京都を愛する”おいない”の最新情報・不定期便

【京 の 歳 時 記】:【最 近 の 話 題 : 出 来 事】をお知らせします

"おいない"の京都最新情報

2015年02月26日 11時01分53秒 | 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・】
[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]     
 
イメージ 1
 
★二月の名物風物詩として親しまれている ゆどうふ・ゆばなべ 南禅寺「順正」が催す、湯豆腐を食べた量を競う「ゆどうふ食べくらべ大会」が二十五日、恒例の桂文枝を審判長に迎えて第四十一回目を清水寺参道の料亭・清水順正「おかべ家」で行われた。      
全国から応募した六〇七人の中から「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせで、男女五十一名づつ一〇二人が抽選で選ばれ、桂文枝さんの軽妙な話術で雰囲気を盛り上げ、土鍋に入った一丁 四百グラムの豆腐が出され、十分の試合を三回繰り返す方式で行われた。
 
イメージ 2

宮川町の芸舞妓四人を含む、十六歳から七十四歳までの参加者が挑んだ。  
優勝者は介護職員の山崎公史さん(34才)が三回で約四、二五キロ(十丁四分の一)の豆腐を平らげた。なんとも京都らしいユニークな行事です。
会場敷地内にある五龍閣は、京都大学時計台などの設計で知られる明治・大正時代の、著名な建築家・武田五一による設計で、国の登録有形文化財に指定されています。

イメージ 3
 
★第一四三回を迎える京の花街、祇園甲部の舞踊公演「都をどり」(四月一日~三十日)の開幕を前に出演者の衣装合わせが東山区の祇園甲部歌舞練場であった。
芸舞妓たちが琳派四〇〇年をイメージした図柄の衣装をまとい、プログラム用の写真を撮影した。
今年の演題は「花都琳派染模様(はなのみやこりんぱそめもよう)」で全八景。期間中、地方を含め計九十五人が出演する。尾形光琳の絵にちなんだ「西王母三千歳桃(せいおうぼみちとせのもも)」は中国を舞台とした珍しい春の景で、「光悦寺紅葉尽(もみじづくし)」では琳派の祖・本阿弥光悦ゆかりの寺の秋を描く。式年遷宮の年を迎えた上賀茂神社が舞台の景や、能でおなじみの土蜘蛛などの演目もあり、総踊り「平野社桜花絵巻」で華やかに閉幕する。
【2015年の演目】「花都琳派染模様(はなのみやこりんぱそめもよう)」全八景
第一景: 置歌(銀襖)-長唄-
第二景:  上賀茂社梅折枝-(上賀茂神社)長唄-
第三景: 西王母三千歳桃(中国)-別踊 長唄-
第四景: 三河八橋燕子花(三河八橋)-別踊 長唄-
第五景: 源頼光土蜘蛛討(源頼光館)-別踊 浄瑠璃
第六景: 光悦寺紅葉尽(光悦寺)-長唄-
第七景: 新口村雪道行(新口村)-別踊 長唄-
第八景: 平野社桜花絵巻(平野神社)-長唄-         
午後〇時半、二時、三時半、四時五十分の一日四回公演。
二五〇〇円~四八〇〇円。新たに設ける当日学割は千円。

"おいない"の京都最新情報

2015年02月24日 14時13分23秒 | 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・】
【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

イメージ 1
 
★洛北の風物詩・上賀茂神社周辺で二月二十四日、少年の成長を祝う「幸在(さんやれ)祭」が営まれる。
元服の風俗にならい、「あがり」と呼ばれる数え年で十五歳の少年を一人前の大人として祝う儀式で、上賀茂神社の氏子町で受け継がれてきた。

「幸在(さんやれ)祭」は元服にならって子どもの成長を山の神に報告する儀式で、江戸初期にはすでに営まれていたという。
真新しい大島紬の羽織と着物に白いマフラー姿の「あがり」の少年らは、打ち鳴らされる鐘の音に合わせて太鼓を叩き、「おーめーでとーごーざーるー」と独特の節回しのはやしを演奏。
「ダイショウギ」と呼ばれる緑の葉のついた枝を持って、氏神の大田神社や地域を巡り、沿道の住民の出迎えや祝福を受け、最後に上賀茂神社に到着。本殿でお祓いを受け大人の仲間入りを報告し祈祷する。

イメージ 2

"おいない"の京都最新情報

2015年02月23日 19時38分34秒 | 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・】
【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

イメージ 1
 
★伏見区・醍醐寺で「五大力さん」の名で親しまれる「五大力尊仁王会」の法要が二月二十三日営まれた。 「五大力さん」とは醍醐寺にある五大堂の五菩薩の事で、衆生済度、現世利益の霊験あらたかだとか。
本尊・準提観音の眷属である五大力菩薩が開帳され、不動明王など五大明王の力にあやかり、国の安穏、無病息災、万民豊楽を祈願する山伏による法要が行われる。約千百余年の歴史がある。
僧侶が一週間かけて祈祷した「五大力尊御影」と呼ばれる災難・盗難よけのお札やお守りがこの日だけ授与される。
 
イメージ 3

☆恒例の風物詩、豪快に巨大な鏡もちを持ち上げる時間を競う餅あげ怪力奉納がある。
「五大力さん」と親しまれ、国の平和や家族の健康を祈る醍醐寺最大の法要「五大力尊仁王会」の関連行事。「力」を奉納すると御利益が得られるとして、戦後に始まった。
当日の呼び物「鏡餅上げ力競べ大会」では国宝金堂前広場であり、男性が百五キロ、女性が九十キロの鏡餅を上げて力比べをします。
優勝者にはこの大鏡餅が授与されます。
昨年('14)は、男性が二十一~七十歳の六十七人、女性が二十~四十三歳の二十五人と男女百十七人が挑戦。
「男性の部」では大阪府豊中市のインテリアリフォーム業が四分二十秒で優勝した。
「女性の部」では東近江市の会社員がこれまでの記録より一分十秒長い十一分十一秒で新記録で優勝した。
はたして今年の力持ちは・・・
男女六十九人が挑戦。
「男性の部」は、=京都・消防士=が五分十一秒で優勝した。
「女性の部」は、=奈良・林さん=が十一分三十一秒の新
記録で優勝した。

イメージ 4
 
★左京区・聖護院山内積善院準提堂でも山伏による五大力尊法要があり、柱源護摩供養の後、本堂に高らかに響き渡るほら貝の音。経を唱えながら山伏が次々と護摩木をくべていくお札焼があり、普段は公開していない五大力菩薩図像が本堂で開帳され、家を盗難などから守るという魔除けのお札「御影」を買い求めるのに賑わった。 粕汁の無料接待があります。

イメージ 2
 




"おいない"の京都最新情報

2015年02月22日 17時03分40秒 | 【京 の 季 節 の 花 便 り】
【京 の 季 節 の 花 だ よ り]

 
★名勝地として知られる京都府城陽市の青谷梅林で二十一日、「梅まつり」が始まった。
このところの冷え込みの影響で大半はまだつぼみの状態だが、この日は春のような陽気に恵まれ、多くの家族連れなどでにぎわった。
青谷梅林は花を間近で見られるのが特長で、約二十ヘクタールにわたって梅の木が植えられており、うち約一ヘクタール(約五〇〇本)をまつりの会場として開放している。
この日は朝からぐんぐん気温が上昇し、多くの人がござを敷いて梅を見ながら食事をしたり談笑したりしていた。梅風味のフライドポテトや特産の寺田イモを売る出店もあった。
三月二十二日まで。営業時間は午前十時~午後三時。

 
 
 【京 の 梅 だ よ り】                                            
京の各地で梅の花が咲き始めた。                                           
社寺や公園で紅白の花びらをほころばせ、一足早く春を告げている。
    
                                                                              
(今日現在の梅だより)
つぼみふくらむ・・・京都御苑、二条城、、随心院、青谷梅林、
ちらほら咲き・・・北野天満宮、梅宮大社、城南宮、


"おいない"の京都最新情報

2015年02月20日 16時04分26秒 | 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・】
[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
★京の花街、宮川町の春の舞踊公演「第六十六回京おどり」(四月四~十九日)の衣装合わせが東山区の宮川町歌舞練場であった。芸舞妓が華麗な衣装をまとい、プログラム用の写真を撮影した。
今年の演題は「宮川かぶき花街咲芝居錦絵(さとにさくしばいのにしきえ)」。歌舞伎の流行とともに茶屋町として発展した宮川町で、ゆかりの出雲阿国(いずものおくに)の人生をテーマに全九場で繰り広げる。

 
第一場: 「劇場通い」                         イメージ 1
 第二場: 「かぶき始A」                                 
 第三場: 「かぶき始B」
 第四場: 「かぶき始C」
 第五場: 「宮川かぶき」
 第六場: 「毛槍執着獅子」

 第七場: 「女助六刀語」
 第八場: 「京野菜小唄」
 第九場: 「宮川音頭(フィナーレ)」

「ややこ踊り」で人気を呼んだ阿国が名古屋山三(さんざ)と出会って芸を磨く姿を描き、形見の刀を残して戦に向かう山三との別れのシーンなども盛り込んで物語として展開する。女助六が登場する場や舞妓による京野菜小唄もあり、恒例の「宮川音頭」で華やかにフィナーレを飾る。