goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

高知家

2015-01-13 | よもやま話

WEBでニュースを見ていて目についたバナー広告



高知県のええもん、ぜーんぶおすそわけやけに。」のキャッチコピーと広末涼子さんの笑顔に誘われてクリック



高知家という高知県の観光や物産・移住などのPRサイトに飛んで行きます



高知県は、ひとつの大家族やき。」のキャッチコピーで、広末涼子さんが高知娘として周囲をどんどん高知家の家族へと巻き込んでいきます
高知県頑張っていますね

高知県には1度しか行ったことがありませんが、とても印象深いところで、機会があればまた行ってみたいと思っています

以前に行ったときには、高知城や桂浜・はりまや橋(高知市) 、日本三大鍾乳洞の龍河洞(香美市)、うなぎのかいだ屋(南国市)、岩崎弥太郎生家(安芸市)、柚子ポン酢の馬路村(ここが主目的地)、奈半利町の街並みなどを2泊3日で旅してきましたが、一番感動したのは高知県の人の人情。
行った先々でいろんな人(地元)から声をかけてもらい、旅の人への親切とかおもてなしの心遣いに感動の連続で、思い出深い旅になりました
私のまわりには高知県にはまる人が多いのですが、なんとなくわかる気がします

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの住人

2014-10-12 | よもやま話

この日は朝からぽかぽか陽気

玄関ポーチにはちいさな我が家の住人が日向ぼっこの真っ最中



体長は2cmほど
とってもちいさな住人です
鳥の餌にならないようにね



砂漠用の迷彩服柄のカエルは少し大きく体長3cmぐらい
玄関先のグレーチングの上でのんびりしていますが、クルマが通る場所なのでちょっと危ないかも

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥Ⅱ

2014-08-30 | よもやま話

2014年8月29日、金沢市内での用事を済ませて金沢港経由で自宅へ帰る途中…



道路の突き当りは金沢港、いつの間にホテルが建ったのだろう?と思いきや…



大きなホテルのような建物の正体は、金沢港(戸水ふ頭)に入港中の大型クルーズ客船の"飛鳥Ⅱ(郵船クルーズが運航)"でした



今日は公休日
急ぎの用もなく、せっかくなので見学者用駐車場にクルマを停めて飛鳥Ⅱ見学へ



遠くから見ても大きな船ですが、近くで見るとさらに大きく見えます
飛鳥Ⅱの手前に写っているのは海上保安庁の巡視艇わしかぜ/CL150(26トン)



こちらは巡視艇かがゆき/PC104(88トン)



乗船はできませんが戸水ふ頭は一般開放されていて、出入り口で許可証をもらうと船のすぐ脇まで行って見学ができました



飛鳥Ⅱ
(1990年クリスタル・ハーモニー(Crystal Harmony)として就航、飛鳥Ⅱとしては改装の上2006年就航)
総トン数 50,142トン
全長 240.8m
全幅 29.6m
喫水 7.5m
速力 23ノット
定員 乗客数 720 ないしは 800名(最大940名)
客室数 462室(販売客室数 400室)









救命ボートも大型

通信装置や医薬品などを装備し自走可能な救命ボートや、テンダーボート(救命ボートを兼ねた渡し舟)だけでも10隻もあるそうで、大きなものは150人もの大人数が収容可能なんだとか。
ゴムボートや救命いかだもあり、船が傾いて片舷の救命ボートしか使えない状態でも全員が避難できるようになっているそうです(安心)。

※窓のある救命ボートはテンダーボートとよばれる救命艇を兼ねた渡し舟で、本船が着岸できない港に寄港した際には乗客を運ぶために利用されます。





これだけ大きな船になると入港できる港は限られてしまいます



金沢港(無量寺ふ頭)に停泊中の漁業調査船"陽光丸"
"陽光丸499.76トン"は水産庁西海区水産研究所所属で長崎を定係港として調査業務に従事しています。



少し離れた場所(漁港)から金沢港を見てみると、無量寺ふ頭には陸揚げされた"北陸新幹線"のW7系の車両が数両置いてありました
飛鳥Ⅱ北陸新幹線(W7系車両)のツーショットって珍しいかも



これらの車両は8月28日に金沢港に陸揚げされたW7系W7編成の9号車~12号車のうちの数両のようです。



金沢港の漁港の方から飛鳥Ⅱを見ていると、海上保安庁の巡視船"はくさん/PL43"が帰ってきました.



金沢港に配備されている"はくさん/PL43"は海上保安庁の高速高機能大型巡視船あそ型巡視船の一隻で、PL型巡視船に分類され船形は1,000トン型。
あそ型巡視船は、北朝鮮の工作船に対処できる速力と武装を有する高速高機能大型巡視船として建造さました 

排水量/総トン数: 770トン
全長/79.0メートル (259.2 ft)
全幅/10.0メートル (32.8 ft)
吃水/深さ 6.0メートル (19.7 ft)
機関/ ディーゼルエンジン×4基
ウォータージェット推進機×4基
速力/30ノット以上
乗員/30人
兵装/ボフォースMk.3 40mm単装機関砲×1門

 

金沢港無量寺ふ頭にむけて港内を航行中の巡視船はくさん
手前は金沢港に停泊中の輪島丸の船団。 



左から、巡視船はくさん・飛鳥Ⅱ、北陸新幹線(W7系)
珍しい組み合わせですね
北陸新幹線は2015年3月14日に開業予定で、金沢-東京間を約2時間半で結びます



接岸作業中の巡視船はくさん。
背後には飛鳥Ⅱと陸揚げされ陸送待ちの北陸新幹線(W7系車両)





無量寺ふ頭から撮影



ちょっとしたリゾートホテルと比べても大きな飛鳥Ⅱ

 

戸水ふ頭の対岸、金沢市五郎島から見た飛鳥Ⅱ 

偶然見つけた金沢港に入港中の飛鳥Ⅱですが、外観だけですがたっぷり楽しませてもらいました 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウザー不調…

2014-02-23 | よもやま話

昨夜からブラウザーの調子が今ひとつ
記事の書き込みや投稿がうまくできません
なんでだろう…

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2013-12-25 | よもやま話

今年もNORADのサンタ追跡サイト& Google でサンタクロースをチェック



NORAD(North American Aerospace Defense Command/北米航空宇宙防衛司令部)は、アメリカ合衆国コロラド州コロラドスプリングスに本部を構える米国とカナダが共同運営する軍事組織で、米国およびカナダの領空と領海の警戒に当たっていますが、毎年クリスマス時期になるとノーラッド・トラックス・サンタ(NORAD Tracks Santa)として、サンタクロースの出発を偵察衛星で確認、その飛行をレーダーやジェット戦闘機にイージス艦などで追跡し現在位置を中継・追跡しています。



NORAD とその前身 CONAD(中央防衛航空軍基地)は50 年以上にわたりサンタの飛行を追跡していて、2004年には50周年を迎えています



このクリスマス恒例行事は、1955 年にコロラド州に拠点を置く大手スーパーシアーズ ローバック社が、子供向けに「サンタへの直通電話(ホットライン)」を開設したときに、誤ってCONAD の司令官のホットラインの電話番号を広告に掲載したのがきっかけで、子供たちからの電話を受けた当時のCONAD司令官ハリー シャウプ大佐は、サンタが北極から南に向かった形跡がないか部下にレーダーで確認させ子供たちにサンタの現在地の最新情報を伝えたことがきっかけでこの伝統が生まれ、1958年に創設された NORADにもその伝統が引き継がれ現在まで続いています



サンタのプレゼント配りがはじまりました

NORADのサンタ追跡ページ
http://www.noradsanta.org



九州上空に差し掛かったサンタをGoogleでチェック
北海道の札幌や硫黄島には先に立ち寄ったようですが、少し時間を空けてふたたびプレゼント配布にやってきました



日本には22時40分くらいから23時までいたようです



画像左側は東京・横浜、右側には能登半島が見えています





京都上空のサンタ





横浜上空のサンタ



能登半島上空を旋回中のサンタ



空を見上げたら見えたりして…だったら楽しいですよね



 Googleでもクリスマスイブに世界中を飛び回るサンタの様子を見ることができますが、NORADのようなサンタ追跡の設備を持ってはいないGoogle では、、「妖精達の協力」でサンタの追跡を実現しています



ロシア・イルクーツク上空を飛行中のサンタ
イルクーツクって確か金沢市の姉妹都市だったような…

サンタの仕事はまだ始まったばかり、まだまだ続きますがんばれ~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつやのとり野菜みそらーめん

2013-11-06 | よもやま話

近所のスーパーで"まつやのとり野菜らーめん"がカップめん(ラーメン)で特売コーナーで売られていたので買ってみました



とり野菜鍋は、石川県で鍋といえば"とり野菜"ってくらい親しまれているメニューで、味の決め手は"まつや"の調理みそ
うどんやラーメンとの相性も抜群で、鍋の最後の〆には欠かせません



今回販売されていたカップめん(ラーメン)は"イトメン"とのコラボ商品でお店では178円で販売されていました。
"イトメン(兵庫県たつの市)"といえばあっさりとした上品な味が石川県民好みで1963年の発売以来50年にわたって大人気の即席袋らーめんの"チャンポンめん"
うちにも10食以上が常備されていて、この石川県民好みの組み合わせって、もしかしたら最強のコラボかもしれません
買っただけでまだ食べてませんが、食べるのがとっても楽しみです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港

2013-10-21 | よもやま話

ちょっと用事があって神戸空港へ行ってきました
神戸空港へは神戸三宮からポートライナーで移動します



ポートライナーの駅(みなとじま駅)から線路を見るとこんな感じです。
ポートライナーは無人運転システムで運行していて、車両の先頭には運転席がなく眺めは抜群です



神戸空港行のポートライナーの車窓からの眺めです
沖の方には明石大橋が見えています



神戸・明石は学生時代の4年間を過ごした想い出の街。
時間の流れや地震で街並みも随分と変わりましたが、よく見ると昔の面影があちこちに残っていて、つい昔を懐かしんでしまいます



ポートアイランドと神戸空港を結ぶ神戸スカイブリッジ
ポートライナーの神戸空港駅から撮影しました。



出発準備中のスカイマークエアラインの定期便。
スカイマークは神戸空港を関西の拠点と位置付けているそうで、神戸空港にはスカイマークの旅客生機次から次に離発着を行っていました。



神戸空港の沖の方には関西空港があり、展望デッキからもかすかに見えていました。



沖縄・那覇からの到着したソラシドエアー(スカイネットアジア航空)



淡路島(明石海峡)方面に向かって離陸する旅客機。



神戸空港ターミナルビル3Fにある讃岐うどんの店"たもん庵(セルフサービス)"でちょっとお食事
同じフロアの上島珈琲店とで迷ったのですが、おなかが減っていたのでうどんに軍配

今回注文したのは、ぶっかけ温玉うどん(冷)/530円とトッピングの野菜かき揚げ・かにかまの天ぷら(各150円)



刻みネギや天かす・わかめは無料
遠慮なくたっぷりトッピングさせていただきました



かき揚げもかに天もボリュームはたっぷり

空港の中だけにやや値段は高いような感じはしましたが、麺はコシが強くおいしくいただきまし



夜の神戸空港
ANA便が駐機中です。



神戸スカイブリッジから六甲山方面のい夜景



神戸ポートタワー方面の夜景

神戸の夜景ってホントにきれいですよね
夜景を見るために神戸空港に行ってもいいくらいですね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには…

2013-10-19 | よもやま話

ちょっと用事があって関西方面に
いつもいならクルマで行くのですが、今回は珍しく電車の旅です



今回は金沢駅から大阪行きの特急サンダーバードに乗車



たまにはのんびり電車の旅もいいかも



あたふたするのも嫌だったので、座席は指定席を利用。



電車の旅といえばやっぱり駅弁
車内で食べるお弁当は格別ですよね
今回は金沢駅の百番街に出店している芝寿しの会席弁当"月印/1,050円"を購入



二段重ねのとっても豪華なお弁当です
駅弁もいいのですが、金沢駅から電車に乗る時は芝寿しのお弁当を買って行くのも楽しみのひとつです



名物の笹寿し(紅鮭、小鯛)プラス太巻きに押し寿し(かに、あじ)



料理(おかず)は、玉子焼き ・鶏の唐揚げ ・鯖の塩焼き ・鮭進上・甘海老の唐揚げ ・大根なます ・鮭団子・野菜昆布・煮物(大根・茄子・椎茸・人参・南瓜・絹さや)などと盛りだくさん

お弁当にはとっても大満足
景色なんてそっちのけのおいしい旅になりました



途中、琵琶湖の北の方(長浜市)で見かけた虹(浅井長政・お市で知られる小谷城はこの近くのはず…)
出発した時には曇っていた空も、関西に入るにつれて青空が広がってきました

この日のサンダーバードは台風の影響(強風のせい)でいつもの湖西線が利用できず琵琶湖線(米原)経由で大阪に向かうことになり、京都には定刻より40分遅れの到着
もっとも今回は急ぐ旅でもないので少々の遅れはあきらめて、新幹線でしか通ったことのない米原-京都間の景色を見ながらの旅をそれなりに楽しんできました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする