goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

いざ、京都・神護寺へ

2015-11-21 21:01:52 | ほっと一息

「京都」といえば観光目的で行くところですが、今回は観光3割といった所です。

メインはなんと車の受け取りです。

埼玉から京都まで車の受け取りに行く人ってどのくらいいるかな?

その辺は次回に書くとしましょう。

まずはどうやって京都まで行くかですが、まず候補に上がったのは新幹線です。これなら始発に家を出れば、9時とかには京都につけるようです。

ただこれだと朝きっちり起きないと神護寺には行けそうもありません。

いや、調べてみると神護寺を見るだけなら何とかなるかもですが西明寺や高山寺、それにお昼も何か美味しそうなのを食べたかったりします。

そこで別の方法、高速バスはどうかと考えてみました。調べると埼玉発の大体は大宮ですが、僅かに川越発もあります。

川越発で11/14金曜日のバスは本来2社あるようですが、既に1社は満席のようです。そこで残りの1社の予約を直ぐ入れました。

イーグルバス、21時川越駅発、3列シートでこのときは8800円でした。

さて、出発当日。仕事が終わって家でシャワーを浴び19時30頃いよいよ出発です。

本川越のてんこもりラーメンでチャーハンを食べました。久しぶりに食べたけど前もこんなに盛られてたかな。20分くらいかけて食べきりました。

20時45分位にバス停到着。徐々に人が集まり始めます。

21時出発時間になってやっとバスが入ってきました。チケット代わりの予約確認メールをバス会社の人に見せて乗車します。窓際の席に座れたのはラッキーでした。スマホ等を充電するためのコンセントも全席付いているようでした。このころから雨が振り出したようです。

バスは川越ICから関越道を練馬まで乗って下道で、恐らく山手通りを新宿へ。都庁近くのバスターミナルから国道20号を走り、市谷・飯田橋を抜け秋葉原へ。新宿到着は若干遅れましたが秋葉原は時間通りに着きました。満員となったようです。

そこから直ぐに首都高に乗り3号線へ。港北PAだったかな。休憩と運転手の交代・点検などでバスを一旦下りることができました。ここでトイレに行っときます。車内にもトイレはありましたが、進行方向左の窓際の人間は一旦一番前まで移動してそこからトイレのある通路を通っていかないといけないので相当面倒だと思います。そして24時。出発です。ここからバスが完全消灯になったと思います。

ここで私も目を瞑ることにします。眠ることはできるのですが、山間部のアップダウンがあって気圧変化で耳が違和感を感じそのたびに目が覚めます。3・4回起きたかな。

そして6時ごろ。外を見ると結構雨が降っているようでした。目が覚めるたびに外を見ましたがずっと降っているようでした。車内の電気がつき始めます。どうやら時間通りに到着するようでした。

6時20分。本当に定刻通りに到着です。手荷物は預けていないのでそのままバスを後にします。忘れ物が無いかを要チェックします。


ここからは事前に調べてはいますが結構タイトな動きになるかもでした。

時間通りの到着だったのでそのまま降りた他の人たちと十条駅へ向かいます。2種類の色の券売機があったのでどっちで買えばいいのか駅員さんに聞きます、四条まで行くことを告げるとどっちでも大丈夫とのこと。260円。ちょっと時間があるようなのでトイレに行きます。バス内では結局行かずに済みました。

トイレから出てくると直ぐに電車が入ってきました。そして四条へ。降りると国際会館方面、2番出口を出ます。

2番出口を出てすぐのバス停へ。色々なサイトを見て勉強(大げさ?)してここから8系統バスに乗ります。5分くらいでバス来たかな。6時49分のに乗りました。

バスの中は暫く私だけしか乗ってませんでしたね。あんまりお腹は減ってなかったですがサンドイッチくらいは摘みたかったかな。

バスはグングン郊外へ向かいます。途中子供たちが乗ってきてしゃべっているのが京都言葉だったのが印象的でしたね。また終点の「高雄」はアクセントが「か」の部分が強く言っていたと思います。関東の人間には「高尾山」の「た」の部分に力が入るのが一般的だと思います。

市バスの終点。高雄到着です。7時30頃だったと思います。

缶コーヒーを買って一息つきます。小雨がパラつきますが傘が無くてもなんとか大丈夫そうです。気温も思っていたほど低く無かったです。



看板に従い坂を下りていきます。



夜間拝観用の灯りが配置されています。地元の子供が書いた画用紙(雨に濡れても大丈夫なものなのかな?)がフードになっています。




坂を降りるとちょっと開けました。



ここから正面の階段を上がっていきます。



結構坂が急です



全体の中ほどでしょうか。お茶屋さんがあります。一番見事な紅葉の場所かもしれないです。ここでゆっくり休めたら気持ちいいでしょうね。





時間がまだ早いので、やっとお店が開き始めたところでした。

この辺りから更に道のりがきつくなると思います。

で、拝観料を入り口で払い神護寺へ入ります。まだ時間的に入れないかと思いましたが大丈夫でした。むしろ人が少なく静かに見れました。
いろいろ写真を取りましたがタブレットで高画質で撮影したのでこちらにはアップしません。

