おもいや

線香と数珠のお店

喪中を知らせる

2022-11-06 22:06:30 | ◇ しきたり
■ 喪中 喪中とは「近親者が亡くなった場合に、一定の期間、喪服を着て、故人を偲び、身を慎しんで生活する」期間のことです。「喪」という漢字自体に同じ意味があり、「服す」は従うという意味ですので、期間中ずっと喪服を着ているわけではありませんが、慎んだ生活に従うというこです。この期間を「喪中」または「服喪期間」ともいいます。また、亡くなられてから四十九日まで、神式では50日までの期間を忌中(き . . . 本文を読む

雨の日の墓参り

2022-09-16 10:08:51 | ◇ しきたり
来週20日はお彼岸入り26日までの7日間がお彼岸の期間ですこの週末の連休、いち早く墓参りのタイミングと計画していましたが、台風14号が近づいています。よく重なるんですね、台風とお彼岸。 年々台風が強大化しています。地球温暖化の影響が大きいのでしょう。 雨の日の墓参りは縁起が悪いという人もいるようですが、そんなことはありません。それは、足元が滑ったりするので注意をしなさいという教えで、特に斜面に . . . 本文を読む

夏の季節のあいさつ

2022-07-21 10:55:06 | ◇ しきたり
暑中見舞いは小暑(7月7日)から立秋(8月7日9まで、立秋以降は残暑見舞いとなります。立秋は秋の気配が立ってくるというのですが、旧暦ですから季節感はずれますね。年々季節感が崩れてきています。特に今年は異常にに早い梅雨明けから猛暑、と思っていたら梅雨がぶり返したような大雨地球の気候は確実に変化しています。 暑中見舞いは新年の年賀状とは異なり、喪中の相手に送ることができます。季節の挨拶ですからね . . . 本文を読む

雛人形の 右 左

2022-03-03 10:48:17 | ◇ しきたり
関東雛男雛が向かって左です。⇒雛人形.jp京雛男雛が向かって右ですね。⇒KYOTO design日本では、唐の時代の中国の影響を受けて左上位の伝統があります。「唐の時代、中国では「天帝は北辰(ほくしん)に座して南面す」との思想のもと、左が上位として尊ばれた。皇帝は不動の北極星を背に南に向かって座るのが善しとされ、皇帝から見ると、日は左の東から昇って右の西に沈む。日の昇る東は沈む . . . 本文を読む

小正月 あかいろをたべる

2022-01-15 12:43:05 | ◇ しきたり
1月15日は小正月(こしょうがつ)と呼ばれます。ということは、1月1日は大正月(おお正月)?その通りです。小正月は、女正月とも言われて、結局年末年始は女性の方がおせち料理などの準備などで忙しくなるので、15日の小正月は女性がゆっくりと時間を過ごせる正月の意味ですが、相変わらず忙しい・・・のでしょうね。大正月には門松などを飾りますが、小正月には餅花(もちばな)を飾ります。木の枝に餅や団子を小さく丸め . . . 本文を読む

お盆入り 灯りでお迎え

2021-08-09 15:42:05 | ◇ しきたり
人を迎えるのに、家の電気を消してわかりづらいようなことをすることはしないでしょう。久しぶりに会う人ならなおさらです。電話やメールで、目印となる近くの建物など、できるだけわかりやすく見つけられるように伝えます。もっとも最近はナビが優れているので、住所さえわかればスマホ片手に迷わず目的地へ着くことができますが。あの世から精霊がこの世に戻ってくるのに、精霊たちは自分の家を覚えているのかどうか。仮に覚えて . . . 本文を読む

「〆」のしるし 

2020-09-26 00:01:51 | ◇ しきたり
最近はメールが主流で、手紙など書く機会がめっきり減ってますよね。日本だけの現象ではなく、世界的にそういう傾向になっています。今後ますます郵便物というのは減少していくのでしょう。それでもやはり手紙や郵便物を送る時が、いや送らなければならない時があります。ふうふういって、何とか書き上げ最後に封を閉じるとき、糊付けし、〆を入れる。途中で開封されない予防手段ですね。〆は封をした、という意味で、一応漢字の仲 . . . 本文を読む

五つのお供え

2020-07-20 09:30:34 | ◇ しきたり
供え物の観点から経典で分類された供養には次のようなものがあります。四事供養 衣服・飲食・臥具・湯薬六種供養 水・塗香・華・焼香・飲食・灯明十種供養 華・香・瓔珞・抹香・塗香・焼香・繒蓋・幢幡・衣服・伎楽この他にも、多くの経典で様々な様式が説かれています。※塗香・・・手に塗る粉末などのお香。手を浄化する。 臥具・・・寝具  瓔珞(ようらく)・・・仏像にかける飾り 繒蓋(ほうがい)・・・仏の上に設置す . . . 本文を読む

水引 結び目ひとつひとつに意味

2020-05-17 14:02:00 | ◇ しきたり
聖徳太子に小野妹子が中国王朝、隋へ使者として命じられて行ったのが遣隋使です。小野妹子が日本に帰るとき、隋からの贈り物に紅白の麻ひもが結ばれていたことが水引の始まりだと言われています。ちなみに、小野妹子はいかにも女性的な名前ですが男性です。 ⇒歴史しんぶん 水引は贈答品の包みを結ぶものです。その結び方には状況によって幾つかの種類があります。【結びきり】(真結び・堅結び)一度だけにしたい . . . 本文を読む

厄年だからといって

2019-11-08 20:56:33 | ◇ しきたり
11月15日は七五三です。子供の厄年は、一般に4歳と言われていますが、厄年は数え年で計算するので、満で考えると3歳です。子供の健康と成長を願うことは、逆に言えば、子供の健康と成長を害する災いを取り除くということですから七五三は別な言い方をすれば、子供の厄払いともいえますね。厄年に科学的な根拠はありません。古くからの風習ですが、現在においても信じられているものです。男女の厄年に当たる年齢(数え年)は . . . 本文を読む