goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨモのちゃぶ台

ご意見番と二人で飲んだり食べたり(・∀・)
毎日の献立と飲み歩き記録

金田家(ラーメン)@行橋

2011年05月20日 | 別府八湯温泉道


金田家
行橋市大橋1-4-3(0930-24-3666)
11:00-15:00/木休

別府にいくときは必ず金田家によっています。これもまた楽しみの一つなんですよね(^^)

いつもの黒豚ラーメン。泡がスープの表面に浮いています。とろりと濃厚だけどすっきりとしたスープが最高です。
やっぱり広島のお店とは格段に味が違います。ふう~満足~。

カウンターには辛し高菜、おろしにんにく、胡椒、すりごま、にんにく醤油漬け、紅ショウガ。前にきたときはおろしにんにくはなかったような気がする。



ゴールデンウィーク中は木曜も営業していましたが10~13日は臨時休業となっていました。前後で行く場合は注意が必要です。
駐車場は道路を挟んで斜め向かいに6台、金田家の旗がたっているのが目印です。




治ちゃん(居酒屋)@別府

2011年05月19日 | 別府八湯温泉道


居酒屋治ちゃん
別府市秋葉町6-30(0977-24-7395)
18:00-24:30/日祝休

大分在住の方のブログを読んで気になっていたお店にチャレンジしてきました。この通りはお散歩をしたり長寿味噌にいったりで何回も通っているのにまったく意識してなかったんですよね。お魚がおいしいという評判なので期待大です(^^)

お店はカウンター8席のみとこじんまりとしています。先客は地元の方が一人。同業の方のようで話がはずんでいました。

まずはビールを頼んでホワイトボードのその日のおすすめをじっくり検討(^^)ビールと一緒にお通しがきました。お魚の揚げ団子です。魚の風味がしっかり。


注文で迷っているとトロ箱に入った魚が届きました。鯖があると聞いて早速注文。ご主人が見事なスピードで捌いていきます。
関サバのお刺身。半身たっぷり(^^)これはたまらんです。身がしっかり締まっているのに口のなかでとける~。二人で争うように食べました(笑)


そしてこれは関鯵の南蛮漬け。焼き漬けなので身がきゅっとして旨味が濃い。ぐんぐん酒がすすみます。


お次ぎは活け穴子の天ぷら。下味がついているのでなにも付けずにこのままいただきます。身がほっくりふんわり。瀬戸内の穴子とはまた違ったおいしさです。


トロ箱の鯖や鯵をおろしていた大将からいただいた白子。鯖も鯵も大好きでよく食べるけど白子を食べたのは初めて。しかも生。これはおいしい。とろ~んととろけます。後味が青魚かな?という気もするけどいわれなければ全然わからない。聞くと釣った鯖や鯵を活け締めにして船長が持って来てくれるそうです。だから体はいろいろだけど本当にいいものが手にはいるのだそう。


こちらは奥さんが手早く炊いた真子。ほろほろねっとりとした味わいがたまりません。


アサリの酒蒸しも豪快な量。ぷっくりした身が詰まっています。


生椎茸焼き。びっくりするくらい大きい椎茸がきた(笑)熱々にかぼすを絞っていただきます。香りがいい~。


たっぷり食べて飲んで二人で五千円ちょっと。おいしいお刺身や料理をお腹いっぱいに食べてこの値段にびっくりです。ここはまた来るぞ!と同居人クンと二人夜空に誓ったのでありました(^^)



戎(居酒屋)@別府

2011年05月16日 | 別府八湯温泉道



別府市元町4-2(0977-23-8812)
17:30-22:00/日休

別府駅の海側、やよい町アーケードの天狗さんの先にある居酒屋戎。何年か前に飛び込みではいって以来、味よし・人よし・居心地よしでちょこちょこと飲みにいっているお店です。

店内は左手に8席ほどのカウンター、右手に小上がりで2卓あります。お店はかわいいじゅりちゃんと天然系でたのしいお母さんの母娘で切り回しています。料理はお刺身や一品料理がそろっていて、カウンターの上にはその日のお惣菜の大皿が並んでいます。

まずはお通しから。その日の一品ということでお薦めの料理が出されます。この日は鯵。


茹で上げの枝豆。ほこほこでビールが進みます。


地鶏のたたき。噛み締めると旨味がじんわり。


砂肝炒めはにんにくが効いていてこれまたビールが進んでしまう。


揚げたての手作りさつま揚げ。魚の味がしっかりしていて且つふんわり。


別府名物の鳥天。これはいいわ~。


日本酒にうってつけのいか明太塩から。


しっかり食べるなら晩酌セットがお薦め。一品料理、酢の物、お刺身、揚げ物、鍋物or焼き物と飲み物一杯がセットで2100円ととってもお得。揚げ物は鳥天で焼き魚にして~とかリクエストもOK(^^)
そしてこのお店はじゅりちゃんといろいろおしゃべりするのも楽しみのひとつ。温泉通で別府市内だけではなく近郊の温泉情報に詳しいのでお薦めを教えてもらって入りにいったりしています。


近所の方が育てているというさくらんぼをいただきました(^^)


うれしや(大衆酒場)@別府

2011年05月15日 | 別府八湯温泉道


うれしや
別府市駅前町7-12(0977-22-0767)
17:30-26:00/月休(ゴールデンウィーク前後は要確認)

別府=うれしや、というくらい通っています。定休日以外はここの店で晩ご飯なのだ(笑)
今回もまったりと飲ませていただきました(^^)

マカロニサラダと酢の物。こういう定番の小鉢ものがおいしいので幸せ。


なす味噌。甘めの味付けが九州だなあ。ご飯がほしくなる味です。


鯛のあら煮。さっと炊いてあります。これは同居人クンが無口になって食べ尽くしていました。


初めての麻婆豆腐。ちょい辛。とろみが強くて家庭の味っていうかんじです。


一度は食べたくなる鳥天。揚げたてさくさく。これ頼むと毎回口の中を火傷してしまう。慌てて食べちゃいけません(笑)


これだけでお酒が飲める漬け物。おかわり必須(笑)


汁物もおいしい。玉吸は卵のお吸い物。たっぷりした量です。


そして豚汁。これはお腹が温まる。


うれしやは日によって並ぶおかずが違うので飽きることはないんですよね。行くと食べる&飲むに専念してしまってるので画像はこれだけでした。

私にとって別府の魅力の一つがこのお店。ここの活気のある雰囲気が大好きなのです。今回もたっぷり満喫して大満足です(^^)

080柴石温泉(柴石温泉)

2011年05月10日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道80番
7:00-20:00/第二水休

鉄輪側からだとメインの通りを亀川温泉にむかって進みトンネルを抜けてすぐに案内の看板があって左に折れて川沿いの道を上がっていきます。休日は警備員さんが出ていますが途中離合がむずかしいところがあるので走行注意です。
市営温泉なので設備が整っているのに210円と格安です。受付で料金を払ってスタンプを押します。階段を上がった奥の浴場に向かいます。ロッカーは受付前、風呂の入り口、脱衣所と各所にあります。風呂の入り口のロッカーが一番大きいので荷物があるときはそちらに。

石けんやシャンプーはないので持参しましょう。受付でもタオルやなんかと一緒に売っています。洗面器はたくさん置いてあるので大丈夫。

内湯は入り口をはいって右手にシャワー付きのカランが5つゆったり配置してあります。真ん中に低い壁があって左手には浴槽。手前が温湯、奥が熱湯になっています。薄緑色で少し金気を感じる濁りがありますが刺激は少なく肌にやさしいさらりとした温泉です。


