東京宮古品川区の品川寺(ほんせんじ)
5月5日、鐘供養がおこなわれますが、この日は品川寺の梵鐘にとって特別な日です。
⇒品川寺
品川寺のHPからまとめるた梵鐘のストーリー
・明歴3年(1657年)9月18日に鋳造
↓
・江戸時代末期行方不明
↓
・慶応3年(1867年)パリの万国博覧会に出展
↓
・明治4年(1871年)オーストリアのウィーンで開かれた万国博覧会に展示
↓
・スイス国ジュネーブ市「アリアナ美術館」に所蔵
↓
・大正8年(1919年)品川寺先代、順海和上がジュネーブ市・アリアナ美術館にあることを突き止める
↓
・ジュネーブ名誉領事ケルン氏に大梵鐘の返還の願い
↓
・昭和4年(1929年)10月15日ジュネーブ市議会は、満場一致の議決をもって、大梵鐘を品川寺へ贈還することを決した
↓
・昭和5年(1930年)3月4日、大梵鐘は、ジュネーブ市を出発
↓
・4月24日、無事横浜港に到着
↓
・5月5日正午に品川寺にもどる
長い長い時を経て、海外を旅をして品川寺に戻ってきたのですから、不思議で驚くべき運命です。
この鐘が縁で、品川区とジュネーブ市は友好都市となっています。
最新の画像[もっと見る]
-
高齢化社会 その先は 2年前
-
高齢化社会 その先は 2年前
-
今年の中秋の名月は満月 2年前
-
今年の中秋の名月は満月 2年前
-
今年の中秋の名月は満月 2年前
-
彼岸花 曼殊沙華 2年前
-
彼岸花 曼殊沙華 2年前
-
彼岸花 曼殊沙華 2年前
-
喪中を知らせる 3年前
-
今でも心に残る童謡 北原白秋 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます