goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

行く空に水面思うか鰯雲 と言ったのはあの人でしたね~

2019-09-21 01:23:35 | あれやこれや


「いわしぐも」というとこの一節が出てきてしまう私は根っからのオタクだからでしょうか。

TVアニメ 機動警察パトレイバー 3話の冒頭 榊班長のお言葉です。続く一節は「過ぎ行く影に首都の秋を知る 字余り・・・」これは後藤隊長の言葉。

もう今から、約30年前の作品・・・?? こういう作品はもうなかなか出てこないですかね~。

私も歳をとりました。


朝晩。とりわけ朝は気温が下がってきつつあります。こういうときこそ風邪には注意したいものです。

DMM電子書籍がSDカードに入れられない~ (解決してますが)

2019-08-24 13:19:26 | あれやこれや
新しくしたタブレットですが、何となく内部ストレージの使用状況が知りたくなって見てみると、どういう訳か32ギガの容量があるのに残りが9ギガ程度になっていました。

音楽や映像、電子書籍(この段階では電子書籍もSDカードに入れていると思っています)はSDカードに入れているのでこんなに容量を圧迫している理由が分かりませんでした。

そこでSDカードの中身を調べてみると、電子書籍のデータが見つかりません。そこでDMMブックスプラスのアプリをアンインストールしてみると、内部ストレージの空き容量が一気に20ギガ以上になりました。

やっぱり内部ストレージに入っているようです。でもアプリ上では保存先は外部ストレージに変更してあります。数回試してみますが変わりません。

DMMのサポートにも連絡して、いくつか方法を教えてもらいましたがどれもダメでした。


アンインストールとインストールを数回繰り返していると、アンインストールしているにも係わらず、インストールをすると「最近読んだ本」や「この本は何パーセント読んでます」の記録は残っているのが気になり、フォルダーを検索しそれと思われるものを削除して再度インストール。

アプリを起動させ、保存先を外部ストレージに変更。

それでやっと変更できました。



私の場合、恐らくですが最初どこにダウンロードしたのかが重要なようです。

最初、内部ストレージにダウンロードしてしまうと、それ以降はいくら外部を選んでも内部ストレージに保存されてしまうようです。

これを解消するにはアプリをアンインストールするだけではダメで、表紙などが保存されているフォルダーも手動で消去して、この端末にインストールするのは初めてですよの状態にしないとダメっぽいです。

アプリを起動させ、まっさらの状態でイの一番に保存先を外部ストレージに変更すると無事に変更できたってことです。



一応DMMサポートにも経緯説明のメールはしましたが役立ってくれると良いんだけど、私の拙い文章でわかってくれたかな~

このタブレット、nanoSIMです

2019-08-14 07:18:10 | あれやこれや
HUAWEI MediaPad M5 lite 10 LTE



私が見た限りですがメーカーサイトにもSIMの種類は書いていなかったように思えます。

価格コムのサイトにはSIMフリーとしか出ていなかったのでとりあえず製品が到着するまで保留。

ところが到着してみると「nanoSIMじゃねえか~~~」ですよ。

この段階になってようやく製品の型番を検索してみると、ジョーシンwebに「nanoSIM対応」とありました。後の祭りです・・・

ともかく速攻で変更手続きを行って翌々日に到着しました。


SIMカードとmicroSDカードを収めているスロットルは付属の工具か細い針のような物がないと取り出せないのは面倒かもしれないです。


さて実際使って約3週間。使い勝手はおおむね良好ですが、不満なところはまずチョット重い。本体は480グラムですが、ケースもセットにすると重量は約700グラム。車のスタンドにセットしていると走行中は結構揺れます。以前よりも明らかに揺れてます。
次に充電に時間がかかっているような気がします。電池容量そのものがアップしているので時間がかかるのは仕方ないですし、使っているマグネットの充電ケーブルをもっと良いものにすれば改善されるのかもしれないです。

そうそう以前のタブレット、M2-802Lでは使うことが出来なかった「サンディスク 128GB microSD Extreme PRO microSDXC A2」ですが、このタブレットでは問題なく使えてます。やっぱり早いですね。

おおむね良好ですが、不安なのはファーウェイ問題でしょうか。果たして先は明るいのでしょうか・・・

タブレット、どっちのフィルムがいいのかな?

2019-08-13 19:34:23 | あれやこれや
高光沢とノングレアのフィルム。

以前のタブレットでは高光沢のフィルムを使っていてとても見やすかったのですが、カーナビで使っていると若干見えづらいときもありました。

今回は映り込み防止を謳っているノングレアのフィルムを選びました。




使い心地はまあ、見やすいのは見やすいです。

でも光沢フィルムの綺麗な画面と比較すると「う~ん」と思ってしまいます。

余談ですが昔日立のノートパソコン。フローラシリーズで画面が高光沢のモデルを電気屋さんで実機を見て、その綺麗さに一目ぼれして購入した覚えがあります。
ただ細かい字を見るには眩しすぎて長い時間の作業には向かず、光沢を抑えるフィルムをわざわざ貼り付けたんですよね。


使い始めて約3週間、最近はこの見え方に慣れてきましたが、前回のタブレットで使っていた高光沢の見え方を全く意識しないわけではないです。
とはいえ買い直しをするまでには至らないかな。


フィルムの貼り付けは一応お風呂場で行いましたがやりやすかったです。ぶきっちょな私でも気泡やホコリも入らずに出来ました。


まあ未練たらたらな文章ですが見やすさ重視ならこっちで良いのかなと思います。

カバーはレザーで満足してます

2019-08-13 07:14:17 | あれやこれや


アマゾンで購入「Huawei Mediapad M5 Lite 10.1インチタブレット用ケース 両用タッチペン付き」

表面の文字は印刷ではなく掘られているっていうんでしょうか、剥がれるってことは無さそうです。質感も安っぽいという意見もありますが私は気に入っています。

スタンド機能は滑り止めがかなり効いているので自由度はそこそこあると思います。

付属のタッチペンは使ってないので評価は出来ないですね。

タブレットを固定するホルダーはカメラ、スピーカー部分の穴や廃熱?部分の穴、電源、音量、カードスロットルの作り等、良い処理がされていると思います。
ただ、一度つけてしまえば取り外すことはそうそうないと思いますが、頻繁に外そうとすると擦れ傷が本体側面に付くかもしれないです。

ちょっと気になるのは車に固定して使う時に、車のホルダーとの相性?というか、レザーを折り返してホルダーに固定するとちょっと折り返し部分が余ります。最初に傷んでくるのはこの辺りになりそうです。


おおむね値段もそう高くないので良い買い物でした。