goo blog サービス終了のお知らせ 

マニフェスト比較

2005年09月05日 | 思つてみました
ネットオークションを利用した事がありません。
でも、商品の購入前には価格.comで評判とか価格の確認をします。

で、そんな消費者のための便利サイトである価格.comが
マニフェスト比較」なるモノをやっていました。

超便利!

マニフェスト読んで途中で挫折したアナタも
これで気になる部分について、比較的簡単に
各党の意見の相違を知ることが出来ますね。

最終的にはマニフェストでの確認は必須だと思いますが
客寄せとしても非常に優秀なコンテンツだと思います。

というか、一部分ずつ比較していっても、
なかなか全体のイメージとして捕らえにくかったんですが
これは見やすくて良いですよね。

ふむむ

関連エントリ:
運命の瞬間を綴った「郵政民営化関連法案
正直本当にやるとは思わなかった「衆議院解散総選挙
馬鹿にされてる気がした「カオで受けて
いろんな政党を調べてみました「6+4=5+5
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
そういえば忘れてた「竹中平蔵さんのオシゴト
公示もされたってコトで「本日の党首の御意見
あなたは何派?「うおうさおう
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うおうさおう

2005年09月04日 | 思つてみました
不本意ながら日本国のシステムに於いては民主派です。

個人的にはというか気分的には無党派なのですが。
というか無所属は好かん。数の理論のみが全ての
国会において無所属とか言い切れる神経が判らん。

正確には改革派というか、今の政治を変えてくれる
勢力を望んでいるのですよ。
むしろ精神的武闘派と呼んで欲しいくらいです。

というかね、労働組合に属してるからって
民主派ってワケじゃないんスよ。
勝手に民主派にするのはヤメテください。
今回の民主は反対のための反対陣営にしか
見えませんからねぇ…
野党第一党としてはあるべき姿なのですが
まぁ、今更、郵政民営化反対とか言われましても…

うぅむ…。なんつーの自民が改革謳ったらあかんやろう…
与党は改革つぶし、野党は改革という判り易い図式を
作ってくれないと、国民だってやりにくいって…

という状況で、朝からサンデーモーニング見てたら
街頭インタビューでおばあちゃんが
「アタシは昔から右往左往派だよ…」
と言っていたのが印象的でした…

俺も達観しそうになっちゃいましたよ…
つか、国民みんなで踊らされてるよなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の党首の御意見

2005年09月01日 | 思つてみました
忙しくて各党のイチオシ部分がイマイチ把握できていません。
シャッフルしたらどの党の政策なんだかわからないような
マニフェストからは、その党が国民に対して
何をアピールしたいのかが判らないんですよね。

党首の座談会とか見ないと、争点と言うか、
各党の違いがわかんないんですよね…

っつーワケで、忙しくてテレビを見る暇もありません。
「電車男」と「ドラゴン桜」と「トゥルー・コーリング」しか
見る暇がありません。当然録画なんですが。
ていうか、その時間をニュースにあてればいいのですが
テレビつけたときにはやってないんだもん。

・自由民主党
やっぱし郵政民営化ですよね。
ん~む、改革の第一歩とはいえ、正直郵政民営化は
どうでもいいんですよね。
過疎地での郵便制度の維持は、やらざるを得ないだろうから
あんまり心配してないんだけど、なんつーか
郵貯を民営化させる意味が、アメリカからの
市場開放要求に屈したようにしか見えなくて嫌。
アメリカの要求はフェアなもの、とか言ってるけど
アメリカがフェアな競争してるの見たこと無いし。
単純に公務員を減らすという点では賛成だけど
税金を担う母体が減っていく以上
支出を抑えるには公務員を減らすというのは
当然の選択ですからねぇ…

コイズミさんのやり方が気に入らないし
答弁というか詭弁にイライラするという理由だけで
投票したくないんですよね…

・民主党
正直、今回の選挙のイチオシポイントが見えない…
郵政民営化は反対ではなく、郵便事業は残す方針らしい。
あとは何と言うか、現行の政権の揚げ足取りに
終始していてキモチワルイ。
小泉政権がダメだった事は判ってるんだけど
だからって、今の民主党に任せられるのか?っていうと疑問。
全ての政策にオリジナル性が見えないと言うか
いや、突拍子も無い事言われても困るんだけど。
それでも民主=労連ですからねぇ…
サラリーマンの意見を通すには民主に強くあってもらわないと…

でも、岡田さんの実直さは好きなんだけど、
小沢さんと羽田さん嫌いなんだよね。

・社民党
戦争反対を声高に叫んでいるのはココだっけ?
戦争は反対だし、9条の改正は日本人の平和に対する心を
踏みにじる行為だと思うので、賛成なのですが。
だからって、社民党は野党の第一党でもないし
民主と連立与党って言われても胡散臭いしなぁ…
結局、最大与党になる可能性のある党に入れないと
意味が無いんだよね…。
過半数を一議席でも割った瞬間に、政党の強さは半減ですからね。

・共産党
最近、志位さん見ないなと思ってたらCMに出てましたね。
というか金に関して唯一、批判を受けない党ですからね
まぁ、好き放題言えるわな…
しかし、大量に候補者をバラ撒く財力は凄まじいな…
その金をもう少し前向きな方向に使って欲しいモノです…

・公明党
自民党の提灯持ちに語る言葉は無い

・国民新党
郵政反対と叫ぶしか能が無いのか…

・日本
政策すらまともに出せない党だとは…

--

う~む、政党の出すマニフェストだけを読んでいても
全く選べん…
一項目ずつシャッフルしたら、どの党が出したのか
絶対わかんないと思う…

もう少し積極的に、自分が何を望んでいるのかを
まとめてみる必要がありそうですねぇ

関連エントリ:
運命の瞬間を綴った「郵政民営化関連法案
正直本当にやるとは思わなかった「衆議院解散総選挙
馬鹿にされてる気がした「カオで受けて
いろんな政党を調べてみました「6+4=5+5
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
そういえば忘れてた「竹中平蔵さんのオシゴト
あなたは何派?「うおうさおう
非常に優秀なコンテンツ「マニフェスト比較
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イガイにイガイなコト

2005年08月31日 | 思つてみました
俺は世間に疎いのか?

・キシリトールの意外だった事

毎日、昼ごはんの後にキシリトールガムを噛んでいるので
ボトルタイプを愛用しているのですが、こないだ気付きました
・一日摂取量目安:
一回2粒を5分間一日7回を目安に一週間続けると効果的です

……え~と、一粒を20分くらい噛んでいますが
特にキシリトール的な効果は得られないようです。
つか、そんなに噛めません。
口臭予防のヤツに切り替えたい気分になりました。

・郵便局の意外だった事

速達が当日配達じゃないって知ってました?
本日の0時過ぎにやっと出来あがった書類を
17時頃までに都内に届けたい事情があったのですが
朝9時に郵便局に駆け込んで
「都内に今日中に届けたいんですけど」
って言ったら「明日になります」って…
うげぇ…

でも、実は月曜日の昼に福岡で頼んだ書類が
「翌日発送です」と言われて、火曜日の朝に
送ってもらう事になってたんだけど、
その日の19時には届いてたんだけど…
書類を月曜日中に出してくれたのかなぁ…
それとも運がよければ当日に届くのかなぁ…

謎だ

・宅急便の意外だった事

当日便(時間便っていうらしい)って、法人のみが対象って
知ってました?以前、クロネコヤマトの配送センターに
持ち込んだ時に当日便で九州に届くの?って聞いたら
「都内なら…」という回答だったので、すっかり
千葉から都内程度の距離なら誰でも利用できるんだと
思ってました。良く考えてみればコストが合わない事に
気づくんだろうケド、真剣に考えた事無かったので。

で、件の書類を当日便ならと思い、会社のメール室に
相談したら「バイク便を自分で呼べ」とスゲないお言葉を
頂きました。ちなみにバイク便は1~2万円だそうで…

というワケで、瞬間的に一番安上がりで確実な手段を選択して
午前休を取って自分で運んできました。

というか、
郵政民営化してもしなくても郵便物は当日届かない
ってコト?
いっその事、千葉から都内くらいまでなら当日届ける
というシステムを確立した陣営に投票したい気分です。

・ブログの意外だった事

にゅきログはオンナノコBLOGだったらしい…
そんだけっ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中平蔵さんのオシゴト

2005年08月29日 | 思つてみました
勉強勉強

最近、国政づいてますが、興味があるうちに
調べとかないと、すぐ飽きちゃいますからね。

すっかり忘れていた事があります。
郵政民営化法案に賛成とか反対とか言っている
「郵政民営化法案」って何?

いや、ボクだって全力でバカってワケじゃないですからね
郵政の諸業務(郵便、郵便貯金、簡易保険)を民間に
開放するっていう事なんだろうな、とは思ってるんですよ。

でも、竹中平蔵さんが「これ以上の法案があるなら出してみろ」と
満を持して出した法案の中身を知らないな、と思って。
なんでもアリのプレ選挙戦では、ヒステリックな良い悪いの
論争しか聞こえないし、もうそろそろ国民が飽きてきた事に
気が付いたのか、増税問題に切替え始めているし、
結局解散の原因となった郵政民営化議案って何だったのかなと思って…
知らぬままの論争は感情論にしかならんし、
一生懸命作ったものを見もせずにポイッとされるのは
切ないもんね。

簡単に解説してあるページを探したんだけど
見つからないので法案そのものを探しました。
衆議院のページの第162回通常国会の全議案がありますね。

で、第162回通常国会の閣提出法律案の以下の6つが
郵政民営化法案と呼ばれるものですね。
・84号:郵政民営化法案(全195条)
・85号:日本郵政株式会社法案(全23条)
・86号:郵便事業株式会社法案(全20条)
・87号:郵便局株式会社法案(全29条)
・88号:独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法案(全39条)
・89号:郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案(全113条)

うっ…読めん…
というか法案全部を読む気力が無い…
さらに言えば法案を読んでも評価する能力も無いんだった…
あ、一応サラリとは眺めたけど、何か誰かの利得に
繋がる様な事がアカラサマに書いてあっても多分わかんないや。
あふ~

ほんで、もう少しなんとかならんもんかと探してみたところ
5月26日の郵政民営化6法案を提出した時の記事録がありました。
竹中平蔵さんが各法案について簡単に説明していますね。
各法案の目的と理由を述べてるだけな気もしますが。

郵政民営化法案っていうのが郵政民営化全体の基本となる法案だそうで。
日本郵政公社に代わる日本郵政株式会社の設立と、具体的な業務を担う
郵便事業株式会社、郵便局株式会社の設立と
独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構の設立について
が記されているらしい

で、日本郵政株式会社法案、郵便事業株式会社法案、郵便局株式会社法案
の3つによると、日本郵政株式会社っていうのが今の日本郵政公社の位置付けで
郵便事業株式会社は切手とか郵便そのもので、
郵便局株式会社は実際に配る人とか、窓口業務らしい。
今の郵便局と同じ利便性を持たせますって書いてありますね。
日本郵政株式会社が基金を運用して運営資金を捻出するらしい。
窓口業務だけで赤字になるのを防ぐって事だよね。

独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法には多分
お金関係の事が書いてあるのでしょう。
議事からは読み取れなかったけど…

判らないなりに、法案自体には問題が無い気が
するんですけど…

だとしたら、郵政民営化反対といっている人々は
各政党のHPに書いてあるとおり「嫌だから嫌」という
埒の明かない反対理由なんでしょうか?

少なくとも
・過疎地域に郵便局が無くなるのでは?
・財源はどうするの?

に関しては法案に盛りこまれている、もしくは
今後の法整備でなんとかする気があるように読めます。

とすると、あとは
・郵便貯金等のプール金を外国に好きにされちゃうのでは?
っていう部分なんですが、市場原理を無視して
護送船団方式とかアホな事を言い出す会社を作る方が
問題な気がするのですが…

法案自体には反対する理由が無いみたいです。
というか、個人的にはそもそも郵政民営化には
賛成でも反対でも無いんだった…
すっかり反対の人の立場で読んでた…
ウッカリが過ぎるな。怖いな政治家マジック。

というか、郵政民営化は構造改革の手始めか。
本質的に気にするべきは「小さな政府」と呼ばれる
国民の税金を使う部分をいかに縮小するか
という部分だったような気がしてきました。

ん~む。もしかして今回の選挙は究極の選択なのか?
今更気付くなって…
もう少しよく考えてみなくてはなりませんね…

関連エントリ:
運命の瞬間を綴った「郵政民営化関連法案
正直本当にやるとは思わなかった「衆議院解散総選挙
馬鹿にされてる気がした「カオで受けて
いろんな政党を調べてみました「6+4=5+5
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
公示もされたってコトで「本日の党首の御意見
あなたは何派?「うおうさおう
非常に優秀なコンテンツ「マニフェスト比較
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果

始めての方はWhat's にゅきログな「リヌアル」をどうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院を解散した理由

2005年08月25日 | 思つてみました
こんなに国政について考える日が来るとは…

風雲急を告げるというか、何でもアリというか
予想通りの泥沼の選挙戦になりそうですね。

自民党290人、民主党289人、公明党9人、
共産党275人、社民党37人、国民新党5人、
比例代表単独を含め計1068人だそうで…
自民党と民主党と共産党の出馬数が異常に多いですね。
というか共産党ってコスト効率悪いな…

