きんいろなみだ

大森静佳

白鳥央堂『想像星座群』

2019年08月12日 | 


白鳥央堂さんという方の詩集『想像星座群』(書肆子午線/2019年)を送っていただいた。ページをめくってみると、何となく懐かしいような、ときに禁忌をはらんだような感じで心惹かれる。略歴などは載っていない。インターネットでしらべたところ「1987年生まれ。第1詩集『晴れる空よりもうつくしいもの』で第47回現代詩手帖賞受賞」ということがわかった。

あとがきによれば、巻頭の一篇「姉妹(星空の中で)」は作者が十八歳のときに書いた詩だという。私には、これが一番よかった。


「姉妹(星空の中で)」

私の妹は
天文学者ではないので
あの星と
遠くはなれた
あの星を
ひとさし指で結びます
なにか、と聞くと
お姉ちゃんのおなかのあとだと云いました
ベッドに腰かけた妹に
そんなに広くないよと笑ったら
すこしだけ痕が
いたみました

私のいない夜に見つけた
気高いひとり遊び

妹の
想像した
星座群が
夜空を
うめつくして
いきます

私が星を見つけると
それをあかない瞳が追います

私たちは姉妹でした

昼も
また夜も


季節のエッセー14「光を飲みほす」

2019年08月10日 | その他
光を飲みほす         大森静佳


たとえば私が八十歳まで生きるとして、その八十年の人生において見たものや感じたことを緻密に書きとめるために、さらに二百年くらいの時間がほしい、と思う。机と椅子とパソコンだけが置いてある小さな部屋にひとりで閉じこもって、二百年間、ひたすら書く。そういう夢想をしてみる。
 
もちろんそんな贅沢は叶わなくて、ものを書く人たちは皆「生きる」と「書く」を同時にやっている。「生きる」の後で何かを「書く」ことは誰にもできない。そんな当たり前すぎる真実に、六月のベランダで洗濯物を干しながら、ふっと気が遠くなる。
 
数日前に京都のミニシアター「出町座」で、「幸福なラザロ」というイタリア映画を観た。監督はアリーチェ・ロルヴァケル、一九八二年生まれ。ひとつひとつの場面が深い水底で震えているような、とてつもなくリリカルな映像美に圧倒され、帰宅してすぐに、同じ監督の前作「夏をゆく人々」をレンタルした。「夏をゆく人々」はトスカーナで養蜂を営む家族の物語で、ロルヴァケル監督の半自伝的な要素も混ざっているらしい。
 
主人公は四人姉妹の長女・ジェルソミーナ。すぐ下の妹はマリネッラ。ある午後、二人は納屋にいる。崩れかけた壁の隙間から細く射し込んでくる光をゆびさして、ジェルソミーナはマリネッラに「飲んで」と言う。「飲んで」? 陽の光なのに。
 
ああ、いつもの遊びねと言う顔でマリネッラはその光の筋を両手に掬いとり、ごくごく飲みはじめる。喉を鳴らしながら光を啜るマリネッラの恍惚とした目つき。「飲んで」という簡潔な命令をくだし、あとは妹のパントマイムを見つめるだけのジェルソミーナの仁王立ちもまたすごい。
 
そういえば私と弟もかつて、これにすこし似た遊びをしていた。田んぼの土手などから彼岸花の花首を集めてきて、地面にこんもり盛ると、それは立派な焚き火になる。炎のように真っ赤な彼岸花の山に手をかざしていると、不思議なことに、だんだん本当に手が温まってくるのだった。
 
存在しないものを目の前に出現させてしまう力。そこにある、と信じこむ力。私はもう大人だからパントマイムで遊びはしないけれど、かわりに「書く」ことを覚えた。「書く」時間がいま、私のなかにある。


「京都新聞」朝刊2019年6月24日

季節のエッセー13「京都の即身仏」

2019年08月10日 | その他
京都の即身仏        大森静佳


ここのところ、私の枕元には『ミイラ事典』という本が置いてある。寝る前にぱらぱらとめくりながら、ミイラとなって写真に映っている何百年も何千年も前に死んだひとびとのことを考えていると、心が焚き火のように遠くなってゆく気がする。
 
ミイラといえば古代エジプトのものが一番有名だが、アンデスのミイラ、北極のミイラ、シチリア島の修道僧たちのミイラ、革命家レーニンのミイラ……実はミイラは世界中にある。残されたミイラから、「死」や「肉体」に対する人間の考え方や執念、そして信仰のありようが見えてくるのがとても面白い。
 
日本には即身仏というものがあるが、数年前、山形の湯殿山注連寺を訪れて、およそ二百年前に入滅した鉄門海上人の即身仏を見たことがある。何年も木の実と草だけを食べて身体から脂肪や水分を抜いた後、生きたまま土中に入ってミイラとなる。民衆の救済のためとはいえ大変な苦行であり、成功例は少ないらしい。深い雪の気配を感じる本堂の片隅で、鉄門海上人の干からびた赤茶色の首や腕は静かに光っていた。ミイラは漢字で書くと「木乃伊」。この字面そのものが何だか不気味な感じがするのだが、鉄門海上人の即身仏も、まるで乾いた木の皮のようだった。
 
日本に現存する即身仏は、山形の庄内地方を中心に十数体。そのうちの一つ、日本最南端の即身仏が京都市左京区の大原にもあると知って、さっそく見に行ってみた。
 
大原からさらにバスで北へ入った古知谷の、阿弥陀寺という寺にその即身仏(弾誓上人)は眠っている。眠っているとはいっても、その姿を実際に見ることは叶わない。理由はわからないが(保存状態があまり良くないためとも言われている)明治以降、一度も公開されていないのだ。岩窟の中央にどっしりと置かれた石棺の扉には錆びた南京錠がかかっていて、触れてもびくともしない。
 
岩窟も石棺も、想像していたよりずっと重厚で巨大だった。ときどき、岩から水滴が沁みだして、地面に水たまりをつくっている。もう季節は初夏だというのに、岩窟の内部はしんと冷えきっていた。姿を見ることができた鉄門海上人よりも、むしろこの目で見てはいない阿弥陀寺の即身仏のほうに、なぜか心の親しみを覚えながら、私は冷たく錆びた石棺の扉に、しばらく手を当てていた。


「京都新聞」朝刊2019年5月20日

季節のエッセー12「ぼんやり」

2019年08月10日 | その他
ぼんやり          大森静佳


 
一冊の本と、一杯の珈琲。シンプルでありきたりだけど、そういう時間が春の光のように自分を静かに支えてくれている気がする。
 
京都の街には、居心地のいい喫茶店やカフェがたくさんある。数年前に火事でなくなってしまった「ほんやら洞」には一度だけ行ったことがあるけれど、「夜の窓」「みゅーず」などいくつかの伝説的な喫茶店が、私が京都に住みはじめた頃にはすでに閉店していたのが残念だった。
 
席につき、上着を脱いで、珈琲を前に鞄からそっと一冊の本をとりだす。本を読むこと自体ももちろん楽しいのだけれど、本をひらかずに、表紙や装丁をじっと眺めるひとときも大好きだ。
 
その本に書かれている物語や文字を血や骨や肉とするならば、装丁は、顔であり、表情だと思う。「表情」を見ただけで一目惚れする本もあるし、あるいは中身を味わい尽くしたあとで「顔」の奥ゆきが変化してくる本もある。いい本は、外側と内側が溶けあったような味わいを持っている。
 
子どもの頃、図書館でくりかえし借りたのが『はてしない物語』をはじめミヒャエル・エンデの本だった。いかにも書物という感じの重厚な装丁は、どこか秘密めいた匂いもして、布団のなかで夜遅くまで撫でまわしていた記憶がある。何度も読んだあとで、ついには「読む」ためではなく「眺める」「触れる」ために借りてくるようになったほど。
 
短歌の世界には「歌会」という文化がある。匿名で持ち寄った一首ずつの歌を、皆で丁寧に批評してゆくのだ。
 
歌会は歌会でも、最近知人が「何もしない歌会」というのを企画したらしい。そこでは、批評や議論はいっさいなし。一首につき十分なら十分と時間を決めて、印刷された短歌をひとりひとりが見つめ続けるだけ。ぼーっと見つめ続けていると、次第にその一首全体が、あるいは一部の言葉が3Dのように浮きあがって見えてくるそうだ。それはつまり一首の佇まいと対峙する体験で、そこには意味や論理以前の、貴重なぬかるみがある気がする。
 
何もしない、ということが難しい時代だが、ときどきはぼんやりもいいかもしれない。ぼんやりしていると、かわりに体感で何かを受け取ることができる。今日も喫茶店に出かけて、ぼんやりと本の表紙を撫でてみよう。


「京都新聞」朝刊2019年4月16日

季節のエッセー11「素顔の梅」

2019年08月10日 | その他
素顔の梅           大森静佳


 
ようやく陽射しが春めいてきた。冬用のコートのボタンを留めずに出かけると、コートの内側が風でふんわり膨らむのが嬉しい。
 
近所の京都府立植物園の梅も咲いて、たくさんの人が思い思いに写真を撮っている。
 
梅の花の、あのぽかんとした無心のうつくしさ。桜では、こうはいかないだろう。日本人にとっての桜は、どうしても、もっと大きなものを背負ってしまっているから。
 
白梅がとくに好きだ。ほのかに白い梅林は、遠くから見ると霧のように煙り、近づいて見ればひとつひとつが泡のように弾けている。桜とは違って、梅の幹や枝にはどこかなまなましい切迫感がある、とも思う。空に向かって、空間に向かって、すがりつくようにぎこちなく伸びた枝々。梅林に立ちつくしていると、自分が梅の花を見ているのか、くろぐろと枝分かれした樹形のほうを見ているのか、ときどきわからなくなるくらいだ。枝のあの思いつめた感じにひきかえ、梅の花はどこまでもぽかんとしている。
 
最近、山元彩香さんという兵庫在住の写真家を知った。私より少し歳上の三十代で、おもに女性のポートレートを撮っている。一人でロシアや東欧を何ヶ月も旅して、街や村で出会った女性たちに、身振り手振りをまじえて撮影の許可をもらい、共産圏特有の暗いブルーの壁が残っている建物に案内してもらって、その廃墟のような場所で写真を撮るのだそうだ。
 
縁あって彼女と連絡をとるようになり、何度か一緒にお酒を飲んだ。撮影ではじっくり時間をかけながら、モデルの作為や意志がゼロになる透明な瞬間を待つ、という話がとても印象に残っている。撮影には、化粧も一切なしで来てもらうらしい。
 
そういえば、彼女が撮った女性たちは皆、眼も唇も半開きで、ぞくっとするほどに力が抜けている。かといって無表情というわけではなく、時代や国を超越した不思議な普遍性を持ち、透明なのに、豊かにこちらに語りかけてくる。
 
一見すると魂が抜けたような表情こそが、大きな祈りに通じる気がする。長い睫毛をしばたたかせながら彼女がそう言ったとき、私はなぜか梅の花のあのぽかんとした咲き方を思い出した。祈りたいことはたくさんある。明日もまた、梅を見に行こう。


「京都新聞」朝刊2019年3月11日

季節のエッセー10「声の重さ」

2019年08月10日 | その他
声の重さ           大森静佳


 
先日、凍てつくような冷たい雨が降るなか、はじめて西芳寺を訪れた。言わずとしれた通称「苔寺」だが、苔がいちばん美しいのは初夏から夏にかけて。真冬の今はあまり人気がないのか、集合時間になって本堂に案内されたのはたったの十数人だった。    
 
お庭に行く前に、全員で読経をする。本来は写経もしなければならないそうだが、冬の間は寒すぎるので省略される。
 
そう、寒い。がらんと広い本堂は、思い出すのもぞっとするほどの寒さだった。もちろん暖房などはなく、冷たい畳に座布団が敷いてあるだけ。私も、周りのひとたちも、コートを着たまま震えていた。
 
そんななかで三回通り唱えた般若心経。これが、なぜか私の心に強い印象を残した。パンフレットの経文を目で追いながら唱和するのだが、読経のスピードが思っていたよりも速い。ぐっと集中して必死でついていく。
 
最初はおずおずしていた皆の声が、二回目くらいになるとだんだん力強くなってきた。般若心経は、声に出してみるととても重たい感じがする。底知れぬ感じがする。たぶん、濁音の多さも関係しているのだろう。かんじーざいぼーさつぎょうじん、云々。
 
三回目に突入すると、口だけが勝手に動いているような、ちょっとしたトランス状態になる。手足も顔もきんきんに冷えながら、前のめりになって、だんだん頭が沸騰してくる。私は普段まったく信心深くないので、読経に夢中になる自分が滑稽に思えたが、滑稽だけとも言い切れない、不思議に混沌とした厳かさがそこにはあった。
 
そういえばずっと昔に一度だけ、真剣に般若心経を唱えたことがある。
 
あれは誰にもらったのだったか、私の部屋に立派な市松人形があったのを、幼い弟たちが怖がるからといって、ある日、父が焚き火のなかに投げ入れて燃やしてしまったのだった。人間の子どもほどの大きさの人形が、火のなかで崩れて焦げてゆくさまは、なまなましく凄惨な感じがして、私は思わずお仏壇に走り、小さな経本を借りてきた。ひらがなをひとつずつ追うように般若心経を唱えながら、私はいつもよりずっと低い自分の声に驚いた。これは一体、誰の声なのだ。そばで、焚き火がめらめら燃えていた。
 
その火の赤さがはっきりと胸に蘇る。読経を終えて庭に出ると、雨に濡れた苔がいちめんに光っていた。


「京都新聞」朝刊2019年2月11日

季節のエッセー9「巻き戻すこと」

2019年08月10日 | その他
巻き戻すこと          大森静佳

 
クリスマスが近づいてくると、別に何をするというわけでもないのだが何となく心が浮き立つ。街角で流れる賛美歌やクリスマスソング、きらきら光るツリーや電飾、きれいにデコレーションされたケーキ。
 
父が年中行事やお祭りごとをあまり好まなかったので、子ども時代のクリスマスの思い出はごくささやかなもので、だからこそ、大人になってから胸に蘇ってくるたびに、ひとつひとつの光景が鈍い光を放って、ますます忘れがたく思えてくる。たぶんキリスト教徒ではない多くの日本人にとって、クリスマスはそういうものかもしれない。
 
たとえば、骨付きチキンの持ち手に巻く銀箔の飾りを作ったこと。あの飾りに「マンシェット」あるいは「チャップ花」といった呼び名があることを、子どもの頃はちっとも知らなかったのだけれど。まだ明るいうちからいそいそと弟たちとテーブルに陣取り、折り紙やアルミ箔、リボンなどを広げる。やがてチキンの焼ける香ばしい匂いに満たされる部屋のなか、私たちは神妙な面持ちで飾りを作り続けた。はりきりすぎて、その飾りは毎年たくさん余ってしまうのだった。
 
クリスマスの朝、枕元に置かれていたのはたいていアニメや映画のビデオテープだった。ある年は、私には『もののけ姫』、上の弟には『ピーターパン』、下の弟には『ダンボ』といったぐあいに。たぶん私たちが、あの黒くて本のように分厚いビデオテープに触れた最後の世代かもしれない。
 
『もののけ姫』も『ピーターパン』も『ダンボ』も、三人で飽きもせず繰り返し観た。次のクリスマスが来てまた新しいビデオがもらえるまで、本当に何度も。ついには台詞まですっかり覚えて、キャラクターと声を合わせて言えるようになる。
 
子どものころ、時間というのは永遠にたっぷりあると思っていた。今では、時間に追われて、本や映画を繰り返し味わうという贅沢はなかなかできないし、映像はボタンひとつで好きなところから再生できる。
 
今年も残すところあと少し。日々はせわしなく流れ去っていくけれど、記憶というものの静かな輝きを意識していたい。今日から昨日へ、昨日からはるか過去へ。記憶に向き合うときだけは、巻き戻すことや繰り返すことの贅沢が、明るく許されているのだから



「京都新聞」朝刊2018年12月17日

季節のエッセー8「秋の窓」

2019年08月10日 | その他
秋の窓         大森静佳

あれは高校一年か二年の授業だったと思うのだが、あるとき古文の先生が生徒たちにこう訊ねた。皆さんは春と秋、どっちが好きですか? たぶんちょうど『源氏物語』を読んでいたのだろう。「薄雲」の巻で、春と秋のどちらが好きかという光源氏の問いに「秋」と答えたのが、その名も秋好中宮。一方で、春をこよなく愛した紫の上。二人はそれぞれ六条院の秋の町、春の町の主人となって、のちには和歌を贈りあいながら春の魅力と秋の魅力をあらそうことになる。
 
私は、春が好きというほうに手を挙げた。四十人ほどのクラスで、そのとき春のほうに手を挙げたのは、私を含めてたったの三人だった。秋を好きなひとが圧倒的多数だった。どうしてこんなに差がつくのか不思議に思ったのを、よく覚えている。
 
学生にとっての春というのは、進学やクラス替えなどでなにかと落ち着かない季節だから、それで人気がなかった部分もあるかもしれない。今だったらどうだろうか。クラスメイトに、もう一度訊いてみたい気がする。私はというと、春のあの眩しい新緑や湧きたつような空気はどうしようもなく好きなまま、でも、歳を重ねるごとに秋のことも好きになってきた。
 
「進々堂」北山店は、ときどき原稿を書いたり本を読んだりするために訪れる場所のひとつなのだが、二階の窓際の席からは、北山通の往来がひろびろと見おろせてとても気持ちがいい。
 
熱いコーヒーをすすりながら、お気に入りの鶯豆のパンを齧り、窓からの風景を眺める。北山通の街路樹は、欅と銀杏。一本一本大きくて、とても存在感がある。この窓から見える一本の欅を、私は勝手に自分の木と決めて日々眺めている。
 
上半分くらいがすでに赤く染まったその木を、しばらく無心に眺めていると、不思議なことに赤い面積がじんわり広がってゆく。見つめているうちに、ごく少しずつだけれど紅葉が進むのがわかるのだ。その葉っぱたちの火照りに、心より先にまず自分の目が感動する。「見る」ってすごいことだ、と。
 
もちろん、それは目の錯覚か思い込みにすぎないのだけれども、秋という季節には、錯覚もふさわしいような気がしてくる。


「京都新聞」朝刊2018年11月13日

永田紅『春の顕微鏡』

2019年08月10日 | 短歌


永田紅『春の顕微鏡』(2018年/青磁社)

君に会うずっと以前につくりたる歌ゆえ雀斑などもありそう

「君」を知らなかったころにつくった歌は、確かに自分の歌でありながらどこか他人の歌でもあるような、不思議な遠さにある。自分の(記憶にはない)幼年時代の写真を見ているときの、あのくすぐったさのような。その歌には「雀斑などもありそう」だ、という発想がとても可愛い。可愛すぎて椅子から落ちそうになった。陽に灼けた子どもの顔に散らばる、無邪気に明るいそばかす。「きみに逢う以前のぼくに遭いたくて海へのバスに揺られていたり」(永田和宏『メビウスの地平』)を連想したりもするが、「雀斑」の歌のほうが、「などもありそう」という言い方にすこし客観的な観察の雰囲気があって、決してロマンティックではない。その醒めた感じがまたよい。「君」を知り、この世の深い陰翳を知った今の地点から、はるか以前の、そばかすの散った自分の歌を、それはそれとして愛おしむ。


*印をつけた歌
風吹けば擁壁をおおういちめんの蔦の葉のごと君へ寄りゆく
相聞歌めんどくさしと思うころあざやかに見ゆ対岸の木々
午後は白く無数にあったはずなのにまだ君と墓地を歩いたことがない
ひらがなに心が還りゆくような日々を重ねて泣きやすくなる
どんな人と聞かれて春になりゆくを 春は顕微鏡が明るい
空間をかき混ぜないで 薄まって感じられなくなってしまうよ
これからを見てもらえざるさみしさは我をぼやぼやの藻にしてしまう
空色はやさし 遺影を遠からずなんて若いと思う日がくる
釣り糸を垂れて涙を待つような秋の日があり冬の日となる
妊娠を嘘でも母に告げようかと思いしことありダリアの夏に
鈍感なふりして守る心かな中洲の菜の花そろそろ終わり


*「しっぽ」の歌
悲しいことがあれば木の下 縞々のしっぽの先で涙を拭う
ゆたかなるしっぽ思いて歩みおり不機嫌な人になりたくはなし
私からしっぽを取ればわたくしが消えてしまいそう頼りなのです


*「布団」の歌
布団そのものが眠りているような完全な冬われは好きなり
布団が好き布団のような人が好きひろく添いつつやわらかく待つ


一人のときは、ふさふさの豊かな「しっぽ」こそが「布団」のかわりになる。

季節のエッセー7「左耳から海」

2019年08月08日 | その他
左耳から海           大森静佳


ここ一ヶ月半ほど左耳の違和感が続いたため、人生ではじめて耳鼻科を訪れた。いかめしい顔の先生が、私の耳の奥を覗きこんだとたん「わっ」と声をあげた。何やら特別な器具で吸ったりピンセットを突っ込んだりしたあげく、出てきたのは十個ほどの砂つぶ。大きいものでは直径五ミリ以上ある。

八月のはじめに、三島由紀夫『潮騒』の舞台として知られる神島の海で泳いだ。勢いよく波をかぶったから、たぶんそのとき海水と一緒に砂も流れこんでしまったのだろう。あくびやしゃっくりをするたび、あるいは朝、起き抜けの耳にかすかに響いていたざらざらという音の正体はこれだったのか。そっとハンカチに包んで病院から持ち帰った砂つぶを、小さなガラス瓶に入れてみる。何の変哲もない砂だけれど、夏の間に私が聴いた声や音の、その鼓膜の震えを一番近くで感じていたのだと思うと妙に愛おしく思えてくる。
 
耳は、人間の身体のなかでももっとも受動的な場所かもしれない、とふと思う。口のように喋ることも笑うことも、眼のように泣くこともできず、そもそも自分の意思で動かせもしない。音を受けとめるだけだ。
 
般若や尉面などを除けば、能面には耳のないものが多い。圧倒的に多い。私は実は五年ほど前から能面を打っていて、月に何度かは教室のある草津市へ電車で通っている。彫刻刀など道具一式を入れた大きな鞄が、いつも膝の上にずしりと重たいのだが、車窓に薄青く光る琵琶湖が見えてくると、心がすっと明るく引き締まる。
 
いま取り組んでいるのは、宇治川の橋姫伝説に由来する「橋姫」という女面で、嫉妬と妄執のあまり赤く燃えさかる頬に、かっと見開いた瞳や眉間の皺が鮮やかにうつくしい。水からあがった姿なので、髪の毛は濡れて額に張りついている。耳は、ない。深い苦しみや悲しみに打ちのめされているとき、人はもはや受動の余裕を持たないのかもしれない。他のものの声を聴く耳を持たず、ただまっしぐらに自分の感情にのしかかる。
 
耳がないかわりに能面には、きちんと頭に結わえるための「面紐」を通す穴がある。橋姫の、ちょうど本来なら左右の耳があるはずのあたりを火箸でつらぬいて穴を開けながら、何か痛ましい気持ちになった。もうそろそろ、窓の外は秋である。


「京都新聞」朝刊2018年10月8日