桶川サッカースポーツ少年団のブログ

『桶川サッカースポーツ少年団』は、桶川市周辺の子供たちが
大切な仲間と楽しくサッカーの技術向上を目指すチームです。

“ありがとう”の気持ち・・。

2012-07-31 22:49:20 | Weblog


7月16日、埼スタでの試合の前に、スタジアムツアーに参加しました。

ブラジルワールドカップのアジア最終予選ホームゲームがすべて行われているサッカー専用スタジアムの凄さ・魅力を、今回のツアーで感じることができました。

ツアーに参加しないと入ることの出来ないスペースを見学したり、知ることのできない裏話を教えてもらったりと、選手も同伴者もみんな楽しんでいたように感じました。

今回、Dチーム選手たちからスタジアムを案内してくれたツアーアテンダントの入沢さんに宛てて、色紙を贈ることにしました。

ひらがなが多かったり、誤字があったり、読むのに少し時間がかかったりするけど、選手たちの“ありがとう”の気持ちがこもった素敵な色紙が出来上がりました。

「お礼をする。」という凄く当たり前のことをしっかりと行う。この桶団の良き伝統をしっかりと選手たちに伝えていくことも指導者の大切な役割であることを再認識する良い機会となりました。


今週の練習

2012-07-29 22:37:57 | Weblog
昨日、今日と桶川西小で午後練習でした。

日陰スペースで出来るメニューを多く取り入れたこともあり、いつもの練習メニューとは少し内容を変えて練習を行いました。とはいっても、選手たちがなるべく多くボールに触れるような練習という意味では、普段どおりですが・・・。

最後は、土曜日は3対3のミニゲーム。日曜日はCチームの胸を借りてのデカゲームを行いました。

ミニゲームでは、ゴールキックの時、動いてもらう。近づいてもらう。次の選手は連動する、ということを教わりましたね。これは、ゴールキック時以外でも使うサッカーの基本的な動きなので、よ~く思い出しておいてくださいね。

デカゲームでは、桶団OB(中一)が助っ人に入ってくれたことから、中盤から出てくるラストパスを予測し、動き出し、パスを受ける動きを教わりましたね。

その他、1対1では、ボールと自分だけではなく相手もいる状況下、優位にマイボールにするための動き方や、ディフェンス時に相手からボールを奪うための基本的動作を教わりましたね。

ゲーム中は、自分で考え、判断し、プレーすることが求められます。正確にプレーするための技術を磨き続けることと、プレーの選択肢の数を増やしていくことが、選手としてのレベルを上げることに繋がります。

練習で教えてもらったことをその場限りにしないで、しっかりと自分の引出にしまいましょう。そして、いつでも使えるように練習や試合でチャレンジしてみましょう。

いよいよ来週は、大増サンライズ招待試合。対戦相手の名に「FCアビリスタ」とありました。この試合を通じて、選手たちが、何を感じ、何を思い、何を学ぶか、とても楽しみです。

追伸
今週も簡単な宿題を出しました。お休みした選手たちは、どれでもいいので先週までの宿題を磨いてみよう!

週末の練習予定

2012-07-27 12:00:00 | Weblog
今週末のDチームの活動は、次のとおりです。

7月28日(土) 練習 桶川西小 13時30分~
7月29日(日) 練習 桶川西小 13時30分~

夏合宿まで2週間、リフティングを頑張ろう!

(桶団の練習を見てみたいと考えている方へ)
 雨天中止となる場合があります。また、事情により、突然、練習会場及び時間が変更される場合があります。その際は、御容赦ください。

(桶団Dチーム選手各位)
 中止等の連絡は、連絡網でメールされます。このブログは、中止や日程変更の連絡をするためのものではありません。くれぐれも御注意ください。

サッカーって最高!!

2012-07-26 22:17:51 | Weblog
昨日、“夕(夜?)練”しているCチームの選手を見かけました。

今日、“朝練”しているBチームの選手たちを何人かを見かけました。

そういえば、昨年のAチームの選手たちも、夏休み、同じ場所で、ほぼ毎日“朝練”していました。そして、その中に、今日、“朝練”していたBチームの選手がいたことを思い出しました。

考えすぎかもしてませんが、受け継がれる朝練の輪。そして、広がれ朝練の輪。

単純に「サッカーが好きなんだな~!」と感じられたことが、とても嬉しかったです。

サッカーも、勉強も、全力で頑張れ、桶団選手たち!!

最後に、水分は多すぎるくらいに持ってこよう。暑い中での体調管理も重要な選手としての仕事です。

夏休みはチャンス!

2012-07-25 21:19:49 | Weblog
桶団Dチームのみんなは、夏休みをどのように過ごしているのでしょうか?

学校のプールや学力補習、学校の宿題、遊びに習い事等々、色々忙しいであろうことは察しが付きます。それでも、学校が休みな分、普段よりも時間は余るはず・・・。

さあ、友達を誘ってでも一人でも、誰かが遊んでそうな公園でも家の近くの空きスペースでも、リフティングでもボールタッチでもフェイントの練習でも、なんでも良いので、ボールと戯れよう!!

普段の練習を思い起こしてみてください。「自分」と「ボール」と「やる気」さえあれば出来る練習を沢山してきました。宿題も出してきました。何をやっていいのか分からないなんてことはないはずです。

夏休みはチャンスです!

ボールに触れて触れて触れまくろう。いずれ他チームから、「桶団って一人ひとりがしっかりとした技術を持ってるよなぁ~。」なんて、言われる存在になりたいですね。

楽しんで上手くれ!桶団イレブン!!

吉報!!

2012-07-24 17:19:38 | Weblog
我らが桶団Dチームも、遂に11人になりました。

選手たちにとって喜ばしい点は、11人制サッカーが出来ることでしょう。
これからは、11人制の招待試合にも参加できるし、何より団長が、桶団主催のちびっ子大会を開催してくれるのではないでしょうか。 ・・・団長、よろしくお願いします!・・・

一方、選手たちにとって厳しくなる点は、頑張らないと試合への出場機会が少なくなっていくであろうことです。
サッカーは団体競技。“皆のために頑張る気持ち”を大きくしていこう。普段の練習時から、足元の技術やキック力を磨いたり、体力を向上させることを怠らないようにしよう。
* 選手起用が監督の専権事項であることは言うまでもありませんが、コーチは、上手い下手ではなく努力しているか否かが重要だと思っています。

低学年であればあるほど、試合では足の速い選手が目立ちます。しかし、足が速さの優位性は、学年が上がるとともに、相対的に低下していきます。

一方、ボール保持時に相手から受けるプレッシャーは、学年が上がるとともに、相対的に強くなります。

ボール扱いの技術、つまり、相手選手からのプレッシャーを受ける中で、どれだけボールを扱えるかは、どれだけ練習してきたかだけで決まるといっても過言ではありません。もちろん個人差はありますが、絶対に練習は嘘をつきません。

さあ、サッカーを生活の一部に取り入れ、普段からボールにたくさん触れよう。“サッカー”と“遊び”を区別するのではなく、“サッカーを遊びに取り入れよう”。

そして、高学年になったとき、もう一度、埼スタの芝でサッカーをしよう!!

プレーを見れば、指導者は、練習以外の場(土日以外)でどれだけ努力しているかが分かります。

頑張れ、桶団Dチーム イレブン!!!

今日の練習試合

2012-07-21 16:30:05 | Weblog
今日は、新小針領家グラウンド(B面)で、三保谷パイレーツ、吉見SMC、川鶴FC、川越ライオンズとの練習試合を行いました。関係者の皆様、いつもナイスゲームをありがとうございます。

桶団Dチームは、交代選手がいない中、4試合をこなしました。お疲れ様!!

第1試合と第4試合は、ボールへの寄せなど、選手たちの気持ちが伝わってきました。一方、第2試合と第3試合は、もっとベンチに気持ちを伝えてほしかった、というのが正直な感想です。

サッカーはボールが一つ。相手がボールを持ったら一秒でも早く奪わなければなりません。そのためには、自分が疲れているか否かにかかわらず、一番近くの選手がボールを奪いに行く。しつこく行く。簡単に抜かれない。二番目に近くの選手は、こぼれ球を奪うためアプローチする。場合によっては二人で奪いに行ってもいい。何よりも大切なことです。

ボールをキープしたり、ドリブル突破したり、ナイスパスしたりといった技術は、練習あるのみ。まだ試合で上手く出来なくても何の問題もありません。
プレッシャーのある中で、チャレンジし、失敗する。「なぜ失敗したのか」、「どうしたら上手くいくのか」、「何が足りないのか」を考える。そして、もう一度チャレンジする。足りないと感じたものがあれば練習する。それができたら、上手くなります。

けれども、相手からボールを奪おうとする気持ち、シュートを打たせないという気持ちは、君たちの気持ちの問題。勝ちたいという強い気持ちがあるかどうかです。

次の試合は、8月4日の大増サンライズ招待大会。結果の勝ち負けではなく、勝ちたいという選手全員の強い気持ちを見てみたいなぁ~、と思ってます。

週末の練習予定

2012-07-20 17:00:00 | Weblog
今週末のDチームの活動は、次のとおりです。

7月21日(土) 練習試合 新小針領家グラウンド(B)
          第一試合 9時 KICK OFF 
7月22日(日) 練習 桶川西小 13時30分~  ← 中止となりました。

練習では、夏合宿まで1か月弱、リフティングを頑張ろう!
試合では、練習では味わえないプレッシャーの中で、どれだけ普段のプレーができるのかを確認しよう!

(桶団の試合・練習を見てみたいと考えている方へ)
 雨天中止となる場合があります。また、事情により、突然、練習会場及び時間が変更される場合があります。その際は、御容赦ください。

(桶団Dチーム選手各位)
 中止等の連絡は、連絡網でメールされます。このブログは、中止や日程変更の連絡をするためのものではありません。くれぐれも御注意ください。

我が子を試合に送り出す際に・・・

2012-07-19 22:04:00 | Weblog
最近、仲間も徐々に増え、試合をする機会が増えてきました。Dチームは、今週末も練習試合を組んでもらっています。

そこで、今回は、是非ともお願いしたいことを書きたいと思います。

選手は、試合が近づくとドキドキ・ワクワクしてきます。そして、「点を決めたいない~!」とつぶやくこともあるでしょう。また、「今度の試合で点を取ったら、新しいゲームソフトを買って~!」とオネダリされることもあるのではないでしょうか。

そこで、是非ともお願いしたいことがあります。
得点を決めることを“アメ”にしないでください。

サッカーは、11人で一つのボールを追いかけ、相手ゴールにボールを入れるスポーツです。確かに得点を決めると格好良いですが、得点を決めた選手だけが頑張った訳ではありません。

得点を“アメ”にしてしまうと、試合中、自分の与えられたポジションに関係なく前線に上がり、ゴールを決めることだけしか考えなくなります。さらに言えば、その子がゴールキーパーの役割を与えられた場合、どのようなモチベーションで試合に臨むのでしょうか。

“アメ”を作るのであれば、例えば、「リフティング100回できた。」とか、「エラシコ(元ブラジル代表ロナウジーニョが得意とするフェイント)が両足ともできた。」とか、普段からコツコツとボールに触れるような内容にすると、結果として、子供の技術が向上し、試合を楽しめるようになるのではないでしょうか。

試合に勝つために一生懸命にプレーすることは当たり前の事ですが、今は、勝負の結果にこだわる必要は全くありません。

サッカーで通用するスピードは、極論すれば、生まれ持った才能です。けれども、試合中、ずっと走れる体力、3人に囲まれてもボールを失わない足元のテクニック、左右どちらでも同じように蹴れるキックの技術などは、どれだけ練習したのかが大きく関わってきます。

保護者の皆さんには、これらを踏まえた上で、我が子のモチベーション向上策に取り組んで頂ければ、個人も、チームも上昇できます。

是非とも、御理解と御協力を、よろしくお願いします!!

埼スタ、最高!!

2012-07-16 21:53:32 | Weblog
今日は、『埼スタサッカースクール ジュニアドリームサッカー サマーフェスティバル2012』に参加しました。

結果は1勝2敗。予選リーグ4チーム中3位でした。

体調不良から、3試合目の途中からは6人で戦うこととなってしまうなど、非常に厳しい環境ではありましたが、兎に角みんな頑張っていました。お疲れ様!!

試合内容をみると、課題は沢山あります。監督やコーチから色々とアドバイスを受けたと思います。もう一度思い起こしてみましょう。上達への早道になるはずです。

もっと頑張らなくてはいけない点を一つ挙げるとすると、ボールへの執着心、ゴールを奪うことへの執着心、ゴールを守ることへの執着心、これが、まだまだ足りないということです。

サッカーは、一つのボールを奪い合うスポーツ。まずは自分たちのボールにすることから始まります。試合中は、常に近くの選手からボールを奪いに行かなければなりません。試合中いつでもボールを全力で追いかけられる選手、そんな気迫のある選手が一人でも多くなれば本当に嬉しいです。

Dチームは、今週土曜日も練習試合です。今日のイベントは終わりました。さあ、明日からは、土曜日の練習試合に向けて、毎日、コツコツとボールを触ろう。

コーチの宿題は、必ずやってね!!