今度は、「調味料バトン」です。
☆なな☆さんのインスピレーションが、私にも「ぴぴぴ」です。
「二進法の恋」の makoさんも参加されています。
-【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか? 薬味は含みません。
--目玉焼き → ご飯と一緒に食べるなら醤油 パンと一緒ならクレイジーソルト
--納豆 → ついている出汁
--冷奴 → 醤油 or ごま油と塩と醤油
--餃子 → 醤油&酢&ラー油
--カレーライス → かけない たまに粉チーズ
--ナポリタン → ハラペーニョ(緑のタバスコ)&粉チーズ
--ピザ → ハラペーニョ
--生キャベツ → マヨネーズ or ごま油とポン酢
--トマト → クレイジーソルト or ポン酢&ごま油(&薬味だけど青紫蘇)
--サラダ → その時のメニューに合うドレッシング
--カキフライ → 食べられない
--メンチカツ → ウースターソース&マヨネーズ
--コロッケ → マヨネーズと醤油を混ぜたもの
--天ぷら → めんつゆ or 塩 or 柚子胡椒を入れたポン酢
--とんかつ → とんかつソース or マヨネーズ or レモン汁
--ご飯(おかず無しの時)→? 醤油 or 塩 なら我慢できる
【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?
料理に関する研究心がないので、驚かれるような個性的な食べ方をしない。
(と思う)
【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
しゃぶしゃぶの時の、ポン酢やごまダレ。
どちらも牛肉くさいので、あまり好きじゃない。
ポン酢に柚子胡椒を入れれば我慢できる。
【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?
私もテレパシー、ぴぴ~☆
ご自由にどうぞ。
☆なな☆さんのインスピレーションが、私にも「ぴぴぴ」です。
「二進法の恋」の makoさんも参加されています。
-【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか? 薬味は含みません。
--目玉焼き → ご飯と一緒に食べるなら醤油 パンと一緒ならクレイジーソルト
--納豆 → ついている出汁
--冷奴 → 醤油 or ごま油と塩と醤油
--餃子 → 醤油&酢&ラー油
--カレーライス → かけない たまに粉チーズ
--ナポリタン → ハラペーニョ(緑のタバスコ)&粉チーズ
--ピザ → ハラペーニョ
--生キャベツ → マヨネーズ or ごま油とポン酢
--トマト → クレイジーソルト or ポン酢&ごま油(&薬味だけど青紫蘇)
--サラダ → その時のメニューに合うドレッシング
--カキフライ → 食べられない
--メンチカツ → ウースターソース&マヨネーズ
--コロッケ → マヨネーズと醤油を混ぜたもの
--天ぷら → めんつゆ or 塩 or 柚子胡椒を入れたポン酢
--とんかつ → とんかつソース or マヨネーズ or レモン汁
--ご飯(おかず無しの時)→? 醤油 or 塩 なら我慢できる
【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?
料理に関する研究心がないので、驚かれるような個性的な食べ方をしない。
(と思う)
【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
しゃぶしゃぶの時の、ポン酢やごまダレ。
どちらも牛肉くさいので、あまり好きじゃない。
ポン酢に柚子胡椒を入れれば我慢できる。
【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?
私もテレパシー、ぴぴ~☆
ご自由にどうぞ。
困ってるんだよ。
毎日、メニューがマンネリなんだな。
ネットで調べると、美味しそうなお料理が載っているね~。
でも、小難しいのは苦手なんだよ…♭
簡単で、美味しくて、しかも安上がりなら、
ありがたいんだけどなぁ。
さて、買い物に行ってくるか。
雨だよ、雨。めんどうだね~。
あ~あ、このお皿に何をのせようか。
(って、こんなことやっている間に、行こ行こ…♭)
毎日、メニューがマンネリなんだな。
ネットで調べると、美味しそうなお料理が載っているね~。
でも、小難しいのは苦手なんだよ…♭
簡単で、美味しくて、しかも安上がりなら、
ありがたいんだけどなぁ。
さて、買い物に行ってくるか。
雨だよ、雨。めんどうだね~。
あ~あ、このお皿に何をのせようか。
(って、こんなことやっている間に、行こ行こ…♭)
え~???????

もう終わりなの~~~?
前はもっとスゴかったじゃないの…。

ついつい、先っちょから、のぞき込んでしまいましたよ。
これ、霧が吹き出す装置でなんです。
3年くらい前に来たときには、
子どもを見失ってしまうくらいの霧が発生したのにな~。
今回は、すご~く地味な量の霧しか出ませんでした。
節約かな~?
