桶川サッカースポーツ少年団のブログ

『桶川サッカースポーツ少年団』は、桶川市周辺の子供たちが
大切な仲間と楽しくサッカーの技術向上を目指すチームです。

週末の予定

2012-09-28 07:28:27 | Weblog
今週末のDチームの活動は、次のとおりです。

9月29日(土) 運動会のため、練習はありません。        
9月30日(日) 練習 桶川西小 13時30分~

土曜日は、運動会です。日曜日に良い結果が聞けることを期待してます。
「やっぱりサッカーやってる子って速いね!」と回りから言われるように、頑張ってね~!

(桶団の練習を見てみたいと考えている方へ)
 雨天中止となる場合があります。また、事情により、突然、練習会場及び時間が変更される場合があります。その際は、御容赦ください。

(桶団Dチーム選手各位)
 中止等の連絡は、連絡網でメールされます。このブログは、中止や日程変更の連絡をするためのものではありません。くれぐれも御注意ください。

桶団主催ちびっこ大会

2012-09-22 22:35:38 | Weblog
今日は、初めての桶団主催大会でした。前日の大雨で朝の6時30分頃まで中止を疑いませんでしたが、城山公園付近は雨量が少なかったのか、グラウンドはぬかるんでおらず、無事に試合をすることができました。

試合は1勝2敗という結果でしたが、ここ3~4か月で物凄くサッカーらしい試合ができるようになっていることに少し感動させてもらいました。一人ひとりの技術が向上すればチームとしても良いサッカーができるようになります。選手たちが普段の練習をしっかりと行っている証拠だと思います。

古藤コーチと関根コーチからは、1日を通じて、次のことをアドバイスしました。
・ 常に3列(バック、ハーフ、トップ)で試合することを意識すること
・ 自分のポジションを崩すことは凄く良いことなので、自分のポジションを常に意識した上でポジションを崩すこと(ポジションに戻る意識をしっかりもつこと)
・ 相手選手がボールを持ったときには1秒でも早く奪いにいくこと
・ 「誰かが奪ってくれる。」ではなく、「俺が奪いに行く。」という気持ちを全員が持つこと
・ プレー中、「シュート」、「ドリブル」、「パス」のどれが一番良い選択肢かを常に考えること

3試合目は、結果的には負けてしまいましたが、“ボールを奪おうとする気持ち”や“得点を決めようとする気持ち”が強く感じられた良い試合をしていました。ナイスゲームでした。

ちなみに決勝戦は、大増サンライズvs三保谷パイレーツ。桶団の選手たちには、決勝戦をしっかり見学し、自分のプレーとの違いを見つけるよう伝えたところ、みんな真剣に見学していました。
何か一つでも気付けたら、その選手は、絶対に成長するはず。どんどん上手くなって、もっともっとサッカーを好きになろう!頑張れ桶団イレブン!!




フルーツカップ結果報告

2012-09-22 22:10:45 | Weblog
報告が遅くなりましたが、9月16日(日)に開催された、鴻巣MJキッカーズ主催フルーツカップに参加しました。

フルーツカップは、
・ 優勝や準優勝といったチーム表彰がないこと、
・ 優秀選手を対戦チームが決め、その得票数で決めること
という大会です。

個の育成とチームの勝利は、(究極的には)概念的に相反するところが多くあります。チーム表彰をしないというのは、MJキッカーズさんの少年期における選手個人の育成に係るポリシーを感じることができます。

また、フルーツカップという名のとおり、優秀選手賞は、とてもおいしそうな梨と葡萄の詰め合わせでしたが、対戦した3チームからの投票の結果、陽生と祥一が選ばれました。おめでとう。

また、恒例のジャンケン大会では、大翔が勝ち残り、見事フルーツをゲット。ちなみに大翔は、当日の背番号決めジャンケンの際も、4人を1発で破っていました。本当にジャンケンが強いなぁ~!、と一人関心していました。

MJキッカーズさん、ありがとうございました。




週末の予定

2012-09-21 06:57:34 | Weblog
今週末のDチームの活動は、次のとおりです。

9月22日(土) ちびっ子大会(桶団主催) 城山公園
         第1試合9:15~、第2試合10:45~、第3試合12:15~、
         (予選リーグの結果により)第4試合13:30~        
* 7時30分からグラウンド作りがあります。お父さんの積極的なお手伝いをお願いします。
9月23日(日) 練習 桶川西小 13時30分~

週末は、初めての桶団主催ちびっ子大会です。“相手からボールを奪うのは俺だ!”という気持ちを全員が全面に出せれば、それだけで良い試合ができます。また、普段の練習でやっていることをどんどんチャレンジしよう。チャレンジしての失敗はOKです。頑張ろう!!

