goo blog サービス終了のお知らせ 

のたりといきたい。2

暴飲暴食時々ダイエット、家族のこと、汚部屋の掃除&なんちゃってDIY・・・などなど思いのまま書き綴った、日々のメモ。

ご訪問いただきありがとうございます。

このブログは「のたりといきたい。」の続編です。これ以前(2011年3月~2016年10月)の記録は http://blog.goo.ne.jp/m-wata0101でご覧いただけます。 2016年10月~2019年12月の記事は私の不注意で削除してしまいましたヽ(;▽;)ノ なので、正確にはこちらはその続編となります。

秋の鎌倉遠征。*銭洗弁財天宇賀福神社*

2022-10-03 05:42:59 | お出かけ

続いて向かったのは

銭洗弁財天宇賀福神社。

 

 

 文治元年(1185年)、源頼朝への宇賀福神の夢のお告げを元に

宇賀福神を祀り神仏の供養を行なったのが創建の由来だそう。

 

 

入り口はトンネル状になっています。

 

 

トンネルを抜けると木製の鳥居が続きます。

 

 

境内の案内図。

 

 

本宮&奥宮の入口。

 

 

上香炉前。

 

 

 

社務所で線香とろうそくを購入。

 

 

大きなろうそくの火から小さなろうそくに火を移しろうそくを、供え

 

 

その後、線香にも火をつけて線香台に納めました。

 

 

 

灰部分が少ない線香がH氏と私が供えたものです。

 

 

奥宮で手を合わせ

 

 

洗い場へ移動しました。

柄杓で水をかけて清めました。

このお金はいざという大切な場面で使おうと思います(●´ω`●)

 

 

宇賀神と弁財天が祀られている洞窟です。

ここで湧き出る霊水は「銭洗水」と呼ばれる鎌倉五名水のひとつだそう。

 

 

洞窟感、伝わるかな・・・?(●´ω`●)

 

 

 

お金を洗った後はザル置き場へ。

 

 

その後

七福神宮へ。

 

 

 

七福神(恵比寿、大黒、毘沙門、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋)が祀られています。

 

 

 

そのすぐ隣には

赤い欄干のある祠がありました。

 

 

下之水神宮とあります。

 

 

一条の滝。

 

 

阿。

 

 

吽。

 

 

狛犬かわええ♡(〃▽〃)

 

 

 

下之水神宮・・・ということは、

上之水神宮というのもあったのです。

が!

雨降りとはいえ、流石人気スポット。

沢山の人がお参りをされていたため、スマホを向けるのが憚れ断念。

なのでお借りした画像を貼っ付けておきます。

 

 

裏参道から撮った本舎正面。

 

 

本宮側から振り返った画像がこちら。

木製の鳥居が続く「裏参道」と呼ばれる細い参道。

もともとはこちらが表参道だったそうです。

 

 

 


鎌倉五名水の碑がありました。

 

 

 

さてさて。

境内を1周したところで、表参道に戻りまして

 

 

トンネルをくぐり、銭洗弁財天宇賀福神社を後にしました。

 

 

このあと、この急な坂道を登り次のスポットへ移動したのでした~。

 

 

 

 

・・・つづく。

 


秋の鎌倉遠征。*葛原岡神社*

2022-10-02 21:37:54 | お出かけ

週末バタバタしておりまして、更新が滞っておりましたです(●´ω`●)

ではでは続きです。

日野俊基の墓をあとにして向かったのは

葛原岡神社

葛原岡神社は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基祀る神社です。

 

 

境内MAPです。

 

 

鳥居横に、魔去る石がありました。

「魔が去る」が転じて「勝(まさる)」という事で幸せを勝ち取る石だそうです。

 

盃をGET。

 

 

とりゃ!!!三╰( `•ω•)╮-=ニ=一=三

と、結構な勢いで投げてみました。

盃の山。

皆様、幸せを勝ち取った模様。

 

 

手水舎。

 

 

秋のディスプレイが素敵です(・∀・)

 

 

縁結び石。

縁結び石のご祭神大黒様は 良縁の神様として知られています。

御神体の木像は 二宮尊徳邸内の楠木で作られたと伝えられる由緒あるものだそうです。

良縁を望まれた方々の願いを広く叶えるため、

平成二十二年(2010)、改めて 御霊を「男石」「女石」に迎え「縁結び石」として祀られています。

 

 

 

ハート絵馬や恋みくじがありました。

若い方には楽しいスポットかもです

 

 

御神木 無患子の木。

 

 

子が患うことの無い樹という意味を持ち

無患子、無患樹、木患子とも書くそうです。

 

 

御神木そばに、

合鎚稲荷社がありました。

 

 

鎌倉時代の鍛冶職人(刀工)、五郎入道正宗に縁のある稲荷社。

 

 

正宗の子孫が住んでいた場所に建てられた稲荷社が、鎌倉歴史文化交流館の建築に伴い

平成25年(2013)に葛原岡神社へ遷座され、現在の建物は新たに作られたものだそうです。

 

 

本殿。

 

 

葛原岡神社の概要が記載されている説明板。

明治天皇は俊基の足跡を明治維新の先駆けとして深く追慕。

明治17年勅旨をもって従三位を追贈し、

同20年に最期の地である葛原岡に俊基を御祭神として神社を創建したそうです。

 

 

本殿のそばにはご終焉の地碑がありました。

 

 

「建武の中興」への道を開かれたことから「開運の神様」、

また文章博士として優れた能力発揮したことから「学問の神様」として、

今日でも広く全国各地より篤く崇敬されているそうです。

 

 

 

 

鎌倉幕府倒幕の重要な人物ゆかりの地という事で

とても興味深いスポットでした(゚д゚)(。_。)

 

 

 

以上!

