄味に仕上げる為には、下ごしらえが大切かと思います。

一気に味をつけようとしますと、食材それぞれの味が損なわれてしまいます。

ですので、面倒でも食材ごとに適切な処理をし、下味を付けるように致します。

繊維に沿って切るのか、繊維を断ち切るのか。

同じお野菜でも切り方で食感のみならず味も変わって参ります。

そんなデリケートな違いを楽しめるのも、薄味なお料理の醍醐味でございます。

そして、残念ながら炭水化物は基本、朝食のみとなっております。

過剰に採りますと、吸収しきれない分は体内で糖質に変わってしまう、

ビタミンCを多く含む果物も、グッとこらえて朝食時だけと致します。

 

ゴボウのサラダ


拍子木に切ったゴボウを塩味を感じる分量ので歯ごたえを残して茹で、

そのままざるに上げて冷まします。これで冷めて行く間にゴボウに薄い下味が入ります。

食べる前に少量のマヨネーズ、味噌、ごま油で和え、青ネギを散らします。

 

煮っころがしみたいな粉ふきいも

 

粉ふきいもと同じ要領でジャガイモをゆでるのですが、

お湯を切って、粉を吹かせる際に醤油、砂糖、たっぷりの鰹節を加え、蓋をしてあおります。

これね、一瞬芸の様な簡単さなのに、不思議と中まで味が入るのです。

 

青梗菜と豆腐のスープ煮

 

ごま油を少量熱し、千切りのショウガの香りを立てます。

青梗菜をサッと炒めて鮮やかな青みを出した後、お湯を注ぎます。

水で戻した乾燥貝柱をほぐしたもの(無ければXOジャンで代替え可能です。)

塩、紹興酒、オイスターソースで味を整え、お豆腐を加えてしばらく煮ます。

これは是非、薄味に仕上げてスープごと頂きたいお料理です。

 

ジャージャー冷や奴


申し上げるまでもなく、ジャージャー麺の具を中華麺ではなくお豆腐に載せた、

ボリューム冷や奴です。

 

千切り野菜の冷やし中華風サラダ


たっぷりの茹でたもやし、ニンジン、大根ハムを加えて、

冷やし中華のタレの様な味付けをします。

彩りに錦糸卵を載せて。私はタレに和辛子を加えます。

 

野菜たっぷりの餃子スープ


出来るだけ沢山の種類のお野菜を全部千切りにしてたっぷりのお湯を注ぎ、

塩、胡椒、醤油、オイスターソースで味を整えます。

沢山作って冷凍保存してある餃子を二つ程。これでボリュームも出汁も完璧です。

最後に胡椒をガリガリと挽いて。

 

野菜だらけの冷やし中華


たまには麺も食べたい!でもこれなら二人で一玉で充分です。

お好みのお野菜を酢、ごま油、ほんの少量ので和えたサラダを器の底に。ま、上げ底です。

中華麺を茹でて水にさらし、サラダの上に載せてお好みのタレをかけます。

上に載せる具はお好みですが、私はインゲンの和え物を載せるのが好きです。

これが、アクセントになるのです。

基本の胡麻和えの和え衣にに、豆板醤とほんの少しマヨネーズを加えます。


カロリーを抑えたいが為に、寂しい食卓になるのは私らしくないので、

こういう時こそ、出来る限り沢山の食材を少しずつ使い、手間を惜しまず、

彩りや食感、味のバラエティーで変化を出すようにしています。


この様な食事の仕方は、この時期だけではなく、

長期の旅行などで食べ過ぎが予測される場合、ひと月程前から実行しておりますデス。

そうそう、旅行前のお食事で思い出しました。

ニンジンに多く含まれるカロチンは、日焼けによるメラニンの沈着を予防してくれますね。

ただ、このカロチンを食べ物で摂る場合、

体内に吸収されてからその威力を発揮するまでに2週間かかるそうでございます。

さらに日に焼けてしまってから摂っても、ほとんど無意味。

ですので、日差しの強い場所に出掛けるひと月前に、

美白ダイエットは開始ということになります。

 

私の美白ダイエットの友、ニンジンマリネをご紹介。

千切りにした大量のニンジンに、きつめのをして30分程放置。

それをサッと水洗いし、沸騰したお湯の中に入れて、30秒程加熱致します。

直ぐにざるに上げて、水気を切りましたら、

熱いうちに中華黒酢&サラダオイル、又はバルサミコ&オリーブオイルに漬込みます。

カロチンは良質の油とともに摂ることで、吸収率が高まります。

下ごしらえの段階でニンジンに塩味が入っていますので、漬込む時に塩は必要有りません。

サッと湯がくことでニンジンの臭みが消え、歯ごたえが増します。

これは、そのまま食べるだけでなく、サンドイッチやお料理の彩りに使えます。

 

ついでなのでもう一つ。

長時間のフライトで足や体全体がむくんで不快な思いをする事があります。

そのまま高温多湿の気候の中に居りますと、内蔵が熱を持ち、様々な障害が出て参ります。

私のむくみ解消ダイエットは、冬瓜、キュウリ等、瓜科の野菜の煮物です。

今の時代どこに出掛けましても中華料理レストランはございます。

中華レストランには大抵、冬瓜を何かのお肉とともに塩味で煮付けたお料理があります。

瓜科のお野菜は体内の水分を排出する働きに優れております。スイカなどはその最たるもの。

ただ、生で沢山頂きますと身体を冷やし過ぎててしまうのが難点。

医食同源の中華料理ではその辺のところ、素晴らしい方法で処理されています。

ショウガを初めとする香菜で煮込むことで身体を冷やさず、余分な水分を出す!

素晴らしいです。 更に有り難いことに、ニンジンと違い速攻で効果が出て参ります。

土地の名物料理を味わうことは旅の何よりの楽しみではございますが、

まずは体調を万全に整えるため、どこに旅を致しましても、

私の旅の第一食目は冬瓜料理となっております。


お洋服のサイズがグッと下がる程スリムになるダイエットというよりも、

酷使することになる身体を前もっていたわったり、弱ったお肌や内臓機能に活力を与える。

私のダイエットは、あらゆることを楽しむ為の滋養ダイエットでございます。


では

 



王様のお誕生日

2011年10月06日 | 王様

 

ねえ王様。



なに?

お誕生日おめでとう



えへへ



これね、プレゼント。



何それ?食べれる?

外側は食べられないけど・・・サ。

一応、心を込めて作ってみた。寸法もぴったりにしてみた。

ふ~ん

中にイイもの入ってるよ。

これは王様専用のおやつ入れだよ。



王様が大好きなターキージャーキー。


ねえねえ、ウィンちゃん

な~に?

”たんじょうび”って何?

知らな~い。

ウィンちゃんも知らないんだー。

ボクも知らない。

だけど、美味しいモノいっぱい貰ったんだよ。

お昼寝の後で一緒に食べようね

 

王様が家にやって来た日のこと、私は忘れないよ。

王様が二人も乗れる様な大きなふかふかの新しいベッドと、

沢山の御飯と大きな骨のおやつ。

新しい真っ赤な首輪を付けてたよね。

私のところに来る為に、全部買ってもらったんだね。

あの場所から助けられて、この家の準備ができるまでしばらくの間だったけれど、

彼らの家で愛されて愛されて、大切にされていたことがすぐ判ったよ。

やっと大好きな人が出来たのに、安心出来る場所だと思ったのに・・・・

ある夜車に乗せられて、気がつくと見たことのない家の玄関に立っていた。

どんな気持ちだったんだろう。

不安だったね、怖かったね、また捨てられると思ったよね。

置いて行かないで!一緒に連れてって!

閉まったドアに何度も何度もジャンプしているあなたを見て、私は胸が張り裂けそうだった。

あなたにもう二度と辛い思いをさせない決心をしてこの家に連れて来たはずなのに、

そんな私があなたに最初にしたことは、初めて出来た大好きな人から引き離すことだった。

ごめん。本当にごめん。

だけど王様、ちゃんと見ててね。

私はこれからの一生をかけて、私が王様を絶対に裏切らないことを証明するからサ。

私を許してくれて有り難う。信じてくれて有り難う。

王様、7歳のお誕生日おめでとう

 

一週間程お休み致します。

季節の変わり目、どちら様もお風邪など召しませぬ様。

では



パスタDay

2011年10月04日 | Food

一年365日。

そのうち朝食360日、ランチ300日、ディナー355日。

恐らくこれぐらいの回数の食事をバーテンダーと私は供に致します。

外食や友人知人を招いてのお食事も含んだ合計ですけれども。

仕事も遊びも旅も出張も、まず一緒。

もともと日本のように、仕事帰りに一杯という習慣が無い国では有りますが、

たまには外で自分の世界を満喫して来た方がよろしいのでは?と思う私。

でもね~、すぐ連れ帰って来るんです、お友達を。

仕事場所は少し離れた場所に構えていますが、ランチになるとやっぱり帰って来る。

自営業とは、そのようなものかもしれません。


『すごいわー!毎日毎日朝昼晩と全部の食事の支度なんてとても出来ないわ~』などと言われます。

全然 すごくはないです。それどころか誰かが私の料理を当てにしてくれないと困るのです。

私は周囲から大変な料理好きだと思われているところが有るのですが、

思いますに、真の料理好きなお方は、例えご自身一人の為にも料理をなさるのではないでしょうか?

日本に住む、私の妹などはそのような生き物です。

デザートさえも、自分一人の為に作ったりするから驚きです。

私は絶対に致しません。

自分だけの為になど、インスタントラーメンさえ作りたくないのでございますよ。

ですので私は料理好きではなく、料理を誰かに食べさせるのが好きなだけだと思っている次第です。

そんな私ですから、共に食べてくれる人が居ることを感謝しつつ、毎日キッチンに立ちます。


我が家のパスタDay

カルボナーラ

木曜日のランチはほぼ決まってパスタです。特別な理由はありませんが。あはは

ツナとホウレン草のマリナラソース

 

いつだったか、イタリアにお住まいの女性が書かれた本を読んだ時、

パスタはイタリア人にとってざるそばのようなもの。

例えばお昼時に訪ねてくれた人が有ったなら「ちょっとお蕎麦でも食べて行かない?」のノリで、

ササッとパスタを用意するということが書かれていました。

コレ、蕎麦処で生まれた私には大変良く理解出来るお話。

子供の頃、お友達の家を訪ねると、おばあさんがお昼に蕎麦を打ってくれたりすることがよく有りました。

蕎麦を打つという作業が、かつては農家の主婦の日常だった地域も有るのです。

 

ナスとベーコンのペンネ・アラビアータ

 

私のパスタは、お湯を沸かす間に準備が整ってしまうクイックレシピばかりです。

今日の写真の中から、カルボナーラは少し変わっていると思うので、一応ご紹介。

イタリア生まれでイタリア育ちのイタリアンシェフのレシピです。

 

材料はガーリック、オリーブオイル、卵、パルメザンチーズ、パンチェッタ(又はベーコン黒こしょう


角切りにしたパンチェッタとニンニクのみじん切りを低温のオリーブオイルでじっくり揚げ焼き。

ニンニクが若干色付いたら火から下ろして冷まします。これがソースになります。

ボウルに卵白をほぐして、パルメザンチーズを削り入れ、

黒こしょうの粗挽きと、先ほどのパンチェッタ&ガーリックをオイルごと入れます。

この時、オイルをきちんと冷ましておかないと、卵白が炒り卵になりますゾ。

卵黄は綺麗に分けて別にしておきます。

 

ゆであがったパスタをボウルに入れて、手早く混ぜます。

この際も、ゆっくりしておりますと炒り卵パスタになりますデス。

必要に応じて塩で味を整えて、盛り付けます。

中央を少し凹ませて、卵黄を載せます。

この卵黄を熱々のパスタの上に載せておきますと、少し熱が入りましてトロッと致します。

さらにパルメザンチーズを削りまして、黒こしょうをガリガリと。

とろりとした黄味を崩しながら頂きます。

ベースはあっさり塩味ですが、パスタのセモリナの香りが前面に出て来る、

まさに、ざる蕎麦みたいなパスタです。

 

私は生クリームが嫌いな訳ではないのですが、パスタソースにはほとんど使いません。

その昔、カルボナーラとは生クリームを使ったパスタだとばかり思い込んでいた私は、

カルボナーラを作りませんでしたし、レストランでオーダーすることも有りませんでした。

そんな私が、このレシピと出会ってカルボナーラ大好きに。

私の宝物のレシピです。

 

そうそう、この方も木曜日はパスタDay

大好きなんです。ホントに。

茹でただけのパスタに、ちょっぴりのバターを絡めて。

アルデンテじゃなきゃ食べないからねっ

(↑コレは本当です

パスタランチの為に朝ご飯を減らされていた王様。

モチロン完食です。

 

では