さて神護寺奥のお茶屋さんにおじゃましました。まだお店の人は箒で外の掃除をしている最中でした。

お抹茶と羊羹かな。


涼しい空気ですが、ここまで歩いて火照った疲れた体には、甘いお菓子とお茶が美味しいです。





中学の修学旅行でここから「かわら」を投げたのを思い出します。そして今回も2枚を投げました。
修学旅行での神護寺の記憶はこの「かわら投げ」と神護寺入り口の急坂。鐘楼の辺りをうろついたこと、帰りのバスでバスに揺られたことくらいです。中学生じゃそんなものかな? 

お茶屋さんに聞いたところ、紅葉の見ごろは先週頭くらいだったようです。
そのあとに雨が降り、今日また雨が降りかなり落ちてしまったようです。

まだ緑の葉もありますが、確かにここに来るまでに紅葉した葉がたくさん落ちているのを見てきました。これはこれで綺麗ですが、これが木に付いたままならさぞ綺麗だったことでしょう。

ここまでで9時頃だったかな。神護寺を下る頃には膝が痛み出しました。これ、年配の方には相当きつい道ではないでしょうか。コンクリートの道が膝に相当な負担だと思います。帰りはゆっくり、各お茶屋さんでゆっくり休みながら降りるのがいいと思います。






このあと西明寺、高山寺を回りました。中学のときはこっちも回ったのかな? 正直記憶が無いです。ここまで来たなら見たとも思うのだけど・・・

「紅葉」っていう点ではこっちの方が綺麗だったかも。

高山寺を参堂から上がり、バス停のある方へ降りてくるとちょうどバス停がありました。

これは正直偶然でした。そして10分くらいでJRバスが来ました。10時39分のだったかな。とするとゆっくり見て回って3時間くらいだったのかな

これで終点、京都駅まで戻ってきました。時間は11時40分くらいだったかな。

そしてお昼です。一応これを食べたいっていうのは決めていきました。

京都駅内の「はしたて」というお店です。

しかし、まあ分かりづらいです。伊勢丹はすぐ分かったのですが、別館「SUVACO」に行くのに10~15分くらい探しました。そして並ぶこと20~30分。やっと着席です。

並んでいる間にメニューは見られたのですが席に付くと今月の限定メニューが。



何か良さげです。お値段もこのお店ではリーズナブルでした。これにします。



まずは汁物を少し頂きます。薄味だと思いますが塩味が美味しい。とろろに素麺を潜らせてすすります。
そしてご飯。赤むつ「幽庵焼き」って何かと思いましたが、粕漬けとは違うようでしたがとても美味しかったです。後日調べて分かりましたが幽庵は漬けダレなんですね。今までにも食べたことはあったのかもしれないですがこれは絶品だと思いました。これは赤むつの味だけではなく漬けダレのおかげなんでしょうね。今度探すか、作ってみようかな。
金目鯛の竜田揚げは歯が丈夫じゃないと厳しいかも。これも塩味が美味しかった~
菜しょ、ん~お漬物ですね。長方形の白いのが何かわかりませんでしたがカブか大根のが美味しかったです。
赤むつも美味しかったですが同じくらい感動したのは汁物に入っていた、多分「お麩」です。すごいモチモチしていて一瞬本当に餅では?と思ったくらいです。これもちょっと探して見ようと思います。

気になったのは調味料がちょっと見当たらなかったことかな? 私の座った席は8人掛けのテーブルに相席だったので見落としたのかもしれないですが無かったかもです。ご飯物にちょっとお醤油垂らしたかったかも。あとご飯の量が多め・少なめと選べましたが、多めでもいっても男性には半ライスより少し多いくらいかな。女性向けの量で作ってあるかもしれないです。

ともかく堪能しました。ご馳走様でした。


さて、「観光」としてはここまでです。この時点で13時くらいになっていました。ここから伏見行きのバス停を探します。南口バスロータリーは大規模に改装してました。バス停を発見後すぐにバス到着。無事乗車すること30分位乗ったかな?オートテラス伏見店近くに到着。約束の14時に入りました。

受け取り後そのまま京都南ICから名神高速道へ。お店を出ると雨が本降り状態に。

大津SAで「走り井餅」と「赤福」売っていたので買いました。定番の赤福はともかく、走り井餅は抹茶と普通が一緒に入ったものを購入しました。程良い甘さと柔らかいお餅が癖になります。

その後は一気に中央道へ入り諏訪湖SAまで。

SAで食事です19時くらいだったかな。折角なのでちょっと贅沢。レストランで「信州サーモンちらし寿司とおそばのセット」を頂きました。



ん~ピンボケが酷い・・・

ともかくトロける美味しさイクラもプチプチとおいしい。蕎麦は温かいのをいただきました。もうちょっと量が欲しかったですね。

このあとSA内の温泉でリフレッシュします。

神護寺で既に痛くなっていた膝を労わります。冷シップとかの方がいいのかもしれないですが良いお湯です。生き返ります。

このままもうちょっとゆっくりしたいところでしたが20時ごろ出発。

缶コーヒーのおかげでそのまま一気に仕事場へ。この日は24時から会社で留守番の仕事が・・・到着は22時ごろでした。仮眠して、仕事中もウトウトと・・・・・・


京都から家までほぼ500キロ。498キロってなってました。高速代はETC使用で6570円。燃料代は最後家の近くで満タンにして計7000円くらい? バス代が8800円だったのでお土産その他もろもろで3万円弱かな。

また京都に行く機会があったら今度は別のところに行きたいです。
中学のときは伏見稲荷とか太秦映画村とか行った記憶がないんですよね。金閣寺は行ったけど班でいったのか学校全体のでだったのかハッキリしないし。

なかなかの強行スケジュールでしたが乗り物の乗り継ぎが偶然の所も多々ありましたが全て上手くいきました。どれか一つでも乗り遅れていたら厳しかったかもしれません。

何はともあれ無事帰ってこれて良かったです。つかれた~~~


モスキート音、まだ聞こえた

2015-05-22 00:27:08 | ほっと一息
年を重ねると聞こえなくなるというモスキート音。聞きたくない音ですが、聞けなくなるのは・・・

ともかく今日無事(?)に聞くことができました。

夜に水遣りをしていると耳元に・・・

幸い刺されなかったようですが。


そこで更にモスキート音で検索をかけてみることに。

すると耳年齢のテストをしてくれるサイトがありました。

Mosquito Ringtones

http://www.freemosquitoringtones.org/

こちらのサイトではソフトをダウンロードすることなくモスキート音を聞くことが出来ます。
試すときの音量は通常聞いている、大きすぎない音量が多分いいと思います。
私も通常音量だと年齢相応の15KHz、39歳までは聞こえますが、音量を上げて試すと18KHz、24歳までいけます。でもこれじゃ多分意味が無いんだと思います。

あ~蚊なんてだいっ嫌い!!





こういうのに影響されちゃうんですよね

2014-12-07 22:47:33 | ほっと一息


発刊されたのはちょっと前ですが、ネットでさわりの部分を読んで買っちゃいました。
なるほどと思う部分もあり、あ~知ってるって部分もあり、それなりに面白かったです。

知識としては知っていても、まとめて読むと再度考えさせられます。

読んでから一ヶ月以上になりますが今でも「食べること」に対して一歩止まって考えてから食べるようになってます。

アマゾンなんかの評価でももっと良い店や悪い店を実名で出して欲しい(良い店は実名が出ていたり、悪い店も一部ですがアノ店かな・・・というのもあります)、今更そんなことは知っているなどのコメントがあり私もそう感じたりしましたが、それでも自分で考えるというきっかけを作ってくれたこの本は買ってよかった本だと思います。

寒くなってお腹の空くのが速くなっていますが、限られた予算の中で納得の行く美味しいものを食べたいと思いました。

黄金の絨毯でした

2014-12-07 22:05:07 | ほっと一息
今年は神宮外苑のイチョウ並木を見に行くのがちょっと遅れてしまいましたがかえって良かったかもしれないです。




画像は先週の月曜か火曜日かな? 
金曜日にはかなりの葉が落ちていましたが、それはそれで綺麗でしたね。

国会議事堂のところもイチョウが綺麗ですがあっちにはそれほど人がいないきがします。
国会議事堂のはちょっと色付きが遅いんですよね。まだ今週中はギリギリ見れるかな?




日の入りが結構遅くなっている

2014-01-06 20:28:52 | ほっと一息
仕事始めの今日ですが夕方になり西に向かって車を走らせていると12月初旬ごろとは日の入りが随分と遅くなっているのに気がつきました。

以前だと16時30分くらいには夜の暗さがあたりを包んできてましたが、今日は17時すこし回ったくらいでこのくらいの暗さになっているように思えました。

日の入りが遅くなっていくのは季節の進んでいるのがわかって嬉しさすら感じます。
朝はその辺の変化はあまり感じませんがその内早くなりますよね。

それにしても、寒い~~