秋の鎌倉遠征。*葛原岡神社*

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>

 

 

 

つづく。

 


秋の鎌倉遠征。*日野俊基の墓*

2022-09-29 23:25:17 | お出かけ

最初に到着したのは

国指定史跡 日野俊基墓。

 

 

説明板。

『日野俊基は、鎌倉時代末期の朝臣後醍醐天皇に仕え、討伐計画に参加した。

正中の変(1324)に捕らえられ許されたが、元弘の乱(1331)のとき再び捕らえられ、

鎌倉に送られて翌年ここ葛原ヶ岡で処刑された。』

とあります。

 

 

「俊基朝臣墓所」大正6年(1928)鎌倉町青年会

「秋を待たで葛原岡に消える身の露のうらみや世に残るらん」

(秋を待たないで葛原岡に、露と消える我が身の、恨みが強くこの世に残るであろう)

という俊基が詠んだとされる辞世の歌が刻まれています。

 

「贈従三位日野公墓碑銘」(明治17年)

日野俊基の生前の階位は従四位下だったそうですが

明治維新後、南朝(吉野朝廷)が正統とされると俊基は倒幕の功労者として評価されるようになり、

明治17年になって従三位が贈られたそうです。

 

 

日野俊基の墓の全景。

 

 

手を合わせてお墓をあとにしました。

 

 

 

【オマケ画像】

秋の風物詩。

 

 

銀杏爆弾。

足元注意です

 

 

 

 

以上!

秋の鎌倉遠征。*日野俊基の墓*

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>

 

 

つづく。

 


秋の鎌倉遠征。*京急バス@源氏山公園*

2022-09-27 22:50:03 | お出かけ

ホテルをチェックアウトして大船駅へ移動。

降水確率がめちゃくちゃ高かったので、

モノレールに乗って1~2か所お寺巡りをするか?

自然公園を抜けるハイキングコースを練り歩くか?

散っ々っ!悩みましたが

初志貫徹!!びしょ濡れ覚悟で、バス乗り場へ向かいました。

 

 

※画像はお借りしました※

今回は京急のミニバスに乗りました。

小回りの効くとってもかわいいバスでした(●´ω`●)

 

 

住宅街を潜り抜けどんどん山奥へと向かい

目的のバス停、源氏山入口に到着。

 

 

看板にならって進みます。

 

 

今回は、公園を歩きながら

葛原岡神社・銭洗弁財天・浄智寺・鎌倉駅へと向かうコースにしました。

 

 

公園内を歩いていると、「馬の立ち入り禁止」の注意書きが

どゆこと???Σ(・ω・ノ)ノ!

馬連れてくる人が一定数いるって事??

あまりの衝撃に、思わず写真をとってしまいました 笑

 

 

ここから下り坂です~。

 

 

えーん(つд⊂)・・・

トレッキングシューズ欲しい・・・(´;ω;`)

こんな街歩きのスニーカーじゃ無理がある・・・。

Amazon様でポチろう。

 

 

バス停から10分ほど歩いたところに

源氏山公園の案内図がありました。

ぬおー!とても素晴らしいハイキングコース。

春は桜、秋は紅葉が楽しめるそうです♬

この日、雨の中ランニングに励まれる方も多数お見受けしました。

トレランをされる方には絶好のコースかもしれません

ここで、位置関係を確認し各目的地へと向かいました。

 

 

 

 

つづく。

 


秋の鎌倉遠征。*笠間口集合*

2022-09-25 21:48:17 | お出かけ

ランイベントの後、整骨院へ行きメンテナンス

その足で

大船駅へ向かいました。

 

 

 

この日、ラーはお友達のおうちでお泊り会があったので

我々も出かけることにしたのでした~。

 

 

雨の鎌倉散歩。*円覚寺* - のたりといきたい。2

またまたお久しぶりです(;'∀')気が付けば6日間経過していましたあああああ。ラーの生活リズムに合わせていると寝る時間がとても早くなりまっっったく!bl...

goo blog

 

前回に引き続き、鎌倉を散策することに。

今回は、ゆっくりと飲み歩き&食べ歩きも出来るように前乗りいたしました(*´▽`*)

 

 

H氏からは「笠間口集合」と言われたのですが、

笠間口=北口改札が結び付かなかった私は

ちと不安だったので、確認しながら移動。

 

 

しかーし・・・

この日は台風の影響で線状降水帯が発達し夕方には大変な雨が降り始め

電車内で大雨注意のアナウンスが流れていました。

 

 

靴のセレクト大失敗(;'∀')

 

 

 

雨は降ったり止んだりしていました。

左端に大船観音が見えます。(とっっっても!分かりにくいですが 笑)

 

※画像はお借りしました※

大船観音~・・・!!

今回は行かなかったけど、いつか絶対見に行きたい(゚∀゚)

 

 

 

無事、合流したのち

相鉄フレッサイン鎌倉大船駅笠間口へチェックイン。

一旦荷物を預け、腹ペコだった私はH氏をめちゃめちゃ急かし

マッハで夕飯を食べに行きました~。

 

 

 

つづく。