おはようごぜえますだ
昨日は眠くて仕方なかったので睡眠を優先しました
お陰様で今朝はスッッキリ
睡眠大事!!
さてさて
昨日は春分の日でしたね~。
我が家は、春の彼岸会に参加するために義母を迎えに行き
朝からずーっとお出かけでした
お墓参りを済ませた後、法要が始まり、
いつも通りお経を一緒に読み、最後にお説法がありました。
今回のテーマはこちら。
持戒(発誓)。
いつも法要のいちばん最後にお唱えるる箇所の抜粋です。
持戒(発誓)とは「戒律を保持し保つ」ということだそうです。
その後に続く内容は、
「始まりがないほどの昔から、今日に至るまで、輪廻転生を繰り返し
法をそしり、多くの罪を重ねてたため、こうした罪を消滅しなければならない。
現世から悟りを開いて成仏するまで修行し、本門の御題目をお唱えいたします。」
ざっくりとそんなお話だったと思います。
むずすぎるーーー(´ㅂ`; )
これを踏まえ
春分の日・お盆・秋分の日、年3回お寺に来てお経と唱える事で、
先祖を敬い、自分を戒めリセットしましょうという事でした。
私たちは生きている限り常に修行をしているということですね。
確かに生きている限り、一生勉強だと良く言いますよね。
今は亡き明治生まれの祖母も良く言ってたっけ。
「徳を積みなさい」と。
お寺でお経を唱える時間や、お説法の時間って
自然に背筋が伸びる思いがします。
自分にどれだけの事ができるかは分かりませんが
背伸びせず、出来る事を出来るだけこつこつと続けていこう。
と、改めて思いました(´ー`*)ウンウン
私の脳みそでは
昨日のお説法を正しく理解できているかどうかは甚だ謎ですが
(書いている内容や解釈が違ったらごめんなさいね)
これからも定期的にお寺へ行きたいと思います(´ー`*)ウンウン
以上!
春の彼岸会に参加しました。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
2月16日(日)
母は山口に一時帰宅の為羽田空港へお見送りに行って来ました。
ANAで予約したので第2ターミナルだと思っていたのですが~・・・
なんとコードシェア便だったようで
第1ターミナルでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
第2から第1への移動、地味~に遠い。
早めに行っててよかったー。
時間はまだまだあったので
ロイホでブランチ。
カレーをいただきました( ´艸`)
カシミールビーフカレー。
さらさら系でスパイシー。
素揚げした野菜と大きな牛肉がゴロゴロ入っていました。
うまし(๑º﹃º๑)
その後、出発ロビーまでお見送り(*´︶`*)ノ"
定刻通り出発したようでした。
このあと
無料連絡バスで第2ターミナルへと移動。
ラーがアイジュースに食いつきました。
ここ数年で増えましたねえ。
そしてコレ、すんごく美味しいよね(´ー`*)ウンウン
お見送りに行っただけでしたが少しだけ旅行気分になりました。
H氏は(鼓膜手術をしたばかりなので)
飛行機を使っての移動はしばらくは無理ですけども(*ノ∀`)
空港見学みたいで楽しかったです。
以上!
羽田空港へ。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
中だるみ満載でお届けした(?)お出かけレポ、最後の記事です。
食事を済ませ、今回のお出かけのメインである
新江ノ島水族館へと向かい
貸し切りイベント『DarkAquarium-ダークアクアリウム-』に参加しました。
閉館したあとの館内を巡ります。
生物への負担が考慮されたランタンを持ち、出発です。
ウェルカムラウンジ テーマ水槽で出迎えてくれたのは
チョウチンアンコウ。
期間限定の展示のようです。
先に進みましょう。
相模湾大水槽。
相模湾に住む多種多様な生物を鑑賞できます。
水槽の上部ではサメが活発に泳ぎまわっていました。
すごいスピードで泳いでいるのでなかなか姿をとらえる事ができませんでしたが
動かない個体発見(*ノ∀`)
静止してくれているのに、暗いせいか?結局うまく撮れていませんでした(残念☆)
珍しいH氏とラーのツーショット( ´艸`)
何をするにもいつもダルそうな反抗期ラーですが
珍しく熱心に水槽を見ていました。
生意気盛りですが、こういう姿を見ると、
「まだまだ可愛いじゃないの♡」
と思う母ちゃんなのでした(〃▽〃)←親ばか。
次に向かったのは
くらげファンタジーゾーン。
シンボリックなクラゲの球型水槽「クラゲプラネット(海月の惑星)」。
多くの人が足を止めて撮影をしていました。
タコクラゲ。
水玉模様が美しく、ポンポンと跳ねるように泳いていてとても可愛らしかったです(〃▽〃)
ミズクラゲ。
日本近海で最も普通に観察できるクラゲだそうです。
ミノクラゲ。
モフモフの傘が特徴的です。
ゆらゆらと揺蕩うくらげをみていると
とっても癒されます・・・.。.:*・゚+.。.:*・゚+
アカクラゲ。(たぶん)
パシフィックシーネットル。
すごい迫力。
いつまでも見ていられる(〃▽〃)
クラゲサイエンス。
クラゲの研究コーナーです。
常時約 30種のクラゲを飼育展示しながら、生態や生活史、給餌のようすが紹介されていました。
ユメカサゴ。
何だか美味しそう(๑º﹃º๑)←
このへんも・・・笑。
美味しそう系が沢山(*ノ∀`)
お次は
エレベーターに乗って2階へ移動します。
2階のSHOP横では、おみやげくじがあり、ラー様が挑戦。
ショップで販売されているお菓子をいただきました(●´ω`●)
このあと、水族館限定ガチャコーナーへ。
水族館のガチャって気になるよね(*ノ∀`)
カラージュエリーのブルーが出たようです。
くらげのガチャ。
どれも可愛いね(〃▽〃)
このあと
オーシャンデッキへ。
遠目でしたが、江ノ島のイルミネーションが見えました。
この日はフード&ドリンク持ち込みOKだったので
ここで飲食されている方も多く見られました。
見学エリアは限られていましたが、テラス周辺も散策してみました。
ウミガメ。
カピバラ。
イルカショースタジアムは締め切られていましたが、デッキからの見学のみOK。
元気にぐるぐる泳ぐ魚影が確認できました。
このあと
深海Ⅱゾーンへ。
階段を降りて移動しました。
しんかい2000。
1982年から2002年まで20年以上活躍し
その間、1,411回もの潜航を行ったそうです。
JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の日本初の本格的な有人潜水調査船で、
深度2,000mまで潜航することができます。
正面から。
パイロット2名、研究者1名、計3名が乗っていたそう。
この大きさで3名・・・なかなかの閉塞感(;'∀')
コックピット。
色んな計器が並んでいます。
こんなきゅっ。とした空間なのね~。
臨場感のある展示にプチ興奮(〃▽〃)
水中ドローン。
水深 300mまで潜ることができるそうです。
同室に
江ノ島沖の水深 100〜300 mをテーマにした展示がありました。
ボウズウニ。
砂泥底に生息するウニ。
棘の形状や生え方が特徴的です。
環境に合わせて発達や退化を繰り返してきたのでしょうね。
深海ザメ、ラブカ。
古代サメの原始的な特徴が複数見られることから
「古代魚」や「生きた化石」とも言われているそうです。
ミツクリザメ。
2010年のミツクリザメのニュース、覚えています。
生きたまま捕獲された、というのがかなり稀なことだったとか。
当時の泳ぐ姿は今でもえのすいのYouTubeチャンネルで見る事が出来るようです。
隙間から見えた景色。
深海生物(冷凍標本)が入った冷凍庫がありました。
開館時間内だと、直接触ることができるようです。
海洋調査船「なつしま」の模型です。
って・・・ラー、邪魔( ̄▽ ̄;)
最近わざとこうしてフレームインしてきます。
仕返しにblogにのっけてやんよ!
気を取り直して別アングルから。
「なつしま」は、1981年に「しんかい2000」の支援母船として建造、運用されました。
潜水調査船が海底から採取した深海生物は、
えのすいのスタッフがなつしまの船上で飼育し
調査研究は同船内の中にあるラボで行われたそうです。
JAMSTECとえのすいの絶妙な連携で深海生物の研究がすすめられたんですねえ。
素敵だ~.。.:*・゚+.
世界の海の95%を占める深海。
太陽光が届かない海中は真っ暗で、水温も低く、高い水圧がかかるため
独自の進化を遂げた生物が多く存在するものの
海洋特有の様々な障害に研究技術が追い付かずまだまだ謎は多いとされています。
新種の宝庫であろう深海なんてもうロマンしかないっっ(〃▽〃)ポッ
宇宙と深海と人体の不思議。
解明される日は来るのか??( ´艸`)
未来が覗けるならその3つ、ざっくり見てみたい。
そんなことを考えながら深海ゾーンを見ていたら
終了時間が近づいてきました。
帰り際にくらげファンタジーゾーンを覗いたら
ずいぶん人が少なくなっていました。
貸し切りイベントというだけあり、そもそもの人数が少なかったので
じっくりと見る事が出来て楽しかったですヾ(*´∀`*)ノ
(とくにくらげと深海Ⅱ)
普段味わう事の出来ない暗〜い館内、なかなか良かったです。
こういう機会があればまた是非利用したいです(´ー`*)ウンウン
思い出はプライスレス!!
素敵な誕生日プレゼントとなりました
H氏、毎年ありがとうヾ(*´∀`*)ノ
このあと
片瀬江ノ島駅に戻り小田急に揺られ無事帰宅。
夜になるとライティングされ、竜宮城感が増していて、ちょっと笑ってしまいました(*ノ∀`)
ちなみに、こちらが昼間の様子(*ノ∀`)
さてさて。
相変わらずまとめるのがへたくそな私。
たった半日のお出掛けなのに記事が7つにもなってしまいました( ̄▽ ̄;)
ここまでお付き合いただいた気の長~い皆様。
本当にありがとうございました<(_ _)>
1月も後半になってきましたが
何だかずーっとドタバタしています(*ノ∀`)
またそこらへんの事情も追々上げて行ければと思いますです(´ー`*)ウンウン
次回からは一旦普段どおりの飲んだ!食った!に戻ります。
(*'▽')
以上!!
江ノ島王道観光。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
はい。
ここからは飲んだ!食った!です。
参拝を終え参道へ。
向かった先は
海鮮料理 天海。
相模湾の獲れたて魚介類を楽しめるお店です。
H氏大好物の生しらすが目玉商品ですが、この日の取り扱いはありませんでした。
伊勢海老だー。
めでたいねえ。
因みにこちら、
12年前にも
3年前にも利用しておりました。
H氏のお気に入りのお店のようです。
さてさて。
ここからは一気に貼り付けて行きます(●´ω`●)
先ずはお通し代わりに
たたみいわし。
シラスを天日干しした江戸時代から伝わる日本の伝統食品だそうです。
こちらを軽く炙りながらいただきました。
ラーも気に入った様でパクパク食べていました( ´艸`)
からの
とりあえずのビールでガソリン注入🔥
せっかくなんで、江ノ島ビール。
が、ここは鎌倉ビールの江ノ島ビールではなく、
新潟麦酒の「江の島ビール」。
島内の「しらす問屋とびっちょ」が企画するクラフトビールだそうです。
お色は、濁り強め。
フルーティーで癖のない飲みやすいビールでした。
ラー様は湘南サイダー。
まさかのオムライスお子様ランチ( ´艸`)
ラーは海鮮苦手なので☆
我々は
ひらめの刺身。
「お誕生日だからいいでしょ」と伊勢海老。
さっき水槽にいたやつだ🦞
(誕生日を大義にシンプルにH氏が食べたかった説アリ)
贅沢だー。
活き造りいただきました(≧▽≦)
からの
オコゼの唐揚げ。
ワイルドにまるっ。と1匹。
こちらはほぼH氏にお任せしました(*ノ∀`)
ビールを飲み切った後に
久保田千寿に移行。
サザエの刺身。
間もなく
先にいただいた伊勢海老のお味噌汁が到着。
これは3人でシェアしていただきました(●´ω`●)
からの
金目の粗煮。
これは前回も食べたな。
美味しいんだよね(๑º﹃º๑)
素晴らしすぎるアテにお酒はすすみ
あっという間に4合瓶が空になり
ひれ酒をオーダー。
うますぎるーーーーーー🐴
〆は
甘味。
白玉&バニラアイス(きなこ&黒蜜)。
おいしかった。
白玉なんて久しぶり。
大満足!
お店を出る頃にはすっかり日が暮れ
あちこちでライトアップが始まってました。
母へのお土産を買って江の島弁天橋を渡り
今回のメインイベント、新江ノ島水族館へと向かいました。
つづく。
サムエル・コッキング苑から歩く事数分。
瑞心門(ずいしんもん)が見えてきました。
龍宮城を模した楼門で、人々が瑞々しい心でお参りできるようにと名付けられたそうです。
って!
朱の鳥居撮り忘れた~・・・!
と、思わず振り返って撮りましたが、あとのまつり〜(*ノ∀`)
ドン( ゚д゚)マイ
門をくぐると、弁財天童子石像がありました。
江島神社ご鎮座1450年を記念して奉献されたそうです。
長蛇の列。
なかなか動きませんでした。
人数制限がかかり、ギリギリ入れず。
最前列で順番を待ちました。
辺津宮(へつみや)。
先にも書きましたが、島内にある三つのお宮(奥津宮、中津宮、辺津宮)のひとつ。
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと )が祀られています。
元気に参拝で来た感謝と、今年の目標をこっそりと宣言してあとにしました(*'▽')
因みに☆
以前ここを訪れたのは12年前(だったらしい)。
人も多く見動きがとれなかったので、今回は、龍神様参りと銭洗いは割愛しました。
が☆
おみくじはしっかり引きました(●´ω`●)
H氏 大吉
ラー 中吉
みぃ 小吉
でございました。
実はコレ。
まだ落ち着いて中身を確認しておりません。
2025年の我が家はわちゃわちゃしてまして。
(なのでblogもとぎれとぎれ)
またその様子は後日順を追って書いて行こうと思います(´ー`*)ウンウン
江ノ島神社もね。
もっと空いている時期にもう少~し丁寧にめぐりたいな、と思いました。
今回母も体調不良で不参加だったし、
今度は母とふたりでゆっくり行ってみようかな(´ー`*)ウンウン
このあと、H氏が予約してくれていたお店へ向かうため参道へと移動しました。
つづく。