パフィオペディラム 蕾が開き始めてる、かな 2021-01-27 23:44:44 | 園芸 蕾が徐々に開き始めていそうです。 蕾の中では花弁?やら何やらが一生懸命作られいるのでしょうか。 そりゃエネルギーを大量に使いますよね。 がんばれがんばれ!
パフィオペディラム 3年目くらいでようやく再開花 2021-01-19 23:29:42 | 園芸 はたしていつ購入したのか覚えていないのですが、多分3年目くらいかなと思います。 正直諦めていましたが今年は初めて花芽が3つ上がってきてくれました。 先端部が膨らみ始めたので支柱を立てました。 何とか開花になってくれると嬉しいです。
モグラ またかよ~~~ 2020-07-26 22:48:12 | 園芸 去年、これまでとは別方向の家の方に移動して、モグラの脅威が無くなったと本当に胸を撫で下ろしていたのですが、一周したのか再度復活してきました・・・ おまけにここのところの長雨。庭での作業そのものがほぼ出来ていない状況です。 もうこれまでの「ガーデニング」のやり方そのものを変える必要が出てきました。 私の年齢はまだ46ですが、それでも夏の昼間での作業はもう無理だし、「園芸」そのものに割ける時間がないかな? 本当は夜間のパトロール(10分くらいだけど)が一番無くしたいんだけど・・・ 現在考えているのは ・ 地植えしているポポー2株、イチジク(キング)の伐採。 ⇨ ほぼ食べない。ビオレドーフィンは残す方向で。これは夏休でできるかな。 ・ 桃の再度鉢植えへの植え替え ⇨ 冬に行うが枯れてしまうの覚悟で行います。 ・ モグラがボコボコにしている区域の植物のほとんどを10号以上の大型スリット鉢に植え替えて、そのまま地面へ埋め込んでモグラが絶対に手出しできないようにする。 ⇨ 真夏の植え替えは避けるべきですが状況を見つつ行います。 踏ん切りがつかないのが ・ ブドウ4種類の伐採、或いはサイズダウン。 ⇨ これはモグラのことが無くてもどうにかしないといけない案件。病気がどうしても発生する。品種によるところも大きいのだろうけど、風通しが悪いく、真夏の強光に耐えきれていない。 さてさて、本当にまいった~~~~~~~
ハイドランジア HBAチボリ このくらいの大きさがベスト 2020-06-27 19:57:31 | 園芸 綺麗な赤紫の発色でコンパクトにこの場所に収まってくれています。 本当は青紫のはずで土壌改良もしているはずなんだけど、青紫にはならないですね。 制御できないくらいに育っちゃってるアジサイもある中でありがたいです。本当に
食虫植物たちも株分けしました。 2020-04-14 23:39:21 | 園芸 ウツボカズラ、サラセニア、ハエトリソウ、モウセンゴケとここには写ってませんがムシトリスミレが一鉢。 この中でハエトリソウとモウセンゴケは株分けしたんですが、正直成功するかは微妙な気がします。去年は全部失敗したんです。 まあこの先あまり暑い日はないようなので穏やかに根付いてくれればいいなと思うところです。