今夜も飲んだ。
お客様というか演劇関係の人も一緒だった。
ソフトバンクのCMでも活躍の志賀廣太郎さんとか青年団の人たちとかお会いできた。
見てよかった。面白かった。といってくれた。
辛口の感想聞かせてください。聞いたり思いを語ったり。
演劇の迷路はつづく。
演劇とはこういうものだろう。いつも仮説を立てる。そんなものじゃないと仮説はいつも覆される。
今夜も飲んだ。
お客様というか演劇関係の人も一緒だった。
ソフトバンクのCMでも活躍の志賀廣太郎さんとか青年団の人たちとかお会いできた。
見てよかった。面白かった。といってくれた。
辛口の感想聞かせてください。聞いたり思いを語ったり。
演劇の迷路はつづく。
演劇とはこういうものだろう。いつも仮説を立てる。そんなものじゃないと仮説はいつも覆される。
昼の公演。今日もドキドキしながら舞台に立った。もう1週間やってるがちっとも安心して立てない。清水幹生先輩もそういって今日の舞台に立っていた。
たぶん平田オリザさんの戯曲の特徴なんだろうと思う。役者はできるだけ日常を演じるために舞台上ではかなりの感情のコントロールが要求されるのではないかと。
今日もライオンへ行く。坂口先輩、山谷、今度青年団に出演される大崎さんらと。
そのあとアゴラ劇場へ行って『夫婦善哉』を見る。同期だった黒木美奈子と文学座出身の谷昌樹が出てるオリザさんの作品。
文学座の鵜沢、関、加納、という面々も見に来てた。下北沢で飲み会。
主催者であり出演されている龍昇さんとお話をさせていただいたのだが、オリザ戯曲の緻密さと演じる者の大変さに関しては意見が合った。
で、やっとこさ帰宅。もう真夜中である。
今日、小林十市さん。夜叉が池で山澤学円をやったあの人です。この人にあうととても楽しい。
第17捕虜収容所の休演日にわざわざ見に来てくれました。帰りに軽くビールとパスタ。
昨日、青年団の女優さんと昔佐渡でロケをしたとき一緒だった女優さんと出演者3名で居酒屋。
一昨々日、劇団の加納君と焼き鳥屋。
その前、山本宣さんとてっちゃんの奥さんとライオンでビールのあと居酒屋。一緒にいた高瀬哲さんは記憶を失くし僕は寝てしまった。
もうお酒はたくさん飲まないようにしようと決めた。
さらにその前、研究所同期の女性陣とライオン。
初日はばらばらになってしまい居酒屋へ。もと文学座の女優さんと出演者3名と清水馨。
隣のテーブルには川辺久造さんと八木昌子さんとお客様。
気の置けない仲間と飲むのは愉快だが
4時に終わる日は飲み過ぎにご用心だ。
楽屋にはお茶場が設けられお客様から頂いたさまざまなお菓子が並びます。
左のブラボーなおせんべいは弘前で作っているようです。
右は広島名物と書いてありますね。
うまいけん食べてみんさい 僕の母方は広島なのでいとこのイントネーションを思い出します。
思わず写真を撮ってしまいました。
ところで芝居の方ですが、どうなんでしょう。
文学座のお芝居を見たって気がする。とか、わざわざ楽屋へ来て喜んでくださるお客さんもいらっしゃいます。なんとなーく好評なのかなーという感触ですが、毎日スリリングな会話を堪能しています。
開演前のロビーでストレッチに余念がない?山谷君と細貝君。
演劇は身体が資本。細貝鉢巻してがんばってます。
やーんとらないでー。と山谷君が言ってるところです。
明日、幕が開きます。
ふーっ。
いい舞台になりますように。
今日は真っ直ぐ帰るつもりだったのに川辺久造先輩とご飯を食べる。
ほんのちょこっとね。
サザンシアター楽屋でございます。化粧前でなにやら研究に余念がない富沢亜子、高瀬哲朗両先輩。今回夫婦の役どころ。本屋さんです。
数字をならべるゲームを解いてます。難しいやつらしいです。何事も二人で考える。夫婦役の役作りは楽屋からというところですね。
段取り稽古というのは舞台監督の指揮の下に、仕込まれた装置の上ではじめて照明が入り、音響を調整したり稽古場で作ってきた芝居を総合的に仕上げていく最後の過程です。
一昨日は仕込み日のため演技部はお休み。さくっと横須賀方面へ。鯵が釣れないかと行ってみたのだが鰯が釣れているとのコト。堤防でカタクチ鰯たくさんとメバル釣ってきました。
いい空気吸うと脳にいいんです。(ハイ言い訳です。認めます。)
鰯は一部刺身であとは煮付けで。
以前行った旅で、釣ったその場で鰯を手開きにしてポイポイ口に放り込みながらビールを飲んでる床山さんがいましたが、本当においしそうでした。その人は「釣ってよ釣ってよ」といいながら僕らの横でビールを飲むのを楽しみにしているのでした。
そんなことを思い出しながら鰯をいただきました。