goo blog サービス終了のお知らせ 

のたりといきたい。2

暴飲暴食時々ダイエット、家族のこと、汚部屋の掃除&なんちゃってDIY・・・などなど思いのまま書き綴った、日々のメモ。

ご訪問いただきありがとうございます。

このブログは「のたりといきたい。」の続編です。これ以前(2011年3月~2016年10月)の記録は http://blog.goo.ne.jp/m-wata0101でご覧いただけます。 2016年10月~2019年12月の記事は私の不注意で削除してしまいましたヽ(;▽;)ノ なので、正確にはこちらはその続編となります。

北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑬釧路空港~羽田空港。

2024-02-04 08:00:00 | 旅行

さてさて。

観光プログラムをすべて終えた我々一同は、最後はバスともお別れし

釧路空港へと向かいます(正式名称:たんちょう釧路空港)。

ここからはもう帰るだけです。

 

 

空港の入り口付近には

牛やら

 

 

フクロウやら

 

 

クマやら。なかなかに賑やか( ´艸`)

 

 

って、ラーよ・・・。

雪が楽しいのね。

 

 

雪と言えば、

駐車場には除雪された雪でデッカイ!雪だるまが作られていました⛄

 

 

到着したのは12時半でしたが

出発迄2時間くらいあったので

 

 

まあこうなるよね☆

空港内のレストランたんちょうさんへ行きました♡

 

レストラン | たんちょう釧路空港

たんちょう釧路空港は海岸から約5km、市街地から北西に約20kmの丘陵地にあり、道内では新千歳空港、函館空港に次ぐ航空輸送の重要な拠点となっています。

たんちょう釧路空港

 

 

アテは

ジンギスカン。

好物とは言え、ずーっと海鮮尽くしだったので

そろそろ野菜とお肉も食べたくて( ´艸`)

ラーってば「おなかいっぱいだよー」と言いながら、またしてもパクパク。

どうやらラーも同じ気分だったようです。

みるみる消失していくジンギスカン。

・・・って!!ゆっくり食べてよ~(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

 

これではお酒もすすまないので

追加の生姜焼き。

こちら、阿寒ポークを使用しているそうです。

いいね!H氏がいかにも好きそうな感じ♬

前日焼肉が食べれなかったのでね(´ー`*)ウンウン

軟らかく締まりのよい肉質でそれに負けないしっかり目な味付け。

こりゃお酒がすすむ君です。

 

 

という訳で

追加のトカップ赤。

ま、ハーフなのでね、紅白行くって話ですよ(((uдu*)ゥンゥン

 

 

〆にサンデー(チョコ)。

ラーと大人用に2つ注文。

それでもこれもラーの餌食に・・・^_^;

 

 

滑走路が見える席に座れてちょっとうれしい50歳。

 

 

千歳空港と比べるとかなりコンパクトな空港です。

お、ANA機が見えました。

 

 

いってらっしゃーい

 

 

なんやかんやと飲んで食べてるうちに良き時間となったので

(ラー様はその間スマホゲームのレベル上げに夢中)

保安検査場へと向かいます。

 

 

ふと見上げると、天井にもタンチョウが。

 

 

この後、無事に各種手続きを済ませ機内へ移動。

復路もしっかりと窓際をキープ(*´▽`*)

いよいよ北海道ともサヨナラです。

 

 

北海道、今年もたのしかったなあ♪

 

 

そんな事を思いつつ

 

 

窓からの景色を思う存分堪能♪

 

 

出発から1時間ちょい経過した頃、高度が低くなりました。

到着が近づいてきたようです。

 

 

京葉工業地域です(たぶん)。奥には富津岬(たぶん)も見えます。

 

 

風の塔も見えました。

昔、海ほたるから見たことがありますが、空からは初めて見ました(*´▽`*)

 

 

着陸態勢に入り

 

 

 

無事到着。

窓際席にいると、景色が楽しすぎてあっという間です( ´艸`)