たまたま運が悪かったのかな~?
東京・立川にある「国営・昭和記念公園」でした。
公式HPはコチラです。

もう終わりなの~~~?
前はもっとスゴかったじゃないの…。

ついつい、先っちょから、のぞき込んでしまいましたよ。
これ、霧が吹き出す装置でなんです。
3年くらい前に来たときには、
子どもを見失ってしまうくらいの霧が発生したのにな~。
今回は、すご~く地味な量の霧しか出ませんでした。
節約かな~?
たまたま運が悪かったのかな~?
東京・立川にある「国営・昭和記念公園」でした。
公式HPはコチラです。
吉祥寺のハモニカ横町に、
行列の出来るのタイ焼き屋さんがある。
粒あんとサツマイモ(紅東)が入った「黄金焼き」
というのが美味しいと、テレビで紹介されていた。
吉祥寺にはよく行くのに、それは食べた事がなかった。
私は行列というものに並ぶのが大嫌いだが、
サツマイモの入ったタイ焼きというなら話は別だ。
30分以上待たされたと思う。
でも、待っただけの価値のある味だった。
そのお店の名前は、
有職・たい菓子本舗「あまね」
場所:吉祥寺 ハモニカ横町
メンチカツで有名なお肉の「佐藤」の横に、
羊羹と最中の美味しいお店があるが、
さらにその横の「履き物や」さんの横の路地を
駅の方へ戻る感じの場所にある。
下の写真は息子の食べかけ。
たぶん、そのまんまのサツマイモが入っている。
粒あんは風味があり、サツマイモはホクホク。
皮はパリッとしている。
かなり美味しい。
行列の出来るのタイ焼き屋さんがある。
粒あんとサツマイモ(紅東)が入った「黄金焼き」
というのが美味しいと、テレビで紹介されていた。
吉祥寺にはよく行くのに、それは食べた事がなかった。
私は行列というものに並ぶのが大嫌いだが、
サツマイモの入ったタイ焼きというなら話は別だ。
30分以上待たされたと思う。
でも、待っただけの価値のある味だった。
そのお店の名前は、
有職・たい菓子本舗「あまね」
場所:吉祥寺 ハモニカ横町
メンチカツで有名なお肉の「佐藤」の横に、
羊羹と最中の美味しいお店があるが、
さらにその横の「履き物や」さんの横の路地を
駅の方へ戻る感じの場所にある。
下の写真は息子の食べかけ。
たぶん、そのまんまのサツマイモが入っている。
粒あんは風味があり、サツマイモはホクホク。
皮はパリッとしている。
かなり美味しい。

超~旨い! 調味料シリーズ 第3弾
長野県 善光寺の「七味唐辛子」の旨さは、感動物です。
それまで七味が好きではなかった私も、
「善光寺の七味」に出会って、あまりにも新鮮な風味に感動!
それいらい「善光寺の七味」は、我が家に欠かせなくなりました。
これは「ごま七味」の写真です。
旨さでオーラがでている感じを表現してみたつもり…。
善光寺名物の唐辛子と書いていますが、
正確には「根元 八幡磯五郎」の唐辛子です。
「根元 八幡屋礒五郎」のHPは、こちらから。
「soramimi ソラミミ」のソラさんが、
善光寺の唐辛子(ゆず風味)の記事でトラバしてくださったのですが、
ちょっとトラブルがあって、うまくつながらなくなってしまったようです。
ということで、「soramimi ソラミミ」はこちらから。
ソラさんのゆず七味も美味しそう~。
ソラさんのブログでは、とっても美味しそうな調味料が
たくさん紹介されています。
ぜひそちらもご覧になってくださいね。
長野県 善光寺の「七味唐辛子」の旨さは、感動物です。
それまで七味が好きではなかった私も、
「善光寺の七味」に出会って、あまりにも新鮮な風味に感動!
それいらい「善光寺の七味」は、我が家に欠かせなくなりました。
これは「ごま七味」の写真です。
旨さでオーラがでている感じを表現してみたつもり…。
善光寺名物の唐辛子と書いていますが、
正確には「根元 八幡磯五郎」の唐辛子です。
「根元 八幡屋礒五郎」のHPは、こちらから。
「soramimi ソラミミ」のソラさんが、
善光寺の唐辛子(ゆず風味)の記事でトラバしてくださったのですが、
ちょっとトラブルがあって、うまくつながらなくなってしまったようです。
ということで、「soramimi ソラミミ」はこちらから。
ソラさんのゆず七味も美味しそう~。
ソラさんのブログでは、とっても美味しそうな調味料が
たくさん紹介されています。
ぜひそちらもご覧になってくださいね。
超~旨い! 調味料シリーズ 第2弾
熊本の「柚子胡椒」
原材料:青柚子
塩
青唐辛子
通販にはまっている、グルメの義母から
送って頂きました。
都内のスーパーでよく売っている品物とは
全然味が違います。
これをポン酢だれに入れるだけで、
鍋料理の味が、10ランクくらいアップします。
たぶん通販してると思うのですが
HPが見つかりません。
(農)下村婦人会市房漬加工組合
熊本県球磨郡湯前町3116-3
0966-43-3827
熊本の「柚子胡椒」
原材料:青柚子
塩
青唐辛子
通販にはまっている、グルメの義母から
送って頂きました。
都内のスーパーでよく売っている品物とは
全然味が違います。
これをポン酢だれに入れるだけで、
鍋料理の味が、10ランクくらいアップします。
たぶん通販してると思うのですが
HPが見つかりません。
(農)下村婦人会市房漬加工組合
熊本県球磨郡湯前町3116-3
0966-43-3827
超~旨い!調味料シリーズ 第1弾
山形の「あけがらし」
原材料:米こうじ
からし
醤油
唐辛子
麻の実
三温糖
ご飯にのせても、
魚料理・肉料理につけても、
そのままなめても!
酒飲みの貴方におすすめです。
あけがらし本舗 「山一醤油」は、こちらから。
山形の「あけがらし」
原材料:米こうじ
からし
醤油
唐辛子
麻の実
三温糖
ご飯にのせても、
魚料理・肉料理につけても、
そのままなめても!
酒飲みの貴方におすすめです。
あけがらし本舗 「山一醤油」は、こちらから。
★ジャンル 水族園&遊園地
★所在地 神奈川県横浜市金沢区八景島
★電話 045-788-9608
★八景島シーパラダイス 公式ホームページ
★料金・開園時間などは、けっこう複雑なので公式HPをご覧下さい。
★インターネット特別割引クーポンはこちら。(PCで見てね)
★所在地 神奈川県横浜市金沢区八景島
★電話 045-788-9608
★八景島シーパラダイス 公式ホームページ
★料金・開園時間などは、けっこう複雑なので公式HPをご覧下さい。
★インターネット特別割引クーポンはこちら。(PCで見てね)
★ジャンル 水族園
★所在地 〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6-2-3
★電話 Tel:03-3869-5152(9:00~17:00)
★葛西臨海水族園 公式ホームページ
★開園時間
午前9時30分~午後5時(ただし、入園券の発売及び入園は午後4時まで)
★入園料 個人 団体(20名以上)
一般 700円 560円
中学生 250円 200円
65歳以上 350円 280円
大観覧車の半券を水族園の切符売り場で提示すると、
入園料の割引あり。(平成17年3月31日まで)
一般 700円→560円
中学生 250円→200円
65歳以上 350円→280円
葛西臨海水族園の有料入園券の半券を大観覧車で提示すると1割引。
※小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料
※身体の不自由な方と付添者一名は無料
※平成14年4月1日より65歳以上の方は有料
※年間パスポートの販売は10月31日をもって終了。
※団体入園については、公式ホームページをご覧下さい。
★無料公開日 開園記念日(10月10日)
みどりの日(4月29日)
都民の日(10月1日)
老人保健福祉期間中(9月15日~21日)の開園日は、
60歳以上の方と付添者一名は入園無料
★休園日 毎週水曜日
(水曜日が祝休日、都民の日にあたる場合は、その翌日に休園)
年末年始 (12月29日~翌年1月1日)
※ 新年は、1月2日(土)より開園いたします。
★施設等 正門レストハウス内にはコインロッカーあり。(有料)
正門レストハウス内および館内には授乳室あり。
館内2階には大人用おむつ交換所あり。
