goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

お弁当

2014-10-28 | 石川のおいしい話

休日にケーブルTVで寝台特急列車の特集をやってので見てたら…

レポーターが寝台特急列車に乗り込んで早々おいしいそうに駅弁を食べている様子が映っていて、見ているうちにこっちまで駅弁が食べたくなってしまいました


最近の特急列車には食堂車が連結されていないタイプがほとんどで、車内販売も無かったり、あっても販売時間が限らているので、お弁当やお茶は予め購入してから電車に乗り込みます。

駅弁といってもうち(自宅)の近くで売っていそうな大きな駅はなく、近くで売っている駅はクルマで片道30分はかかるJR金沢駅

今回はちょっと遠いので金沢駅の駅弁はあきらめて、近くの大型ショッピングセンターで売られている金沢のお弁当屋さんの芝寿しのお弁当を買うことにしました
芝寿しは郷土料理の笹寿司(押し寿し)のお店で、いろんな種類の行楽弁当も販売していて、JR金沢駅にもお店があり、列車に乗る時にはお土産の笹寿司を買うついでに、駅弁代わりにお弁当もよく買っていきます。



いくらと鮭のお弁当"北の雫"864円(期間限定販売)

鮭は石川県の名物とは言えませんが、季節感のあるお弁当です
日本のサケ・マス類の漁獲の9割は北海道
鮭が定期的に河川を遡上するのが確認されている南限は、日本海側では島根県の江の川支流あたりで、石川県でもわずかに漁獲はありますが一般家庭の食卓を賑わすほどではありません

■農林水産省の統計によれば平成24年のさけ・ます類漁獲量

1位 北海道 118,307(t)
2位 岩手県 7,734(t)
3位 青森県 3,511(t)
4位 宮城県 3,121(t)
5位 富山県 474(t)
6位 秋田県 417(t)
7位 新潟県 226(t)
8位 山形県 181(t)
9位 石川県 16(t)
10位 福井県 11(t)
11位 茨城県 2(t)
11位 京都府 2(t)
13位 島根県 1(t)

北陸では大きな河川の多い富山県が5位になっています。 
確かに富山県の魚屋さんの軒先には鮭が干されている光景を見かけることがありますが、石川県ではあまり見かけません。
(…塩引き鮭食べた~い



鮭の切り身にいくらが添えられています。
見た目・ボリューム・味もよく、しかも864円とかなりお得な価格設定になっています



列車に乗らなくても、花見やちょっと豪勢なお弁当を食べたくなったら時々買っています



いくらのしょっぱさが鮭の味のアクセントになっていて最後までおいしく食べられます。



松茸弁当1,080円
こちらも季節限定で10月31日までの販売です



おかずもたっぷり入って、これで1,080円はとってもお徳です



松茸はさすがに国産ってわけにはいかないようで中国産ですが、その分たっぷりと入っています



煮物にも秋らしさが感じられます



お弁当には珍しく茶わん蒸しが付いています(ちょっとびっくり)

テレビで紹介されていたのは寝台特急列車は"あけぼの"・"日本海"・"トワイライトエクスプレス"・"ななつ星in九州"で、合計8時間近い放送時間
実際に乗ったわけではありませんが寝台列車の旅を満喫してました

↓これは私の撮影した"トワイライトエクスプレス"
機会があれば乗ってみたいと思っていましたが、車両老朽化を理由に2015年春で運行を終了することがJR西日本より発表され、残念ながら乗車は夢のまま終わってしまいそうです





北陸本線倶利伽羅駅(石川県津幡町)で撮影した"トワイライトエクスプレス"の牽引機関車(EF81形電気機関車で専用塗装です)

唯一乗ったことのあるブルートレインは金沢駅と上野駅間を走っていた寝台特急"北陸
大学受験の際に利用しましたが、快適な旅とは程遠く、狭さと利き過ぎる暖房に体調を壊したことぐらいしか覚えていません
個室を利用していれば感想も違ったかも知れませんね…



トワイライトエクスプレス1号車A寝台個室スイート(最後尾/展望スイート)

《今回ケーブルTVで見て楽しんだ寝台特急列車》

■寝台特急列車"あけぼの"

JR東日本が上野駅⇔青森駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線を経由して運行する寝台特急列車で、番組はまだ定期運行していたころを紹介していましたが、2014年4月以降は臨時寝台特急列車となっています。

■寝台特急列車"日本海"
大阪駅⇔青森駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線(日本海縦貫線)経由で運行している寝台特急列車で、2012年3月ダイヤ改正以降は臨時列車となり、2013年3月以降は列車が設定されていません。

■寝台特急列車"トワイライトエクスプレス(Twilight Express)"
大阪駅⇔札幌駅間で運行している臨時寝台特急列車。
JR西日本・JR東日本・JR北海道のJR旅客3社にまたがる日本一の長距離旅客列車で東海道本線(JR京都線)・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線(日本海縦貫線)・津軽線・海峡線・江差線(津軽海峡線)・函館本線・室蘭本線・千歳線の12線区を経由します。 

運転日は始発駅基準で、下り列車が月曜日・水曜日・金曜日・土曜日、上り列車は火曜日・木曜日・土曜日・日曜日である。運転日が限定されているため、定期列車ではなく臨時列車として運転されていて、下り大阪発札幌行きは1,495.7kmを約22時間、上り札幌発大阪行きは1,508.5kmを約22時間50分かけて運行します。

車両老朽化を理由に2015年春で運行を終了することがJR西日本より発表されています。

トワイライトエクスプレスにはレストランカー「ダイナープレヤデス」(Diner Pleiades) が連結されていて、大阪発は正午前の発車となるため日本の列車の中では「ななつ星in九州」とともに、朝昼夕3食全てを提供できる数少ない列車となっています。
※札幌発は発車が14時台と遅いため、14時40分から16時まで「ティータイム」としてスイーツとコーヒー・紅茶程度のみ提供しています。

■クルーズトレイン"ななつ星in九州"(クルーズトレイン ななつぼしインきゅうしゅう、CRUISE TRAIN SEVEN STARS IN KYUSHU)
九州旅客鉄道(JR九州)が2013年10月15日に運行を開始した新しいタイプの寝台列車。
九州各地を巡り自然・食・温泉・歴史などを楽しむことを目的とした観光寝台列車で、車中泊のほか旅館での宿泊を組み込んだコースもあり、国内外の富裕層をターゲットにしています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきうどん はすね~鶏天~

2014-09-28 | 石川のおいしい話

今年の夏(2014年8月)に金沢市木越にオープンした、ハスネ テラス(カフェ・スイーツ ハスネカフェ と さぬきうどん専門店 さぬきうどん はすね)に行ってきました



のと里山海道・内灘町方面と金沢市街地を結ぶ県道200号線木越北交差点そばにお店があり、さぬきうどんののぼり旗がたくさん立っているので場所はすぐにわかると思います
近くには佐川急便の大きな配送センターがあり、目印になります



ハスネ テラスはハンデのある方の自立を支援する店舗施設で、ハンデのある方が接客や配膳を担当することもあるそうです。
建物は新築で、車いすが動きやすいようにお店は全体的にゆったりと作られています。



敷地の周囲にはハーブガーデンが作られています。



カフェ・スイーツも気になりますが、今回はうどん(さぬきうどん はすね)を食べてきました



今回食べたのは山盛り鶏天ざるうどん(大盛り)940円
麺の量は、小盛り(200g)普通盛り(300g)大盛り(400g)から選べ、料金は同じです
せっかくなので遠慮なく大盛り



衣は薄めでさっくりと揚がっています
鶏はほどよく歯ごたえがあり、ぱさつきはありません。
粗塩でたべますが、これはなかなかおいしかったですよ



自家製手打ちの讃岐うどんは大盛り
私にはちょうどいいくらいでした



なめらかなのど越しとコシのある讃岐うどん!を期待したのですが…
少し厳しいかもしれませんが、讃岐というにはコシが足りないかも(残念)



つけ汁は魚介の臭みもなく、さっぱりとした味です

今回注文した鶏天ざるうどんの他にも

ほにも海老と野菜天ざるうどん・・・980円
ざるうどん・・・500円
海老と野菜天ぶっかけ・・・980円
月見とろろぶっかけ・・・880円
いなりうどん・・・650円
瀬戸内自慢岩海苔うどん・・・650円
釜玉うどん・・・550円
ちょっとだけ鶏天丼・・・390円

など(一部のみ記載)があります。 



スイーツコーナーへ
夕方6時過ぎだったのでショーケースの中はかなり売れてしまっていて、残りはわずか
今回は見るだけです



コーヒーはこだわりのオリジナルブレンドをサイフォンで
11:00~14:00のランチタイムにはプラス150円でコーヒーを注文できます。



スイーツコーナー
店内はハンデのある方が動きやすい(働きやすいように)ゆったりとしていて、建物に比べ席数は少なめです。
スイーツコーナーでうどん、うどんコーナーでスイーツを注文することもできますが、個人的にはこれはこれ、それはそれで、別々に食べたいかも



■さぬきうどん はすね
金沢市木越町ツ18-1
TEL076-256-0525
営業時間/11:00~21:00 (LO 20:30) 
※定休日は今のところ未定だそうです。



さぬきうどん はすね にはカウンター席とテーブル席があります。



河北潟越しに見た夕暮れ時の内灘町の街並み(金沢医科大・内灘大橋・風力発電所)

麺には少々不満が残りますが、ここの天ぷらはとってもおいしいそうなので、近日中にもう一度食べてみたいと思います
そして今度は気になるスイーツも食べてみたいと思います

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどんの"はなまるうどん"

2014-09-02 | 石川のおいしい話

はなまるうどんで本場・讃岐の夏の定番メニュー"冷かけうどん"を食べてきました



鬼おろし冷かけ(鬼おろし大根と温玉)
今回は中盛り(500円)を注文 

早い!安い!おいしい!はなまるうどん。
今回は麺を増量したのですが、作り置きがなく8分間待つことに 

鬼おろし冷かけは4種類の味が楽しめます

・鬼おろし大根と紀州南高梅
・鬼おろし大根となめこ
・鬼おろし大根とキムチ
・鬼おろし大根と温玉
値段は、(小)400円・(中)500円・(大)600円



コシのある讃岐うどんに、粗くおろしたシャキシャキとした食感の鬼おろし(大根おろし)に花かつお盛り付けた夏らしいうどんで、大好きな温玉も



鬼おろしは、刃の形が鬼の歯に似ているおろし器を使った大根おろしで、通常のおろしと比べふんわりした仕上がりで大根本来の歯応えの良い食感が味わえます



塩豚丼(単品300円)



塩だれとレモンでさっぱりといただけます
塩豚丼にはうどんとのお得なセットメニューも用意されています



思ったより小ぶりですが、うどんと合わせて食べたのでボリュームはちょうどいいくらいでした

 

はなまるうどん 金沢泉本町店
金沢市泉本町6-81-3

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみの木カフェ

2014-06-03 | 石川のおいしい話

本場ベルギーワッフルのお店"もみの木カフェ"に行ってきました
ベルギー人のロホンさんと奥様の登希世さんが営む本格ワッフルの店として人気の"もみの木カフェ"は2012年7月にかほく市から津幡町に移転リニューアルオープンしています。

テイクアウトのほかカフェスペースがあり、できたてのベルギーワッフルのスイーツメニューも楽しめます



今回注文したのは”ベルギーワッフルリエージュ"で、ご主人おすすめのショコラフォンダン&ホイップ/450円を注文
(プレーンなら300円)

メニューに"ベルギーワッフルリエージュ"は甘みのあるカリッと中はもっちりしっとり重い生地だとメニューに書いてありましたが、確かにその通りでした



ワッフルでおなかいっぱいになるのかと思っていましたが…生クリーム・チョコたっぷりで十分おなかいっぱいになりました
胃的にはおやつというより一食(食事)に近いですね



たっぷりのホイップで甘くなった口の中は紅茶でさっぱりと

紅茶はアールグレイ/380円(ワッフルとセットなら50円引き)をポット付き(2杯分)で注文追加料金は100円です。



おいしいワッフルを食べながら少し遅めのアフタヌーンティーをのんびりと楽しんできました
たまにはカリッとした食感のワッフルにたっぷりのホイップもいいですね
こんどはアイスクリームをトッピングしてみようっと



店内にはベルギーから取り寄せた調度品がならべてあり、ちょっとだけベルギー気分が味わえます



夕方5時ごろに立ち寄ったのでカフェコーナーは空いていましたが、テイクアウトコーナーはひっきりなしにお客さんが並んでいましたさすが人気店

■もみの木カフェア

河北郡津幡町清水チ332-2
TEL076-288-6504
※津幡バイパス(国道8号線)庄出口下車、JR七尾線本津幡駅近く 

営業時間:10:00~18:30
※17:00以降は売り切れ次第終了
日曜定休日
席数:15席
駐車場:7台

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮丼

2014-05-13 | 石川のおいしい話

この日のお昼ごはんは、地酒と手作り料理の店"八兆屋"の石川県庁前店(金沢市鞍月)
八兆屋8番らーめんチェーンを運営するハチバンのグループ店舗です。



海鮮丼とおそばの膳/1,100円
今回はおそばを大盛りにしたので200円プラスの合計1,300円



海鮮丼は甘えび・ぶり・まぐろ・サーモン・鯛など5~6品程度が入っていて、品数としてはまずまず。



お腹が空いていたので、おそばは大盛り(プラス200円)を注文



海鮮は薄めに切ってあり、ごはんとの絡みやすくなっています。
量的にはやや少なめで、ガッツリ系ではありません。





海鮮のほか、カツ丼・親子丼・天丼や季節限定の鯛めしといったメニューなんかもありました



手軽な料金でおそばと海鮮丼が楽しめ、お店の雰囲気もまずまず



お店には午後2時前くらいに行ったのでサラリーマンの姿は少なく、大半は女性グループ。
ちょっと遅めのランチをのんびり楽しんできました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶりてん

2013-08-26 | 石川のおいしい話

とってもリーズナブルでランチなんかによく利用する"ファミリーすし もりもり 福久店"
金沢サティのすぐそばのお店です。



にぎり10貫の盛り合わせに、うどん・茶わん蒸しがついた"もりもりランチ"は976円
ランチは11:00~16:00までと提供時間も長く、遅めランチもOKです



■ファミリーすし もりもり 福久店

金沢市福久2-89
TEL 076-257-0255
営業時間   11:00~22:00(ラストオーダー21:45)、年中無休

にぎりはリーズナブルな一皿126円・189円・231円がほとんどで、お得な盛り合わせや日替わり、サイドメニューも豊富です



↑追加で注文した"ぶりてん"

注文用のタッチパネルで初めて見たときはサンプル画像はなく"ぶりてん"の文字だけが…
見慣れない名前に、これってブリの天ぷら?とっても興味がそそられてしまいました
一皿126円だったので、ものは試しに注文したら予想とは違う白い身のにぎりが出てきました



調べてみたところ、これはブリの目と目の間にある頭の中の部位でマグロだと天身と呼ばれています。
今回はブリの天身なので"ぶりてん"なんだそうです。
白っぽい"さわら"といった感じで、赤身はなく脂がのっていて少し歯ごたえのある食感です。脂はとってもさっぱりしていて、くどさは全くありませんでした
マグロの天身高額メニューだそうですが、今回の"ぶりてん"は一皿126円ととってもお得な値段でおいしくいただきました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地ポテチ

2013-02-09 | 石川のおいしい話

くすりのアオキで見つけたご当地ポテトチップス



カルビーポテトチップスの"直源醤油うまくち醤油味"

北陸限定で2月4日から販売が始まったそうで、お値段は100円でおつりがきたと思います(確か97円)。



袋を開けるとやさしく醤油の香りが広がります。
相性のよさそうなじゃがいもに醤油の組み合わせだけに食べ始めたら止まりません



直源醤油は石川県では"な・な・なおげん 良い醤油 百万石の~ 味がする~"ってCMソングで知られる醤油屋さんで(ちょっと古いかも…)、醤油造りの盛んな金沢市大野にあり、創業は江戸時代の文政八年(1825年)の老舗です。
直源醤油は醤油造りの盛んな金沢市大野にあり、創業文政八年(1825年)の老舗の醤油屋さんです。

能登バージョンで、魚醤の"いしる(いしり)"を使ったものも出るといいのに

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンニコラのお土産

2013-01-26 | 石川のおいしい話

野々市のサンニコラ本店で買った焼き菓子
お店のイートインコーナーでケーキを食べたあと、お土産に買いました





ボワイヤージュ・ダマスクローズ/1,260円
紅茶味のパンドジェンヌをフランボワーズのコンフィチュールでコーティングしたものだそうです



フランボワーズのジャムがたっぷり





たくさんのドライフラワーのバラの花びらが載っています
これを食べると身体からもバラのいい香りがするかも(なわけないですよね)



アーモンドプードルをたっぷり使った焼き菓子
ひとりで食べるにはちょっと多いかもと一瞬思いましたが、なんだかんだですぐに平らげてしまいました



アーモンドプードル&フランボワーズ
とっても幸せな組み合わせです

賞味期限が3日間あるので手土産にもおすすめです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいケーキのお店

2013-01-20 | 石川のおいしい話

去年の話ですが…
もうすぐクリスマスの12月の半ば過ぎに、久しぶりにお気に入りのお店(ケーキ屋さん)のひとつ、野々市市のサンニコラ(本店)へ行ってきました



いつもなら自宅に持って帰るんですが、この日はお腹が空いていたこともあって待ちきれなくてお店のイートインコーナーでいただいてきました



たくさんのおいしそうなケーキの中から選んだのは大好きなフランボワーズを使った"キャラメリア フランボワーズ/460円"
ミルクチョコムースの中に、バニラのクレームと赤いフルーツのジュレが入っています
チョコの甘味とフランボワーズ(木いちご)の酸味って相性抜群



コーヒーは、優しい口あたりと華やかなフローラルな香り、あとに口に広がるキャラメルの様な甘みが魅力のクリスマスブレンドの"環(めぐる)"
ブラックがおすすめとのことでしたが、甘いケーキに合うようにか私にはちょっとストロングでした

■パティスリー・ショコラトリー・サンニコラ (野々市本店)
野々市市扇が丘10-26
TEL076-248-6327
定休日/水(月1回火)
営業時間/10:00~19:00

お店のHPによれば、「SAINT NICOLAS〈サンニコラ〉」は、サンタクロースの起源"聖ニコラス"に由来しているそうで「どれどれ、美味しいお菓子をあげようね」そんな優しい聖人とほほえましい子どもたちの様子をイメージして、お店(サンニコラ)が誕生したんだそうです
今年(2013年)のクリスマスケーキはここで注文しようかな

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野食堂

2012-05-29 | 石川のおいしい話

大盛り?メガ盛り?
もっともっとすごい テラ盛りで有名な白山市の北野食堂に行ってきました

前回は大好きなオムライスを食べてきましたが、ここ北野食堂の名物はなんと言ってもカツ丼の大盛りぉーっ
今回はとってもお腹が空いていたので、思い切ってカツ丼の大盛りにチャレンジしてきました



北野食堂の一番人気のカツ丼は、お新香と味噌汁付きで760円(良心的)
普通にカツ丼を頼んでも見たことも無いような大盛りが出てくるらしく、一般的なサイズが希望なら小盛りで注文するといいそうですよ

今回頼んだのはカツ丼の大盛り80円のプラスです。
それにしてもこれだけ量が多いと盛り付けるのも大変みたいですよ



想像を絶する…って、以前にオムライスを食べているので(もちろん完食)覚悟はできていましたが、それでもいざ目の前にするとやっぱりすごいです

いったいいくつ玉子を使っているんでしょうね
側面は盛るというより貼り付けていると言った方がよさそうです

あまりの盛りの高さに霊峰「白山」って呼ばれているんだとか



なんてできる状態じゃないのに、なぜか丼にはが添えらています。



今にも崩れそう…
揚げたてのカツがたっぷり入っていますが、玉子の中に隠れて見えなくなっています
食べるのにひと苦労しそうです



そこで活躍するのが丼の蓋
取り皿代わりに不安定な具材を一時避難させてからいただきます



崩れ落ちそうだった卵やカツが無くなったところで、一気にごはんを食べ始めます



食べ方はひとそれぞれだと思いますが、これだけの量になると先にごはんをある程度食べておいた方がよさそうです
カツはやわらかく、ボリュームもたっぷり、つゆだくタイプのカツ丼です
味はたくさん食べても飽きがこない薄味、かなり計算された絶妙なもの



そう若くもないのに、いったいなんでこんなことしてんだろう
と思いつつも、出されたものはおいしくいただいてきました

お店の玄関↑
かなりレトロな雰囲気の店構えで、一番最初に来た時には一瞬入るのをためらいました
正直、このまま帰ろうかとさえ思ったほどです



通りからは↑ちっちゃな看板が目印です

■北野食堂
石川県白山市笠間町1217-1
(北陸本線加賀笠間駅から金城大へ行く途中にあります)
TEL076-275-6409
営業時間/11:30~19:30
月曜定休日

お店の方はとっても優しく親切で、とってもアットホームな感じです
大盛りメニューはお腹を空かせた学生さんにせめてごはんぐらいおなかいっぱい食べて欲しいって思いから始まったそうです
古びたお店も大盛りも、設備投資より安くておいしいものをというお店のおじいちゃんおばあちゃんの思いの表れなんでしょうね

カツ丼の大盛りはかなり苦戦しましたが、米粒ひとつ残さず無事完食しました
お店のおばちゃんはちゃんと食べ切れるのか心配したそうですが、空になった丼を見てうれしそうに「キレイに食べてくれてありがとう」って
食後のデザート代わりペロペロキャンディをもらい、この日の少し遅い昼食を終え自宅へと帰りました

お店を出た直後は苦しい~もうなにも食べたくないって思ってたのに、しばらくして食べた後のおばちゃんのうれしそうな顔を思い出すと、また行ってもいいかなって思ってしまいます。
「キレイに食べてくれてありがとう」は悪魔のささやき、それとも天使のささやき?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする