goo blog サービス終了のお知らせ 

<終了>沖縄の今 こんなよ♪

引越しました。
http://blog.goo.ne.jp/okinawa_ima/

はての浜

2005-03-22 23:11:52 | 離島        
綺麗なところですねぇ~♪

はての浜♪

久米島の砂って本当に雪のように白かったりするんですよ。
特にイーフビーチからはての浜のあたりってね。
これで天気がピーカンだったら、
どれだけ白く感じるんだろう~?
ってくらい綺麗でしたねぇ。

水深20~30cmくらいのところには、
コトヒキやいろんな魚が沢山いましたよ。
綺麗綺麗。

はての浜までは船で渡してもらわなければ行けないんですが、
ガラスボートで渡してもらったので、
昼寝をしているウミガメを数匹見ることが出来ました。

でもね、
7~8年前のエルニーニョ。
覚えていますか?
珊瑚の発火現象を引き起こした水温異常上昇。
リーフ内の珊瑚はほぼ全滅・・・
悲しい光景でした。

そのエルニーニョの年は、
不思議と台風が全く訪れず、
リーフ内に外海の冷たい水が入り込むことも無く、
ただただ水温上昇を黙って見ているしかなかったそうです。

8年前くらいは、
ここらへんどこ飛び込んでも珊瑚だらけ魚だらけだったよ。
と、ガラスボートの船長は言っていました。

元に戻るのかなぁ・・・?

戻れる気配が無いように感じました。

ただまぁ、
人の仕業じゃないからしょうがないのかも知れませんけどね。





那覇から慶良間に行く途中に、
チービシという砂浜だけの島々があります。
ホエールウォッチングの取材させてもらった会社で、
同じような無人島遊びが出来ますよ。
http://www.nagannu.com/




久米島

2005-03-20 23:54:19 | 離島        
久米島に来ています。

私の愛する「かまぼこ」を肴に「美ら蛍」をいただきに♪
本気で美味しいんです。
詳しくは言いませんけどね。
ははは

沖縄県内に数ある離島の中では、
存在感があるほうではないのですが、
本当に素敵な島ですね。

ちょっと惚れちゃいましたね。

なんでしょう、
くどくないっていうか、
上手く言い現しにくいのですが、
全てがさりげない雰囲気なんですよ。
そして、
沖縄全部が凝縮されているっていうか、
さりげない美しさって感じなんですよ。

写真は宇江城城跡です。
山の頂に鎮座するこの城跡からの眺めは、
言葉を失うくらい綺麗です。

もう一つ具志川城跡っていうところもあるんですが、
そちらも海に突き出た最高のロケーションです。

今言ってもしょうがないんですけど、
なんでこんなに綺麗なお城を、
攻め滅ぼしちゃったりしたんでしょうねぇ・・・



古宇利大橋 本日開通

2005-02-08 11:39:02 | 離島        
 今帰仁村古宇利島と名護市屋我地島を結ぶ古宇利大橋が8日、開通する。
架橋要請を初めて決議した1979年の古宇利区民大会から25年余を経て、
夢の架け橋が実現した。
 古宇利大橋は93年度、工事に着手した。
県内離島架橋では最長の1960メートル。
橋の完成で古宇利島から今帰仁村役場までは約34分(県試算)で移動することが可能になる。
<琉球新報より抜粋>

へぇ~12年もかかってたんだね。
まぁでもそれくらいかかるかぁ。
この橋んも開通に伴い、
今まで島民の足でもあり社交場でもあった、
古宇利丸というフェリーが、引退を迎えることになったみたいです。

ちょっと寂しいですね




むかしむかし・・・
小学生のときに青函連絡船に乗ったことがあります。
初めての一人旅でかなりの不安の中、
朝5時くらいに青森に着き、まだ暗い海の上の船に乗り、
津軽海峡の太平洋上に朝陽を見ました。
そして数年後、
青函連絡船は廃止されました。

別にだからどうしたって訳じゃないんですけど、
沖縄の橋の記事読んで、
北海道の海を思い出しただけでした。

ははは


*写真は昨年11月くらいの、
 工事真っ只中の古宇利橋です。




離島フェア

2004-12-04 13:20:22 | 離島        
宜野湾コンベンションセンターにて開催されている、
「離島フェア」なる催しに行ってきました。
23ある離島の村が一同に会し、
それぞれの特産品などの展示即売会を行うのです。
試食の出来るブースが多くて楽しかったですね。
お腹いっぱいになりましたよ。
でも一番嬉しかったのは、
以前友人のお土産でもらって感動した、
○○島のかまぼこを買うことが出来たことですね。
もう美味しくって美味しくって、
同じの6本買っちゃいました。
離島食堂なる出店のようなものもあり、
石垣島のイカスミそばや与那国島の長薬草そばといった、
珍しいおそばも堪能も堪能しちゃいました。
これまた美味しかったぁ~♪
別館ではライブや舞踊、各地の太鼓などなど無料で見ることが出来、
一日中居てもいいくらいでしたよ。
来年も行こうっと。