(桶団の試合・練習を見てみたいと考えている方へ)
 雨天中止となる場合があります。また、事情により、突然、練習会場及び時間が変更される場合があります。その際は、御容赦ください。

(桶団Dチーム選手各位)
 中止等の連絡は、連絡網でメールされます。このブログは、中止や日程変更の連絡をするためのものではありません。くれぐれも御注意ください。

北足立北部指導協主催ちびっ子大会

2012-09-18 08:55:01 | Weblog
昨日は、Dチーム唯一の公式戦であるちびっ子大会の予選でした。

結果は、
対 鴻巣下忍 ○ 4-0
対 上尾東  ● 0-4
1勝1敗で、2位パートのトーナメント戦に進出することができました。

上尾東の選手たちは、一人ひとりの基礎技術が桶川の選手たちよりも上手く、現時点での実力からは妥当な結果とも言えます。
しかし、相手からボールを奪う気持ち、奪われたら自分が奪い返すという気持ち、ボールを奪われないとする気持ち、ゴールを決める気持ちを、一人ひとりがもっともっと強く出せたら、結果がどうなっていたかは分かりません。その位の実力差であったとも言えると思います。

少し具体的な話をすれば、上尾東戦はゲリラ豪雨後のぬかるんだピッチ状態。3年生はトレシューを履いていることもあり、非常に滑りやすい状態でした。ハーフタイム時、ユニフォームが汚れていない選手が8名、汚れてる選手が3名。つまり、いつもどおりに全力で走ると滑って転びそうなので、転ばないような力でプレーしていたということに他なりません。後半開始時、何人かの選手には、ユニフォームが汚れるくらいに全力でプレーしてくるようアドバイスしましたが、気持ちを高めることはできませんでした。口うるさくとも少しずつ意識を変えて行きたいと思いました。

当然、1試合目は、物凄く良い試合でした。GKの気迫溢れるプレー、ディフェンスは最後までしっかりボールを追いかけ、ハーフはボールをつなぐ意識がしっかりと感じられました。トップはしっかりとトップとしての仕事をしました。
一つ良かったプレーを紹介すると、普段ほとんど得点を決めていない選手が、ペナルティーアーク付近でボールを持ち、その後GKと対峙した際、しっかりとGKを見て、アウトサイドで横に1タッチ、ボールを動かしシュート。試合などのハイプレッシャーな場面では、練習では出来ていても、どうしても利き足のインサイドに頼ってしまいます。彼が、あの場面で冷静にワンタッチ入れてくれたことは、普段の基礎練習が、ゆっくりではありますが着実に選手たちの技術として身に付いているということだと思えました。
ちなみに、アウトサイドで横に1フェイント入れることで、GKの重心の位置は偏り悪くなるとともに、ポジションをボールとゴール中心の間であるセンターからずらすことができます。それを自然とやってのけた選手に、ちょっと感動しました。

来週は、桶団主催のちびっ子大会です。気持ちを強く持って望めば結果は必ず着いてくるので、頑張りましょう。

今日(土曜日)の練習

2012-09-15 17:33:03 | Weblog
今日は、小針グラウンド(B)で午前練習でした。

1対1では、その前に練習したフェイントを積極的に試している選手もいて、ちょっと嬉しくなりました。学年が上がっても、練習では出来るけど試合の中でとっさに使えない選手たちが少なからずいるのが現実です。練習で動きを覚え、実践で試す。失敗する。成功するために練習する。実践で試す。・・・。この繰り返しです。ちなみに、試合の中でアウトサイドを上手く使えるだけで、格段に幅が広がります。どんどん試してみよう。

また、コーチからは、特に最近入団し、まだボールを持つことに憶病な選手たちに、失敗し、失点しても良いから、来たボールをただ蹴ることをやめよう、とアドバイスしました。ボールを止め、ドリブルやパスをする。ただ蹴ってしまったら、また相手ボールになってしまうかもしれません。どんなボールも、まずは、しっかりとマイボールにすることを第一に考える。上手いチームの共通点です。

最後に、監督から、とても大切な話がありました。プレー中の言葉です。仲間を思いやる気持ちが大切です。例えば、シュートを打てるのに打たなかった仲間には、「何で打たないんだよ!」ではなく、「今、シュート打てたぞ。次は積極的に打っていこう!」と。ミスをした選手には、「何やってんだよ!」ではなく、「ドンマイ!」と。そんなチームが強いチームだと。一番大切な事です。しっかりと頭に焼き付けておきましょう。

明日、明後日は、試合です。全力で頑張りましょう!!

週末の予定

2012-09-14 07:01:14 | Weblog
今週末のDチームの活動は、次のとおりです。

9月15日(土) 練習 新小針領家グラウンド(B) 8時30分~
9月16日(日) フルーツカップ(鴻巣MJキッカーズ招待試合) 鴻巣常光小
         第1試合9:45~、第2試合11:30~、第3試合13:30~        
9月17日(祝) 北足立北部地区少年サッカーちびっ子大会(北足立北部地区指導者協議会主催) 城山公園
         第1試合9:00~、第2試合11:10~

月曜日は、いよいよDチーム最初で最後の公式戦。選手全員が、今ある実力を100%発揮できることを期待してます。

(桶団の試合・練習を見てみたいと考えている方へ)
 雨天中止となる場合があります。また、事情により、突然、練習会場及び時間が変更される場合があります。その際は、御容赦ください。

(桶団Dチーム選手各位)
 中止等の連絡は、連絡網でメールされます。このブログは、中止や日程変更の連絡をするためのものではありません。くれぐれも御注意ください。

思いやりの気持ち

2012-09-10 08:16:14 | Weblog
日曜日は、桶川西小で午後練習でした。試合の多い上級生チームも練習であったため、土日ともに全体練習でした。やはり全チームが揃うと、賑やかで、活気に満ち溢れていました。

練習では、家でもできる練習メニューも多くやりました。また、全体練習であるにも関わらず、選手たちには楽しいシュート練習やゲームも取り入れることができました。

実は、Aチームは、来週、少年団大会の予選があります。四種リーグは継続中ですが、県大会出場をかけた6年生最後の大会(公式戦)となります。なので、当然、今回の練習では、Dチームはゴールを使わずに練習するつもりでいました。

ですが、休憩中、たまたまAチーム監督が近くにいるときに、Dチーム選手の一人が、「今日はシュート練習やらないの?」と素朴な質問。それに対し、「今日は、できないかな?!!」と答えると、Aチーム監督が、やさしく「この練習の後、使って良いいよ!」と・・・。

Aチーム監督の子供たちへの思いやりの気持ちに、とても心が温かくなりました。(Aチームは、ゴール裏で基礎練習を行っていました。)

その気持ちを受け、短時間で少しでも多くシュートを打つため、フリードリブルからのシュートをしました。GKをやったコーチとOB(中1)は、少し(とても)怖かったけど、普段のシュート練習よりも4~5倍はシュートを打てたのではないでしょうか。

Aチーム監督の子供たちへの愛情を感じ、自分を見直す良い機会にもなりました。子供たちを代表して、Aチーム監督ありがとうございました。感謝感謝です。

ちなみに、シュート練習では、非常に多くのシュートを打った結果、ゴール裏で練習していたAチームに、多大なる迷惑をかけたことは言うまでもありません。

シュートは、ゴールの中に打とう・・・!!!

今日の練習

2012-09-08 18:47:33 | Weblog
今日は、小針領家グラウンド(B)で午前練習でした。AからDまで、久々の全体練習でした。

Dチームの選手たちに今一番求められていることは、1にも2にも基礎なので、今日やった練習で監督やコーチから言われたことは、忘れずに、意識して取り入れていきましょう。
インサイドキック、インステップキック、トラップ、いずれもサッカーの基本中の基本なので、兎に角しっかりとマスターしましょう。

また、最初に練習したボールタッチは、一人で場所を取らずに出来る練習です。どんどん練習しよう。サッカーは練習しただけ上手くなるよ。
ちなみに、最近、R君が確実に上手くなっています。桶団以外でもボールを蹴っていることが凄~~く分かります。“継続は力なり”で頑張れ!!

なお、22日(土)は、城山グラウンドで桶団主催のちびっ子大会です。大増サンライズも参加するようなので、決勝戦で対戦できるように、頑張りましょう。(←もちろん、当日は頑張ろう、ということではなく、今日から試合までの間、頑張りましょう、ということです!!)

週末の練習予定

2012-09-07 07:00:00 | Weblog
今週末のDチームの活動は、次のとおりです。

9月8日(土) 練習 新小針領家グラウンド(B)  8時30分~
9月9日(日) 練習 桶川西小 13時30分~

いよいよ一週間後は、Dチーム最初で最後の公式戦です。悔いの残らないよう全力で真剣に練習に取り組もう!!

(桶団の試合・練習を見てみたいと考えている方へ)
 雨天中止となる場合があります。また、事情により、突然、練習会場及び時間が変更される場合があります。その際は、御容赦ください。

(桶団Dチーム選手各位)
 中止等の連絡は、連絡網でメールされます。このブログは、中止や日程変更の連絡をするためのものではありません。くれぐれも御注意ください。