goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨモのちゃぶ台

ご意見番と二人で飲んだり食べたり(・∀・)
毎日の献立と飲み歩き記録

164東蓮田温泉(浜脇温泉)

2011年05月07日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道164番
6:30-13:00,15:00-23:00
入浴料100円

宿からぶらぶらと散歩がてら歩いていってきました。住宅地の中にある地元の方でにぎわう共同温泉です。外側からみるとバラックの用な古い建物ですが中はとてもきれい。脱衣スペースもお風呂場も掃除が行き届いています。



入り口を入ると脱衣所とお風呂が一緒の広いスペース。窓から日が差し込んでいて明るくて気持ちがいい。一段降りてタイル貼りの洗い場で真ん中に四角い湯船があります。入り口側の壁に横長の洗面台があって水蛇口がありました。その奥には湯口とシャワーが一つ。
共同温泉は基本的につかるだけなのですが、ここのお湯はちょっと金気があって肌がしっとりとする感覚でとてもよかったです。


【共同温泉】★★~きれいでさっぱりとしたお湯
泉 質:アルカリ性単純泉
駐車場:なし

無人
料金箱にお金をいれてスタンプを押す
スタンプはおいてある

脱衣所:棚
洗面器:備え付け



163蓮田温泉(浜脇温泉)

2011年05月07日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道163番
6:30-23:00
入浴料100円

こちらも宿から散歩がてら歩いていってきました。別府らしい造りの共同温泉です。建物は古いですが中はタイル等も張り替えているようできれいになっています。



入り口を入ると脱衣所とお風呂が一緒の広いスペース。一段降りてタイル貼りの洗い場で真ん中に四角い湯船があります。奥窓側が一段高くなっていて水蛇口があります。先に入っていた地元の方にそちらの蛇口は井戸水なので上がり湯の方のを使うといいよと声を掛けていただきました。

ここのお湯は金気のある透明なお湯ですこし熱め。気持ちのいいお湯です。洗面器はありますが少ないので持参が無難です。


【共同温泉】★★~さっぱりとしたお湯
泉 質:アルカリ性単純泉
駐車場:なし

無人
料金箱にお金をいれてスタンプを押す
スタンプはおいてある

脱衣所:棚
洗面器:持参






179桜湯(堀田温泉)

2011年05月06日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道179番
10:00-22:00(平日は11:00-)
入浴料700円(平日は500円)

堀田温泉で新しく温泉道に参加した家族風呂がメインの日帰り入浴施設です。入り口にチケットの券売機がありそちらで支払います。

大浴場は下駄箱の鍵をもらって利用します。帰りには受付に返すようになっています。そこで人数管理をしているよう。脱衣所は鍵付きのロッカー。洗面台にはドライヤー。

大浴場の内湯。ドアの外に露天風呂があります。眺望は開けていないけどゆったりしていて気持ちいい。


洗い場にはリンスインシャンプーとボディソープが用意されています。


こちらは家族風呂がメインなので大浴場は空いていました。家族風呂はフロントで空きを確認して該当する部屋のチケットを券売機で買うようになっています。檜風呂や石組みのお風呂、半露天になっている部屋等々いろいろ種類がありました。利用時間は50分、平日は30分延長無料になっています。ゴールデンウィーク期間中は休日対応なので注意が必要です。


【外湯】★~さらっとした泉質のきれいな温泉
泉 質:単純温泉
駐車場:60台

券売機、受付でスタンプを押してもらう。
靴箱の鍵をもらって利用

休憩所:あり
脱衣所:鍵付きのロッカー、ドライヤー
お風呂:リンスインシャンプー、ボディソープ

154奥みょうばん山荘(明礬温泉)

2011年05月06日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道154番
10:00-20:00/水(祝除く)、4月1~3日
入浴料500円(貸し切り1時間)

明礬温泉から国道500号線を登っていった途中にある温泉です。国道から入る道がわかりにくいのですが、湯山バス停の先の信号のカーブを過ぎたところから左に折れて登っていくようになります。途中に湯の花小屋があってびっくり。

砂利敷きの駐車場に車を停め、奥の建物のベルを押して受付をしてもらいます。貸し切りのお風呂が3つなので一杯のときは中で待つようになります。

お風呂は露天風呂付き、広め、小さめと3室が並んでいます。旧いお風呂の建物は現在はつかっていないそうです。今回いったときは駐車場の横に新しく3室の建物を作っているところでした。

今回は真ん中の広めの部屋に入浴しました。入り口に簀子敷きの脱衣スペースがあってそのまま浴室になっています。石造りの湯船には乳青色のお湯が満たされていて、入ると湯の花が舞います。いいお湯だなあ。ちょっと金気のある硫黄泉で肌がきゅきゅっとなります。しかも温泉が濃いのでよく温まります。でたりはいったりしながらのんびりとつかってとても気持ちがよかったです。


【共同温泉】☆☆☆~お湯がとてもいい
泉 質:硫黄泉
駐車場:20台

受付で入浴料の支払い
入浴後スタンプを押してもらう

洗面器:備え付け



受付では温泉蒸し卵もうっています。これは長時間蒸し1個50円


味も濃厚、温泉風味で塩がいらないくらいです(^^)

036浜脇温泉(浜脇温泉)

2011年05月05日 | 別府八湯温泉道



別府八湯温泉道36番
6:30-25:00
入浴料100円

ひろくていつも地元の人たちでにぎわっている共同温泉です。受付の方に料金を支払ってスタンプを押します。

入り口をはいると奥にひろい空間が広がっていて目の前が脱衣所、そこから階段を10段ほど降りると浴場になります。脱衣所はフローリングで真ん中に低めの棚の島があります。壁側にはコインロッカー。浴場から脱衣所は死角になるので貴重品があるときはロッカーに預けた方がいいです。

階段をおりると広い浴場になります。陶石の床がちょっとすべりやすいので注意。お湯はとても熱いです。掛け湯はしっかりして湯尻のほうの水蛇口の近くではいったほうが無難(笑)

階段の横、壁際に上がり湯の蛇口(水とお湯)が3ヶ所ありますがここも混んでいます。


【市営温泉】★★~混んでいるけどきれい、広くてきもちいい
泉 質:単純泉
駐車場:なし

受付で料金を支払いスタンプを押す

脱衣所:棚、コインロッカー有り(100円)
洗面器:備え付け

140八幡温泉(浜脇温泉)

2011年05月05日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道140番
6:00-12:00,14:00-23:00
入浴料100円

ここも別府らしい、公民館の一階にある共同温泉です。ここも脱衣所と浴室が一緒になっています。

階段を下りると入り口があって簀子敷きの脱衣スペースがあります。窓から日差しが差し込んでいて明るくて気持ちがいい。そのままつながっている浴室は真ん中に小判型の浴槽があります。床も浴槽もタイル張りですが新しく滑りにくいものに張り替えてあるようです。壁側にはシャワー付きカランが3つ。


こじんまりとしていますが明るくてきれいな気持ちのいいお風呂でした。



【共同温泉】
泉質:単純泉
駐車場:なし

入り口に料金入れ
スタンプは受付においてある

脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:有り、持参が無難

162朝見温泉(浜脇温泉)

2011年05月05日 | 別府八湯温泉道


こちらも公民館の一階&脱衣所と浴室が一緒の別府スタイルの共同浴場です。

料金は入り口にある箱にいれます。スタンプは男風呂側の方の受付においてありました。

入り口をはいると棚の脱衣所、そこから二段階段をおりてタイル貼りのお風呂になります。真ん中に四角い浴槽があります。お湯はさらりとして熱め。

水蛇口が数個と上がり湯の湯口がありました。


【共同温泉】
泉 質:単純線
駐車場:なし

入り口に料金入れ
スタンプは男風呂側の受付

脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:有り、持参が無難

128照湯温泉(明礬温泉)

2011年05月04日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道128番
9:00-21:00
入浴料100円

建物は建て直して新しくなっていますが、殿様の湯の浴室は江戸時代の石組みの浴槽がそのまま使われているそうです。

木造の建物は落ち着いた雰囲気。入り口には近くの方がつくったという野菜や花が売られています。受付で入浴料を払ってスタンプを押します。殿様の湯と姫様の湯がありますが日替わりで男女が入れ替わるのでのれんに注意してください。
入り口をはいると天井の高い木の浴室で脱衣スペースと一緒になっています。脱衣スペースは木の床で壁側に棚があります。そのままフラットにお風呂につながっています。お風呂はどっしりとした石張りの床の中央に四角い石造りの浴槽。浴槽には木の樋でお湯が流れ込み掛けながしになっています。ここは明礬温泉のエリアですが無色透明に近いお湯でさらさらとした肌触り。日によってうっすらと湯の花が舞っていて少し濁りがあるときもあります。

夕方からは地元の方で一杯になっています。人気のあるお風呂です。

【共同温泉】☆☆~新しくきれい
泉 質:硫黄泉
駐車場:15台

受付で入浴料の支払い
スタンプを押す

脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:備え付け
休憩所:休憩コーナーあり

国道500号から50mほど入ったところにあります。国道には小さい看板がでていますが建物に入る口にはないので通り過ぎてしまうかも。黄色いポールが目印です。

161豊前屋旅館(明礬温泉)

2011年05月04日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道161番
10:00-19:00
入浴料300円

九州横断道路から明礬温泉方面に上がると明礬バス停の先、えびすの第2駐車場の手前側の道から山側に上がるようになります。建物の裏側は休業中の地蔵泉でした。

建物の手前に砂利敷の駐車スペースがあるのでそこに停めて、玄関を入ると旅館の方が出迎えてくれます。最初に入浴料を払ってスタンプを押してもらってお風呂に案内してもらいました。

お風呂は入り口を開けると男女別の脱衣室があります。脱衣所は棚だけでシンプル。お風呂には青みがかって湯の花がたくさん、硫黄の香り高いお湯が満たされています。湯温はけっこう高いので加水して調節しています。窓からは遠くに明礬大橋が見えます。
ちょっと熱めですが温泉らしい乳白色のお湯に大満足。湯上がりもさらりとしてとても気持ちいいです。


源泉は「トビ温泉」、単純酸性・硫黄泉(硫化水素型)。使用位置で65℃高温です。



【旅館・ホテル】☆☆☆~お湯がいい
 泉 質:硫黄泉
 駐車場:5台

 フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
 宿の人がお風呂まで案内してくれる。
 靴は玄関

 脱衣所:棚
 トイレ:有
 お風呂:石けん、リンスインシャンプー
 

赤川荘(赤川温泉)

2010年10月20日 | 別府八湯温泉道


竹田市久住町大字久住4008-1(0974-76-0081)
日帰り入浴9:00-19:00/第二水休
入浴料500円


別府温泉道の合間、温泉好きのお店の方に「是非」と勧められ久住高原にある赤川温泉に行ってきました。別府からだと湯布院インターからやまなみハイウエイを走り瀬の本交差点で国道442号線に入ります。10分ほど走ると左手に看板が出ています。左折してしばらくすると行き止まりになり登山者用の駐車場がありそこに車を停めて2~3分登ると宿に到着です。
棚に靴をいれ受付で入浴料を払いさっそくお風呂に向かいます。

脱衣所から数段おりた石造りの内風呂には湯船が2つ。入り口側が源泉、窓側が加熱された温泉です。源泉は25度なのでそのまま入るにはかなり冷たく感じます。加熱した温泉でよく温まってから源泉と交互につかるのがお勧め。お湯はすこし緑がかった乳青色、掛け流しでとても気持ちいいです。泉質は含二酸化炭素・硫黄・カルシウム・硫酸塩冷鉱泉(硫化水素型)だそうで浴室は温泉らしい硫黄臭が立ちこめています。

露天風呂は源泉、ひんやりしています。内湯でよく温まってから入るといつまでも浸かってられます(^^)


奥に滝が見えます。男湯からは滝がよく見えたそうです。


内湯の加温した浴槽。ゆったりとしていて気持ちがいい。


奥の小さい浴槽が源泉。冷たいけどよく効く~。肌に成分が染み込むかんじ。


宿の玄関横に源泉が流れていて飲むことが出来ます。酸味とエグミがあって硫黄泉らしい濃い味です。



帰り道は車の中に温泉の匂い、硫黄の匂いが充満していました。着ていたTシャツやタオルは洗っても温泉の匂いがとれない(笑)相当成分が濃い~んですね。本当ここはいいお風呂でした。これだけお湯のいい温泉はなかなかないなあ。のんびり浸かって溶けました(笑)勧めてくれた方に感謝です(^^)


【旅館】☆☆☆~抜群のお湯
駐車場:日帰りは登山者駐車場に停める。冬期は積雪有りなので要注意。
フロントで支払い。
宿の人がお風呂まで案内してくれる。
靴は玄関
休憩所:なし
脱衣所:コインロッカー100円、ドライヤー
トイレ:有り
お風呂:リンスインシャンプー、ボディソープ(カランが2カ所あるが故障していたりで使えないものもあった。今年11月から一ヶ月程浴室の修理予定という張り紙がありました。)

176かまど地獄足湯

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道176番

0977-66-0178
8:00-17:00
入場料400円

地獄めぐりの一つ、かまど地獄にある足湯です。施設入場料だけで利用することができます。

地獄の一丁目から六丁目までめぐって最後の売店前に足湯があります。仕切りで何カ所かに区切ってあって底が砂のところと小石のところがあります。温度もいろいろ。砂のところが熱々で気持ちよかった~。場所を替えて楽しめます。


足湯だけではなく足蒸しや足岩盤、飲泉などいろいろ楽しめます。


温泉の蒸気を吸い込む「のど肌の湯」、温泉の蒸気が気持ちいい~。眼鏡がさびるんじゃないかと思いつつ何度も深呼吸(笑)


かまど地獄は地獄めぐりコースの一つにはいっていますが、大人になってから入場したことがなかった。一度行ったことがあるとなかなかセット券での地獄めぐりをしようという気にはならないですよね。いくなら血の池くらいだし、正直スタンプを集めてなければ入ることはなかったかもしれない。
でも、ここ面白い。純粋に楽しめる地獄です。泥がぼこぼこ吹き出す熱泥地獄も赤い泥もあれば、灰色のもある。蒸気が吹き出し、噴出している温泉池も乳白色ありスカイブルーあり。そう広くない中にバラエティに富んだ地獄がひしめいています。足湯や飲泉等々もあるし。地獄でどこか一カ所というならここが盛りだくさんで面白いと思います。
それとここには貸し切りの家族湯もあります。一つだけなのと、特に案内等はでていないので入り口の受付で問い合わせるようになっています。次回は入ってみたいなあ。

それとここの名物は温泉ピータン。蒸気で蒸した温泉たまごですが独特の風味があってとてもおいしいのです。足湯の前の売店で売っています。1個70円、5個300円。売店前の机に塩としょう油が用意してあります。白身は塩で、黄身はしょう油で食べてくださいと注意書きがありました。
その場で食べるのもいいですが常温で4~5日持つのでお土産にもおすすめです。ラーメンに入れるとおいしいよ(^^)
これまた地獄に入らないと買えないので注意(笑)


【足湯】★★~バラエティ足湯&バラエティ地獄
泉 質:弱食塩泉
駐車場:40台

入り口で入場料支払い
スタンプは足湯の前の売店にあります。お店の人に声をかけると貸してもらえます。

トイレ:施設内に有り



153血の池地獄(柴石温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道153番

0977-66-1191
8:00-17:00
入場料400円

地獄めぐりの一つ、血の池地獄の足湯。施設入場料だけで利用することができます。

血の池地獄の真正面に屋根付きの足湯施設があります。タオルは売店で210円で売っています。ぴりぴりと熱い薄赤いお湯が満たされています。涼しい日だったけどすぐにじんわり汗ばんできます。足湯は効きますね~。底に玉石がひいてあるので立ち上がったり歩いたりして足裏を刺激。激痛注意です(笑)
ここのお湯は足湯だけじゃなくて温泉で浸かってみたいなあ。服やタオルが赤くなるのかな(^^)



ここで忘れてはいけないのが血ノ池軟膏(23g~1300円)。あせもやがんがさに劇的に効きますよ~。服やタオルに色がつくと取れにくいのが難点。血の池の奥にある建物で売っています。



そして血の池地獄化粧水(120ml~1600円)。つけるとしっとりするのにべたつかずさらりとして気持ちいい。


地獄に入らないと買えないので注意(笑)


【足湯】☆☆~血の池軟膏おすすめ
泉 質:酸性泉
駐車場:130台

入り口で入場料支払い
スタンプは売店のスタンプコーナーにおいてあるので自由に押す

トイレ:施設内に有り





144砂原温泉(鉄輪温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道144番

8:00-22:00
入浴料100円

100円温泉ですがこちらは管理人のいない無人の温泉です。いろいろとあるようで入り口に入浴料のことや注意事項の張り紙がされていました。

入り口の料金入れにお金を入れて、スタンプは中の下駄箱の上においてあります。

脱衣所は棚。

入り口のガラス戸をあけると広めのタイル張りの浴室。壁に数個の湯と水のカラン、長方形の湯船だけのシンプルなつくり。窓からの日がよくはいるので明るい。
お湯は今井引き湯だそうです。無色透明で熱め。源泉掛け流しなので水道で加水して温度調節しています。



管理するひとは常駐していませんが脱衣所もお風呂も清掃状態がよくきれいな温泉でした。



【共同温泉】
駐車場:4台、温泉の前に駐車場

入り口に料金入れ
スタンプは下駄箱の上

トイレ:有
脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:有り、持参が無難



139東町温泉(浜脇温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道139番

6:00-22:30
入浴料100円

東別府駅から歩いてすぐのところにある100円温泉です。こちらは管理人のいない無人の温泉です。番台はあるけれども無人、料金入れがあるので100円を入れて入浴します。スタンプは番台においてあります。

番台の横の階段を降りていくと浴場になります。ここは壁側に棚があって脱衣所、そのまま浴室がつながっています。

広い浴室の真ん中に小判型の浴槽がぽつんとあります。3人はいったら一杯になりそう。お湯はお風呂の中にある木栓をはずすと源泉から流れ込むようになっています。とても熱いので注意。


古くてひなびた雰囲気の温泉でした。

【共同温泉】
駐車場:なし

入り口に料金入れ
スタンプは番台

脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:有り、持参が無難





132西鉄リゾートイン(別府温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道132番

0977-26-5151
14:00-17:00
入浴料500円

海側の旅館エリアにあるホテルです。
フロントに日帰り入浴をしたい旨を伝えて入浴料を払いスタンプを押してもらいます。
お風呂は二階にあります。

脱衣所は鍵付きのロッカー(無料)なので安心です。
海側エリアでは新しいホテルなのできれい。

お風呂は石張りで
泉質は低張性弱アルカリ性泉ナトリウム・カルシウム塩化物泉。
緑がかって少し濁ったお湯でよく温まります。

ホテルのチェックインが15:00~なのでお風呂はだいたい空いています。
広くはないけどきれいで設備も整っているのでいいなと思います。


【旅館・ホテル】☆☆~北浜では新しくきれい/手ぶら
泉 質:炭酸水素塩泉
駐車場:38台(混んでいる時期は別の場所に停めた方が無難)

フロントで受付、お風呂は二階
スタンプはフロントで押してくれる
17時までなので30分前くらいには受付する
靴は棚

休憩所:なし(フロント横ロビー)
脱衣所:鍵付きロッカー(無料)、ドライヤー
トイレ:脱衣所外に有り
お風呂:内湯、露天(眺望はない)、仕切り付きのシャワー付きカラン5つ、シャンプー、リンス、ボディソープ