1つ前の記事
「ルビ(ふりがな)をふる 1」で、
やっとルビの付け方がわかったと思って喜んでいたのですが、
他のブラウザで見てみたら、ルビが表示されず、
漢字と読み仮名が続けて表示されてしまうことがわかりました。
そのタグの書き方は、こういう書き方でした。
「難しい」の場合
<RUBY>
難……………ルビをふりたい漢字
<RT>
むずか………ふりがな部分
</RT>
</RUBY>
しい
上記の内容をブラウザで見た場合、次のように表示されます。
むずか
■
難しい…………………ルビ対応のブラウザではこんなふうに見える
■
難むずかしい………ルビ非対応のブラウザではこんなふうに見える
<注意>
上の■のふりがなに見える部分は、
説明の都合上、文字サイズを小さくして表示しているだけです。
ルビ用のタグで表示しているわけではありません。
「難むずかしい」と表示されてしまうと、
非対応ブラウザの人から見たら、とても読みにくいですし、
記事を書いている人がバカっぽく見えるかもしれませんです。
せめて「難(むずか)しい」というふうに、読み仮名を( )で囲みたいです。
というわけで調べたら、このような書き方があることがわかりました。
「難しい」の場合
<RUBY>
難……ルビをふりたい漢字
<RP>
( ……………ルビに非対応ブラウザで表示(対応ブラウザでは無視されるはず)
</RP>
<RT>
むずか…………ふりがな部分
</RT>
<RP>
)……………ルビに非対応ブラウザで表示(対応ブラウザでは無視されるはず)
</RP>
</RUBY>
しい
上記の内容をブラウザで見た場合、次のように表示されます。
むずか
■
難しい………………………ルビ対応のブラウザではこんなふうに見える
■
難(むずか)しい………ルビ非対応のブラウザではこんなふうに見えるはず
<注意>
上の■のふりがなに見える部分は、
説明の都合上、文字サイズを小さくして表示しているだけです。
ルビ用のタグで表示しているわけではありません。 (←しつこい?)
つまり、自分のパソコンでルビが表示されたとしても、
他の人のパソコンでも「ルビ付き」で表示されている、とは限らないということです。
自分では格好良くルビ(ふりがな)付きで表示したつもりでいても、
他の人からは「難むずかしい」というふうに、
バカっぽく見えているかもしれないので、
何とかしたいな~という話でした。
家のパソコンでは、ウインドウズを買った時からついているエクスプローラー
(IEと呼ばれているんですかね~)だと、ルビが表示されました。
違うブラウザーにしている別のパソコンで見たら、表示されませんでした。
マックなどについては、どう見えるのか、全くわかりません。
さて、この( )がつくタイプのやり方を試してみます。
どんなふうに見えるでしょうか?
難<rp>(</rp><rp>)</rp>しい
追記:あれれ?タグが見えてしまう。
「へんだな~???」と思い、調べてみました。
gooで使えるタグ一覧に、<rp>というのがありませんでした。
使ってはいけないタグを、勝手に使うな! ということのようです。(←当然)
つまり、gooブログの無料の方(私もこっち)では、ムリということみたいでした。
gooアドバンス(有料)の方なら出来るのかなぁ~?
他のところの無料ブログや、ホームページの場合、
この「自動的に( )がつく命令」も使えるのでしょうか。
ちょっと知りたいと思いました。