車イスの貸出あり。
★お知らせ 特設展「キッズ・アクアリウム」は、
改修工事のためご利用できない場合があるので注意。
平成16年12月23日(木)・24日(金)に、有料で入園された方に、
特製オリジナルシールまたは鳥のポストカードをプレゼント。
※プレゼントは、なくなり次第終了。
★交通 JR:京葉線「葛西臨海公園」駅下車 徒歩5分
地下鉄:東西線「葛西」「西葛西」駅下車 バス「葛西臨海公園」行き
水辺ライン:問い合わせ先 東京都公園協会 tel.03-5608-8869
海上バス:問い合わせ先 東京都観光汽船株式会社 tel.0120-977-311
車:首都高速道路湾岸線葛西ランプより5分
★所在地 〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6-2-3
★電話 Tel:03-3869-5152(9:00~17:00)
★葛西臨海水族園 公式ホームページ
★開園時間
午前9時30分~午後5時(ただし、入園券の発売及び入園は午後4時まで)
★入園料 個人 団体(20名以上)
一般 700円 560円
中学生 250円 200円
65歳以上 350円 280円
大観覧車の半券を水族園の切符売り場で提示すると、
入園料の割引あり。(平成17年3月31日まで)
一般 700円→560円
中学生 250円→200円
65歳以上 350円→280円
葛西臨海水族園の有料入園券の半券を大観覧車で提示すると1割引。
※小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料
※身体の不自由な方と付添者一名は無料
※平成14年4月1日より65歳以上の方は有料
※年間パスポートの販売は10月31日をもって終了。
※団体入園については、公式ホームページをご覧下さい。
★無料公開日 開園記念日(10月10日)
みどりの日(4月29日)
都民の日(10月1日)
老人保健福祉期間中(9月15日~21日)の開園日は、
60歳以上の方と付添者一名は入園無料
★休園日 毎週水曜日
(水曜日が祝休日、都民の日にあたる場合は、その翌日に休園)
年末年始 (12月29日~翌年1月1日)
※ 新年は、1月2日(土)より開園いたします。
★施設等 正門レストハウス内にはコインロッカーあり。(有料)
正門レストハウス内および館内には授乳室あり。
館内2階には大人用おむつ交換所あり。
車イスの貸出あり。
★お知らせ 特設展「キッズ・アクアリウム」は、
改修工事のためご利用できない場合があるので注意。
平成16年12月23日(木)・24日(金)に、有料で入園された方に、
特製オリジナルシールまたは鳥のポストカードをプレゼント。
※プレゼントは、なくなり次第終了。
★交通 JR:京葉線「葛西臨海公園」駅下車 徒歩5分
地下鉄:東西線「葛西」「西葛西」駅下車 バス「葛西臨海公園」行き
水辺ライン:問い合わせ先 東京都公園協会 tel.03-5608-8869
海上バス:問い合わせ先 東京都観光汽船株式会社 tel.0120-977-311
車:首都高速道路湾岸線葛西ランプより5分
★ジャンル ふれあい動物園
★所在地 東京都町田市金井町733-1
★電話 0427-34-1001
★町田リス園 町田市のホームページより
★入園料 大人(中学生以上) 400円
子供(3歳以上小学生)200円
団体割引 20人以上 大人300円
子供200円
★休園日 火曜日(祝日の場合、次の平日休園)
年末年始(12月27日~1月2日)
6月・9月・12月は(第1火曜日~金曜日)
★開園時間 3月16日~10月15日 10:00~17:00
10月16日~3月15日 10:00~16:00
(上記は 12月を除く)
12月1日~12月26日 10:00~15:00
★交通 小田急町田駅北口(POPビル前21番バス乗り場)より
本町田経由野津田車庫行き、または鶴川駅行きで
薬師池下車
駐車場あり
★おすすめ リスにヒマワリの種子をあげることができて、
子供たちは大喜び。
ヒマワリの種は有料だが、手袋は無料で貸してくれる。
園内のお土産売り場に、かわいいグッズがいっぱいです。
★所在地 東京都町田市金井町733-1
★電話 0427-34-1001
★町田リス園 町田市のホームページより
★入園料 大人(中学生以上) 400円
子供(3歳以上小学生)200円
団体割引 20人以上 大人300円
子供200円
★休園日 火曜日(祝日の場合、次の平日休園)
年末年始(12月27日~1月2日)
6月・9月・12月は(第1火曜日~金曜日)
★開園時間 3月16日~10月15日 10:00~17:00
10月16日~3月15日 10:00~16:00
(上記は 12月を除く)
12月1日~12月26日 10:00~15:00
★交通 小田急町田駅北口(POPビル前21番バス乗り場)より
本町田経由野津田車庫行き、または鶴川駅行きで
薬師池下車
駐車場あり
★おすすめ リスにヒマワリの種子をあげることができて、
子供たちは大喜び。
ヒマワリの種は有料だが、手袋は無料で貸してくれる。
園内のお土産売り場に、かわいいグッズがいっぱいです。
★ジャンル 動物園
★所在地 東京都羽村市羽4122番地
★羽村市動物公園 公式HP(PCで見てね)
★入園料 大人(高校生以上) 300円
子供(4歳以上 中学生以下) 50円
団体割引 30人以上2割引
ファミリーパス(家族6名)1年間 2500円
回数券(11枚綴) 大人3000円
子供 500円
★休園日 毎週月曜日と12月26日~1月2日
(ただし月曜日が国民の祝日に当たるときは、その翌日)
★駐車場 普通車210台 大型バス5台
★交通 JR青梅線 羽村駅東口下車徒歩20分
(立川バス長岡循環行き、
または箱根ヶ崎駅行きに乗車
東台または羽村動物公園西で下車)
こじんまりとした動物園です。遠方からわざわざ訪れると少し拍子抜けします。
近場の方が、小さいお子さんを連れてお出かけになるのにちょうど良い規模です。
★所在地 東京都羽村市羽4122番地
★羽村市動物公園 公式HP(PCで見てね)
★入園料 大人(高校生以上) 300円
子供(4歳以上 中学生以下) 50円
団体割引 30人以上2割引
ファミリーパス(家族6名)1年間 2500円
回数券(11枚綴) 大人3000円
子供 500円
★休園日 毎週月曜日と12月26日~1月2日
(ただし月曜日が国民の祝日に当たるときは、その翌日)
★駐車場 普通車210台 大型バス5台
★交通 JR青梅線 羽村駅東口下車徒歩20分
(立川バス長岡循環行き、
または箱根ヶ崎駅行きに乗車
東台または羽村動物公園西で下車)
こじんまりとした動物園です。遠方からわざわざ訪れると少し拍子抜けします。
近場の方が、小さいお子さんを連れてお出かけになるのにちょうど良い規模です。
★ジャンル 動物園
★所在地 東京都日野市程久保7-1-1
★多摩動物公園公式HP
★入園料 一般 500円(20枚以上は、1枚400円)
中学生200円(20枚以上は、1枚160円)
都内在住、在学の中学生は無料
小学生以下、65歳以上は無料
身体の不自由な方と付添者等は無料
みどりの日(4月29日)無料
開園記念日(5月5日) 無料
都民の日 (10月1日)無料
他ににこにこサタデーというサービスもあります。
★休園日 毎週月曜日
(月曜日が祝日、都民の日のあたる場合は、その翌日が休園日)
★電話 042-591-1611
ちなみに、多摩動物園は起伏が激しい。
ちょっとした山登り気分が味わえる。
赤ちゃん連れの人や、体の不自由な人と付き添いの人は、
入り口近くから園内バスに乗って、一番奥まで行くことができるので、
覚えておこう。
ジャンル:公園
場所:東京都立川市緑町3173
交通:JR青梅線西立川駅から徒歩3分
料金:入園料 大人400円 子供(6歳以上15歳未満)80円
シルバー割引あり
駐車場:1日 820円 (2100台収容可)
おすすめポイント:★子供の森 ☆雲の海
☆虹のハンモック
☆ドラゴン砂山
☆霧の森(15分おきに霧が発生)
★レインボープール(別料金)
注意:園内はかなりの広さなので、入り口でレンタサイクルを借りるか、
パークトレインでの移動がおすすめ。
★ベビーカーの乗り入れ可(レンタルもあり)
★園内にレストランあり。
★弁当持ち込み可。
★ベビーベッドかキープナーのついたトイレあり。
サマーフェスティバル、クリスマスフェスティバルなどがあるので、
日程を確認してから遊びに行こう。
場所:東京都立川市緑町3173
交通:JR青梅線西立川駅から徒歩3分
料金:入園料 大人400円 子供(6歳以上15歳未満)80円
シルバー割引あり
駐車場:1日 820円 (2100台収容可)
おすすめポイント:★子供の森 ☆雲の海
☆虹のハンモック
☆ドラゴン砂山
☆霧の森(15分おきに霧が発生)
★レインボープール(別料金)
注意:園内はかなりの広さなので、入り口でレンタサイクルを借りるか、
パークトレインでの移動がおすすめ。
★ベビーカーの乗り入れ可(レンタルもあり)
★園内にレストランあり。
★弁当持ち込み可。
★ベビーベッドかキープナーのついたトイレあり。
サマーフェスティバル、クリスマスフェスティバルなどがあるので、
日程を確認してから遊びに行こう。