 

 

 

このあと

バス乗り場に移動。

夕方17時台、地味~に電車が混む時間なので、

往路と同様、空港バスを利用しました。

荷物も多かったし、バスの方が断然楽ちんでした♬

 

 

 

道中それなりにいろいろありましたが、

怪我もなく、忘れ物もなく無事に帰宅出来ました。

 

ただいま帰りました~。 - のたりといきたい。2

ただいま帰りました~。目下、釧路海霧レモンサワーを飲んでおります🍋旅行についてのあれこれは、また明日以降ぼちぼち上げていきたいと思います。とても長くなりそうな予...

goo blog

 

 

 

 

今回は初のバスツアーでしたが、とっても楽しかったです(*´▽`*)

車での移動がマストになる北海道東部の観光でしたが、

プロが考えた名所を効率よくまわれ、しかも運転しなくて良い(故に飲める!!←)。

個人手配ではとてもこうは行かなかったと思います。

特に冬の北海道の運転なんて雪に慣れてない私たちにはハードルが高すぎますし(´ー`*)ウンウン

今回、この赤いバスが走った総距離。

なんとなんと542.3キロ!!(Googleマップによるみぃ調べ)

調べてみたら新宿から盛岡迄の距離と同じでした。

 

 

内訳は次の通り。

釧路空港

↓(27.9キロ)30分

鶴見台
↓(57.3キロ)60分

ホテル御前水

↓(49.5キロ)53分

摩周湖第一展望台

↓(75.4キロ)76分

郷土料理武田

↓(18.4キロ)20分

野付半島ネイチャーセンター

↓(85.5キロ)84分

風蓮湖 展望デッキ

↓(39.1キロ)44分

納沙布岬

↓(99.8キロ)101分

厚岸味覚ターミナル・コンキリエ

↓(47キロ)53分

釧路プリンスホテル

↓(21キロ)32分

温根内木道

↓(5.5キロ)9分

釧路湿原・北斗展望台

↓(15.9キロ)17分

釧路空港

 

 


3日間乗っていたバスの乗車時間は579分(9時間39分)。

トンデモない大移動です( ´艸`)

運転手さん、本当にお疲れ様でした!

そして、添乗員さんも。

最後のご挨拶で、コロナ禍で観光業はもうダメだと思い

転職も考えられ大型二種運転免許を取った話をされました。

若い頃、辞めたくて仕方なかった時期もあったそうですが

コロナを経験し、そのありがたさを痛感され

今とても観光のお仕事が楽しく、本当に続けていてよかったと仰せでした。

日々お客様からも学びがあるとされお礼の言葉でご挨拶を締められました。

なんだかとてもジーンと来ました。

ちょっとトボけた感じで毒を吐く「きみまろ氏風」のボヤキ系ガイドがとても楽しかったです。

 

 

長い長い長い!旅行記もこれでおしまいです<(_ _)>

今回も過去最長タイの13記事。

アップした画像は305枚。

撮影した枚数が500枚以上あった・・・と書いていましたが半分以上使ったという事になります(;´▽`A``

(一部フリー画像などの借り物もありますが)

 

 

端的に書こう!といつも思うのですが

結局今回もダラダラと書いてしまいました。

こちらは、個人の備忘録的意味合いの強い記事なので

かなり細かいことまで書いております(;´▽`A``

どうでも良い情報も多かったと思いますがここまでお付き合いくださった方、

本当にどうもありがとうございました!!

 

 

これで北海道旅行記はおしまいです!

ラーが成長し親離れしていくと、こうした家族旅行も少なくなるかもしれないので

そういった意味でも貴重な旅になったのではないかと思います!

(今でも割と渋々ついてきてる感じです☆これからはどんどんお友達&彼氏(出来るのか??)ファーストになるのでしょうね)

 

 

次回からは、通常モードに戻りまして

いつもの、飲んだ!食った!になりますです。

 

以上!

