先日3年ぶりに藤前干潟へ行って見ました。
ちょうど季節も同じころ・・(2004/12/2付け記事参照)あの時と同じように尾長鴨やカモメたちが寒風をものともせず海空を行き来していました・・ . . . 本文を読む
賎ヶ嶽の合戦といえば
(1)秀吉が柴田勝家を破りポスト信長の地位を確立した戦い
(2)賎ヶ嶽七本槍と呼ばれる7人の若武者が活躍した
と言うことのほか詳細を全然知らなかったのだが・・・・ . . . 本文を読む
電動自転車でちょくちょく隣の豊明市まで足を伸ばすようになって・・・チョット入ってみると突然風景が変化するのがなんとも面白いですね~。とにかく突然こんなところにこんな未開の風景が! . . . 本文を読む
これまでのe-考察を改めて総括すれば、桶狭間の戦いとは決して猛将信長の乾坤一擲の大金星なんかではなく、軍事的、経済的、心理的、物理的全ての面で極めてReasonableなものだったと言う事になります。 . . . 本文を読む
今川義元が沓掛城を出発したのは敵の鷲津/丸根両砦が堕ちたことを確認した後の午前11時まえと言われるが、こともあろうに出発後たった6~7km先の所で休憩し酒宴など、そんなバカな!と思うのが普通ですよね~。
. . . 本文を読む
「e-考」のeたる所以は、自己流の実地検分と推定だけで各種eツールを使ってeasyに独断的見解を並べ立てるところにあり、単に呆老の一石(を投じて見たいだけなのです。そこで今回は、義元の尾張侵攻の真の理由(古来上洛の途上といわれている)について敢えてチャレンジして見マシタ!!
. . . 本文を読む
最近やたらと「e-××」という名称を見聞きしませんか?
・・・このblogもまさに同類だと承知で、今回はオコガマしくも桶狭間合戦の場所と事の次第の真相をeasyに考察してみたところ、意外な発見がありました・・ . . . 本文を読む