外には露天風呂。ぬるめなのでいつまでも入っていられそう。左側の建物は蒸し湯です。蒸し湯というと石菖が敷いてあって寝て入るイメージですがここは竹の床で壁に座席があるので座ってゆっくり蒸されるのです。天然スチームサウナのようなかんじで気持ちいい汗がでてきます。


【市営温泉】★★~安くて設備充実、露天や蒸し湯がある
泉 質:硫酸塩泉
駐車場:35台(温泉の上下に4カ所ほどに分かれています。)

管理人に料金を支払い
スタンプは受付で押す
靴ロッカー10円で後で戻ってくる

休憩所:あり
脱衣所:棚、コインロッカー100円、ドライヤー3分30円
トイレ:有り
お風呂:内風呂、露天、蒸し湯、シャワー付きカラン5
洗面器:備え付け
シャンプー、石鹸なし


077松葉屋旅館(観海寺温泉)

2011年05月09日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道77番
13:00-15:00
入浴料700円

入浴時間が短いのと繁忙期はダメということでなかなかいけなかった松葉屋旅館。観海寺温泉エリアがこれてクリアできました。予約制ではないようですが事前に問い合わせをしたほうがよいです。

駐車場は宿の前は4台ほどのスペースですが宿から少し上がった道沿いに2カ所別の駐車場があります。
フロントで入浴料を払い、スタンプを押してもらってお風呂に案内してもらいました。内湯利用のつもりでしたが貸し切り湯を利用させてもらえました。

利用したのは露天のめおとの湯。板塀に囲まれていないので眺望は開けていませんが大きい木が落ち着く雰囲気です。陶器の湯船にかえるが遊び心があります。なんとなくアジアっぽいな。お湯はさらりとしてクリア。気持ちのいいお風呂です。


脱衣所は棚とかご。ドライヤーと男性用の化粧品セットが用意されていました。



泉温46.6℃
pH7.0

三棟のお風呂が並んでいます。左がうさぎの湯、右がめおとの湯の入り口です。


うさぎの湯は内湯。ライティングがきれいで雰囲気のいいお風呂でした。



【旅館・ホテル】★★~きれいでこじんまりした貸し切り湯
泉 質:単純温泉
駐車場:30台、宿の前と坂を上がったところに別の駐車場あり

フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
宿の人がお風呂まで案内してくれる。
靴のままあがって脱衣所まで。

休憩所:なし(ロビー)
脱衣所:棚、ドライヤー
お風呂:リンスインシャンプー、ボディソープ


098たきみず旅館(別府温泉)

2011年05月09日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道98番
11:00-15:30/繁忙期は問合せをしたほうがよいです
入浴料300円

駐車場は宿の前にあります。
お風呂は男女別になっています。行った日は他にお客さんがいなかったので宿の方がもしよろしければと、貸し切りで利用させてもらいました。
お風呂はタイル張りでとてもクリアな温泉が満たされてます。泉温は50.6℃ですが適温に調整されているのでちょうどいい湯加減でした。なめらかですこしつるつるとする肌にやさしいお湯でした。


平日お昼は食事もできるそうです。日替りの定食が700円ちょっとと手頃な値段です。宿のご主人も奥さんもとてもきさくで雰囲気がいい宿でした。

【旅館・ホテル】★★~クリアなお湯が気持ちいい
泉 質:単純泉
駐車場:4台、宿の前が一杯のときは宿の方に

フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
宿の人がお風呂まで案内してくれる。
靴は玄関。
男女別の内湯だが状況で貸切利用もさせてもらえる。

脱衣所:棚、ドライヤー
お風呂:シャンプー、リンス、石けん


178若杉旅館(明礬温泉)

2011年05月09日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道178番
10:00-14:00(受付)
入浴料2名1500円の貸切(一人増えるごとに500円)

明礬温泉の岡本屋売店の道路を挟んで向かい側にある旅館です。駐車場は宿の前になります。
宿の玄関に貸切風呂の案内があります。透明なアルカリ単純泉の檜風呂が2つ、硫黄風呂が1つ。今回は硫黄泉に入ってきました。硫黄風呂は別棟になるので宿の方が案内してくれます。

宿の隣の離れに硫黄風呂があります。信号のむこうは岡本屋売店です。


硫黄の強い「くすり湯」です。湯あたり、硫黄まけにご注意ください。という注意書きが壁にはってありました。脱衣所にはいっだけで強い硫黄臭がします。濃い~温泉好きにはたまらない匂いです(笑)


脱衣所はかご。ドライヤーがおいてあります。


脱衣所から5段ほどおりて浴室になります。石の床に檜の浴槽。木の樋で源泉が湯船に流れ込んでいます。乳白色のお湯はたしかに強い!肌に硫黄がしみこんでくるようなかんじがします。これはいい~。泉温は湯口で47.6℃なのでつかるとちょうどいい温度ですがよくよく温まるので長く浸かっているとのぼせそうになります。
お風呂には石けんとリンスインシャンプーが用意してあります。ただシャワー等はなくお湯は石けんがきかないのでこのお風呂は純粋にお湯を楽しむのがよいです。


お風呂が別棟なので上がったら廊下にある内線電話で宿の方に連絡して帰ります。


【旅館・ホテル】★★★~濃くて強くて好みの湯
泉 質:硫黄泉
駐車場:8台、入り口が急坂になっているので注意
フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
宿の人が別棟のお風呂まで案内してくれる。

休憩所:なし
脱衣所:棚、ドライヤー
トイレ:有り
お風呂:リンスインシャンプー、石けん

032ホテルニュー松美(別府温泉)

2011年05月08日 | 別府八湯温泉道
別府八湯温泉道32番
15:00-17:00/休前日や繁忙期不可なので事前問合せ推奨
入湯料500円

駐車場は宿の前と横になりますが、停めるときは宿の方に確認しましましょう。宿泊の方が多いときは停められないときもあります。それと宿の前は一方通行になっているので注意が必要です。
フロントで受付するとスタンプを押してもらえます。
6階が露天風呂、7階が大浴場になっています。両方とも脱衣所は棚&籠なので貴重品や荷物はフロントで預かってもらいます。

北浜の海に面したホテルなので露天風呂からの眺めはとてもいいです。遮るものがなく海と空を満喫できます。御影石?の湯船にはつるりとした肌触りのお湯が満たされています。なでるときゅっきゅっといいそうなくらいなめらか。
以前は木の床でしたが滑り止めのためかその上に全面にゴム状の敷物が敷いてありちょっと風情が損なわれていたのが残念です。

大浴場は石敷きで広々としています。壁側にはしきりのある洗い場スペースがあります。

【旅館・ホテル】☆☆~肌にあたりのいいお湯
泉 質:重曹泉
駐車場:30台

フロントで支払い、スタンプを押してもらう。


休憩所:なし(ロビー)
脱衣所:棚、ドライヤー、冷水機
トイレ:有り
お風呂:シャンプー、リンス、ボディソープ
貴重品はフロント

151国東荘(鉄輪温泉)

2011年05月08日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道151番
9:00-11:00,15:00-21:00
入浴料600円

鉄輪の旅館街にある温泉宿、国東荘にいってきました。いままで何回かチャレンジしたのですがタイミングが悪く日帰り入浴ができない日にあたっていたので初、です。宿のフロントでお願いすると別棟にあるお風呂に案内してもらえます。

こちらが坂吉の湯の入り口。この日は男湯が砂湯&滝湯、女湯が蒸し湯がついているお風呂でした。日替りで入れ替わるそうです。


脱衣所はかごなので荷物は旅館のほうで預かってもらいます。大浴場に入ると右手に大きなお風呂、壁側にシャワー付きからんが4~5カ所。左手の通路をはいったところに蒸し湯があります。お風呂は日が入るので明るく開放感があります。多いな湯船に熱いお湯が満たされています。熱いのもあたりまえ、源泉は100℃。湯口は熱いので注意してくださいと言われてましたが、そもそも側にも近寄れない(笑)鉄輪らしい熱くて塩っぱいお湯です。


蒸し湯は低い天井で石菖が敷き詰めてあります。木枕に頭をのせて横になると背中から熱がつたわってくる~。熱い蒸気であっというまに汗がふきだしてきます。気持ちいいです。


男湯のほうは砂湯でしたが、同居人クンに聞くとセルフ砂かけなのでどうかけたらよいものか悩んで入るのをやめたらしい(笑)

【旅館・ホテル】★★~蒸し湯がgood
泉 質:弱食塩泉(弱酸性低張性高温泉)
駐車場:12台、利用していないので場所はわかりません(鉄輪ではいつも共同駐車場に停めています)

フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
宿の人がお風呂まで案内してくれる。

休憩所:なし
脱衣所:棚、ドライヤー
お風呂:リンスインシャンプー、ボディソープ
貴重品は脱衣所外ロッカー




180此花温泉(別府温泉)

2011年05月08日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道180番
6:30-22:00
入浴料100円

23年2月に温泉道に新規加入した市営温泉です。昨年の大火で消失した温泉が同じ場所に再建されました。前日いったお店で地元の方から教えていただいたので朝の散歩がてら利用させていただきました。
公民館併設の温泉で古い木の看板は消失を免れた以前のものをそのまま掲げているそうです。

入り口をはいると靴棚があります。料金箱に100円を入れてスタンプを押します。


女湯の方は地元の方でにぎやかでしたが男湯は一人だったということで同居人クンが写真をとっておいてくれました。

入り口から脱衣所、お風呂とずっと床面はフラットでバリアフリー仕様になっています。のれんをくぐって入る脱衣所は棚も壁も真っ白で明るい。温泉名人会は寄贈したヘルスメーターもありました。


湯船は小判型、床は滑りにくいタイル張りになっています。壁に水蛇口があります。お湯は


入り口に近いところに上がり湯があります。洗面器やイスもおいてありました。


【市営温泉】★★~新しくてきれい
泉 質:単純泉
駐車場:なし

路地を入るのでちょっとわかりにくい
料金箱にお金をいれてスタンプを押す
スタンプはおいてある

脱衣所:棚
洗面器:備え付け

143谷の湯(鉄輪温泉)

2011年05月07日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道143番
7:00-21:30
入浴料100円

前を通ったときは悪天候もあってやってるのかな?と思うくらい暗かったのですが中から湯音が聞こえてきて一安心。

入り口を入ると正面に湯船、壁側に棚があって床にすのこを敷いた脱衣スペースになっています。床はコンクリート敷きで建物も古いのですがとてもきれいに掃除してあるので気持ちよく使えます。


鉄輪のお湯は塩泉で少し色のあるところが多いのですがここのお湯は透明でとてもきれい。クリアないいお湯です。


【共同温泉】★★~透明できれいなお湯
泉 質:単純泉
駐車場:なし(共同駐車場を利用

建物左手に管理人さんがいるのでそこで料金支払い、スタンプを押す
スタンプは料金入れのそば

脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:有り、持参が無難



134絶景の宿 さくら亭(鉄輪温泉)

2011年05月07日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道134番
10:00-16:00
入浴料500円(家族風呂2000円)

鉄輪線から急な坂をず~っと上がっていったところにある温泉旅館です。共同駐車場に車をおいてとことこと歩いていったので途中息切れがするくらい位置エネルギーをつかいました(笑)

宿の前からの眺望。遠くに海が見えます。


フロントで料金を支払いスタンプを押してもらいます。2階に大浴場、3階と屋上に貸切湯(内湯と露天)があります。今回は大浴場を利用しました。大浴場といってもシャワー付きカランが5つほど、湯船も5~6人つかるといっぱいくらいの大きさです。高台なので眺めがいい。熱湯とぬるめの寝湯、サウナがあります。


脱衣所はかご。小タオルが備え付けになっています。


洗面所周りの設備は充実。



【旅館・ホテル】☆☆~設備充実/手ぶら
泉 質:単純泉(ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉)湯口で52.3℃
駐車場:11台

フロントで支払い、スタンプを押してもらう。


休憩所:あり
脱衣所:棚、小タオル、ドライヤー、カミソリ、シャワーキャップ、歯ブラシ、コットンセット(コットン、綿棒、ゴム)、化粧水等
トイレ:有り
お風呂:シャンプー、リンス、ボディソープ





133湯けむりの里 東屋(鉄輪温泉)

2011年05月07日 | 別府八湯温泉道



別府八湯温泉道133番
10:00-16:00
入浴料500円

鉄輪線から少し山側に上がったところにある温泉旅館です。近くにあるさくら亭や湯布院のゆふいん亭、狭霧亭、観布亭と同じグループの宿だそうです。宿前に駐車スペースがあるので車でも安心。

フロントで料金を支払いスタンプを押してもらいます。段差をつけたつくりのフロアを上がって3階に浴場があります。脱衣所から浴室に入るとまずシャワー付きカランが3つほど並んだ洗い場スペース、ガラスの仕切りの向こうにとても眺めのよい半露天風呂があります。鉄輪の湯けむりから別府湾まで見渡せるのでとても気持ちがいい。


湯船は5~6人はいったら一杯くらいの大きさ。適温の温泉の気持ちよさと眺めの良さでいつまでも入ってたい(^^)
並びでガラス窓の内湯もありますがどうしても視界が悪くなるので半露天の方が気持ちいいです。

脱衣所は棚と籠、小タオルも用意してあります。


洗面所周りも充実。


駐車場には宿泊者サービスで温泉蒸し卵が用意されていました。



眺めがよくてとても気持ちがよいお風呂でした。ここは夜景もきれいだろうなあ。一回泊まってみたい宿です(^^)



【旅館・ホテル】☆☆☆~設備充実/手ぶら
泉 質:塩化物泉(酸性ーナトリウムー塩化物ー硫酸泉温泉)湯口で46.2℃
駐車場:8台

フロントで支払い、スタンプを押してもらう。

休憩所:あり
脱衣所:棚、小タオル、ドライヤー、カミソリ、シャワーキャップ、歯ブラシ、コットンセット(コットン、綿棒、ゴム)、化粧水等
トイレ:有り
お風呂:シャンプー、リンス、ボディソープ




006永石温泉(別府温泉)

2011年05月07日 | 別府八湯温泉道



別府八湯温泉道6番
6:30-22:30
入浴料100円

昨年秋から別府八湯温泉道も二巡目に突入しています。一巡目に入っていない温泉を中心に回っていますが一回は入ったところも最初の頃にいったところは温泉はよっぽどインパクトが強くないとあまり記憶に残っていない。ここは造りが面白くてよく覚えていました。

中は脱衣所もお風呂も一体となった広くて天井の高い造りになっています。引き戸の入り口から入るとすぐに簀子敷きの脱衣スペース。棚の前がベンチのように腰掛けられるようになっていて地元の方達は風呂上がりはそこでくつろいでゆっくり涼みながら世間話に花が咲いていたりします。
脱衣スペースから階段で大きく四段ほど降りるとタイル貼りのお風呂場で真ん中に楕円形の湯船があります。お湯はちょっと熱め。さらりとした肌触りのいいお湯です。


【市営温泉】★★~別府の温泉らしい造り
泉 質:炭酸水素塩泉
駐車場:なし

管理人さんに料金を支払う
スタンプはおいてある

脱衣所:棚
洗面器:備え付け

入り口に100円のコインロッカー有り