北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑬釧路空港~羽田空港。

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

<(_ _)>

 


北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑫釧路湿原 温根内木道&北斗展望台。

2024-02-03 08:00:00 | 旅行

続きです!

バスに乗り、向かった先は

釧路湿原 温根内木道(おんねないもくどう)。

 

 

って・・・(;'∀')

実は、私とH氏の中ではもう旅は終わった気になってまして

「和商市場での酒盛りのあと空港へ直行!」と勝手に脳内変換し

バスの中で更なる飲酒をしていました(;'∀')

 

 

 

セイコーマート様で購入したプラコップが大活躍♡(いや、そこじゃないだろう)

 

 

旅はまだまだ続いておりまして

7つの絶景には、残りはまだあと2か所あったのです(;´▽`A``

(どんだけ花より団子派なのだろう)

 

 

 

 

 

では、気を取り直しまして

バスから降り、滑り止めを装着し出発です。

 

 

温根内ビジターセンター。

ここでコースの説明を受け木道へと向かいます。

 

 

小まわり: 500m (所要時間15分)
中まわり : 2000m (所要時間30〜40分)
外まわり : 3000m (所要時間45〜60分)

小まわりコースにしようと思っていたのですが、通行止めになっていたので

とりあえず進んでみる事にしました。

 

 

たくさんの落葉広葉樹。

普段なかなか見る事の出来ない景色です。

 

 

少し歩くと、景色が開けてきました。

釧路湿原の中を散策できる約2kmのバリアフリー木道が設置されています。

雪道で滑りやすいかな~と恐る恐る歩いてみましたが大丈夫!

 

 

この滑り止め、本当に役立った!!

こんなシャーベット状の地面もなんのその!

ガシガシ歩けました♬

 

 

 

木道にはところどころに観察用のベンチや案内があります。

ここは春や秋に来た方が色々な草花が楽しめる気がします(;´▽`A``

 

 

この日は夜から大雪警報が出ていた事もあり、気温が低く曇り空。

 

 

 

雪景色!という訳でも青空!という訳でもなく・・・。

まあこれはこれで素敵なのですけどもね。

ただ、ネイチャーガイドさんがいらっしゃればもっと違っただろうなあ。

この景色を余すことなく楽しむのは初心者にはハードルが高すぎるわ。

 

 

ハンノキが沢山ありました。

実がとってもかわいいです。

ラーが小さい頃遠足で拾った実、まだ家にあります( ´艸`)

 

 

 

あっ。シカだ。

 

 

湿原・山・草・雪・時々シカが続く中

遂にラーが「つまんなーい。同じ景色ばっか」と言い出しました。

(゚∀゚)チッ。

「雪玉でも作りながら歩けば?」と言ったら

 

 

本当に作り始めた( ´艸`)

最後は重さで割れてしまいサヨナラしてましたけども。

 

 

 

「展望テラスがあるって書いてあったから、そこまで行ってみようか」

という事になりずんずん歩いていくと

 

 

 

遂にこんな三角コーンが。

今ちゃんと読むと、どう考えてもここで引き返すべきだったのですが

(そう書いてある)

野犬のくだりに目が行き、ちゃんと見てなかったのですね。

流石酔っ払い!!

「展望テラスから景色を見たい!!」と、ここを越えて行ってしまいました。

(おバカーーー)

 

 

しばらく歩いてみましたが、もちろん、この先は通り抜けられるはずもなく・・・。

先に違和感をおぼえたH氏が

「もういいんじゃない?」

「いや、この先そんな素晴らしい建造物があるようには思えないよ。」

「戻ろうよ、集合時間に間に合わなくなるよ」

と言うので渋々引き返しました。

 

 

 

 

そしてふたたびこの三角コーン迄戻り、ふと前を見ると・・・

 

 

 

脇道にあったコレ。

なんとコレが展望テラスだったのですΣ(・ω・ノ)ノ!

う・・・噓だろう・・・。

(我々はもっと東屋的な大規模なモノを想像していました)

 

 

 

 

ドン( ゚д゚)マイ。

 

 

 

 

引き返すのが遅くなったので外まわりコースより更に長い距離を歩いていたようで

バスに戻るのがギリっギリになり、最後から3番目でした(*ノωノ)

(因みに一番最後に戻られた方は、私たちが引き返しているとき諦めず先に進まれていた方々でした

 

 

 

あーつかれたー。

 

 

 

添乗員さんは

「なんで冬にここがコースに入っているのかよく聞かれるんですが、私も分かりません」

「あんま見るもんないですよね」

「でも会社が行けって言うんで」

と正直すぎるぶっちゃけトークが炸裂(*ノ∀`)

この脱力系のガイドが面白くて結構ツボでした♪

 

 

 

で、最後の最後。

7つめのスポットは

もうバスからでいいーーー。

湿原、さっきめっちゃ見た。

 

 

・・・・。

 

 

せめてフリー画像でも貼っとく??

釧路湿原・北斗展望台

釧路市湿原展望台から道道53号を北へ約500m進んだ先の、広々としたパーキングエリアに設けられた展望地です。ドライブ途中、気軽に立ち寄ることのできるスポットとしておすすめです。手前の木々が繁っていない秋から春は、特に広大な風景を楽しめます。また釧路湿原に朝日が昇るシーンを見るには、この展望地が絶好のポジションです。(釧路・阿寒湖観光公式サイトより引用)

 

 

 

最後のスポットなのになんの熱もなく終わる旅(*ノ∀`)

実際ここでのバス停車時間は10分あるかないかだったと思います☆

 

 

 

 

さてさて。

これで観光プログラムは終了。

いよいよ釧路空港へと向かいます。

何だかしょぼしょぼな記事でスミマセン(*ノ∀`)

 

 

以上!

北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑫釧路湿原 温根内木道&北斗展望台。

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>


北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑪和商市場の「本場の勝手丼」朝飲酒。

2024-02-02 08:00:00 | 旅行

いよいよ最終日に突入です!

旅行記も残すところあと2~3という感じになると思います(´ー`*)ウンウン

 

 

ではでは参ります!!

朝7時に起き身支度を済ませ朝食会場へと向かいます。

ツアー最後のグルメ、「本場の勝手丼」の朝食です(*´▽`*)

 

 

 

向かった先は

※画像はお借りました※

和商市場。

https://www.washoichiba.com/

「函館の朝市」「札幌の二条市場」と共に北海道三大市場の一つと言われています。

 

 

※画像はお借りました※

新鮮な魚介・水産加工物・乾物・肉・野菜などを扱う店が並びます。

 

 

 

我々は、map左下の裏側の出入り口から入場。

 

 

人気観光スポットとしても有名で

 

釧路で一番歴史のある市場です。

 

 

さて!ここからは、飲んだ!食った!です(*´▽`*)

今回は、ツアーメニューでご飯券(160円分)・勝手丼新鮮ネタ券(1,500円分)が付いていたので

先ずはごはんをいただきに並び

 

 

その後、鮮魚店へと移動し、好きな具材を選びます♡

 

 

きゃっほー♪

 

 

なんて素敵な景色♡

 

 

これだけ並ぶと迷う~!!

あまりお待たせしても申し訳ないし、でもじっくり見たいし。

「何にしよう?」「どれ食べたい?」と言いながら選びました。

 

 

選んだのがこちら!!

