
先日の続きです。
住吉神社を過ぎてから国道382号線を北上し島の北端勝本漁港を目指しましたが、雨脚が強くなり前方が良く見えなくなることもありました。
聖母宮には11:20頃到着当社でも今日が七五三の参拝の日であることからこの参拝の方が数組おられました。
聖母宮(しょうもぐう)
式内社 壹岐嶋壹岐郡 中津神社 名神大
【鎮座地】〒811-5501 長崎県壱岐市勝本町勝本浦554 旧壱岐国 壱岐郡
【御祭神】氣長足姫尊 (配祀)足仲彦尊 譽田別尊 上筒男尊 中筒男尊 底筒男尊 天照皇大神
表門
天正二十年、豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、当地に滞在した加藤清正の造営寄進したものです。
裏門
撮影の途中、消防団の拡声器で壱岐地方に暴風雨警報が発令されたとの放送がありました。
帰りが心配になり、九州郵船に電話すると予約していた16:55発の便は欠航のなる確率が高いとのこと、
またその前の芦辺港発の便も未定で出港1時間前でないとわからないとなんとも最悪の事態になってきました。
時刻表を確認すると芦辺港は13:25発がありましたのでとりあえず芦辺港に行って出港できればこれで帰ることにしました。
新城神社(じんじょうじんじゃ)
【鎮座地】長崎県壱岐市勝本町新城東触441 旧壱岐国 壱岐郡
【御祭神】平景隆 (配祀)藤原理忠 (合祀)表津海童神 中津海童神 底津海童神

途中、道路沿いに新城神社がありましたので急ぎ参拝、芦辺港には12:30頃到着、窓口は12:40でないと開かないとのことでイライラしながら待っていました。
結局13:25発は出港できることになりこれで無事帰還することができまた。乗船中九州郵船から16:55は欠航になったとの連絡が入りやはり判断は間違いなく納得しました。
この壱岐には式内社が多く鎮座されており(24座、郷の浦だけでも10座)、計画していた、目的の半分も達成できませんでしたが、主目的の壱岐一の宮 天手長男神社のご朱印はいただけましたのでよしとします。
残りはまたの機会にしたいと思います。
住吉神社を過ぎてから国道382号線を北上し島の北端勝本漁港を目指しましたが、雨脚が強くなり前方が良く見えなくなることもありました。
聖母宮には11:20頃到着当社でも今日が七五三の参拝の日であることからこの参拝の方が数組おられました。
聖母宮(しょうもぐう)
式内社 壹岐嶋壹岐郡 中津神社 名神大
【鎮座地】〒811-5501 長崎県壱岐市勝本町勝本浦554 旧壱岐国 壱岐郡
【御祭神】氣長足姫尊 (配祀)足仲彦尊 譽田別尊 上筒男尊 中筒男尊 底筒男尊 天照皇大神
表門

天正二十年、豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、当地に滞在した加藤清正の造営寄進したものです。
裏門

撮影の途中、消防団の拡声器で壱岐地方に暴風雨警報が発令されたとの放送がありました。
帰りが心配になり、九州郵船に電話すると予約していた16:55発の便は欠航のなる確率が高いとのこと、
またその前の芦辺港発の便も未定で出港1時間前でないとわからないとなんとも最悪の事態になってきました。
時刻表を確認すると芦辺港は13:25発がありましたのでとりあえず芦辺港に行って出港できればこれで帰ることにしました。
新城神社(じんじょうじんじゃ)
【鎮座地】長崎県壱岐市勝本町新城東触441 旧壱岐国 壱岐郡
【御祭神】平景隆 (配祀)藤原理忠 (合祀)表津海童神 中津海童神 底津海童神

途中、道路沿いに新城神社がありましたので急ぎ参拝、芦辺港には12:30頃到着、窓口は12:40でないと開かないとのことでイライラしながら待っていました。
結局13:25発は出港できることになりこれで無事帰還することができまた。乗船中九州郵船から16:55は欠航になったとの連絡が入りやはり判断は間違いなく納得しました。
この壱岐には式内社が多く鎮座されており(24座、郷の浦だけでも10座)、計画していた、目的の半分も達成できませんでしたが、主目的の壱岐一の宮 天手長男神社のご朱印はいただけましたのでよしとします。
残りはまたの機会にしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます