goo blog サービス終了のお知らせ 

♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

放課後ですよ~♪

2004年09月26日 12時50分01秒 | ★古典こてん・ことば遊び
百人一首ベスト10です。
ほにゃらかの独断と偏見で選びました。


花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに

                   小野小町


名にしおはば逢坂山のさねかづら人にしられでくるよしもがな
    
                   三条右大臣


山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり

                   春道列樹


ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ

                   紀友則


人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

                   紀貫之


恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか

                   壬生忠見


逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし

                   中納言朝忠


やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな

                   赤染衛門


もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし

                   前大僧正行尊


瀬をはやみ岩をせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ

                   崇徳院


いいですね~。
順番は、百人一首の順になっていまする。

休み時間ですよ~♪ 2 

2004年09月22日 14時24分23秒 | ★古典こてん・ことば遊び
実はほにゃらか、「百人一首」を記憶していません。
高校生の頃、古文や和歌が大好きだったので、
覚えようとは思ったのです。
でも、覚えられませんでした。

挫折の理由は二つ。
1,単純な暗記が、とても苦手なこと。
2,百人一首の最初の方の歌に、納得いかない歌があったこと。


汚れ無き?子供の頃に、なんの予備知識もなく暗記してしまえば、
もしかしたら覚えられたのかもしれません。
でも、覚えてみようかと思ったのが、高校生の頃でした。
古文とか和歌に興味を持ち始めてからでした。

さあ、一首目です。


  秋の田の 仮庵(かりほ)の庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ

                       (天智天皇 『後撰集』秋中 三0二)


あれ?へんです。前に見たことがあるようなないような。
そうそう。『万葉集』です。


  秋田刈る 仮庵(かりほ)を作り 我(わ)が居(を)れば 衣手寒く 露そ置きにける

                     (作者不明 『万葉集』 巻十・二一七八)


「露にぬれつつ」だと、「露に濡れていくばかりである」という意味。
「露そ置きにける」だと、「今、露に濡れていることに気づいた」という感じ。

仮小屋の屋根を葺いた苫の編み目が粗いので、露に濡れたというのなら、
前者より後者の方が実感がこもっているように思えるのだが……。

だいたい、作者不明の歌とはいえ、これは農民の歌ではないのだろうか。
どうして、時代が変わると天智天皇の歌になるのだろう。


そして、二首目。


  春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

                  (持統天皇 『新古今集』夏 一七五)


  春過ぎて 夏来たるらし 白妙の衣 ほしたり 天の香具山

                  (『万葉集』 巻一・二八)


さらに、四首目。


  田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

                  (山部赤人 『新古今集』冬 六七五)


  田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける

                  (『万葉集』巻三・三二一)


さあ、どちらの歌に実感がこもっているように思われますか?

人によって好みもありましょうが、私としては、万葉集の素朴でありながら
ストレートな表現が好きです。

そんなこんなで、このへんで挫折してしまうのでした。
でも、この後に、いろいろと良い歌、好きな歌もあるんですよ。
いつか、日をあらためて、百人一首からほにゃらかの好きな歌もご紹介しますね。

休み時間ですよ~♪

2004年09月04日 12時27分15秒 | ★古典こてん・ことば遊び
こんにちは。ほにゃらかです。

私の独断と偏見の「和歌のおはなし」に、
おつきあい下さってありがとうございます。

土日は、新規投稿をお休みしようと思っていたのですが、
頂いたコメントをきっかけに、ちょっと面白いことを見つけたので、
今日は、それをご紹介します。

ことのはじめは、「日々の言霊」の夢枕さんが、
寺山修司さんの、この歌をコメント欄に書いてくださったことです。

ふるさとの 訛りなくせし 友といて モカ珈琲は かくまでにがし

     -- 空には本 --

良い歌です。私も大好きです。
そして、この歌を見ると思い出すのが、この歌です。


  ふるさとの訛りなつかし

    停車場の人ごみの中に

        そを聴きにゆく


おそらく、寺山もこの歌を「本歌取り」して、
先程の歌を詠んだものと思うのですが、
さあ、たいへん。
どなたがお作りになった歌か思い出せない。

あまりにも基本的な、誰でも知っているような歌ですが、
思い出せないとなると、ほんとうに思い出せないのが、
おばさんの悲しいところ。

そこで、コメント欄で「思い出せない~!」と書いておりましたら、

「jump in the box」でおなじみのjumpさんが、

「啄木じゃなかったっけ?」

と、教えてくれました。

そうそう!そうでした、そうでした。
でも、念のため調べてみました。
(jumpさん、疑っているわけではありませんよ)

まったく今の世の中は便利になったもので、
インターネットでも、簡単に見つけることができました。
(最初から、自分でも調べなさいよって?すみません)

その一つに、とっても面白いページがあったので、ご紹介します。

田代勝巳さんという方が書かれているページです。

石川啄木の、上の歌をとりあげ、
小学6年生に、いろいろと解釈を聞く授業の内容が
まとめられているようです。

ああ、こんなにも「歌の解釈」は、いろいろなんだなと、
あらためて感じさせられる内容でした。

もし良かったら、読んでみてくださいね。

(たぶん明日は、ほんとうにお休みです)

いろはにほへと

2004年08月20日 19時42分38秒 | ★古典こてん・ことば遊び
色は匂へど散りぬるを
我が世誰ぞ常ならむ
有為の奥山今日越えて
浅き夢見じ酔ひもせず

いろは歌だよ。

平仮名で書くと、こうなるよ。

いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねならむ
うゐのおくやまけふこえて
あさきゆめみしゑひもせす(ん)

いろは歌をへんなところで句切って読む人がいるけど、
意味のあるところで句切ろうね~。

いろは坂をドライブする時は、思い出そう~!

痛みまじりの…

2004年08月12日 22時55分19秒 | ★古典こてん・ことば遊び
昔、子供の頃、母親が見ていた昼ドラの主題歌の歌詞。
なぜか時々思い出す。

♪痛~みまじりの~ 言~葉あそ~びも~、
   こうして~上手に~なるので~すね~♪

誰が歌ってたのかな~?
たしか、車椅子の女の子が主人公の話で、
脚本が鶴島さんという人だったのは、たぶん間違いない。

子供ながらに
「痛みまじりの言葉遊び」
というフレーズに妙に惹かれたんでしょうね~。

ソッタク

2004年08月03日 14時05分20秒 | ★古典こてん・ことば遊び
「啐啄」と書いて「そったく」と読むということがわかった。

「★ うむむ。 ★」のもけさんと、
「ときどき日記」の565yamaさんのおかげだ。

読み方が分かったおかげで、意味を調べることが出来た。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「啐啄」=そったく

「啐」は鶏の卵がかえる時、殻の中で雛がつつく音
「啄」は母親が殻をかみ破ること

 ①〔仏〕禅宗で、師家(しけ)と弟子のはたらきが合致すること。
     啐啄同時。
 ②逃(のが)したらまたと得がたいよい時機。

          (SHARPの電子辞書の中の「広辞苑」より)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この言葉は、ドラマ「ウォーターボーイズ2」の中で、
主人公の通う高校にある『うでの像』のところに書いてある文字です。

意味が分かって、やっとすっきり納得しました。
ありがとうございました。

※もけさんちのURL貼り間違えてたみたいです。
 なおしました。すみません。

何を伝えたいのか?

2004年07月23日 14時54分55秒 | ★古典こてん・ことば遊び
夕方のニュースは、犯罪マニュアルのオンパレード。

「こういう犯罪があるので、注意してください」と言っている。

でも、犯罪の手法をあまりに詳しく解説するので、

「なるほど、そんなやり方があるのか!」と気づいた悪い奴もいるんじゃないの?

犯罪のやり方がわからなかった悪い奴に、教えているようなもんじゃないの?

何を伝えたいのか。

社会がどうなることを望んでいるのか。

もう少し、よく考えて報道してほしいもんですな。

ウォーターボーイズ

2004年07月07日 13時10分45秒 | ★古典こてん・ことば遊び
「ウォーターボーイズ2」公式ホームページ

「ウォーターボーイズ」(山田くん版)の再放送が終了。
そして、ついに新番組「ウォーターボーイズ2」が始まった。

山田版では、水泳部のTシャツの背中に
・「一期一泳」
・「水の中にも三年」
・「泳げば尊し」
などと書いてあって、密かにそれを観て楽しんでいた私。

今回のお話の中では、なにかこういった「ことば遊び」があるのか、楽しみです。

ちなみに、学校の入り口にある、「両手を握った腕」みたいな像の下に
何て書いてあるのか、とっても気になるんだけど。

「○啄」って書いてあるように見えるんですけど、○の部分が鮮明に映っていなくて、
似たような文字を辞書で探しても見つからなくて、どういう意味なんだろう…?

馬の耳に…

2004年06月29日 20時07分36秒 | ★古典こてん・ことば遊び
ほにゃらかの今日の格言

「馬の耳に唱える念仏は、愛だよ愛!」

意味:馬につまらない念仏を唱えても聞いちゃいませんが、
   「愛」をもって唱え続ければ、なんとかなるかもね?
   ということ。


語源:家の息子には「寄り道をするな」「通学路をはずれるな」と
   何度言っても、いまいち意味が理解できないようです。

   どうやら、帰り道で「きれいな石ころ」を探すのが、
   楽しいらしいんですな。

   台風の日に心配して迎えに行ったら、通学路以外の道を通って
   帰宅した息子とすれ違いに。

   どこまで行っても会えず、さんざんな目に合いました。
   ずぶぬれで帰った私の姿を見て初めて、ちっとは息子も反省したようです。

   口で言ってもわからん馬には、親の愛を見せてやる!ってか?
   ふぅぅぅ…。

同義語:There is a will , there is a way .
    「意志(石?)あるところに、道は開ける」

『離婚弁護士』最終回を見て

2004年06月25日 20時48分30秒 | ★古典こてん・ことば遊び
ほにゃらかの今日の格言

「駱駝は薄いコーヒーが好き」


意 味: 人は信頼できる良い仲間がいるところ、
     信念を貫けるところに帰ってくる。

     無駄に「濃い」よりは「薄い」コーヒー?

同義語:「シンプルで使い易いGOOはいいね」 ってことと似てるか?


え?ちょっと違います?


「ときどき日記」 の 565yamaさんが、面白いコメントをくれたので、
yamaさんに許可を頂いて、ご紹介します。

   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


最終回みたよ~ (565yama) 2004-06-26 07:11:42

シンプル伊豆ベストだよね。(類義語)

意味:やっぱり伊豆が一番いいところ。

なんちゃってね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑

超バツグンでしょ?
これに勝てるのは、なかなか出ないよ♪

「離婚弁護士」公式ホームページ