もうね、最初からいただいたネタ券だけで済ませる気なんてなく

気になるものをバンバン載せていきましたよ( ´艸`)

 

 

先ずは、H氏丼。

豪華すぎる(*ノ∀`)

鯨の心臓・ほっけ・釧路産時鮭・根室産花咲ガニ・ボタンエビ・トロ・生北寄貝・赤貝・イクラ・ニシン・・・

何を選んだのか最早分からないレベルで乗っけてます。

 

 

続いて、ラー丼。

魚にさほど興味のないラーは追加金ナシの勝手丼。

食べれるものが限られていたのでまぐろ中心ですが

玉子やニシン、蟹・イクラが入りなかなか豪華です。

上手に選んでます(´ー`*)ウンウン

 

 

 

ラストは私、みぃ丼。

3人の中で一番映えない丼となりました(*ノ∀`)

私は数百円追加しました~。

ボタンエビ・つぶ貝・赤貝・ほっけ・鯨の心臓・釧路産時鮭・中トロ・玉子。

H氏とラーのように、イクラがあるかないかで見栄えが随分変わりますね(´ー`*)ウンウン

 

 

鯨の心臓はお店の方から「レバ刺しが好きな人にはおススメ」と言われ迷わず選んだのですが

旨みが強く濃厚な味わいでした。これ、ごま油と塩で食べたかった!!

ほっけの刺身も初めていただきましたが脂がのってコリコリとした食感に感動しました。

ほっけはいつも干物として食しているので、北海道に来たら絶対に食べたいと思っていました♡

満足・満足。

 

 

え?大好きなウニがないですって??

(ΦωΦ)フフフ…

 

 

 

別で購入したのです~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

 

え?

やりすぎ??

 

 

 

 

(*ノ∀`)

 

 

 

 

 

で、これでは終わらない我々。

 

 

 

 

ご飯を扱うらーめん邦紀さんの箸袋を持参すると

 

 

 

蟹の味噌汁をお安く分けて頂けるとの事でゲット。

 

 

えへへ♡

蟹の身は興味なくとも味噌汁は好き♡(再び)

 

 

からの

ザンギ。

これがまた良いお味で♡♡

 

 

私が味噌汁とザンギをGETしている間にH氏はあるこうるを会場内のセイコーマート様で調達。

サッポロクラシックで朝飲酒のスタートです

 

 

豪華すぎるアテでビールだけではもったいない!!

流石H氏、しっかり!地酒を買ってきてくれました!

個別画像を撮り忘れましたがこちらもしっかり!といただきました♡

 

 

✼••┈┈┈┈┈┈••✼酔っ払いミニ情報✼••┈┈┈┈┈┈••✼

飲酒できるスペースと時間帯は限られています。

私たちが座った席は、らーめん邦紀さんの前でした。

各テーブル席に注釈が書いてありますのでご注意を~。

✼••┈┈┈┈┈┈••✼酔っ払いミニ情報✼••┈┈┈┈┈┈••✼

 

 

 

最後に我々が大失敗した「お食事券」について。

前日のホテルチェックイン時に、お食事券の配布があったのですが

それを忘れると食事は出来ません☆彡←まあ当たり前。

ホテルの内だと単に部屋に戻れば済むだけですが、ここではそうは行きません。

一度ホテルに戻り再度和商市場へと行かねばなりませんでした(*ノωノ)

なので、実は我々はほかの方より30分くらい遅れての朝食となりました。

そのおかげで混雑は避けることが出来ましたが、提携店を間違え行ったり来たりし

ちょっと大変でした(´ㅂ`; )(自業自得)

 

 

そして、ふたたび問題のお食事券ですが、

ぱっと見全部同じに見えますが、実はよーく見ると「ごはん券」「海鮮ネタ券」2種類あります。

何も考えず手にした順番に名前を書いてしまった為(←どこまでも注意力がない)

ごはん券は私の名前がふたつあり、海鮮ネタ券はラーの名前がふたつになってしまってました(*ノωノ)

(お店の方さーせん!!)

 

 

こうした団体旅行ではこのお食事券スタイルが定番のようですので、

同じようなツアーに参加される方、いらっしゃいましたら

事前に券を確認し、お名前を書いておくことを強くお勧め致します♡

 

 

 

いろいろありましたが(笑)、

最高過ぎる朝ごはん♡♡♡

美味しかった&楽しかった!

10時過ぎ迄自由時間だったのですが

我々はほぼ時間いっぱい和商市場で過ごしました( ´艸`)

このあと一旦ホテルへ戻りチェックアウトし、バスに乗り込みました。

 

 

 

 

以上!

北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑪和商市場の「本場の勝手丼」朝飲酒。

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>

 


北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑩釧路プリンスホテル&幣舞橋のライトアップ。

2024-02-01 08:00:00 | 旅行

2月になりました~。

まだまだ北海道旅行記が続いております( ̄▽ ̄;)

ではでは参ります!!

 

 

 

2泊目の宿は

釧路プリンスホテル。

 

公式サイト | 釧路プリンスホテル

船乗りたちがときめいた、世界の夕日が織りなす絶景を望める釧路プリンスホテル。釧路市内最高層ホテルであり、釧路空港や釧路駅からのアクセスの良さも魅力。港町の食を堪...

釧路プリンスホテル

 

 

 

 

到着したのは20時前。

 

 

ひとまずチェックイン。

 

 

お部屋に入ると折り鶴がありました。

 

 

※画像はお借りしました※

スタンダードなツインルーム。

こちらにベッドをもうひとつ入れて頂いていたようです。

室内照明をつける前に撮った画像があまりに暗く・・・

あまりにひどいピンボケ画像だったので小さく掲載☆

 

 

 

窓から見えた景色。

寒そう☆

 

 

 

部屋に着くなりH氏は、「焼肉食べに行かない?」言うではあーりませんかΣ(゚Д゚)

(H氏・・・我々、さっき食べたばかりですが?!)

H氏は旅先で名産物を目一杯楽しみたい人。

気持ちは分かるけど、お腹空いてないのに焼肉は無理~・・・(;´Д`)

 

 

 

時刻は20時前。

本来なら寝る準備を始めるべき時間ではあったのですが

せっかくなので、少しだけお散歩して帰りにコンビニにでも行こうか?

という事になり

H氏が事前に調べてくれていた幣舞(ぬさまい)橋のライトアップを見に行く事にしました。

 

 

その途中で、こんな看板とイルミネーションが。

 

 

せっかくなので入ってみました。

 

 

20時迄との事で、ギリギリ見れた感じ?!

会場内には既に人影はありませんでした。

ある意味ラッキー?!

 

 

遅すぎて行けなかったけど、釧路芸術館なんてあるんだー。

楽しそうだな。

うーん、残念

 

 

さて、寄り道はこれくらいにして幣舞橋へと向かいましょー。

 

幣舞橋

詳しくは投稿をご覧ください。

釧路・阿寒湖観光地域の観光情報サイト

 

1900(明治33)年以来、何度か改架され、現在の橋は1976(昭和51)年に完成した5代目だそうです。

北海道3大名橋のひとつとされ、釧路十景であるとともに、日本百名橋のひとつにも数えられています。

夜はこのようにライトアップされますが夕陽の美しさで有名な釧路の名所らしいです。

思ったよりスゴい橋なのね。

 

 

右に見えるブロンズ像。

こちらは、春夏秋冬の4種類あったらしく・・・(いつも後で知る・・・汗)

4人の彫刻家がそれぞれ製作した4体の裸婦像「道東の四季」という作品なのだそうです~。

 

 

因みにこちらは佐藤忠良氏の「夏」の像。

 

 

 

この方、おおきなかぶの絵を描かれた方でもあるそうです。

知らなかった―!!

なんかちょっとうれしい( ´艸`)

(なんで?)

 

 

さて。

橋から見える景色について少し。

この建物は釧路フィッシャーマンズワーフMOO。

北海道の釧路にある商業と事務所、スポーツなどの複合施設です。

釧路川の河畔にあるランドマークとして、商業と観光、地域の拠点になっていて

近年では、国内だけでなく海運による外国人観光客も増えているそうです。

 

釧路フィッシャーマンズワーフMOO | 北海道・釧路川河畔のランドマーク

 

 

 

振り返って逆側の景色をぱちり。

 

 

遠くに見えたのは、幣舞公園にある花時計でした。

 

 

オベリスク風の柱が目を引きます。

本当に個性豊かな橋ですね(´ー`*)ウンウン

 

 

幣舞橋のライトアップは、月ごとに決められているそうで

この日は、電灯色→赤→パープルでした。

 

 

21時になったと同時にフィッシャーマンズワーフから影絵が(*´▽`*)

ワシかな?

 

 

 

こちらはクマ?

ラーが確かめに行っています。

後ろを歩くH氏が不審者のようだわ(*ノ∀`)

 

 

これも・・・ワシ🦅??

 

 

これはツルだね~(*´▽`*)

 

 

海上保安庁の巡視艇あさかぜ が停泊していました。

おー。

こんな風に巡視艇が見れるとはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

軽い気持ちで出かけましたが

思いのほか色んな景色を見る事が出来て楽しかったです。

少し疲れていたけど、行って良かったです(・∀・)ウン!!

 

 

帰りにLAWSON様にて色々調達。

 

 

 

お風呂上りに

網走監獄黒ビール。

 

 

からの

釧路海霧レモンサワー。

 

 

夕方東光さんで購入したアテで二次会を致しましたとさ。

 

 

 

✼••┈┈┈┈┈┈••✼酔っ払いミニ情報✼••┈┈┈┈┈┈••✼

釧路プリンスホテルは、製氷機がありませぬ。

お部屋に栓抜きもありませぬ。

なので、フロントで氷を買い、栓抜きをお借りました。

ご利用の際にはお気を付けくださいませ。

✼••┈┈┈┈┈┈••✼酔っ払いミニ情報✼••┈┈┈┈┈┈••✼

 

 

(*ノ∀`)

 

 

 

さてっと!

次回より最終日に突入!

いよいよ旅も終盤です~。

もう少しだけお付き合いくださいませ~<(_ _)>

 

 

 

 

 

以上!

北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑩釧路プリンスホテル&幣舞橋のライトアップ。

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>

 


北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑨厚岸味覚ターミナル・コンキリエ。

2024-01-31 08:00:00 | 旅行

さてっと。

お待たせしました!!

お得意の(?)飲んだ!食った!でございます。

私がずーっと食べたかったウニ!!

ここでようやくご対面~♡♡

 

 

到着したのは17時半を少し回った頃でしたがすっかり暗くなっていました。

今回お世話になったのは、道の駅 厚岸味覚ターミナルコンキリエ内の

 

 

炭焼炙屋さん。

 

 

 

 

炭火を見るとウキウキしますね♡

(私だけ?)

 

 

海鮮炉端焼きの夕食です。

 

 

厚岸(あっけ)産ブランド牡蠣、

良質な昆布だけを与えて育てた浜中産ブランドウニ、

サンマ、ホタテが並びます(๑º﹃º​๑)

 

 

からの

生牡蠣。

 

 

お味噌汁。

こちらはまるっ。とラー様にお譲りました。

 

 

ごはん。

とろろこんぶにイクラと海苔がトッピング。

私にはちと、しょっぱかった・・・

 

 

 

うふふー( ´艸`)♪

今回オプションで追加オーダーしたウィスキーの飲み比べ♡

厚岸蒸溜所さんが手掛ける

厚岸ブレンデッドウイスキー小雪・牡蠣の子守唄・シングルモルト啓蟄の3種。

牡蠣の子守歌はボトルでの販売はないそうで

地元の飲食店でしか飲めない商品なのだそうです(*''▽'')

 

厚岸蒸溜所

ジャパニーズウイスキー「厚岸蒸溜所」のこだわり、気候と風土、施設をご紹介します。

 

 

 

3種ともどれも美味しく

「小雪」は、ストレートでいただきました。

すっきりとした味わいで、ほんのりしたと甘味を感じました(〃▽〃)ポッ

「牡蠣の子守歌」は、飲みやすく、スモーキーなお味。ハイボールでいただきました。

が!

H氏は生牡蠣にかけてました。

シマッタ―!私もそうすればよかった!!

(ハイボールももちろん美味しかったですけども♡)

 

 

店内ポスター。

牡蠣とウィスキーのマリアージュだなんて素敵すぎん??

 

 

地元である厚岸のウィスキーと牡蠣がセットになっています(〃▽〃)

焼きでも生でも、という事でしたが私とH氏は生牡蠣としていただきました♬

 

 

 

 

と・・・

 

 

 

 

ここでミニ事件勃発!!

手が乾燥でカッサカサ!だった私。

持っていたシングルモルトの試飲用カップの9割5分を

ご飯の上にぶっかけてしまいました(߹𖥦߹)

 

 

なんと↑上記のごはんは、シングルモルト丼と化してしまったのです~・・・

 

 

(߹𖥦߹)(߹𖥦߹)(߹𖥦߹)

 

 

香り高い丼でした。

(とほほ)

 

 

 

ドン( ゚д゚)マイ。

 

 

き、気を取り直しまして

サンマを焼いていきましょー。

 

 

からの

 

 

 

牡蠣も帆立も焼いちゃいましょー。

 

 

 

焼きあがった牡蠣はお店のお兄さんが殻を外してくれました。

熱々の牡蠣から出る結構な水分を浴びながら豪快にパカパカ処理するのを見て

思わず「大丈夫ですか?熱くないですか?」と聞いてしまいました。

ゴム手の下にちゃんと軍手をしているので大丈夫なのだそうです。

そらそうか( ̄▽ ̄;)

あほな事聞いちゃったな☆

この酔っ払いめ(自分に突っ込む)。

 

 

 

ウィスキーを飲み切る少し前に

白ワインを追加オーダー。

 

 

 

 

ご陽気に食べ進めていきます。

大好きなウニ様♡♡

このウニ様は、生きていてかなり動いていました。

ラーのお皿のウニは特に元気で何度もお皿を脱出(*ノ∀`)

そんなの美味しいに決まってる!!

しかもラーっばウニは要らないと言うので私、遠慮なく頂きました(ΦωΦ)フフフ…

濃厚で甘~いウニ様を存分に楽しませていただきました♡

(動いていたのでちょっと複雑な気分でしたがしっかりと!ありがたく!いただきました

 

 

からの

最近ちっとも庶民の価格でないサンマ様。

久々にいただきましたよー。

おいしゅうございました。

 

 

 

またしても、今回も我々が一番最後まで飲み食いしておりまして

(主に飲み)

 

 

 

5分前集合出来る時間帯ギリギリまで滞在。

 

 

 

お店は誰も居ませんでした( ̄▽ ̄;)

ふふ。

1時間に62回って笑。

 

 

炙屋さん、ありがとう!!

私たちツアー団体が最後の客だったようで、提灯の照明も落ちていました☆

 

 

帰り際に店先のうまそう軍団をパチリ。

 

 

泡しか撮れてなかった(酔っ払い)。

 

 

 

色んな牡蠣の取り扱いがあるのですねえ。

食べ比べしてみたい・・・(๑º﹃º​๑)

(さっき食べたばかりだろう?)

 

 

既に食事を終えた方は売店でお買い物をされていました。

この道の駅は、とても広くて、飲食店・売店・観光案内所だけでなく

水族館や展望室、ドッグランなどもあるそうですよー。

最近の道の駅ってすごいんですね~Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

味覚ターミナル コンキリエ

味覚ターミナル コンキリエ

 

 

 

 

 

 

イマドキな道の駅事情に感心しつつバスに乗り込み

2日目の宿泊先へと向かいました~。

 

 

 

 

以上!

北海道7つの絶景珠玉のグルメ旅その⑨厚岸味覚ターミナル・コンキリエ。

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>