で、どうしても衆議院を解散した理由が判らなかったのですが
Webを調べて回っても、イマイチ望みの回答が得られず
ブレインズの反応もイマイチと、途方に暮れていましたが
意外なトコロから回答を頂きました。

奥様の友人のおねーさんズの一人が教育学部の社会学科だったそうで
忘れてるかもしれないけど、という前置きながらも
詳しく教えていただきました。

・何で衆議院を解散したの?
衆議院で可決して、参議院で否決したのに
何で衆議院を解散するの?という素朴な疑問なのです。


衆議院で可決した法案は、参議院で否決されても
再度衆議院に戻して3分の2以上の賛成を得られれば
法案化できるんだそうな。
そういえばテレビでもそんな事言ってたかも。

が、今回の衆議院での可決はたった5票差なので
再度もどしても3分の2以上の賛成を得るのは
コイズミさんも流石に無理と思ったのでしょう。

で、ココが目ウロコだったのですが、
現行の衆議院で3分の2の賛成が取れないのであれば
3分の2の賛成が取れる衆議院にすればいい
というのが政治家の理論だそうで…

自民党の議員が多数当選するというコトは民意が
郵政民営化を求めているという事で、
それによって反対議員も減るので3分の2は
行けると読んで衆議院を解散したのでしょう
との説明を受けました。

個人的にはそれで議席が確保できなくても、
「郵政民営化に反対した」という解釈にして
決して自らの構造改革の失敗とはしない気がする…
はふん

・あの解散は普通なの?
解散の方法が一方的だった気がするんだけど、どういうこと?
という質問です。


今回は憲法7条に基づく解散で「7条解散」といわれるけど
わざわざそう呼ばれるのには理由があるとのコト
というか「7条解散」と呼ばれていることも知らなかった…

日本国憲法では69条による解散が王道とされていて
7条と69条で何が違うのかというと
7条:天皇は内閣の承認によって衆院を解散させられる
69条:衆院で内閣不信任案が可決又は内閣信任案が否決されたら、
10日以内に議会を解散しなければ内閣は総辞職しなくてはならない
という違いがあるんだそうな。

つまり7条は天皇が衆議院を解散できる権利なのであって
決して内閣総理大臣にその権限があるわけではないというコトらしいのです。
小泉さんは、自分が解散権があるかのように転用してますが
これは憲法解釈上ちょっとおかしいとのコト

以前同様の解散がされた後、合憲か違憲かで裁判になって
そのときの最高裁は
「高度に政治的すぎて裁判所が決定するのにそぐわない内容」
として却下したんだそうで。(出展探せなかった…)

以降合憲がどうかグレーとされながらも、
内閣総理大臣による解散の根拠として「7条」が使われた事が
過去に何度もあるそうなのです。(知らなかった…)
で「7条解散」とわざわざ数字をつけて取り上げられるんだそうで。

天皇もヒトコト物申したい気分で一杯なのじゃないかと想像します。

・何で総理大臣の罷免をしないの?
そもそも内閣総理大臣を罷免できるのかどうかも判らないんだけど
何で皆で「総理大臣やめちゃえ」ってやらなかったの?


総理大臣を罷免っていうのは憲法上存在しないんだそうで。
今の憲法ではいったん総理大臣になっちゃった人を辞めさせるには
内閣不信任案提出 -> 可決 -> 内閣総辞職 -> 総選挙 -> 首相擁立
というステップなんだそうですよ。
そうか、結局、総選挙は避けられないのか…

・何で内閣総辞職を求めなかったの?
同じく「内閣も入替えよう!」という風にはならないの?という疑問


で、結局、内閣総辞職の要求=不信任案の提出だそうで…
それすら知らなかった…

じゃあ、不信任案を実際に提出したとして可決できなかったの?
と思うけど、実際は無理だったんじゃないかな?ってゆわれました。
結局、郵政民営化法案に反対していた議員さんも法案に反対なのであって
自民党を辞めたりしたいわけじゃないし、自民党を崩壊させたい
わけでもないので、郵政反対派の自民党議員が野党とくっついて
過半数勢力を作って、というシナリオは現実的じゃないんじゃ?
ってカンジらしいです。確かにそうですね。
すっかり郵政反対=自民党反対みたいな気分になってますけど
あくまで一つの法案ですもんね。

まぁ、過半数取れないのがわかっていても民主党あたりが
提出することにパフォーマンス的な意味はあったとしても
結局は総選挙なんだし、いたずらに政局を混乱させるだけに
なってたのかもしれませんよね。

・国民投票という選択肢は可能なの?
小泉さんは国民の真意を問いたいのであれば
国民投票にすればいいのに、と思うのですが…


が、通常の法案成立には国民投票は無いんだそうです。
憲法改正の時だけは別だった気がする、って言われました。
うっ、学校で習った気がする…

所得税導入の時とかに、日本でも国民投票を導入しろ!って声は
時々あるんだけど実現するには憲法改正手続きが必要なんだとか…

確かに日本は国民が直接法案に是非を示せず、選んだ議員が代表して
立法する代表(間接)民主制ですからね…
直接民主制的な国民投票のシステムは無くて当然か…

昨今のネットワークの発達を見ると、立法は国会議員が行うけど
導入の是非の判断は国民が行う、なんて事もありえそうですね。
セキュリティの問題さえ解決できれば…つか無理か。

なんかの小説で、週末にはテレビで投票するっていう
記述があった気がする…なんだったっけ?

----

そんなカンジだそうです。個人的には非常にスッキリしました。
政局にではなく、疑問が解消されたことに、ですが。

というかね、Web上にはこんなにも知識の断片が転がっているのに
教えてもらわないと確信が持てませんでしたよ…
奥様とキャイキャイ議論を戦わせても、結局それが
正しいのかどうかも判らない始末…

結局知識を求めるにも知識ベースと知恵が必要である事を痛感。
やっぱ勉強しないとダメだわ。
知識を蓄積して知恵を醸成します。

関連エントリ:
運命の瞬間を綴った「郵政民営化関連法案
正直本当にやるとは思わなかった「衆議院解散総選挙
馬鹿にされてる気がした「カオで受けて
いろんな政党を調べてみました「6+4=5+5
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
そういえば忘れてた「竹中平蔵さんのオシゴト
公示もされたってコトで「本日の党首の御意見
あなたは何派?「うおうさおう
非常に優秀なコンテンツ「マニフェスト比較
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて理解した事

2005年08月24日 | 思つてみました
いまさらなんですけど。
政治家に恥とかいう感覚は無いんですよね。

昨日の記事で、国民新党から新党「日本」に
一人譲るってどういうことよ?とか
知った風なコト言いましたがスイマセン。

長谷川さんは新党「日本」に移籍しました。
立ち上げないとしょうがないんだそうで。
でも、国民新党のお手伝いはするそうで

投票する気をなくさせる戦略としか思えない…萎える

義理とか恥とか言う単語を彼らが口にしたら
ニホンゴが穢れる気がする…

もう何が何やら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6+4=5+5

2005年08月23日 | 思つてみました
人は数字じゃなかろうに…

数字的には確かに6+4=5+5なんですが
いくら何でも今のタイミングで党を変わるのは
ありえんだろう…

それにしても田中康夫はナンボ人気がないんやろうか…

あ、何をいっているのかといいますと、
今日だか昨日だかの記者会見での記者の
「国民新党は6人になったので、新党結成出来ない
新党『日本』に1名移籍させるという話ですが?」
という質問の意味が判らない。
それは目的のために手段を選ばないとイウよりも
手段のために目的を選ばないとイウことですか?

どこかの党に入ると言う事は
「政策を同じくする」とか「党首に共感した」とか
そういう意味であって、決して選挙に当選するため
であってはいけないワケですよ。少なくとも建前は。

という事は、新党の数が増えた方が、各人の当選確率が
上がるとしても、妥当小泉のためにはそれを武器として
戦わなくてはならないとしても、少なくとも政策を
同じくしていなくては国民が納得しないわけで
政治家だって馬鹿じゃないので、というかそういう
方面にかけては異常にハナが効くからこその
国会議員なワケですから、
「あっちが足りないから移籍する」なんて
答えるワケがないじゃないですか。

で、何でそんなコト聞くのかな?と
俺の常識が間違っているのかな?と
思ってしまうワケなのですよ。
マジでしばらく悩みました…

まぁ、そんなコンナで選挙も間近ですよ。
公示直前の何でもアリ期間は朝から晩まで
怒涛の人出ですよ。ビラ配る人が邪魔なんすけど。

っつーワケでマズは敵を知らないとね。
マスコミはアテにならん。

・国民新党
亀井さんの国民新党ですよ。
綿貫さんを党首に据えた意味が判らないのですが
亀井さんが首相になる事を前提とした布陣なのでしょうか?
郵政民営化法案反対Q&A」は、対コイズミ色が強いものの
逆側の意見もキチンと聞いておかないとね。
国民新党(国民)の約束」と名付けられた公約ですが、
対小泉政権に特化されているため、なんだそりゃ?
ってカンジなんですけど…。というか
小泉発言の検証」は正直、やりすぎというか
自分の首を絞めているようにしか見えない…
対小泉だけじゃ票を入れる気が全くしないんだけど。いいのか?

・新党「日本」
正式名称が何なのか不明です。新党「日本」ですよ。
ヤッシーですよ。田中康夫ですよ。
そして冒頭にも述べましたが、未だ政党として成立していません。
集合体として何を目指すのかが全く見えません。
新政策機構「チームニッポン」から何か見えるかな?
と思ったのですが、ブログ掲示板を見ても
全く何も感じる事が出来ませんでしたよ。
強いて言えば方向性が無い、というのが強みなのか?
ナンダカナぁ……

・自由民主党
ライオンハートって事は獅子心王を目指しているのかな?
ってなカンジのお騒がせの張本人の政党ですよ。
もう何が何やらワケが判らん。
郵政民営化はあらゆる改革につながる」とあるのは
コイズミさんがず~っと言ってる例のアレですね。
そして政権公約2005と銘打って120の約束を掲げていますが
正直、本当の狙いを誤魔化すために数を稼いでいるようにしか見えません。
本当に国民に理解してもらうつもりで120出しているんだったら
ただのアホです。まず読まん。というか読んでやる!
テーマ1:【日本の改革】改革の流れに、勢いを。
郵政民営化をトップにおきますか…。しれっと新憲法制定とか入れますか…
テーマ2:【国際競争力・成長分野】日本の産業に、たくましさと活力を。
地方の活性化はいいんだけどね、国会議員に地方への利権を
第一に考えられるのも気持ち悪いんですけど。
あと企業の心配するくらいなら国の借金の尻拭え。
テーマ3:【安心・安全】誰もが不安なく暮らせる日本へ。
テロ対策への法整備というのが非常にキナ臭く感じるんですけど…
テーマ4:【われわれの子どもたち】子どもたちに、確かな未来を。
だから、子供作んないんじゃなくって出来ないんだってば
テーマ5: 世界の中の日本】世界に胸を張れる日本へ。
あ~真っ赤っかだねぇ…。というか軍隊は欲しくない。

・公明党
アレっすよ。票を持っているという事は力を持っているという事ですよ。
政教分離なんてクソくらえと言わんばかりの政党様ですよ。
えぇ、怖いから大きい声ではナニがナニだかは言いませんが。
票を持っているのをいい事にコウモリな雰囲気もしてますよ。
なぜ郵政民営化なのか?」という郵政議論は必須ですかね。
マニフェストは公明TVとかいうストリーミングでしか
見れないらしいです…テキスト化してくれよ…
公約に対する進捗を載せているのは、ちょっと評価しますが。

・民主党
サラリーマンの味方(であるハズ)の政党ですよ。
得票のほとんどが浮動票じゃなかろうかという
後ろ盾の不甲斐なさが泣けてきますが、
強制的に票を確保しちゃう党よりはマシかと。
民主党の「郵政改革に関する考え方」について」も
反対意見も反対意見ももう飽きたってカンジで。
マニフェストは最悪です。国民の理解を得ようと言う気が無いのか。
自民党のマニフェストが優秀に見えてきた…
結構トガった内容を謳っているように見えますが
精読する気力が無かったので、てけとうに。そのうち読む
あ、ゴメン。ちゃんとまとめたやつあった。
これくらいが丁度良いね。
つか結局各論を読むしかないんだけど、大きい説明があると
目指すところが判りやすくて良いです。つか楽チン。

・社会民主党
社会党じゃ無くなった瞬間に完全に意義を無くしたと判断し
見切りを付けてはいるのですが、一応みとかないとね。
選挙への意気込みは「社民党総選挙政策2005」で読むべし。
ん~む。平和をうたってるのは良いし、あえて郵政民営化に
触れていないのも高感度Upだけど、社民党ならではの
政策が見当たらないために、選択肢としては弱すぎ。

・日本共産党
日本で唯一黒字の政党ですよ。というか収入源が新聞なのは周知。
まぁ、それを言えば公明党だって収入源は新聞なのですが(危険発言)
郵政民営化 なぜ「百害あって一利なし」なのか
という特集が組まれていますねぇ…。もうえぇっちゅーねん
っていうくらいに郵政民営化ですよ。
総選挙特集」も一応目を通したけどね。
赤旗で「自民・民主 マニフェストに増税明記」と
自民も民主もナンボのモンじゃい!ってカンジの鼻息の荒さですね。
あと、「総選挙にあたっての訴えと7つの重点公約」ですが正直、社会民主党との違いがわからん。

他の政党も探してみました、当然のように衆院選に出馬しない
政党もあるとは思うのですが、あんまりパッとしませんねぇ・・・

・新社会党
護憲一点集中型の「第44回総選挙に対する新社会党の基本的態度」

・自由連合
いつのモノか判らない「マニフェスト

・日本労働党
「社民党とは組まない」という意思表明以外に何が書かれているのか不明な
郵政民営化法案の参院否決をうけた衆院解散総選挙とわが党の態度
むしろコッチの方が興味深い「歴史わい曲教科書・靖国神社参拝…

以下、特に今回の選挙関連記述が見られなかった政党様方

・第二院クラブ
青島さんトコらしい…
・スポーツ平和党
猪木さんトコですね…
・維新政党・新風
天皇バンザイな雰囲気満載ですね…
・国民党
43回衆院選の惨敗理由が知りたい…
・日本福祉党
平成13年7月3日が最終更新日だし…

あ~いかん、似たような公約ばっかり読んでると萎える。
気力が持たん。最後の方はリンク集になってしまった…
まぁ、時間を見て読み直してみるかな。

そういえば新進党とか自由党ってドコいったんだっけ?
つか小沢さんは何処だっけ?民主?

関連エントリ:
運命の瞬間を綴った「郵政民営化関連法案
正直本当にやるとは思わなかった「衆議院解散総選挙
馬鹿にされてる気がした「カオで受けて
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
そういえば忘れてた「竹中平蔵さんのオシゴト
公示もされたってコトで「本日の党首の御意見
あなたは何派?「うおうさおう
非常に優秀なコンテンツ「マニフェスト比較
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果

始めての方はWhat's にゅきログな「リヌアル」をどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオで受けて

2005年08月20日 | 思つてみました
おクチじゃなくて良いの?

早くもというか、予想通りというか
選挙戦は泥沼の様相を呈していますね。

自民党が「刺客」と名付けられた対立候補を
郵政民営化に反対する議員を擁立するエリアに
バカスカと放り込み続けていますね。

カリスマ系の女性候補が多いんですね。
女性がクチではなくてカオで受ける
そんな選挙戦に見えてきました。

なんつーか、人気者戦略というか目立ちたがり戦略というか
純粋に票が稼げるかどうか、という点だけに的を絞った
旧式な戦法に固執していますが、国民を馬鹿にしているとしか思えません。
でもね、つい10年前の僕らとは違うんですよ。
浮動票と呼ばれる決まった政党を支持しない層
もしくは投票を行わない層も、無関心から
票を入れないのではないんですよ。
ミーハーで票を入れても政治が変わらないことは知っていて、
それでもなおかつその一票が何かを変えられることを
知っているんですよ。
だからこそ、ワケがわからん人に入れる気がしないんですよ。

それは小泉さんの政治家としての大きな成果だと思います。
闘争と呼ばれた時代から後、ここまで国民が国政に
関心を持った事があったでしょうか?

本当に小泉さんの力なのです。
素晴らしい事だと思います。

が、その当の自民党の戦略が、クチではなくカオで
言葉ではなくタレント性で票を集めるというのは
あまりにもズレているのではないでしょうか?
国民の興味を国政にひきつけておいて、でも馬鹿だから
アイドルを配置すれば引き付けられるだろ、みたいな
その布陣は何なんでしょうか?

まぁ、いいんだけど。

で、ホリエモンの擁立なのですが。
案の定というべきか、想定内というべきか
郵政民営化は指示するけれど無所属
というスタンスでの出馬を表明されましたが、
それはつまり「自民党とのギブアンドテイク」を
郵政民営化という政策で示し、自由人というか
問題児というか、時代の先端で世間を騒がせる
という自分のイメージ戦略というか、ブランドは
ギリギリ守るというスタンスなワケで
これもまた何だかな、ってカンジなのですよ。

まぁ、頭のいい人なので僕らに判りやすい説明を
してくれると思いますが、今回は日和見感が強いですね。
それならいっそ自民党で出た方が思い切りが良かったと
思います。「無所属」というブランドが通じる時代でも
無くなったんですから…

まぁ、いいんだけど。

で、各政党のマニュフェストですよ。
どこも郵政民営化に対するスタンスを一つの政策として
うたっているのですが、そもそもそれは必要な議論なのですか?
別に国民は気にはなってても、そんなに真剣に
議論したいとは思ってないと思うんですけど…
結局利権が誰に流れるか、でしかないのも知ってるし…

郵便が離島に届かなくなる事を心配するのであれば
国営にしとけばいいんだし、郵便貯金のプール金運営を
民間に任せてもいいのでは?というのはその通りかなと思うので
貯金に関してだけの議論とかもありだと思うし。
というか、民主党が貯金についてのみの議論にしようとしてますね。
それで運営できるのか(郵便のコストはどこが持つのか)というのと
郵便貯金を民間に流すと、海外から食われないのか?という
点が心配ですが、郵政の民営化という議論には当然
ついてまわる議論なので、この際徹底的に調査して欲しいです。
そして国民に判りやすく説明して欲しいです。
自民党の皆様、民主党の皆様、是非とも判りやすく
説明していただけると助かります。

こういう風に、国会での議論が国民生活よりも議員の利権に
よってのみ回っている時間の方が圧倒的に多いことを
国民が知るのはイイコトなのですが、折角持った政治への関心を
「いつも私たちには関係ないことばかり」と思われるのは
とってもマズいと思うんですよね。
国民に本当に必要な議論も実際に多々なされているワケだし。

つか、郵政民営化の議論は会期の1割以下で済ませて下さい。
むしろサラリーマン増税と呼ばれている税金改革とか
子育て支援とか、そっちの方に大きく時間を割いて頂きたい。
むしろ子作り支援も視野に入れるくらいの勢いでヨロ。

まぁ、いいんだけど

ほんで、夕べオブジェクションか何か見てたんだけど
奥様「しきゃく?(刺客という文字を指して)」
にゅ「”しかく”だよ。なんで?」
奥様「亀井さんが”しきゃく”ってゆったから…」
にゅ「何だその自信の無さは…」
奥様「だって…」
にゅ「あ、アレだ。亀井さん江戸っ子に憧れてんだよ」
奥様「…………?」
にゅ「飛脚って言いたかったんだけど”しきゃく”って
言っちゃったんだよ。江戸っ子っぽくっ」

奥様「ふ~ん」
にゅ「つまりヒットマンじゃなくて、パシリってコトじゃない?」
奥様「え~~~!!!」
にゅ「字幕付ける人が間違ったんだよ!亀井さん悪くないよ!」
奥様「そうなんだ!!!」

と、ご家庭では国政も笑い話にしかなりません。

というか「良くないんだけど全然変わんないじゃん!」
という怒りが諦めに変わった「まぁ、いいんだけど」
という事には気づいてください > 各種議員の皆様
げうげう

関連エントリ:
運命の瞬間を綴った「郵政民営化関連法案
正直本当にやるとは思わなかった「衆議院解散総選挙
いろんな政党を調べてみました「6+4=5+5
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
そういえば忘れてた「竹中平蔵さんのオシゴト
公示もされたってコトで「本日の党首の御意見
あなたは何派?「うおうさおう
非常に優秀なコンテンツ「マニフェスト比較
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果

始めての方はWhat's にゅきログな「リヌアル」をどうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年前に戦争が終わった日

2005年08月15日 | 思つてみました
終戦記念日ですね。

太平洋戦争だけが戦争ではありませんが
日本が平和国家への大きな一歩を踏み出す
きっかけとなった日を心に刻むのは
良いことだと思います。

記念日だからって特に何かするワケではありませんが
いつもと変わらぬ暮らしなのですが、ちょっぴりは
考えてみたりもするのです。戦争は嫌だなぁって。
どうにかして戦争が無くならんモノかなって。

日本には軍隊は存在しません。平和国家だから。
2度と戦争をしないと誓ったのは強要されたからではなく
日本国民の心からの願いだったと信じています。
それを選択したのが国民ではなくても
それが植民政策の一環だったとしても。
平和を明記した憲法に誇りを感じます。

でも、自衛隊という防衛力は、どんどん軍隊の様相を呈し
国外に防衛という名の軍事力を輸出するまでに武力を
成長させてしまいました。
国民が自ら望んだ軍事力というよりも、財閥系のお金稼ぎの為に
国家予算をつぎ込みまくった感が強いのですが…

僕らに必要なのはそういう力ではないと思うのです。
自衛隊が世界に誇るのは軍事力ではなく災害復旧能力です。
軍事力を持って他国に「救援」に行っても
反対勢力からは侵略にしか見えません
出来る事なら軍事力を放棄して「国際災害救助隊」と名を変えて
日本の災害、世界の災害の救援活動に専念して欲しいくらいです。
戦争の災害を最小限に食い止めるのも、攻撃ではなく
専守防衛とする精神で挑んで欲しいのです。
そして世界中の人が純粋なキモチで「ありがとう」と
安心して言えるようになって欲しいのです。

でもね、やっぱり言うんですよ。
南部魂を持った某国の国家のオエライ人が言うんですよ。
拳銃を持たないと怖くて戸外にも出られないチキンハートが
他人を信じるという事の意味を理解できない人が
石油産業の言いなりに戦争をふっかけるオヤジの
粗悪なコピーが言うんですよ。にっこり笑って
「ほほぅ…ボクに守ってもらわなくても平気なんだ…」
って後ろ手に棍棒を握り締めて言うのです…

本当にアメリカの軍事力の後ろ盾がないと
日本はお隣のジョンイルさんに侵略されちゃうのかな。
核の傘って本当に必要なのかな?
僕らが最も否定しなくてはいけない力を
傘に使わないといけないのはとても嫌な気分です。

戦争は平和への道であると言い切る根性が
ボクにはありません。
もっと他に平和になる道は無いのでしょうか?
ただ他人の存在を許す事だけで平和にはならないのでしょうか?
ボクとキミとの意見は違うけど、それも一つの道だよねと
笑いあえる世の中は夢の中にしか存在しないのでしょうか?

戦争の残酷さをリアルに知りません。

でも、戦争の残酷さをリアルに思い知らなければ
平和への道を探せないとは思いたくありません。
平和に生きる僕たちだからこそ探せる道があると
信じたいです。

日本国民のDNAに備わっているの力を
平和への道に生かして生きたいのです。
Noが言えないのではないのです。
世の中はYesとNoだけではないと言う事を
知っているのです。
皆が和するためには中庸である道も必要なのです。

決して大声で叫ぶ事だけが、拳を振り上げる事だけが
戦争回避の道だとは思いません。

例えばブログで「戦争が嫌だなって思ってます」と
意思表示をする事。
それも一つの平和への道にはならないでしょうか?

例えば国際社会ではなくとも、日常生活の中で
「意見が違っても許す心を持つように心がける事」
それも一つの平和への道にはならないでしょうか?

ただただ平和な日常に幸せを感じ
そういう小さい心がけが平和への一歩だと信じて
日々を暮らしたいのです。
人を愛する事が平和への道だと信じていたいのです。
せんそうはんたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモテとウラと

2005年08月12日 | 思つてみました
持って産まれた資質も半分、環境も半分

そんなカンジで夫婦揃ってイベント体質です。

ボクは誰かがやるなら絶対に手を出さない派。
なので自分で立ち上げたイベントでも組織でも
メインを張りたがる人がいればポンと手放します。
引っ張る人が複数いると混乱するっていうのが
一番大きい理由だし、所詮トップに立つ器じゃないし
トップは実力者というよりも人気者であった方がいいし
ヤバくなってもフォロー出来る自信もあるから
転ぶまでは思うようにさせてあげようってカンジで。

お蔭様で、神輿には担がれないけど、困った時には
お願いしますよ、というか当然やってくれるでしょ?
みたいな雰囲気の扱いがノーマルポジション。

まぁ、仕事の不手際が見えるとイライラするので
手伝える部分は手伝ってしまうのですが。
(見なきゃいいのに)

それもこれも学生時代に、お世話していただいた
軽音の先輩、執行部の先輩のオカゲ様なのです。
そして何かと言うとイベントに引っ張り出してくれた
友人たちのオカゲなのですが、表より裏の方が
興味があるというのは持って産まれた資質なのでしょう。

奥様はイベントが始まると参加せずにはいられない派。
トップとかサブリーダーにするにはお調子モノ度が高すぎるけど
グループリーダー的に小集団をまとめる程度には有能。
学生の頃は何だか実行委員とかボランティアとかやってたとか。

が、人間は基本的にナマケモノであって、そんな人々を
許容するような集団形態を作り出すのが雑多な集団で仕事をする基本、
簡単に言うと、皆がやる気が無くても何とかなるシステムを
構築しておかないと、ヤル気がある人の負担が大きくなりすぎる
という根本が理解できていないのですよ。
怠けている人とか、抜けている部分に猛烈に怒ります。
ボランティアなんだから怠ける人がいるのは
しょうがないんだってば…

そんなカンジな2人なので、会社のお祭りで企画とかは
絶対にやりません。自らを知ってるから。
絶対に頑張りすぎちゃうから。
仕事だけでも忙しいのに、マジで死ぬって。
まぁ、それでも当日のバックヤードというか
屋台の売り子さんとかは毎年やってるのですよ。
茶道部として参加させていただいているのですよ。

なので裏仕事については実行委員より知り抜いています。
何故なら、実行委員さんは、普通の人がやるから。
毎年飲めや歌えやで終始している人が、突然やるから。

まぁね、イベントを真剣に企画したことが無い人が頑張ると
どうしたって表のイベントに夢中になっちゃうよね。
屋台の人がボランティアだとも思わずに、毎年飲んでるんだろうし
当日しか手伝いに入らない人の事を、なんと言うか
自分達よりイベントを知らない人みたいに扱っちゃうよね。
自分達だけが仕事をしてる気になっちゃうのもしょうがないよね。

毎年ダメな点はその場で指摘しているのですが
反省会に呼ばれたこともないし、彼らにとっては
今年限りの仕事なので、来年の事なんてどうでもいいだろうし。

こっちは毎年システム変えられて、去年ダメだった部分も
改善されているワケでもなく、だからといって
質問されるワケでもなく当日を迎えて、死ぬ程働いて
という不毛なループにウンザリしてるんですよね。

学生だと常に先輩がいますからね、みんなが経験しながら
先輩になって行きますからね、6年前の失敗を
繰り返すことはあっても、前の年の失敗を繰り返すことは
無いんですけどね、会社だとそういうワケにも行きませんからね…
毎年毎年、全体を見切れずに表舞台にだけ注目しちゃう
そんな役員さんの繰り返しですよ…

そんなコンナで、先週の金曜日は死ぬ思いで働いてました。
今年はキツかった…。焼酎でチューハイ作ってる暇無いって…
で、家に帰ってから夫婦で反省会ですよ。
今年のドコが悪くて大惨事となったのかを中心に
一度御意見させて頂かないとやってられませんね
という方向で収束。

で、今年の実行委員の方は、御意見くださいと積極的だったので、
可能な限りマイルドに「ココをコンナ風にすると良いのでは?」
という風にお伝えしたのですが、真意が伝わったかどうか
ウザイオヤジの御意見にご立腹されないかちょっと不安…

イベントコンサルタント部みたいな部活動の作るかな。
それだと数年は同じノウハウを共有できる人が
存在するだろうし…

まぁ、アレですよ。毎年かかる流行風邪のようなものですよ。
イベントに参加するたびに何かやりたい気分になっちゃうのですよ。
ライブに行く度に音楽をやらねばと思うようなモノなのです。
演劇見るたびに対外活動をやらねばと思うようなモノなのです。
それもこれも日常に忙殺されて磨耗してしまうのですが…

いかんね。がんばろっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙祷

2005年08月09日 | 思つてみました
戦争を体験していません。

いろんなトコで報じられて、事実が錯綜しているようですが
高陽東の黙とうめぐりトラブル=大会主催者が関係者に謝罪-高校野球

最初に「原爆は広島だけのこと。みんなを巻き込むのは良くない」
との発言があったと聞いた時は、絶対に友達になれないタイプの人が
発言したんだろうなと思ってました。
あ、ウソ。むしろシネとか思いました。

結局その発言は無かったとの事ですが、報道した人はもちろんの事
それを読んだ人の中にも、そういう発言をする人の存在を
信じてしまう部分があったのかな、と思います。

そんな発言は「ヒトデナシ」という感覚があれば
「まさか」という気分で記事を疑ったのでしょうが
そういう人が存在しうる社会を肌で感じているからなのか
「そういう人もいるかも」と疑いもしませんでした。
発言に憤りはしましたが。

というか、原爆だけじゃなくて、戦争も当事者ではないボクには
どうしても「戦争」という事実が「どこかヨソの事」という感覚が
拭えません。
身近な人が病気や事故で亡くなるのとは、全く別の次元の
事だというコトは想像できますが、リアルに感じられません。
そのアンリアル感が、原爆という悲惨な経験を軽く流す発言をも
許容してしまう結果になったのかと思うと、やるせない気分です。

そのアンリアル感は、戦争が平気なわけでも、
戦争を許容するものでもなく、あまりに残酷な事実を
リアルに想像する事を拒否しているからなんだと信じたいです。
それをリアルにしたくない心の叫びだと信じたいです。

で、話は戻りますが、ヒトデナシ発言が無かったとしても
黙祷を行わない判断があった事は事実です。
高校野球という非常に過酷なスケジュールの中で
6日、9日、15日と3回も黙祷を行うのは
進行上好ましくないので、15日にしたい
という運営側の意図は判らないわけではありません。
球児の気分を殺ぐ事は極力回避したいと思う気持ちも理解します。

ただ、核兵器について考える事が出来る折角の機会を
高校球児達から、それを応援する人々から奪って良いのでしょうか?
低くは無い視聴率を持っているイベント主催者として
是非、日本中に考えて欲しいという意思を発するくらいで
丁度良いくらいだと思うのです。

ニュース見て「あぁ、原爆の日だ」と思うのです。
そこから「戦争は嫌だ」と思うのです。
どうにかして戦争が無くならんものかなと思うのです。
そのキッカケは多いに越した事は無いと思うのです。

朝から長崎の女子高生がエビジョンイル私設の某国営放送で
「核兵器が無くなれば戦争は無くなると思う」と言っていました。

そっか~、「武器が無ければ戦争は起こらない」という
思考形態が割と一般的になりつつあるのか、と不安を感じました。

生物は欲します。欲する事によってのみ進化します。
それが争いの根源です。だから争いは無くなりません。
でも、戦争はしなくてもいいはずです。

核爆弾を戦争で使用したという事実すら
大国による戦争早期終結のための正しい措置
という史実にすり返られている昨今
8月6日の広島、8月9日の長崎
この言葉の意味を伝え続ける事が出来るのでしょうか?

せめて自分と仲間達が「戦争」という判断を
正しいと思う時が来ませんように。

せんそうはんたい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院解散総選挙

2005年08月08日 | 思つてみました
9月11日投票だそうで。

というかですね、全く持って理解できないんですけど。
俺が国民の皆様の平均よりアホって事なのか?

何で参議院で否決されたのに、衆議院を解散するの?
何で内閣は辞職しないの?

代議士さんたちがアカンて言ってたら、
・皆様の総意に合わせますと法案を修正する
・それは出来んと内閣総辞職
が筋な気がするのですが
・話が通じんヤツはイラン
という対応はイカガなモノかと…

もっと国民の与り知らない深い部分で何かあるのか?
つか、建前上は国民が知らん事があったらイカンから
それでもやっぱし駄目な気もするんですけど…
アメリカさんにゲシゲシ叩かれとるんかいな…
いっその事、郵便と預貯金分けたらいいのに…

つか「民意を量る」っつーなら国民投票とかやってくれた方が
ナンボかマシなんちゃうんかな~?とか思うのは素人の浅知恵なのか?
う~む
教えてエライ人。つーか教えてコイズミさん

お友達に教えていただきました

関連エントリ:
運命の瞬間を綴った「郵政民営化関連法案
馬鹿にされてる気がした「カオで受けて
いろんな政党を調べてみました「6+4=5+5
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
そういえば忘れてた「竹中平蔵さんのオシゴト
公示もされたってコトで「本日の党首の御意見
あなたは何派?「うおうさおう
非常に優秀なコンテンツ「マニフェスト比較
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果

始めての方はWhat's にゅきログな「リヌアル」をどうぞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政民営化関連法案

2005年08月08日 | 思つてみました
あ~否決されましたねぇ…

投票総数:233
賛成票(白):108
反対票(青):125

17票差ですね。
自民党からも22票もの反対票が出たようですね

これは僅差と見るべきではなく
圧倒的に郵政民営化に疑問を持っている
代議士さんが多いという事でしょう。
それが国民の総意か?というのは疑問ですが
議会制政治としてはそういう解釈になりますよね。

解散総選挙…国民の金がまた無駄に浪費される…
バイト君達は夏休み返上で稼ぎまくるワケですな…

あ、こないだ公明党のオジサンが
「民主党と組んでやってもいい」とか
言っていたのが相当笑えた。
確かに民主主義においては「人の数=パワー」だけど、
自分たちを信じわせてくれない政党に
信者だっていつまでついてくるモノなのか…

つか、そもそも郵政民営化のメリットとデメリットが
全くピンときてないんですよね。
だって、どっちの意見も極端なんだもん。
判り易く伝えて欲しいのに…

個人的には次の目玉政策として
税金総消費税化とかいう極端な税制が
民主党側から出てきそうな気もしてますが
げうげう

関連エントリ:
正直本当にやるとは思わなかった「衆議院解散総選挙
馬鹿にされてる気がした「カオで受けて
いろんな政党を調べてみました「6+4=5+5
あり得ないと思った「改めて理解した事
やっと疑問が氷解した「衆議院を解散した理由
そういえば忘れてた「竹中平蔵さんのオシゴト
公示もされたってコトで「本日の党首の御意見
あなたは何派?「うおうさおう
非常に優秀なコンテンツ「マニフェスト比較
党首のご意見じゃ決められない「何をもって選ぶのか?
選挙の結果が出ました「第44回衆議院議員総選挙の結果

始めての方はWhat's にゅきログな「リヌアル」をどうぞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムくてアツくてキツいオシゴト

2005年07月22日 | 思つてみました
そんな事言われてもなぁ…
っていうのが正直な感想なのですが。

家電メーカーで働く請負業者さんの待遇が悪いんだそうで、
特集記事で特にウチの会社がサンザンに叩かれてました。

奥様が見つけて来てくれた記事なのですが
リンクするとアレなので、そういう記事があったんだな
程度に思っていただければ幸いです。

ほんでね、一時期はアジアに進出していた企業も
国外での生産は、児童福祉法に違反するとか
CSR(企業の社会的責任)ってヤツを考慮すると
ヘタに中国生産とか出来ないし、
国内で作った方が何かとメリットもあるのか
最近は国内メーカーが国内に工場を
建てる事が多くなってきたじゃないですか。

で、当然メーカー側の必要条件を満たす場所に
作るのですが、結構な規模なので、
地方自治体からの誘致とか、モロモロの
利害関係が絡んでいるカンジですよね。
良くは知らんけど、そんな気がする(適当)

あ、ほんでね、待遇が悪いと言っている内容は
なんなんだろう?と思って読んでたんですが
給料安くて仕事がキツイというのが不満の元凶に
見えるんですよね。誤読してなければ。

で、そんな事言われてもなぁ…
ってカンジなのですが…

地方自治体にしてみれば、派遣だろうが
正社員だろうが地元の方々の働く場所が
増えれば良かったのかもしれないけど
地元の人は、工場の人=正社員って
期待してたのかなぁ…

コストの面では、工場で請負作業を
している人は時給も安いですよね。
その為に請負さんを雇うワケですから。
時給が1000円~1500円位であれば
パート、バイトとしてはワリが悪い気も
しないのですが…

あと、確かに請負さんを監督している人は、
アレな人が振られがちだから
「こんなヤツが正社員なのに」
って思う気分は判るんだけどね。
というか、そういう人たちはボクより
給料高かったりするのが常だし

でも仕事がキツイっていう点に関しては、
正社員になるともっとキツイと思うんだけどなぁ…
流れているモノが止まったら「休み」
状態になる請負さんと違って
流れている間は請負さんと同様に忙しく、
ラインが停止したら必死で走り回らなくてはならない
現状だって見ているだろうに…
正社員でも普通に3交代で工場に入るし。

40度の部屋に朝8時から夜10時まで入って
次の日は0度の部屋でってイウのって
請負さんにはやらせられないんだよね…
キツ過ぎて逃げられちゃうから…
で、ボクらが駆り出されたりするんですよね。

逆に言えば、派遣さんと正社員さんで
派遣さんの方が待遇が良かったら
正社員になる人もいなくなっちゃうしね。
となると、給料とか厚生とかでしか
差がつけられないしねぇ…

つか、メーカーの派遣さんってプログラマだと
正社員より給料貰ってたりするし
責任無く、ぴゅーって帰ったり出来るし
そんな日に休むのはカンベンって日でも
気軽に休むし。ちょっと憧れですよ。
あ、ウソ。今の仕事好きだし。

まぁ、何よりもこの仕事に就くために、
努力して技能を高めてきた事実も
少しは心に留めて頂ければな、と思うのです。
それなりの就職難を潜り抜けて来てるワケですから。

左よりのアレ(って何だ)な新聞社の雑誌が
元記事なので、企業による搾取みたいな雰囲気を
出したかったのも判るんだけど、ちょっと
やり過ぎ感を感じました。極端な例を挙げすぎ。

だって、工場の人だって目の前を必死な顔して
走り回っているのが、社員の人だって事くらい
判ってる人の方が多いと思うし、
そういう人にしてみれば「給料高くても無理」って
感じる人も少なくないんじゃ無いかと思うんだけど…

ま、給料が高ければ、それだけで不満は減るんだろうけどね
みんな貧乏が悪いんや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする