65歳以上の約半数がスマホを持っていない『むつ市』 スマホ新規購入などの高齢者に最大で3万2000円の補助 4月末時点で33件の利用 「できるだけ多くの方に持っていただけるよう」
『…8日の定例会見で、むつ市が明らかにしました。昨年度、市が行なったアンケート調査では、回答があった65歳以上の約半数がスマホを持っていないという結果だったということです。 このため、市はデジタル格差を解消するため、今年度、スマホの新規購入などの高齢者に対し、最大で3万2000円の補助を出すことにしていて、4月末時点で33件の利用があったということです。…
市は、今年度中に防災行政無線の音声をスマホに届けるアプリの導入を目指すなど、デジタル化を進めていて、格差の解消につなげたいとしています。…』
むつ市 シニア世代のスマホデビューをむつ市が応援します
ヤフコメに、「限定500名」と情報書き込みがあった。
…どういう数なんだ???
使いこなせない人もいるし。
初期費用だけくれても、通信費かかるし。
能登半島みたいに、災害時、電波が戻らなければ、情報を得られない!
西湘ケチおばRIN 何Gでもいいから ガラケー維持を 追記※ガラホがあるのね…
【速報】岸田内閣の支持率29.8% 前回調査より7.0ポイント上昇 5月JNN世論調査
有効回答の半数、508人は、固定電話で。
連休に家にいたひと…。
間違いなく高齢者…。
『…【調査方法】
JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。
5月4日(土)、5日(日)に全国18歳以上の男女2143人〔固定850人、携帯1293人〕に調査を行い、そのうち47.3%にあたる1013人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話508人、携帯505人でした。
インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。…』
うち、それっぽい電話がかかってきたとき、「ほんとかな?」と思って、出なかったこともある。
高齢者が「知らない人からの電話に出て回答する率」の高さが、むしろ心配…。
それっぽい電話が、さらに「財産」とか「家においてある現金の額」とか聞いてきたら、それは…!
追記。
『派閥の裏金事件受け、政治資金規正法改正に向けた自民党案「評価しない」72%JNN世論調査』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-1153098
追記。5/11
『「なんでそんなに?」内閣支持率7ポイントアップの波紋 JNN世論調査解説』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-1163751
80代の母がわがまますぎて「スマホを使わない」と宣言しています。ガラケーの「サービス終了」はいつですか?
一時、
「ガラケー使えなくなります!」
と、各社すごーく宣伝して、スマホに買い換えさせたが…。
その時点では、キャリアによっては、ガラケーがあった。
詐欺だ!
その時、親御さんのを買い換え、
「親が、ガラケーのときは使えたのに、スマホに適応できない!」
と困ってるひと、結構いる!!!
(わがままではない。知能とかかわりなく、ほんとに、理解しにくいらしい)
もはや、高齢親にケータイを持ってもらわないと困る家庭ばかりなのに。
まだ10年くらいは、ガラケーの需要はある!!!
スマホ時代に逆行する「退屈なケータイ」がハイネケンから登場
4G対応で、ネットにつながらない。
作れば作れる!
追記。
iPhone並の値段でも、買う子どもさんはいると思う!
追記。
お年寄り向けの「かんたんスマホ」のたぐいも、くせ者!
上記の「買い換えろ詐欺」のとき、年上のオトモダチが買い、よくわからないというので、見てあげようとしたら。
一般のスマホと設計がちがい、感覚的操作ができない!!!
子どもが世話してあげられないので、子と同じスマホを買う方がましかも。
で、トップページのアイコンを、「通話」のみにするべきかも。
追記。
勢力拡大する「ガラホ」とは? 見た目は"ガラケー"、中身は"スマホ"
情報提供をいただき。
そうか、4G対応の「ガラホ」というのがあるのね!
ありがとうございました。
『医療機関の休廃業・解散が過去最多709件…開業医の高齢化が顕著、電子化に対応できないケースも』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomidr/nation/yomidr-1218977
団塊の世代、やっぱ人数多くて。
中小企業のオーナー社長同様、
「後継者がないと、廃業」
になるのかと。
しかし。
電子化できてるか、より。
診断・見立てのできる開業医に、ワタシはかかりたい!!!
『「+」マーク付き着信番号には要注意 増える架空料金請求詐欺「会社の名称を公式HPで調べて」…』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tvaichi/trend/tvaichi-20240418-1925-04694
知らん番号の着信は、絶対出ない。
テーブルで鳴り続けるスマホを、じっと見ている…。
切れたら。
PCでその番号を調べる。
なんか、迷惑電話のまとめみたいなのがあって、たいてい、迷惑営業。
ところで…。
ワタシがいつもナゾに思うのは。
肉親の危機を装う「オレオレ詐欺」に騙されるのはともかく。
1000万だの1億だのの、投資詐欺。
それだけ出せるなら、甲斐性というか、稼ぐ能力あったんじゃないの?
それでも騙されるのかぁ…と…。
「SNS型投資詐欺」で1億8000万円被害 大阪
「夜のLINE、許せるのは何時まで?」親しき仲にも礼儀あり!ママ友とのやりとりについてアンケート
22時かな。
急用以外は、わりとミュートメッセージを使うんだけど。
意外と知られていない!
同じ歳のグループ。
スマホを持たされたばかりで、まったくチェックしない人は、何日も既読にならないほどなのに。
ある晩、なにげにミュートで送ったところ。
珍しく、すぐ気付いた人がフツーに返信してきて…。
みんな反応して。
空しかった…。
『資産があるうちに事業をたたむ「あきらめ廃業」広がる 令和5年休廃業』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_2EOEHXCYENNFFCGNTFVCDS7QLI
正しい。
年度始めにあたる日本には、合ってない、と昔から思う。

今朝。
ふと思い出し。

地元・同学年の友人たちのグループLINEに、
『わたし20キロやせた』
と、なげてみた。
みな、まんまとはまり、
『どうした?』
『ダイエットしたの? うらやましい』
『大丈夫?』
ワタシ『うっそー。エイプリルフール~』
『やられたー』
幸い、怒るひともなく、円満にスタンプ交換で終わったが…。
1ヶ月ちょい前に久しぶりに会ったばかりなのに、みんな、きれいに騙され過ぎ…???




頻繁に会うわけではないが、つきあいが続くだけあって、みんな、いい人…。
てか。
わたし、ふだん、冗談ひとつ言わない人間じゃないし!
そろそろ、みんな、特殊詐欺とか、だいじょうぶか…?



『開運ホイホイ!?アース製薬のエイプリルフールネタにネット「ちょっと欲しいw」「どこで買えますか?」
『民生委員の居住要件を緩和、担い手不足解消へ 元住民や在勤者も選任…厚労省方針』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20240330-567-OYT1T50211
民生委員も高齢化してる。
見守りが…できてるような、できてないような…。
だし…。
認知気味の独居の方が増えている。
弁護士の使い込みも、結構ある。
民生委員だって…「やりたい」という人ほど、ヤバイかもしれない。
大事な仕事ほど、ボランティア的なものですませてきた日本。
ムリな時代が、もう、来てる。
猫の寿命を30年に! “腎臓病”の薬、実用化で何が変わる!?
猫の8割以上が、腎臓病になり、薬が開発されているそうだ。
(飼い猫の寿命ものびていそう…)
それを聞いたとき、
「人間の腎臓も、なんとか…」
と。
紅麹問題で注目される「腎臓」が持っている重要な働き
個人差あるが、人間、高齢になると、弱い臓器があらわれる。
体はピンピンしてても脳が、とか。
足腰が、とか。
あるいは、腎臓が…。
高齢になると、透析すればいい、というものでもない…。
『二階氏、年齢の質問に不快感「お前もその年が来る」「ばかやろう」』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20240325k0000m010127000c
「どうせ、みんな、こーなるんだよー」てか?
そういう問題じゃない。
二階氏、次期衆院不出馬へ 地元和歌山「時代終わる」驚きと感謝
国政というより、地元の利益を、日本中の有権者が求めているのかなあ?
80代女性が「運転免許」を返納する代わりに・・・?続きに驚いた「賢いな」「脳が若い」「素敵」
免許を手放し、かわりにスマホを買って、配車アプリ使う。
急にスマホ買って使える、てのはすごいけど。
都市部限定…。
池袋暴走事故の元院長には、ぜひぜひ、そうしてほしかった
『時々、ゆきたさんの家を訪ねてくるという、女性。
80歳を過ぎたこともあり、安全を考えて運転免許証を自主返納し、車を手放したといいます。
その代わり、あるものを購入したようで…。
それはスマホでした。
そう、スマホがあれば配車アプリを使っていつでもタクシーを呼ぶことができるから!
これには、ゆきたさんも「80歳を過ぎて、この発想はすごいな」と驚いたといいます。
スマホを持っていれば、配車だけでなく、出前やネット通販も気軽にできるようになるため、運転免許を返納した女性にとっては、非常に便利といえるでしょう。…』
今、自分は「車の方を手放した」ため、チャリと、いよいよ必要なときタクシー。
平塚市では、ちょっと不便。
でも、免許は、できるだけ保持していようと思っている。
「まっすく走るだけでいいから!」
とか、
「ちょっと停車場所、かえて!」
みたいなことが起きたとき、悩まずに、車を動かせる。
なまじ返納して、
「認知で、返納したことをを忘れて運転し、事故って、『無免許』がプラス」
とか、
「返納したけど、面倒くさくて、ちょっとのつもりで運転し、『無免許』がプラス」
て事故、結構あるってよ。
返納より、車を手放す。
家族がいるなら、「慣れた車を、新しい大きめに買い換える」方が、いいと思う。
ガラケーは間もなく使えなくなる…勢力拡大する「ガラホ」とは? 見た目は"ガラケー"、中身は"スマホ"
2~3年前?
各社、やけに、
「ガラケーは使えなくなる」
と、スマホへの買い換えを、宣伝してた時期があったよね?
友人R子、実家の親御さんたちのガラケーをスマホにかえたら。
80~90代のご両親、適応できず!
それまでのガラケーなら、メールもできていた、というのに。
「でも、ガラケー、まだあるよ? スマホと2台持ちの人もいるし…」
「え、そうなの?」
その時点では、まだガラケーはあった。
R子、仕事と親御さん支援で忙しいあまり、調べてみようとは思わなかったらしい。
(ムリに買い換えさせるキャリアも悪いと思う…)
「オトモダチの80歳で、iPhone使いこなしてるひと、いるけどね」と、つい言ったところ。
「そっか。高いのなら使えるのね!!!」
「ち、ちがうっ、そういうイミじゃないっっっ」
高いのなら使えるのね、を、口に出してくれてよかったっ。
無駄なiPhoneを2台買わせたかもしれない危機だったっ!
『…ガラケーは4G回線に対応しておらず、3G回線が使われていましたが、auでは、すでに3Gが廃止に。 ソフトバンクでは4月15日に、NTTドコモでは2026年3月に3Gが廃止されることになっています。 その後、ガラケーは使えなくなるため、4G対応のガラホが普及しているというわけです。…』
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/life/tvasahinews-900001832
はしか…。
昔、フツーにかかったことがある、と思うんだけど…。
昔すぎて、はっきりわからないっ。



わざわざ、かかりに行ったりは、しなかったと思うが…。
『奇祭・蘇民祭に幕「残念だが全力で」千年以上続くも担い手不足に』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASS2J5H2BS29ULUC00P
そういえば、そうだった。
(NHK、ちゃんと記録動画、とったのかな??? 撮って保存しとけよ。公共放送なんだから)
ウィキペディアで見たら、マスコミや、決まりを守らない観光客も多くなったとか。
…昔は、下帯もつけず全裸が本当だったらしい。
…。
…厳粛なお祭りのことで、なんですが…。
なんか、危険じゃないですかね?
ぶつけたりしたら、痛そうじゃん?
男性じゃないので、想像ですが…。
そこまでやっての、宗教行事なのか。
追記。2/19
BBCニュースでも、ちらっと取り上げられていた。
「高齢化のため、今年で打ち切り。ワタシも行きたかったのに残念です」
と、女性キャスター。