二週間分、まずは果菜類から。

リーフレタスがどんどん育っています。
二苗をプランターに植えて外側の葉をペリペリ剥がしてます。
収穫し始めて一週間くらいになるかな? ごっそり取らなければ一ヶ月以上はいけると思うので楽しみです。
ただ葉っぱにハモグリバエが入り込んできてますので、現在は網を張ってとりあえず防いでいます。
オクラの苗、再度買った苗は今のところほぼ生育停止中ですが何とか生きているようです。
モロヘイヤもユル~く生きているようです。
青シソは生育が良すぎるのか葉が大きくなりすぎて硬くなっています。柔らかい葉もありますがとりあえず硬い葉から食べてます。
これも虫除けにネットを張ってます。
最後にイチゴですが通常のイチゴの収穫は終わりといったところでしょうか。
四季咲き性のものは新たに花が咲いてきているので追い肥を施してみました。
炭素病らしきものが発生していた株のうち二つは今のところ再発していません。後一つあったのですがそちらは「オーソサイド」がどうやらイチゴの炭素病に効果があるらしいので散布して様子を見ているところです。
サントリーの「蜜香」ですが強烈な甘さと香りのうたい文句通り辺りに甘い香りが漂っているのですが、果実が悪くなっているようではないのですが子バエらしきものが苗の周りに集まってきているようです。これはちょっと困ったところです。
全体の収穫量としては満足いくものではなかったかもしれないですが、とりあえず食べられたのでまずまずだったかな~と思っています。
来年はこのくらいの大きさのがコンスタントに作れるといいな


リーフレタスがどんどん育っています。
二苗をプランターに植えて外側の葉をペリペリ剥がしてます。
収穫し始めて一週間くらいになるかな? ごっそり取らなければ一ヶ月以上はいけると思うので楽しみです。
ただ葉っぱにハモグリバエが入り込んできてますので、現在は網を張ってとりあえず防いでいます。
オクラの苗、再度買った苗は今のところほぼ生育停止中ですが何とか生きているようです。
モロヘイヤもユル~く生きているようです。
青シソは生育が良すぎるのか葉が大きくなりすぎて硬くなっています。柔らかい葉もありますがとりあえず硬い葉から食べてます。
これも虫除けにネットを張ってます。
最後にイチゴですが通常のイチゴの収穫は終わりといったところでしょうか。
四季咲き性のものは新たに花が咲いてきているので追い肥を施してみました。
炭素病らしきものが発生していた株のうち二つは今のところ再発していません。後一つあったのですがそちらは「オーソサイド」がどうやらイチゴの炭素病に効果があるらしいので散布して様子を見ているところです。
サントリーの「蜜香」ですが強烈な甘さと香りのうたい文句通り辺りに甘い香りが漂っているのですが、果実が悪くなっているようではないのですが子バエらしきものが苗の周りに集まってきているようです。これはちょっと困ったところです。
全体の収穫量としては満足いくものではなかったかもしれないですが、とりあえず食べられたのでまずまずだったかな~と思っています。
来年はこのくらいの大きさのがコンスタントに作れるといいな


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます