昨日の記事を書いていて、つくづく、私たちは、「効率」とか「利益」とかに価値をおく生活を
知らず知らず送っているなぁ、と思いました。
なんかいつも、せかせかしているもの。
のんびりしているとき感じる罪悪感も、ここから来ている部分、大きいと思う。
家庭雑誌の表紙を見れば、「やりくり」と「時短」のオンパレードです。
家庭における時短とは、料理や家事全般に使う時間を、いかに効率よく短縮するか
ということのようです。
新聞広告にたくさん出ているツアーはどれも、いかに安く、限られた時間と予算内で
いかに多くの場所を回れるか、を競ってますよね。
そういえば先日、平均的ツアーより1万円くらい高くて、出発がゆったり、行程もゆったりの
沖縄ツアーがありまして、ゆっくりペースのワタクシにはぴったりだと思い、夫婦で申し込んだのですが
人数が集まらなくて、中止になってしまいました。
12月の出発日は、全部中止になったそうです。
やっぱり、こういうツアーは、お得感が無いからダメだったのだと思うんですよねー。
「ゆとり」なんて、さかんに言われるけど、言葉だけよね。実際はね。
知らず知らず送っているなぁ、と思いました。
なんかいつも、せかせかしているもの。

のんびりしているとき感じる罪悪感も、ここから来ている部分、大きいと思う。
家庭雑誌の表紙を見れば、「やりくり」と「時短」のオンパレードです。
家庭における時短とは、料理や家事全般に使う時間を、いかに効率よく短縮するか
ということのようです。
新聞広告にたくさん出ているツアーはどれも、いかに安く、限られた時間と予算内で
いかに多くの場所を回れるか、を競ってますよね。

そういえば先日、平均的ツアーより1万円くらい高くて、出発がゆったり、行程もゆったりの
沖縄ツアーがありまして、ゆっくりペースのワタクシにはぴったりだと思い、夫婦で申し込んだのですが
人数が集まらなくて、中止になってしまいました。

12月の出発日は、全部中止になったそうです。

やっぱり、こういうツアーは、お得感が無いからダメだったのだと思うんですよねー。
「ゆとり」なんて、さかんに言われるけど、言葉だけよね。実際はね。
