goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

さばのすき焼き

2007-09-26 | 能登のおいしんぼ
◇さばのすき焼き

新鮮な鮮魚が手に入る能登半島ならではの郷土料理「さばのすき焼き」

鯖(さば)のすき焼きは牛肉が高価でまだ庶民の味と言えなかった頃、牛肉の代わりに鯖を入れてすき焼きをしたそうです。作り方は牛肉のすき焼きとあまり変わらないそうですが、鯖は新鮮なものほどおいしく召し上がれます。すき焼きの作り方は地域や家庭によって大きな違いがあるのでここでは説明しませんが、「すき焼き」はもともと魚を鋤(すき)で焼き、醤油・大根おろし・唐辛子で食べた「魚すき」から出た言葉だと言われています。鯖が高級魚になった今となっては「鯖(さば)のすき焼き」の方が贅沢なのかも知れませんが・・・。飲食店や旅館で見かけたことはありませんが、作り方そのものは簡単なので材料さえ揃えば自分でも簡単に作れます。

【参考レシピ】鯖(さば)のすき焼
材料/鯖(他にスズキ・マグロ・カツオなど脂の乗った魚もおすすめ)
季節の野菜、とうふ、ネギ、しょうゆ、酒、砂糖
1)魚は食べやすい大きさに切りそろえる
2)しょうゆ、酒、砂糖を鍋に入れ、煮立ったらさばを入れる
3)さばに火が通ったら野菜などの具を入れる
4)さばは煮過ぎないように注意する
※鯖のくさみが気になる人は、さっと湯通ししたり、1分程酒に浸すのもいいでしょう
~みにみに情報~
鯖のすき焼のことを輪島では「ざはのとことこ」と呼び、家庭の味として親しまれています。鯖の臭みが気になる場合はにんにくを入れたりしますが、これがまた食欲をさそって美味です。

☆アクセス輪島より転載
http://www.wajima.ne.jp/
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 穴水道路 | TOP | あぶらめ釣り »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 能登のおいしんぼ