goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋塗装工業`sブログ

<・・・・Proposal of high technology・・・・>

今朝の軽米町

2022-12-14 07:11:43 | 生活・暮らし
師走に入った今月の一日。我が地域はあたり一面雪景色となりました。

それでも日中のお日様が雪を溶かし、貴重な温かさを感じられたりもしました。

 日によっては日中は雨が降り夕方からは雪へと変わる。そんな天候が多かった上旬。

まさに一雨ごとに寒さが増すといった感じでした。

 昨日の雨降りも深夜には雪へと変わり現在も深々と降り続いている雪。

 今朝の天気予報でも全国的に冬型の気圧配置が強まる予報とのこと。

 どうやら、この静かに降る雪はついに根雪となりそうです。

 ご近所の収穫を終えた田んぼと、畜産用の牧草地も本格的な休息の時期を迎えました。


11月下旬

2022-12-05 17:49:34 | 生活・暮らし
早朝、地元のマタギさんがやって来たのは11月末の週末だった。

イノシシが罠にかかったとの事で同行。

 「このちょっと先だから行ってみろ」とマタギさん。

 静かに進むこと数十メートル。

  ドタドタドター  ドドド・・・・。 車に驚き林道のすぐそばで大暴れするイノシシ。

 わたくしにとって人生初の天然?イノシシ・・・・。

     
   いくら罠にかかっているとはいえ おっかない・・・・。

 
 全長は1m30cm位でしょうか? これでも子供だとか。








 
  かつてこの地域では目撃例の無かったイノシシやシカは近年多くみられるようになりました。

 巷では、11年前の震災により立ち入りを禁止された地域で生息数を伸ばした事が原因だとか、

 汚染された草木を食べるシカを敬遠し休猟したのが原因だとか様々な話が有ります。

 その他にも温暖化により北部の地域でも生息が可能となったといった話も・・・。

 こうした様々な推測はどれをとっても、なるほどと納得できる話ばかりです。

 宮城や岩手の沿岸南部では農作物への被害が相当数有り有害駆除の制度がしっかりと確立されていますが、

 こちらの地域では有害駆除という制度は有るものの県南ほど中身は充実していない模様。

 今後もこうした野生動物は確実に数を伸ばすことでしょう。

 農業が基幹産業である我が地域。大豆を中心に大規模農家を営む友人はシカの被害が今年度は甚大だったとの事。

 環境の変化がもたらす影響は余りにも大きいと実感したのでした。


 


 

  

 

休日

2022-11-26 14:49:01 | 生活・暮らし
11月にしては珍しく穏やかで気温も上がった休日。

 仕事でなかなか一緒の時間が取れない日々が続いていたので、ご希望通り公園へ。

ほんとに穏やか。ベンチに腰かけているとお昼寝にはちょうどイイ陽気。

  滑り台と、見たことはあるが名の分からない遊具が二つほど有る小さな公園。しかし、

 末っ子には大好評の様子。

   滑る・・・・・

   
   くぐる・・・・・


   共に揺れる・・・・・・    これは地味に面白い


    僕と嫁さんが帽子をかぶると  「むっくんも」

        マスクを着けると     「むっくんも」

  
   何でもかんでも真似をしたがる。

        なので、マスクの着用を嫌がらないのは非常に有難いなッ・・・・。        
  




    そして時は17時過ぎ、八戸市内で夕食を兼ねて一杯・・・・・・。


     食べ物で遊ばない。    

          わたくしはよく観察されているようだ・・・・・・。




  一日を過ごし帰宅。  2連休だった長男からお土産が・・・・

    わかってるねェ~~~。

   久慈市の老舗酒蔵 福来(ふくらい)。   大吟醸ってのがイイな。

   もう一品は野田村産、山ぶどうワイン。 これは珍しい。初めてお目にかかりました。

     こんなに、お土産が来るのなら・・・・・。

        「明日もお休み」と伝え

             頂き物の蛸刺しを肴に美味しく頂いたのでした。

    

   

原木栽培

2022-11-08 17:15:51 | 生活・暮らし
一雨ごとに寒さを増す今日この頃。


今日は午後から雨予報。午前中で作業を切り上げ帰宅。

  帰宅後・・・・なんだか予報では降り始めるころでしたがその割には、お空が明るい。

 では・・・・・・。収穫作業でも始めましょう。

 今年の秋は夏からの降水量が多かったせいかキノコは例年にない不作だった模様。

 ご近所のベテランさんもあまりとれなかったとの事。

   そんな時に、収穫を楽しめるのはコレ。

  

  植菌二年目の原木シイタケ。 けっこうな量が発生しましたが時期的に大夫遅かったので成長がまるで遅いんです。
  朝は氷点下になることも有り霜の影響も受けているようでした。


  こちらはクリタケ。


  収穫を楽しむ末っ子。


  ご満悦の末っ子。


  末っ子が収穫したシイタケ状況。


  こちらは今頃になって顔を出してきた原木ナメコ・・・・・。
  収穫はいつ頃でしょうか?


  昨日の立冬を過ごし末っ子と二人、晩秋の収穫を楽しんだのでした。

安全第一の入山を

2022-10-21 17:36:34 | 生活・暮らし
3日ほど前の事、仕事から帰り片付けを終え家に入ったのは5時半。もうすっかり日も短くなり

”こんな季節だな~”なんて思っていたら、玄関で嫁さんが客人とお話し中・・・・・。やがて・・・・・

 ・・・・「お父さん」・・・・神妙な面持ちで呼ばれ話を聞くと、

 80代の夫婦が山に入り別行動をしているうち奥様とはぐれてしまい更には、車を止めた場所が解らなくなったという

 旦那さん。山で迷ったことに気付いたのは正午。それから相当な距離を移動したらしく3時過ぎに民家を見つけ、そちらの方と
 
 2時間ほどの時間を費やし車を止めた場所を探していたとの事。奥様の安否も取れていないとの事・・・・。

 

  既に日は暮れているし、ただ事ではない。

 すぐに、地元の警察に連絡をし、電話越しで様々状況を確認し支持を仰いだ。

 すると、捜索は明日になるという結果が出た、そして我が家に警官が来るという。気が気ではない。

  
  電話を切って、随分待っていると電話が鳴った。警察署からだ。
 
 はぐれていた奥様が別の警察署で保護されているとの事。 重苦しかった雰囲気から一転。皆、表情が緩んだ。

 こうして、お互いの無事が確認され万事解決。  と、思っていた。

 やがて警官が到着し、何やら本人確認が進められている。

 すると・・・・・・・・

   80代の男性と共に車両の捜索をしていた70代の男性も、捜索に出かけたまま戻らないと家族が心配し捜索願を出していたとの話が・・・・・・。

 エっ?・・・・ナ!・・なにッ?・・・・どういうこと?・・・・・そういうコト?

 気付けば我が家にはパトカー2台も堂々と止まってるし・・・・・・。
  
  まぁ 取り合えず・・・・・どなた様も無事でしたので良しとしましょう。


  晩秋となり入山者の数も少なくなる時期だとおもいますが、楽しいものでなくてはなりません。絶対に無理のない安全の確保された

 山菜取りを心掛けたいものです。


 
 

 
  
  

せふてんば~

2022-09-24 07:45:52 | 生活・暮らし
先日、地元の行政区長さんが笑顔でやってきた。

 地域で取り組んでいる花壇が町の”花いっぱいコンクールで”最優秀賞に選ばれたとの報告。

わたくしは思った。 やっぱりなッ・・・・・。

   我が上司がお散歩の度に「きれ~だね~ェ」と言っていた花壇だもの。





 地域全戸が参加して作られる我が地域の花壇。春先の花壇整備や定植作業に草取り。地域の皆さんのが

 一年を通して大切に管理している花壇。

 早朝に行われる草取りなどでは、「芝生にするべ」の「野菜でも植えろ」だの散々愚痴が聞こえてきますが、

   なんだかんだでやってのける地域の皆さん。
  
          受賞はほんと良いご褒美となりました。

   そして昨日。 

  雨降りの合間をみつけ、上司と二人秋の収穫。


    

  「これ危ない」 「いたいいたいだねェ」と格闘する上司。

    なので、わたくしが取ろうとするとすこぶるクレームを出してくる。

  「雨も降ってきましたので」と撤収を促し、しぶしぶ退散。
  

   

     こうして、雨降りの貴重な晴れ間でふたり収穫を楽しんだのでした。

   

 

 

お盆明け

2022-08-24 17:48:41 | 生活・暮らし
お盆休みもあっという間に過ぎ去り、それとほぼ同時に娘たちの夏休みも終わった。

末娘も中学生最後の今年。

ふと思いだした子供たちが小学生の頃。

夏休みの宿題の丸つけやら工作に感想文などなど恐ろしく忙しかった思い出。

工作は何にするだの、感想文の文字数が足りないなど、まさに戦場。

挙句の果てには、毎日つけるはずの歯磨きカレンダーなるものや一行日記など最終日に一気に仕上げる。迷いもためらいもなく・・・・。

ほんと、絵にかいたような夏休みの終わりだったナッ。


しかし中学三年生ともなると、こなし方を分かっている。

親の出る幕もない。あるのは数カ所の押印作業のみ。

ある日、わたくしは娘の画期的な作業を見てしまった。

目を疑った。

それは、漢字の書き取り。二本の鉛筆を巧みに持ち一度に同じ字を二つ書いているではないかァ。

       効率的・・・・・。感心して良いものかはわからぬが・・・・・・。

 まっ、課題の多さは、まさに質より量を優先しているようにしか感じられない内容。勉強に取り組むべき時間を

 課題量で調整したいのでしょうか? これが受験生に対する最良な方法なのだろうか?

 などなど、お盆明けの雨降りに末っ子のおもちゃを取り返しバランスを取りながら考えたのでした。


末っ子の積み木を取り返してバランス   その1


末っ子のミニオンを取り返してつま先バランス  その2  


 

 
 






梅雨模様のお盆前

2022-08-13 14:19:43 | 生活・暮らし
北東北の梅雨明けが発表されてからも随分続いた雨降り。七月は一日を通して晴れた日はわずか15日ほど、

仕事もずいぶん詰まった状態で八月を迎えました。そして、引き続きお天道様もなかなか顔を出す日が少なく、

まともに晴れた日は何と2日間のみ。しかしながら全休にするわけにも行かず、お空模様を眺めながら出来る作業を黙々と

こなしたお盆前。

遠方に住む娘たちからは帰省するとの連絡が入ったかと思うと、帰ってきた・・・・。もう来たか・・・・。

 そしてあっという間にお盆を迎えました。

娘たちが帰省した11日の午後、お盆前の墓地掃除に着手。

 相変わらず天気も悪かったので仕事心は完全オフモード。完全に開き直りの状態でお墓掃除に挑みました。

 墓石を磨き上げ周囲の苔や雑草も撤去。

 そして、ここから大規模工事に着手した・・・・・。

 敷き詰められた化粧石は数十年間そのままだったので、全てを洗い流した。

  共に作業した子供たちも職人と化し徹底的に掃除に取り組んでいる。

 そんな姿を見ていると「みんな大人になったな~」と思い一人で耽る・・・・。 

 時間も17時を過ぎた頃には、ちょっと怖いくらいに真っ黒な雨雲がやってきたので、作業は翌日に持ち越し・・・・。


 そして翌日の早朝。 作業員を引き連れ仕上げ作業。

 準備していた化粧石を敷き詰め、お盆前の作業を終了したのでした。



   すっかり掃除は終えましたがビフォー 
  

   化粧石を敷き詰めたアフター

 
 





届いた包

2022-06-28 04:25:02 | 生活・暮らし
先日、仕事から帰るとワタクシ宛に小包がとどいた。

 アマゾンの包装だ。

 何も買った覚えは無い。

  どれどれッ  開封してみると


 

 お~っ。何ッ!  お父さんありがとう って
 
  まさか・・・これは・・・・・父の日か?

    育てた覚えは無いがアマゾンがそんなにワタクシを思っていたとは・・・。

  おおきくなったなッ アマゾンよ。


  数時間後。電話が鳴った。

   「届いた?」  長女からだった。

    送り主様でした。

  便利な世の中だな~と思いつつ感謝。

   有難うございました
 
      今度は是非おつまみの相手を送ってください。


   

 


  
   

 

 


雨降り5月終日に思ふ

2022-05-31 06:29:06 | 生活・暮らし
五月の最終日となる今日は朝から雨。

 ゴールデンウィークから始まった今月は何ともバタバタと過ぎ去ったような気がします。

5月は暦の上で、夏の節季である5月5日の立夏、そして21日の小満を迎える月。

 先月も中旬頃は例年よりも気温が高く春らしさを感じる日が多かったように思います。

 娘たちが帰省した四月末には桜も満開を過ごし葉桜となっていました。連休明けには風の冷たさもだいぶ和らぎ

夏らしさが見え隠れするようになり、小満を迎えた21日頃にはすっかり新緑が目立つようになりました。

ご近所さんの田んぼでも作業が着々と行われ、田植えも順調に終えました。


            今朝の風景



  このところ、何かと話題になっている温暖化や自然エネルギーの利用、そしてMDGSに続くSDGS。

近隣市町村や我が町でも自然エネルギー活用と名付けられた大規模な太陽光発電システムが導入され、

 あちらこちらで目につくようになりました。それと時を同じくして話題になっている自然エネルギー設備のリサイクル法。

  膨大な資金と大規模な森林伐採が行われ自然の中で異様に目立つメガソーラー設備。

  やがて寿命を迎えた時、そこに係る経費はいかほどで・・・?  伐採で失われた環境への影響はいかほどで・・・?

 わたくしの持論から言うと電気とお金は一緒のようなもので 得る金(電気)よりも出る金(電気)の管理が重要だと思うのですが・・・・。

 
 そして、温暖化の影響の話し。

   昨年秋、鮭がこれまでに類ない不良だったのは記憶に新しいところ。その数年前には既にサンマの不漁。

 あまり、報道では取り上げられていませんが、イカやタラなども同様に激減しています。

  その一方、三陸沿岸では漁の無かった南の魚がちらほらと姿を見せるなど、異変は確実に起こっています。

 温暖化、自然エネルギー、SDGS。 国の掲げるSDGSを実現するためには根本的な環境回復が最優先されなければ、

 掲げる17項目の取り組みは Sustainable とはならないような気がしてなりません。

  
 古くから我々が利用してきた暦。季節を知らせる節季が末代利用できる環境であって欲しいものです。