goo blog サービス終了のお知らせ 

呆老冷水録-Don’t be silly Grand'pa

80すぎたら横と後ろだけ見て過ごそうか!

渡り納めも雨夫婦;伊勢神宮宇治橋

2009年01月29日 | 遠近旅録-国内/近郊
今年は遷宮の4年前の宇治橋の架け替えの年にあたるということで広場に渡り納めの記帳所なるものが設置されて・・・ . . . 本文を読む
コメント

切支丹訴人の定

2009年01月10日 | 遠近旅録-国内/近郊
中山道馬籠宿の妻籠側の入り口付近に江戸時代の高札をいくつかまとめて復元掲示した場所があるので暫く眺めていたら、左の隅に古文書の教科書に参考資料として載っていたのと一字一句そっくりの切支丹訴人の定の高札(観光地のことだから崩し字も読みやすく書き変えてある)がありました。 . . . 本文を読む
コメント

旧中山道落合の石畳

2009年01月02日 | 遠近旅録-国内/近郊
先日島崎藤村の出身地として名高い木曽の馬籠宿に程近い旧中山道落合宿の石畳を見に行きました。 昔から石畳で舗装されていた山道の一部を観光用に改めて復元(全長840m)したものなんだそうです。 . . . 本文を読む
コメント

観音信仰

2008年11月20日 | 遠近旅録-国内/近郊
いま名古屋市博物館で西国三十三寺に関する特別展をやっているので先日の谷汲山華厳寺参りと後先になってしまったが昨日片道13kmほどの Potteringに出かけました。 . . . 本文を読む
コメント

戒壇めぐり

2008年11月09日 | 遠近旅録-国内/近郊
紅葉見物にはちょっと早すぎたが連休の日曜日とあって西国三十三観音の最終札所に当たる谷汲山華厳寺はケッコウな人出でした。 . . . 本文を読む
コメント

足助(あすけ)城

2008年10月11日 | 遠近旅録-国内/近郊
お城というと大阪城や名古屋城のような堅固な石垣の上に聳え立つ近世の城を想像しがちだがここのお城はチョット変わっています。 . . . 本文を読む
コメント (1)

三河の名(迷?)所、三連水車!

2008年06月18日 | 遠近旅録-国内/近郊
愛知県が西三河地方数箇所で整備しているサイクリングロードが3本ほどあり、その一角に「三連水車」というのがあると知ったので、かきつばたで有名な三河八橋を目指していけば分かるだろうと遠出してみました。 . . . 本文を読む
コメント

名ばかり神馬?

2008年06月10日 | 遠近旅録-国内/近郊
船頭平閘門から多度大社まで往復15km程のポタリングで参拝に行ってきました。 . . . 本文を読む
コメント

船頭平閘門(せんどうひらこうもん)

2008年06月03日 | 遠近旅録-国内/近郊
突然ですが閘門(こうもん)ってご存知ですかな? 英語ではlock gateと言うらしく、要するに水位の異なる二つの水路を船が通うとき使うなかなか巧妙な水位調節用門扉のことで木曽三川公園の一角に船頭平閘門というのがあって、長良川と木曽川の間を往来できるのです。 . . . 本文を読む
コメント

大仏、呆老の不明を諭す?

2008年05月17日 | 遠近旅録-国内/近郊
・・・知多半島に入ってすぐ左手の山上に見える大仏が40年以上もの間ずっと気になったままだったが、先日電動自転車のPotteringには絶好の陽気になったのを幸いチョット遠出して見に行きました。 . . . 本文を読む
コメント

尾張わびすけ

2008年04月08日 | 遠近旅録-国内/近郊
名古屋の東山植物園の一角にあるつばき園で「尾張侘助:オワリワビスケ」という品種の椿を見かけました。 . . . 本文を読む
コメント

孔雀の美技・・春ですね~

2008年03月22日 | 遠近旅録-国内/近郊
やっと春めいてきた先日、東山動物園で運良く孔雀のパフォーマンスに出会いました。 . . . 本文を読む
コメント

再び中馬のお雛様

2008年03月02日 | 遠近旅録-国内/近郊
最近は、観光人気が出て来たせいか、お雛様だけでなく民家の中庭を開放して・・・・ネギ巻き、五平餅、シシ鍋、甘酒などを食べさせるところが増えたのが目立ちました。 しかし・・・ . . . 本文を読む
コメント

トヨタ博物館

2008年02月25日 | 遠近旅録-国内/近郊
自動車を見に行ったのに、見学後の実感は一言 「ワレ老いたり!」・・・・でしたワ!! . . . 本文を読む
コメント

雨夫婦 鳥羽は今年も雨だった

2008年01月10日 | 遠近旅録-国内/近郊
例年初冬のシーズンオフを狙って行く習慣なのが、都合で年を越してしまい松が明けてすぐ出かけたのだがやっぱり雨夫婦は雨夫婦デシタ! . . . 本文を読む
コメント (1)