二巡目~73湯
お湯◎
明礬らしい硫黄泉に酸味、泥湯がミックスされていて強烈な温泉。
成分が濃くて好き。
露天と内湯の2つ、家族なら貸切にしてくれる。
電話してからいったほうがいい。
駐車場は宿の前。
二巡目~73湯
お湯◎
明礬らしい硫黄泉に酸味、泥湯がミックスされていて強烈な温泉。
成分が濃くて好き。
露天と内湯の2つ、家族なら貸切にしてくれる。
電話してからいったほうがいい。
駐車場は宿の前。
黒豚ラーメン650円。
開店ほぼ同時、一回転目にはいれた。
スープにびっしりと細かい泡が浮いています。
これはおいしい。
いつもおいしいけどまた一つ上のおいしさ。
おもわずスープまで完食です。
チャーシューめんは仕込みの関係か売り切れでした。
自分は食べるのが遅いのでいつも麺かため。
こな→はりがね→ばりかた→かた→普通→ちょいやわ→やわ→ずんだれ
……ずんだれは知らなかった。
次回からは一回転目狙いでいかなくては!
鉄輪蒸し工房でお昼ごはん食べてきました(^^)
今回は野菜セット、海鮮セット、鶏肉、蒸し釜使用料(30分)各500円をお願いしました。
野菜セットは茄子、しめじ、とうもろこし、サツマイモ、里芋と卵2個。まず7分で卵を取り出します。ただしむちゃくちゃ熱いので殻を剥くのも大変。隣のテーブルのお父さんはひょいっと手にとって「ワチャ~ッッッ」っと叫んで卵をテーブルに落としそのまま遠くに避難していきました(笑)タオルでくるんで殻をわったら皿にのせて少~しずつ剥くしかない。
黄身がとろりとして見事な半熟、そして熱い(^^)
15分たったら海鮮セットと野菜を取り出します。海鮮セットBは小さいワタリガニとエビ、いか、ベビー帆立、サザエ、エビ団子&カニ団子。温泉の風味がはいるのかそのまま食べてもうっすら塩味を感じます。冷凍のセットだけど充分満足。
野菜セットのなすとしめじ。なすはとろん、しめじはしゃっきり。どちらも塩だけでとってもおいしい。
途中取り出してまた戻す。取り出す時は分厚いゴム手袋を装着(^^)半袖のときは腕カバーもつけます。
30分で鶏と芋が出来上がり。
サツマイモと里芋、スイートコーン。サツマイモも里芋もねっとり甘い。
鶏肉は骨付きのまま大ぶりに切ってあります。皮がとろりとするくらい柔らかい。お肉はふっくら。調味料不要のおいしさです。
工房で食材を用意していますが、もちろん持ち込みもOK。施設の方が手際よくザルにセットしてくれます。鉄輪のお店で材料を調達してもいいし、べっぷ駅市場で買物してきてもいい。
曜日や時間帯によってはかなり混むので待ち時間+蒸し時間で余裕をみて予定を立てたほうがいいかもしれません。
全国の八幡宮の総本宮、宇佐神宮に参拝してきました。
鬱蒼とした杜の中の参道はひんやりと涼しい風が吹いています。
赤い鳥居。
きれいな青空にご神木の緑が映えます。宇佐神宮は二礼四拍一拝。一之御殿、ニ之御殿、三之御殿と順にお参りします。
宇佐神宮にはひょうたん絵馬があります。ひょうたんの中に願い事を書いた紙をいれて祈願します。絵馬といっていいのかどうかわかりませんが愛らしい。御札所の巫女さんに伺うと持ち帰ってもよいということでしたので家に飾っています。
参道の入口にこんな看板が。マムシいるんですね。
うれしや
別府市駅前町7-12(0977-22-0767)
17:30-26:00/月休(ゴールデンウィーク前後は要確認)
別府の魅力のひとつがこのお店。
今回も通いました(^^)
野菜サラダ・山菜煮(筍、わらび、蕗)・活サバ刺身850円
鶏照り煮・馬刺し・ポテトサラダ
ほうれん草お浸し、茄子肉はさみ揚げ、鯛アラ塩焼き
きんぴら、鰹のたたき750円、おでん豆腐120円
鰺南蛮漬け、鯖煮(味噌煮じゃなくて甘辛醤油味)、鯛刺し700円
鶏唐揚げ(甘酢がかかっています)、すき煮、貝汁
茄子味噌炒め、活イカ刺し、鯵フライ
ちりこん(ちりめん+大根おろし)、あさり酒蒸し、玉吸(玉子の吸い物)
ポテトサラダ、かつおのたたき、別府名物のとり天500円 これは棚にないので注文になります、大きな瓶に梅干しが一杯
明礬うどん
別府市明礬5(0977-66-6040)
11:00-20:00/木休
明礬温泉にむかって車を走らせると別府保養ランドやさわやかハートピア明礬の先、右手にあるうどんやさんです。時分時に前を通ると店の前の駐車場は車でいっぱい、とても賑わっているようで以前から気になっていました。今回ようやく食べに行くことができました。
お店に入ると左手が厨房、右手が客席になります。道路側がテーブル4人×3卓、6人×1卓。山側が小上がりになっていて4人×4卓あります。
小上がりはちょっと狭めなので体の大きい人は座りにくいかもしれません。
メニューはこちら↓
あたたかいものとつめたいものはそれぞれうどんとおそば選べます。ご飯ものは天とじ丼、親子丼、ごはん、おにぎり。他に単品でとり天650円・枝豆250 円と飲み物でビール500円・日本酒400円・焼酎250円がるのでちょっと飲みも大丈夫そう。とはいえさすがにお昼だったので誰も飲んでなかった(笑)
注文を受けてから麺を茹でるので時間がかかる旨、注意書きがはってありました。お昼ちょっと前にお店に入って、ちょうど自分たちで満席。ほとんどの席が注文が通ったばかりだったので20分ほどの待ちでした。
まず単品のとり天650円が登場。一口大のとり天が山盛りです(笑)マヨネーズと辛子、別皿につけだれが添えられています。とり天は衣はからっとさくっとしていてお肉はふんわり柔らか。茶色が強いけど薄味でつけだれとあわせるとちょうどいい味になります。
そしてうどんとおそばがきました。同居人クンはあたたかいものから明礬うどん750円。刻み海苔がたっぷりのっています。
海苔をかき分けると山菜といろいろな野菜、小エビ、そしてなぜかコーンがのっています。うどんはやや細めでほどよいコシがあります。半透明でちょっとねじねじしてる麺は小麦の風味がとてもいいです。少し甘めの出汁がよくあいます。
自分はつめたいものから山かけそば950円。山芋とろろに卵黄、刻み葱、そしてなぜか紅生姜(笑)まず紅生姜を別皿に移して何もかけずに蕎麦だけ食べてみました。十割蕎麦らしいコシがあって喉越しのいい麺です。これはおいしい。これはざるそばで食べてみるべきでした。
とてもおいしかったので明礬方面に来た時のお昼ごはんにまたきてみようと思います。次回はざるそば大盛りとかけうどんですな(^^)
金田家
行橋市大橋1-4-3(0930-24-3666)
11:00-15:00,17:00-20:00/木休
(ゴールデンウィーク中は営業、その後臨時休業ありのようです。連休前後は忙しいランチタイムを外して電話確認したほうがいいかもしれません。)
別府にいくときは必ず寄っている金田家。我が家のラーメンランキング第一位なので(笑)ここのラーメンを食べることが別府行きの楽しみのひとつになっています。
開店直後くらいに到着。連休中ということもあり開店同時に満席になっていたようで15分ほど待って入店できました。
今回はチャーシューメン880円+煮玉子100円。数量限定のチャーシューメンに間にあいました。自分たちが注文してその後すぐに売り切れになっていたようです。
とろりと濃厚且つ後口すっきりのスープは本当においしい。開店直後だったためかいつもに増してとろり加減、泡々感がよかった。ふう~満足。
メニューはこちら。
カウンターには調味料がいろいろ。蓋付きのガラスの器ににんにく醤油漬けのスライス、お椀に紅生姜、白い椀に高菜漬け、小鉢におろしニンニクがあります。あとは胡椒、すり胡麻、辣油。お箸は洗い箸になっています。
三徳ラーメン本店
行橋市中央3-2-2(0930-22-1544)
月~土10:30-25:00、日17:00-22:00/火休
行橋市でラーメンを開拓~。
お店は外見も内装もこなれた古さで昭和な雰囲気、入って左手が調理場で前にカウンター(出入り口を挟んで5席、5席かな)、右手はテーブル席で4人×6卓。調理場の壁にはメニュー、その下の大鍋でおでんがくつくつ煮えています。
卓上には割り箸とれんげ、紅生姜とおろしニンニク、胡麻と胡椒、醤油がおいてあります。
まずはおでん。これはすじ。とろりとした味噌だれは甘辛く生姜の風味とぴりっとした辛さを感じます。
そしてこちらはギョーザ。あるところにはあるのね(笑)おでんは他に大根や卵等々いろいろあって全部90円です。
頼んだのはチャーシュー麺490円。安い。
デフォルトで胡椒がかかっています。九州ってストレート細麺だと思っていたらここは平打ち麺だったのでびっくり。中細の平打ち麺なのでスープの絡みがいいです。具はバラ肉の巻きチャーシュー4~5枚、めんま、茹でもやし、青葱。スープはあっさりスッキリの豚骨でするっとお腹に収まります。
普通のラーメン400円、チャーシュー麺490円という安さもいいなあ。いままで行橋というと金田家一択だったのですが、こちらはこちらで全く別の味わい&懐かしさが気に入りました。
岡本屋売店
別府市明礬4(0977-66-3228)
8:30-18:30/無休
明礬温泉にある岡本屋売店はとても人気のあるお店でいつも混んでいます。連休中は駐車場待ち渋滞になるくらいです。
一番人気は地獄蒸しプリン。お店に入ると「プリンですか」と聞かれます(笑)プリンはひとつ230円でプレーンなカスタードプリンの他にバナナ、コーヒー、おいも、季節限定のいちごと全部で5種類ありました。その場で食べるだけでなくお土産にもいいのでほとんどの人がプリンを買っているようです。
そんななか我が家の目的は地獄蒸したまごサンドウィッチ。お持ち帰り用はパックに入って350円です。卵サンド4切れにパン耳を蜜かけラスクにしたようなお菓子もちょっぴり添えられています。サンドウィッチはむっちむちに卵が詰まっていて卵>>>パン(笑)このボリューム感がたまりません。
帰り道のおやつに、と思ったけどこれだけでお腹一杯になっちゃいました(^^)
福助
由布市湯布院町川上3052-3 (0977-85-3536)
11:30-14:00,18:30-23:00/月・第二火休
昨年の別府巡業で立ち寄りとても気に入った地鶏ラーメンのお店、福助さんにいってきました(^^)
連休中でしたが開店同時だったのですんなり入店。前回感動した地鶏ラーメンをお願いしました。同居人クンは替え飯セットです(^^)
鶏ベースであっさりなんだけど力強いスープに風味のよい中太の縮れ麺がよく絡みます。トッピングの炙った地鶏からじんわり脂がにじんでスープに香ばしい風味がついてきます。味玉も絶妙(^^)途中柚子胡椒を入れるとすっきりとした風味が加わって更においしくなります。
やっぱりここのラーメン好きだなあ。
替え飯は上に海苔や錦糸卵等々薬味がのっています。麺を食べたらスープに入れて混ぜるて雑炊風にしていだたきます。これがまたおいしいのだ。スープとご飯の相性がとてもいい。
メニューはこちら↓
地鶏ラーメン650円、地鶏バターラーメン700円、冷しとりしおラーメン750円、鶏辛ラーメン700円の四種類がメインです。それぞれ替え飯+150円、高菜ご飯+150円、鶏そぼろごはん+200円がセットできます。麺大盛りは+100円です。
冷しとりしおラーメンや鶏そぼろごはんも気になるけど、また地鶏ラーメン頼んじゃうんだろうなあ(笑)
◯十年ぶりくらいに高崎山にいってきました。サルスキーなのであちこちいっていたけど全国ひと通り巡ってしまったのでしばらくご無沙汰だったのです。うみたまごと共有の駐車場に停めて高崎山に向かうと歩道橋の手すりにもサルがいた。
入口の坂にもサルがいる。
入場料は500円。8:30-17:00で年中無休です。サル寄せ場には柵があってその中で係の人がいろいろと解説してくれます。柵の外にもサルサル。階段をあがっていくとさっそくサル。
柵の中ではコザルが遊んでいます。
30分に一回餌まきをするとどこからともなく大量のサルがやってきます。ゴンズイ玉状態(笑)
おサルが股をくぐるといいことがあるらしい(笑)仁王立ちになってみたけど近寄ってもこなかった。
久々のサル、満喫しました。
別府八湯温泉道183番
粋房おぐら(鉄輪温泉)
新しく温泉道に加入した温泉旅館の立ち寄り湯にいってきました。別府インターから九州横断道を鉄輪方面に向かってしばらく走ったところにあります。
こちらは全て貸切湯になっています。宿泊客優先になるのですが午前中~昼にかけてはすいているようです。貸切湯は全部で9つ。なかでも露天風呂付きのお風呂がお勧めです。
今回入浴したのは石造りの内湯+露天風呂の「照湯」、45分2000円(4人以上の場合は1人あたり500円プラス)です。受付でお金を支払いスタンプを押してもらいます。係の方が入口まで案内してくれました。
脱衣所に菅笠がおいてありました(笑)
内湯は岩風呂。
お湯は透明で薄茶色の湯の花が舞っています。お湯は薄い塩味でちょっと苦味を感じます。つるつると肌触りがいいお湯でとても気持ちいい。
天井が抜けているので湯気がこもらず気持ちいい。シャワー付きカランが内湯と露天に一箇所ずつ設置されています。
露天はブルーのお湯。こちらもつるつるですが内湯とまったく印象が違います。入浴後、係の方に聞くと源泉は同じなのですが、内湯は地下水で加水、露天は源泉そのままなので時間の経過とともに青くなるそうです。こんなに違うのだな~とびっくりしました。
【旅館・ホテル】☆☆☆青いお湯が気持ちいい
10:30-21:30(15:00-18:00は宿泊客優先)
入浴料:45分1000円~2000円
白妙庵 (離れ客室・檜風呂+五右衛門風呂+石風呂)
月花庵 (露天+石風呂)
和蒼庵 (離れ客室・露天+岩風呂)
照 湯 (露天+内湯)
新 湯 (内風呂~季節の香り湯)
丘 湯 (内風呂~岩風呂と打たせ湯)
へびん湯(露天風呂~ブローバスと寝湯)
山吹庵 (露天+五右衛門風呂)
万葉湯 (露天風呂)
白妙・月花・和蒼・照湯~2000円
新湯・丘湯・へびん湯・山吹庵~1500円
万葉湯~1000円
60分は+500円、4人以上は1人につき+500円
青いお湯は月花、和蒼、照湯、山吹の四カ所で楽しめます。
フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
泉 質:炭酸水素塩泉
駐車場:30台
脱衣所:置き棚、洗面台にドライヤー
お風呂:フィード・アロマドールのシャンプー、コンディショナー、ボディーソープと石鹸
別府八湯温泉道182番
美湯の宿 両築別邸
こちらは以前「別府観海荘」として温泉道76番に加盟していましたが、由布両築の別邸として2010年4月に再オープンしました。建物や温泉等の設備はあまり手を加えていないようで以前とほぼ同じような雰囲気です
伺った時は大浴場が清掃中なので、露天風呂の利用となりました。
庭にある別棟が露天風呂になっています。
脱衣所は木張りで棚にカゴが並んでいます。
眺めは開けていませんが緑が清々として気持ちのいいお風呂です。壁側にカラン付きのシャワーが二つ、環境保護のためシャンプーは不可でボディソープのみ備え付けてありました。
庭の竹がきれいです。
【旅館・ホテル】☆☆★さらりとした肌触りのお湯
平日12:00-18:00、土日祝12:00-15:00/電話確認が無難
入浴料:500円
フロントで支払い、スタンプを押してもらう。
露天風呂は棚のみなので貴重品はフロントに預ける。
泉 質:単純泉
駐車場:30台
脱衣所:棚にカゴ、ドライヤー
タオル:小タオル
お風呂:露天風呂、ボディソープ
別府八湯温泉道175番
陽だまり温泉花の湯(周辺エリア)
坊主地獄の交差点を下にはいっていく道沿いにある貸切の立ち寄り湯です。見ての通り温室がお風呂になっています。全て家族湯で温室の中を木の壁で仕切ってお風呂が並んでいます。
お風呂は全て花の名前がついています。天井はガラス。湯船の向こうには南国っぽい緑+花の鉢植えがたくさん。この部屋は「ひまわり」なので時期になったらひまわりが咲くのかな。浴槽は石組みで打たせ湯付きです。うっすら湯の花の漂うお湯は匂いも味もあまり感じません。透明でさらっとしたお湯でよく温まります。
洗い場にはシャワー付きのカランが一つ。
温室を仕切っているだけなので隣通しだと音は結構伝わりやすいみたいです。
こちらでは蒸し釜を1時間200円で借りられます。道具は持参しなくちゃいけないみたい。お風呂にはいっている間に地獄蒸しというのもいいですね(^^)
【家族湯】☆★★新しくてきれい
10:00-24:00
入浴料:1500円
平日10:00-17:00で1名の場合は500円
別棟の受付で支払い、スタンプを押してもらう。
泉 質:ナトリウム塩化物泉
駐車場:15台
脱衣所:棚にカゴ、ドライヤー
お風呂:内湯、シャワー付きカラン1つ
炭のシャンプー、リンス、ボディソープ