goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

河北潟の桜並木

2021-04-17 | 

河北潟の堤防沿い(内灘町~金沢市~津幡町~かほく市)に植えられた桜並木
撮影は2021年4月2日
ちょうど満開でした



撮影場所は津幡町の湖南大橋から湖北大橋に向かう桜並木

桜並木は河北潟の堰堤沿いに内灘~金沢~津幡と数キロにわたり続きます

河北潟の津幡町湖南大橋から内灘にかけての堰堤沿いの4.5kmについては「母恋街道千本桜」と呼ばれ、津幡町の自宅から内灘町の金沢医科大学病院へ母の看病のために通っていた女性が、母が見たがっていた桜並木を提案したのが始まりだそうで、金沢市・津幡町・内灘町で桜並木を整備したとの逸話があるそうです
※道路のわきにはクルマを停めておけるスペースがほとんどないので、車窓からの花見になりますが、運転される方はわき見運転にはくれぐれもご注意が必要です

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん

2016-05-18 | 

2016年5月3日と5月5日に撮影した実家(能登半島輪島)の庭の「牡丹(ぼたん)」です。

 

牡丹の英名はpeony・学名はPaeonia suffruticosaでボタン科ボタン属の落葉小低木で、「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 をはじめたくさんの別名を持ちます。

 今年(2016年)はいつもの年より一週間から10日ほど早く花が見ごろになりました

 

花言葉は「王者の風格」 



今年の春は暖冬だったせいか、雪割草・桜・水芭蕉・のとキリシマツツジ…どの花も例年よりも早く見ごろを迎えています

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」は美しい女性を花にたとえた言葉です

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜

2016-04-30 | 

少し前に石川県津幡町と富山県小矢部市にまたがる旧北陸道倶利伽羅峠に行ってきました

石川県と富山県にまたがる旧北陸道倶利伽羅峠一帯には、平安時代末期に起こった源平合戦で、源義仲(木曾義仲)が「火牛の計」を用いて平維盛を総大将とする10万騎の平家の大軍を撃ち破ったことで有名な源平倶利伽羅合戦の古戦場跡や倶利迦羅不動寺などがあります

春には約6,000本の八重桜が咲き誇り、毎年4月28日~5月5日は「倶利迦羅さん八重桜祭り」も行われ多くの人で賑わいます

画像はいずれも2016年4月15日に撮影 








倶利伽羅峠一帯の桜並木は、「昭和の花咲かじいさん」と呼ばれた高岡市の高木勝己氏が奥さんとふたりで1959(昭和34)年から私費で植栽したのが始まりで、20数年間に渡って約3,000本の八重桜を植え続け、現在でも植栽は受け継がれ、春には約6,000本の八重桜が咲き誇ります。







倶利伽羅峠から県道を富山県小矢部市側に少し下ったところに北陸新幹線のビューポイント(展望スペース)があったの眺めてきましたが…



砺波平野や新湊大橋、立山連峰や北アルプスの山々が一望できますが、新幹線車両はこの距離だと小さくてよくわかりませんでした
新幹線を見るなら双眼鏡があった方がよさそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟の桜

2016-04-09 | 

2016年4月8に撮影した河北潟の桜並木です

河北潟外周の堤防沿い(内灘大橋方面~湖北大橋方面)を中心にたくさんの桜が植えられています。
特に湖南大橋から湖北大橋にかけて続く桜並木(約3km)はおすすめです



撮影したのは2016年4月8日
前日の激しい風雨で花が散ってしまったかと心配しましたが、少し散り始めた程度で満開の桜が楽しめました



トイレや休憩スペースがないので花見宴会には不向きですが、クルマでドライブしながら花見するには最高かもしれません



内灘方面から河北潟の堤防沿い約10km以上にわたって桜並木が続いています



桜はこの9日(土)・10日(日)がピークで、来週には散ってしまいそうです









桜はとってもキレイですが、河北潟内の道路は歩道などが整備された道路ではないので、徒歩で桜を散策するのは危険です。
くれぐれも注意してください



自宅から近いこともあり、ここの桜は毎年見に来ています。
年々見ごたえのある立派な桜に育っていて、来年の花見シーズンも楽しみです 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花

2016-04-09 | 

2016年4月6日撮影した実家近く(輪島市)の桜(ソメイヨシノ)



咲き具合はほぼ満開って感じでした
桜の木によっては8~9分咲きのものもありますが、あと1~2日もすればあたり一面満開になりそうです。



日本気象協会によれば、2016年の輪島市の桜の開花日は4月3日。
昨年よりも1日早く、平年より6日早い開花です。



のんびり花見でもしたくなるようないいお天気です



冬の雪も少なく暖冬だったせいか、今年の桜は早いですね



手入れが行き届かず毎年数を減らす傾向の桜ですが…この先が心配です



こちらは輪島市街の桜の名所"一本松公園"の夕方(18時過ぎ)の様子です。
まだ提灯には明かりが灯っていません

夜桜見物には少し肌寒いような気がしますが、防寒服を着こんで花見宴会を楽しむ強者も



こちらの提灯には明かりが灯っています
この感じ(咲き具合)なら週末の土日まで花の見ごろが続きそうです
週末はお天気もまずまずなので、花見日和になりそうです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟の桜街道~2016年~

2016-04-04 | 

2016年4月2日に撮影した金沢市の北側に広がる河北潟干拓地(金沢市・河北郡内灘町)のさくら街道です。



河北郡内灘町から津幡町、かほく市までの河北潟干拓地を走る農道沿いに9キロに約1,550本のサクラが植えられています。
咲き具合は5分~7分咲きといったところで、見ごろは今週半ばから週末(4月6日~10日ころ)にかけてになりそうです。



日本気象協会の情報によれば、金沢市はは3月30日に開花しました。
これは平年より5日早く、昨年よりも1日早い開花で、能登半島・輪島でも4月3日には平年より6日早く、昨年よりも1日早く開花するとの予想が出ていて、奥能登での桜の見ごろは今週末かそれ以降になりそうです。



河北潟の桜の並木道は延長はかなり長く、特に湖南大橋から湖北大橋にかけての桜は見事にです。



河北潟のさくら街道沿いには休憩・トイレ・駐車スペースが設置されていないので、花見をするにはちょっと注意が必要です。



4月4日からの金沢方面のお天気は、4日月曜日と7日木曜日を除きおおむね晴れそうで、週半ばにむけ桜も一気に開花しそうです。


 
春らしく"つくしんぼう"も顔を出していました 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のつぼみ

2016-03-27 | 

今朝(2016年3月27日)に撮影した実家(輪島市)の桜の様子です。



しだれ桜

つぼみが膨らんできていますが開花はもう少し先かも



しだれ桜



ソメイヨシノ

日本気象協会のデータによれば、金沢市の桜の開花予想日は4月1日。
これは平年より3日早く、昨年より1日遅い開花で、満開は4月8日頃だそうです。
輪島市の桜の開花予想日は4月5日で、平年より4日早く、昨年より1日遅いとのこと。



ソメイヨシノ

ずいぶんとつぼみが膨らんできました



ソメイヨシノ
実家周辺には以前は満開になると桜の花のトンネルができるくらいにたくさんの桜があったのですが、今では手入れが行き届かなかったり病気で伐採されたりで年々数を減らしています



ソメイヨシノ

このあたりの桜は毎年ほぼ開花予想日に咲くので、今年は4月5日ころに咲きそうです



ソメイヨシノ

今朝の輪島の最低気温は氷点下1度…
さすがにこれほどの冷え込みは今日で終わりそうで、4月初めには最高気温も20度と春らしくなりそうです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のつぼみ

2016-03-21 | 

輪島市の実家の前で撮影(2016年3月21日)した桜(そめいよしの)のつぼみです。

2016年の輪島の桜の開花予想は4月4日で、これは平年より5日早く、昨年と同じとのことです
(日本気象協会 http://www.tenki.jp/sakura/expectation.html)



つぼみの膨らみ方が昨年より少し早いような気がしますが…



今日の輪島は最高気温は10度・最低気温は1度とちょっと肌寒い感じがしますが、天気は快晴

"暑さ寒さも彼岸まで" これからは1日1日春らしく暖かくなっていき…と言いたいところですが、週間予報を見る限りでは最低気温が2~3度の日がまだまだ続きます。
外出する際には、特に夜は上着を忘れずに

さすがにもうまとまった量の積雪の心配は無いと思うので、そろそろタイヤの履き替え準備です

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災ヘリ「ほくりく」

2015-11-21 | 

能登空港(のと里山空港)に飛来した国土交通省の防災ヘリ「ほくりく
2015年10月19日撮影

国土交通省北陸地方整備局の災害対策用ヘリコプター「ほくりく号」は、北陸地方の自然災害に対応し、より一層情報収集体制の拡充をはかるため、新潟空港に配備されています。

◆ベル412EP型
最大搭乗者数 ※ 13名
(画像伝送システム搭載時11名)
最大航続距離 736km
最大航続時間 4.21時間
最大巡航速度 242km/h

災害時などに威力を発揮する特殊装備
1.機外スピーカー
2.サーチライト
3.写真撮影システム
4.画像伝送用カメラ
5.赤外線熱画像用カメラ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登空港に飛来したチャーター機

2015-11-21 | 

のと里山空港(能登空港)に飛来したプライベートジェット



2015年11月6日撮影

機体はボンバルディア グローバル6000



グローバル・エクスプレスはカナダのボンバルディア・エアロスペース社が開発した高速ビジネスジェットで、途中で燃料を補給することなく大陸横断が可能長大な航続距離をもち、現在は改良型のグローバル・エクスプレス XRSに生産が移行し、グローバル 6000の名称で販売されています。



Wings of Grace Ltdという名前の会社の機体で、尾翼の機体番号はVP-CFO。 
どこかの国の大金持ちがチャーターしたのでしょうか

 

詳しいことは不明ですが、この機体は中部国際空港(セントレア)経由で飛来したようで、のと里山空港には数日間駐機されていたようです。  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする