別府八湯温泉道167番
とんぼの湯(亀川温泉)
亀川の高台の分譲地内にある日帰り温泉施設です。車でいくようになりますがちょっとわかりにくいかもしれません。亀川のほうからだと龍巻地獄にあがっていく道の途中、別府医療センターの信号を左折して内竈神社よこを通り住宅街の中を進むようになります。
木造の新しい建物です。
入り口を入ると正面に硝子窓の受付があります。入浴料を支払いスタンプを押してもらいます。
お風呂は左手、階段を数段上がったところになります。入り口の前には小さい休憩コーナーがあります。
脱衣所はゆったり。ロッカーは鍵付きです。
上の画像は男湯。窓もあって半露天っぽいつくりだそうです。光がはいってきて明るいですね。
女湯のほうは同じく木張りの壁に石造りの浴槽の内湯ですが窓がありません。眺望はありませんが薄暗い照明がしっとりと落ち着く雰囲気です。
お湯は単純炭酸泉ということであたりの柔らかい温泉です。
温度は少し高めです。低温又は高温の時は忍耐と根性で頑張って入浴します(笑)
シャンプーやボディーソープはおいていないでの必要であれば持参しましょう。カランは2カ所なので混んでいると足りないかもしれません。
【共同温泉】☆☆★~新しくきれい
12:00-20:00/第一・三水休
入浴料:300円
受付で支払いスタンプを押します。
泉 質:炭酸水素塩泉
駐車場:14台、施設の前と横
トイレ:有
脱衣所:鍵付きロッカー、ドライヤー
お風呂:内風呂
洗面器:備え付け
休憩所:休憩コーナーあり
別府八湯温泉道155番
かんなわゆの香
鉄輪温泉のバスセンターそばにある旅館です。7年程前にリニューアルして施設が新しくなったそうです。しっとり落ち着いた雰囲気の宿です。
日帰り入浴も積極的に受け入れているので気軽に利用できます。
宿に入りフロントで日帰り入浴をお願いして料金を支払いスタンプを押してもらいます。
お風呂は大浴場を利用。露天風呂、打たせ湯、蒸し湯のあるお風呂と内湯だけの2つを日替りで男女入れ替えています。設備の差があるので利用するときは希望のほうに入れるか事前確認したほうがいいかもしれません。この日は女湯がバラエティ風呂でした。
脱衣所は棚とカゴ。洗面台は2箇所あります。
温泉は掛け流し。鉄輪らしい少し塩気のあるさっぱりしたお湯です。金気があるようで全体に赤みがかっています。
洗い場にはシャワー付きカランが4箇所。
外に出ると露天風呂。周りをぐるっと囲ってあるので眺望はありませんが熱めのお湯なので外気が気持ちいいです。
半露天、屋根のかかったところは打たせ湯。
蒸し湯もあります。
お風呂にいく途中に地獄蒸しの釜があります。フロントで卵や芋が売っているのでお手軽に体験することができます。卵50円、ジャガ芋100円でした。珍しいなと思ったのは温泉蒸しパン800円。お風呂に入る前にセットしておくとちょうど出来上がっているそうです。
【旅館・ホテル】☆☆★~さっぱりしたお湯
12:00-21:00
入浴料:500円
フロントで支払い貴重品入れ用の鍵を渡される。スタンプはフロントで押してもらえる。
宿の人が案内してくれる浴場棟入口にある小ロッカーに貴重品を入れる。
泉 質:塩化物泉
駐車場:12台
靴は玄関の棚に入れる
休憩所:なし(ロビー)
脱衣所:棚、ドライヤー、化粧水、クレンジング、綿棒、髪ゴム、ティッシュ
トイレ:有り
お風呂:シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸
別府八湯温泉道125番
鬼石の湯(鉄輪温泉)
以前立ち寄り湯のほうに入ったので今回は家族湯を利用しました。
鬼石坊主地獄の駐車場に止めて受付にお風呂利用の旨を話して奥の建物に向かいます。受付で部屋を選んで料金を支払いスタンプを押します。その後、係の人がお風呂に案内してくれました。
ちょっと金気のあるとろりとしたお湯は鉄輪らしく熱くてしょっぱい。しばらくつかっているとだーっと汗が出てきますが湯上りはさっぱりしています。いいお湯です。
湯船は4~5人でつかっても余裕があるくらいゆったりとした大きさ。清掃も行き届いていて気持ちのよいお風呂です。
【家族湯】☆☆★濃厚なお湯
10:00-受付21:30
入浴料:家族湯は60分4名まで1800円と2000円
受付で料金支払い、スタンプを押す
泉 質:塩化物泉
駐車場:鬼石坊主地獄の駐車場に40台
休憩所:あり、飲み物やプリンの販売
脱衣所:ドライヤー
お風呂:リンスインシャンプー、ボディソープ
別府八湯温泉道123番
別府ホテル芙蓉倶楽部
別府インターを降りて堀田交差点から市内に向かうと見える芙蓉倶楽部。温泉道にはいっていなかったのでいままでいったことがなかったのです。今回温泉道本にのっていたので無料券を使って行ってきました(^^)
フロントで貴重品を預けたらエレベーターで浴場へ。
脱衣所はゆったりとしています。飲泉のタンクを置いていたので飲んでみました。少しエグ味はあるけど飲みやすい温泉です。
大浴場は石張りでサウナもありました。窓は締め切りなのでちょっと空気がこもった感じがしました。人が多かったからかなあ。お湯は薄緑がかった色でとろんとした肌触り。なかなか気持ちがいいです。
ランチやエステとセットになった日帰りプランもあるのでそれを目的にした女性陣も多いようです。平日でもお風呂は結構混んでいてとても賑やかでした(^_^;)
【旅館・ホテル】☆★★飲泉できるのは珍しい
12:00-22:00(休前日除く)
入浴料:800円
フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
貴重品はフロントに預ける。
泉 質:炭酸水素塩泉
駐車場:40台
脱衣所:棚にカゴ
ドライヤー、化粧水、乳液、ヘアートリートメント、綿棒、ティッシュ
タオル:小タオル
お風呂:内湯、シャワー付きカラン5つ、サウナ
馬油のシャンプー、リンス、柿渋ボディソープ
別府八湯温泉道84番
小倉薬師温泉丘の湯(鉄輪温泉)
以前は道路挟んで向かい側の空き地に停めることができましたが2012年4月時点で使えなくなっていました。建物の前に寄せてぎりぎり2台停められる状況です。
料金は脱衣所にある料金入れにいれます。スタンプは入り口のお薬師さんのところにおいてあります。
脱衣所と浴場がつながった別府の共同浴場らしいスタイル。
お湯はかなり熱めなので水道で加水して調整していました。
つるつるの豊山荘のすぐそばなのにお湯の感じはかなり違います。加水してるからなのかなあ。
黄色味を帯びた温かみのある陶石の床と木の浴槽が風情があります。
特効原爆症だそうです。向かいにあった別府原爆センターが閉鎖され取り壊しになっていました。
【共同温泉】☆☆★お湯もきれいで気持ちいい
6:00-22:00
入浴料:100円
脱衣所の棚の横にある料金入れに入れる
スタンプは入口のお薬師さんのところ
泉 質:硫黄泉
駐車場:2台
脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:備え付けあり
別府八湯温泉道61番
明礬山の湯
岡本屋売店の道路を挟んで向かい、湯の花小屋の上にある日帰り温泉施設です。横断歩道の横の道を上がっていくと下に駐車場、上に温泉の建物があります。
入口に受付があって料金を支払い、スタンプを押してもらいます。手前が男湯、奥側が女湯になります。
脱衣所は広くてさっぱりしています。無料の鍵付きのロッカーがあります。
浴場に入ると大きな窓、高速の別府明礬大橋から市内・海に広がる眺めがとても見事です。お湯はぴりぴりとした刺激を感じる酸性泉。硫黄の匂いはあまりしませんが大量の湯の花が漂っています。お湯をかき混ぜるとかき玉汁状態(笑)
底が白っぽく見えるほど湯の花が積もっています(^^)
洗い場はシャワー付きカランが3箇所。リンスインシャンプーと石鹸がおいてあります。洗い場の奥は鍵手に湯船がつながっていて打たせ湯になっています。
それにしても気持ちのいいお湯です。眺めもいい。
湯上りに温泉卵。うれしいサービスです。
【外湯】☆☆★気持ちのいいお湯と気持ちのいい眺め
9:30-21:00/祝日除く月休
入浴料:500円
受付で料金支払い、スタンプを押す
別棟に貸切湯(60分2000円)もあり
泉 質:酸性泉
駐車場:12台
休憩所:受付前にあり
脱衣所:ドライヤー、鍵付きロッカー
お風呂:リンスインシャンプー、石鹸
洗面器あり
別府八湯温泉道57番
鶴寿泉(明礬温泉)
脱衣所、お風呂一体になっています。脱衣所は棚とカゴ。
四角く切った湯船には透明よりやや乳白色寄りのお湯、かなり熱め。
酸味のあるぴりぴりとしたお湯でよく効きます。
無料のお風呂ですがよく手入れされていてとてもきれい。
お湯の質も「濃い!」ので好みです。
【市営温泉】☆☆☆お湯がいい
7:00-20:00
入浴料:入口の賽銭箱にお賽銭を奉納
スタンプは仏様の横に置いてあります
泉 質:酸性泉
駐車場:なし
脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:備え付けあり、持参が無難
シャンプー、石鹸なし
別府八湯温泉道34番
花菱ホテル(別府温泉)
北浜の旅館街の中でもひときわ大きい花菱ホテルは一番海寄りに立っています。結婚式やバンケットも多く受けるだけあってロビーも華やかな雰囲気です。
立ち寄り湯は繁忙期は受けていないので事前に電話確認をしたほうがいいかもしれません。大浴場と展望露天風呂がありますがゴールデンウィーク中だったためか利用した日は大浴場のみでした。女湯は6階、男湯は7階です。
石張りの浴場は横に長く、海沿いなので眺めが見事です。薄緑色のお湯は少しきしきしかんじの肌触りでちょっと塩気を感じます。
洗い場も広くアメニティも充実しています。
【旅館・ホテル】☆☆★~眺めのいいお湯
大浴場13:00-17:00、展望露天風呂15:00-17:00(繁忙期要確認)
入浴料:500円
フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
泉 質:塩化物泉
駐車場:79台
休憩所:なし(ロビー)
脱衣所:棚、貴重品用の鍵付き小ロッカー、ドライヤー、化粧水、乳液、綿棒、ティッシュ、ブラシ
お風呂:シャワー付きカラン13~14くらい
資生堂のシャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸
別府八湯温泉道31番
天空湯房「清海荘」(別府温泉)
海の近くにある旅館街の一軒です。駐車場は30台、連休等は事前に問い合わせをしたほうがいいと思います。
お風呂は貸し切り風呂(50分2000円)と男女別の展望座敷湯、今回は展望座敷湯に入りました。
脱衣所は7~8人用といったところでしょうか。そんなに大きくはありません。小さいタオルが用意してあります。お一人様二枚までと注書きしていました。
畳敷きに檜の浴槽です。
湯船は二段に切ってあって窓側は海を見ながら入れる寝湯になっています。上段は少し熱めですが寝湯のほうは適温で海を眺めながら入っているとうとうとしてしまいそうです。
お湯は少し黄緑がかった色で透明、さらりとしたお湯です。泉質はナトリウム・炭酸水素塩泉だそうです。
洗い場は板敷、シャワー付きカランが五カ所、石けん、ボディソープ、リンスインシャンプーがあります。
全体的にもう少し清掃状態がよければと思いました。
【旅館・ホテル】☆★★海を眺めてはいる寝湯が楽しい
12:00-17:00
入浴料:500円
フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
貴重品はフロントに預ける。
泉 質:炭酸水素塩泉
駐車場:40台
脱衣所:ドライヤー、ブラシ(数がないので使用済みで足りないかも)
タオル:小タオル(一人二枚までの注書きあり)
お風呂:内湯、シャワー付きカラン5つ
資生堂のシャンプー、コンディショナー、ボディソープ
別府市鉄和御幸3組 もと湯の宿黒田や1F(0977-66-9656)
11:30-15:00,17:30-22:00
こちらは鉄輪温泉にある旅館、もと湯の宿黒田やの一階にある食事処です。ランチを食べると無料でホテルの温泉に入浴できますす。今回はお風呂も兼ねて地獄蒸しランチを堪能しました(^^)

まず前菜のブロッコリーとタコの和え物と温泉蒸し卵、そして地獄蒸し用にハーブ塩、田楽味噌、柚子味噌の三種皿。そしてポン酢が並びます。
10分程で蒸篭がきました。中は季節の魚介と野菜です。前にきたときはカニがはいっていましたが今回は大エビです。エビ、鱸、ホタテ。野菜はさつま芋、スナップエンドウ、パプリカ、椎茸、とうもろこし。どれも味が濃厚。鱸はしっかりとした下味が入っているのでそのままいただきます。他はお好みの調味料でいただきます。といってもそれだけでおいしいのでお塩がちょっとあればいいくらい。エビは味噌がたっぷりで食べ応えがありました(^^)

そしてご飯セット。ひじきご飯と赤出し、お漬物です。

最後のデザートは温泉蒸しプリンとアイスコーヒー。このプリンが濃い~。いまはやりのふるふるとろとろではなくがっしりしっかり(笑)ほろ苦いカラメルとよくあうのです。甘いものは滅多に食べないんだけどこれはおいしかったぁ。

日帰り入浴ですが時間が11:30-15:00までなのと平日は清掃日で入れないときがあるので要注意です。
別府八湯温泉道152番
11:30-15:00(月木=男湯利用不可、火金=女湯利用不可)
入浴料500円
【旅館・ホテル】☆☆~薄緑色の食塩線/手ぶら
泉 質:塩化物泉
駐車場:40台(停めやすい)
ランチ利用のときは会計のときにいうと案内してもらえる
スタンプは帰りにフロントで押してくれる
靴は浴室入り口の棚
休憩所:なし
脱衣所:小タオルあり、棚カゴ、鍵付き貴重ロッカー(無料)、ドライヤー、くし、綿棒、化粧水、乳液他、
トイレ:脱衣所内に有り
お風呂:内湯、露天、シャワー付きカラン、シャンプー、リンス、ボディソープ

アリラン
別府市北浜2-2-35(0977-22-3010)
11:30-14:00.17:00-25:00/火昼と第2・4・5火休
飲んだ後に同居人クンと「冷麺食べたいね」という話になって、ちょうど海門寺公園の近くにきていたのでアリランさんに食べにいってきました。お店のかたに「焼き肉ではなくて冷麺だけでも大丈夫ですか?」と確認したとこと快くOKしていただいて席に案内されました。お店はとてもきれい、半個室やカウンター席、座敷などがあり落ち着いた雰囲気です。
お待ちかねの冷麺です。冷麺(中)700円。
スープたっぷりで半透明の太めの麺、キムチ・チャーシュー・茹で玉子がトッピングされています。スープは和風で昆布ではなく鰹系の味が強め、あっさりとした味です。麺は太くてつるんとしたかんじ。全体にあっさりしたかんじでバランスがとれています。麺の量が結構多いので後半飽きてきちゃうのが残念。
牛とろにぎり、2貫600円。サシのはいったきれいな肉です。味がついているのでそのままいただきます。濃厚な肉の味がたまりません。いま生肉がいろいろとあるので、これが最後の「生」になるかも(;^_^A

冷麺を待っている間メニューを見ていて「焼き肉もおいしそう~」「ミスジやカイノミがある~」「タンが厚切り~」さすがにこの時はいいかんじに飲んでいて焼き肉を食べられる状態ではなかったのですが、誘惑に負けそうになりました(笑)

福助
由布市湯布院町川上3052-3(0977-85-3536)
11:30-15:00,18:00-23:00/月・第二火休
別府側からだと湯布院の街中におりて自衛隊駐屯地の前からの道の交差点をAコープ側にはいってしばらくいった左手にあります。駐車場はないようなので近くの有料駐車場を利用します。
お店は白を基調としたかわいらしい雰囲気。カウンター9席とこじんまりしています。お店はご夫婦でされているようです。
メニューは地鶏ラーメンがメイン。他に地鶏バターラーメン、冷やしとりしおラーメン、数量限定で鶏辛ラーメンがあります。そしてご飯ものセットで高菜ご飯、替えめし、鶏そぼろごはんがあります。他に地鶏だし茶漬けといか焼きがありました。このお店はもともとお茶漬けのお店だったそうです。

地鶏ラーメン650円。ふわっと地鶏焼きのいい香り。塩味のスープは透明ですっきりしています。あっさりしているようで地鶏の力強い味に負けないスープでにんにくが効いています。麺は中太の縮れ麺。九州でこういう組み合わせは珍しい。トッピングは香ばしく焼かれた地鶏と味付け卵、海苔、青葱。薬味には柚子胡椒が合うということでお店の方が進めてくれたので、半分ほど食べたところでいれてみました。ぴりっとした風味がスープによく合います。もともと塩味のラーメンが好きなのですが、とっても気に入りました。ここのは特別ですね~。

同居人クンは同じく地鶏ラーメンに替えめしセット800円。これは替えめし。「替えめしとは…替え玉ではなく福助特製のだし茶漬けの特製素材を混ぜ込んだご飯を残ったスープに入れてお召し上がりください」なのだそうです。ご飯の上に錦糸卵やフライドオニオン、海苔、葱等々がのっています。

食べ終わったラーメンのスープに投入。ざくっと混ぜていただきます。一口食べさせてもらいました。スープにご飯?と思っていたけど、これがおいしい!鶏の旨味たっぷりのスープとご飯とトッピングが一体となって、旨い鍋のあとの雑炊のようなかんじでどんどん食べれちゃう。同居人クン汁まで完食(^^)

ここのラーメンは他にはない味、食べに行く価値があります。次回別府探検の時も食べにいくぞ~!

来訪ラーメン別府湾岸通り店
別府市浜町5238-5(0977-25-71719
11:00-24:00/無休
髄ズイとしたラーメンならやっぱり大砲ラーメンの昔ラーメンがいい。お店に充満する豚骨臭も味のうち。バラ肉チャーシューに海苔、キクラゲ、シナチク、かりかり、青葱。ん?卵がない。チャーシューメンにすると卵ははいらないのね。食べているときは気が付かなかった(笑)
お店に行くとメニューをじっくり見るんだけど頼むのはいつも昔ラーメンだ(笑)


六盛
別府市松原町7-11(0977-22-04450
11:30-14:00,18:00~22:00/水休
別府にいくと食べたくなる六盛の冷麺。今回は固め打ちで続けて食べにいっていきました。お店の前に名前を書くボードが置いてあります。開店は11:30ですが店の準備ができしだい呼ばれるので20分頃には店の近くでまっていましょう。連休中も平日もだいたい11時頃にいくと一番乗りくらいでした。時間になると店の前の公園のベンチでは待っている人が何組もいました。自分たちは名前を書いてから近所を散歩したり福田昆布店さんでお買い物をしたりしてました。
やっぱり定番の冷麺(650円)ははずせません。

胡麻油の風味がいい温麺。白髪葱がたっぷりのったねぎ温麺950円にしました。ちょっと肌寒い日だったのでこれもいい。

日を改めて今度はラーメン(^^)
チャーシューメン(750円)スープの味がちょっと和寄りになったのかなあ。でもおいしい(^^)

別府のB級グルメとして有名になって、いつもとても混んでいます。昔なじみのご近所の人に申し訳ないなあと思いつつ(みな並んで食べているので)やっぱり通ってしまうのです。

味にわか
別府市駅前町6-11(0977-22-0559)
18:30-24:00/不定休
別府の北浜通りにある焼き鳥屋さん、味にわかにいってきました。別府滞在中は毎日うれしやに通っているので店の前はしょっちゅう通っているのにはいったことはなかったんですよね。
お店はカウンター6席くらいと小上がりに3卓。地元の人たちでにぎわっているお店です。お店の方もきさくでとても楽しい。マッチョでイケメンのご主人は朝見神社の氏子さんで神輿も担いでいるそうで、いろいろと地元の話を教えて頂きました(^^)
メニューは焼き鳥の他に一品料理もいろいろ。馬刺や豚足がおすすめのようです。
まずはお通しのキャベツ。さっぱりしたたれがかかっています。

これは幻の豆腐。熊本のほうから取り寄せているそうです。大豆の味がしっかりとします。なにもかけずにそのままでもおいしい。いいお豆腐は塩で食べるのが好き、なのでいつも持ち歩いている岩塩でいただきました。。これを食べられるのはここだけ、とのこと。400円くらいだったかなあ。

馬刺三種盛り1500円。霜降り、赤身、たてがみ。厚めに切られていますがとろりととろけます。これもうま~い。

焼き鳥はいろいろな種類があってどれも100円くらいのお手頃な値段。10本850円の盛り合わせもありましたが今回は単品でお願いしました。
レバはたれで。甘めのたれが濃厚な味のレバによくあいます。ふんわりとした焼き加減でレバが苦手な自分でも大丈夫(^^)

軟骨を塩で。これはこりこりした足軟骨のほうですね。

つくねと身も塩でお願いしました。つくねはふんわりしていて外側はさくっとした独特の食感。これは他にはない味です。そして身は…脂のいい匂いなのだ。おいしい肉は脂がうまい(^^)しっかりとした鶏の味を楽しめます。

料理はどれもおいしく雰囲気も楽しいいいお店でした。ここはまた飲みにいきます(^^)