goo blog サービス終了のお知らせ 

のたりといきたい。2

暴飲暴食時々ダイエット、家族のこと、汚部屋の掃除&なんちゃってDIY・・・などなど思いのまま書き綴った、日々のメモ。

ご訪問いただきありがとうございます。

このブログは「のたりといきたい。」の続編です。これ以前(2011年3月~2016年10月)の記録は http://blog.goo.ne.jp/m-wata0101でご覧いただけます。 2016年10月~2019年12月の記事は私の不注意で削除してしまいましたヽ(;▽;)ノ なので、正確にはこちらはその続編となります。

日米親善盆踊りフェスティバル&そうめん二次会。

2023-08-08 22:19:06 | お出かけ

8月5日(土)

この日は、キャンプ座間でイベントがありました。

H氏が調べて「行ってみたい!」と言うので

いざ!初キャンプ座間へ!

 

 

 

最寄り駅周辺にはポスターが貼ってありました。

 

 

こちらは会場マップ。

盆踊り、日米フード&ビバレッジブース、ライブ・バンド

キッズゾーン、米陸軍車両展示、花火などのイベントが開催されていました。

 

 

身分証明書を見せ、持ち物チェックを受け、金属探知機チェックを終え入場。

買い物を済ませ

スポーツフィールドへ移動しました。

空が広い~。

 

 

お店は沢山あったのですが、人気商品は品切れが続出~。

お酒はH氏、私とラーはフードとソフトドリンクを求め二手に分かれました。

ビールとソーセージとチキンの炭火焼を何とかGET。

 

 

ラーはラムネを購入。

風もあり過ごしやすかったです。

土と緑があるだけでこんなに空気が違うんですね。

 

 

 

間もなく、日が暮れてきて盆踊りエリアが盛り上がってきました。

 

 

 

ラーはキッズゾーンが気になって仕方ない様子だったので

チケットを求め列に並びました。

 

 

1ドル150円換算でした。

 

 

ラーは何故かもぐらたたきに夢中(;'∀')

 

 

72点。

これが良いのか悪いのか謎ですが

この日の3位になりました( ´艸`)

 

 

パドラーボートやら

 

ウォーターバルーンなどのアクティビティの方が断然面白いと思ったのですが

 

 

ラーってば、絶対に当たらないクレーンゲームに夢中になり

チケットを使い切りました(;'∀')

スイッチライトやソフトはそう簡単には当たらないのに・・・

(たとえ当たりが入っているとしてもトンデモな一番奥底にあると思われまする)

ギャンブラーだなあ。

謎のパワーストーン擬きのブレスレットを腕につけて帰ってきましたとさ。

 

 

 

 

 

ドン( ゚д゚)マイ

 

 

 

 

帰宅後は

そうめんを湯がきました。

 

 

器なんかに盛り付けなんだからッッ。

ボウルにぶち込んだまま~♪~(´ε` )

 

 

 

薬味皿。

ねぎ・茗荷・生姜。

 

 

椎茸の甘辛煮を麺つゆに入れていただきました(●´ω`●)

 

 

 

 

んで

ほろよいでミニ二次会をしました(*´ω`*)

 

 

 

 

夏ですねえ。

 

 

 

(゚д゚)(。_。)

 

 

 

 

以上!

日米親善盆踊りフェスティバル&そうめん二次会。

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>


カラオケ弁。

2022-10-10 20:58:40 | お出かけ

10月2日(日)。

この日はAM中、恒例のラーとH氏の勉強会終わりに

お弁当を用意しました。

 

 

とんかつ。

 

業務スーパーの揚げるだけ~なやつ( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

卵焼き。

 

 

大人のポテサラ。

具材は、じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・卵・ロースハムです。

オニスラとにんじん。

ラーの嫌いな野菜を入れてみました( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

ダブついた玉ねぎは、そのままオニスラとしていただきます。

 

 

枝豆。

 

 

簡単サラダ。

大量のきゃべつの千切り&コーン。

 

 

こちらは

お好み焼きサラダにしました(●´ω`●)

 

 

 

わかめむすび。

いただいた生わかめでわかめごはんにしたものです(●´ω`●)

 

 

チーズ。

 

 

 

もっり、もり。

 

 

 

向かった先は

持ち込みOKのカラオケ屋さん。

 

 

 

H氏はラーのけたたましい?ボカロ曲に終始呆気に取られていたみたいでした( ゚д゚)

元々カラオケ好きだったのですが、50代後半になり、高音が全くでなくなったそうで

最近はあまり歌わないそうです。

キー落とせばいいのに、原曲キーにこだわるH氏よ・・・(;'∀')

 

 

そんなこんなで2時間、ほぼほぼラーのリサイタル

何故か飲んでも飲んでも酔えないM&H夫婦でした~。

 

 

 

 

以上!

カラオケ弁。

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

<(_ _)>

 


秋の鎌倉遠征。*巽神社*

2022-10-05 09:59:55 | お出かけ

霊園から今小路出て鎌倉駅方面に歩いていたら、古い神社に目が留まりました。

巽神社です。

 

 

説明板が劣化していて読みにくいですが

延暦20(801)年坂上田村麻呂が蝦夷征討に出征の際、葛原岡に勧請したのに始まり、

永承4(1049)年源頼義が社殿を改修。

その後、寿福寺境内の鎮守として奉斎されたが、再び現在地に鎮座した。

この地が寿福寺の巽の方角に当ることから「巽荒神」と称された・・・

というような内容が記されています。

 

 

諏訪社。

隣には古い祠がありました。

巽神社の境内末社のようです。

巽神社と諏訪神社との関係・由来などは良く分かりませんでした(;・∀・)

 

猿田彦大神碑。

何故に猿田彦大神・・・?

これまた良く分かりませんでした(;・∀・)

 

 

 

一瞬、はてなが頭の中でいっぱいになりましたが

細かい事は気にしない( ̄▽ ̄)

ここから鎌倉駅まで450mとあります。

 

 

(※画像はお借りました※)

数分後、無事鎌倉駅に到着~。

ここでハイキングは終了

H氏もお疲れー(●´ω`●)

 

 

 

 

今回実際に歩いたコースはこちら。

GoogleMapで拾ってみたら、8.5キロ歩いたようです(゚д゚)(。_。)ウン

 

 

 

この日の最終ステップ数は14485歩。

思ったほどではなかったですが、まあまあです(●´ω`●)

20キロ走の翌日だったしね。

 

 

 

 

しかし鎌倉は奥が深い!

巡るべき場所はまだまだあります。

実はまだゴリゴリの観光名所は行ってないしね(゚д゚)(。_。)ウン

H氏は歴史好きでもあるので鎌倉は結構好きみたいだし

ウォーキングかたがた、今後も訪れてみたいと思います(●´ω`●)

 

 

 

でもって!

腹ペコだった私は、またしてもH氏を急かしお昼ご飯を食べに移動しました~。

 

 

 

つづく。

 

 

 

 


秋の鎌倉遠征。*北条政子・源実朝の墓*

2022-10-05 01:48:04 | お出かけ

 

 

 

 

 

 

続きでっす。

移動中、道はどんどん狭くなり

急な下り坂が続きました。

雨でぬかるんだ道は更にスリリング 笑

 

 

私は街歩き用のスニーカー。

H氏に至っては仕事で履いている革靴(←え?)でして・・・。

ほんとなんて間抜けなアホアホ夫婦┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

実はこの道はH氏にとっていろいろ曰くがありまして。

今から十数年前に、営業の時スーツでこの道を通ったことがあり、

めちゃめちゃ歩きにくいわ、ハイキングのガチ勢に変な目で見られるわと、散々だったそうで(;'∀')

今回はその経験を教訓とし、そこを避けて歩くつもりだったらしいのですが、

なんとなんと・・・!結局当時と同じ道に出てしまったそうですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

 

そんな道を頑張って歩いてようやく目的地が見えてきました。

ここで一度雨がやんでくれました(*´▽`*)

既に背景に見えていますが、訪れたのは寿福寺裏山にある霊園。

 

 

目指すは

北条政子の墓。

 

 

鎌倉には「やぐら」と言われる横穴墳墓が多く見られます。

山に囲まれ、平地の少ない地形を補うために編み出された様式のようです。

鎌倉石という柔らかい砂岩は横穴を掘りやすく、

鎌倉時代中期以降から室町時代前半にかけて多く造られました。

 

 

その隣には実朝の墓がありました。

 

 

(スミマセン天気が悪くやぐら内はかなり暗かったので画像が特によくありません)

源実朝の墓。

ズームで撮影してみました。

風化で苔に覆われた洞穴にしか見えませんが、建立当時はもっと豪華だったりするのでしょうかね?

それとも最初からこのような質素なものだったのか?

気になります。

三代将軍のお墓がこんなにひっそりとした場所にあることがとても意外でした。

ただ、実朝の墓は秦野にあるようなのですが?

・・・歴史上の人物は色々な説もあるし、子孫やゆかりの人物がが祀ったりもするので

ちゃんと調べないとわかりませんね┐(´∀`)┌☆

どなたかお分かりになられる方いらっしゃったら教えてくださいませ☆彡

 

 

 

このあと、寿福寺トンネルをくぐり駅方向へと向かいました。

 

 

 

(※画像はお借りしました※)

寿福寺は今回はお預け☆彡

近くまで来ていたのですがね(゚д゚)(。_。)ウン

鎌倉は見どころ満載過ぎる為、まだまだ訪問の機会はありそうです。

 

 

 

 

 

いよいよ秋の鎌倉遠征も終盤です。

つづく。

 


秋の鎌倉遠征。*化粧坂&源頼朝像*

2022-10-04 01:58:16 | お出かけ

続きです。

我ながらいつまで続くのか・・・と思ってしまうのですが

画像の整理が結構あってなかなか進みませぬ(;'∀')

ではでは参りましょー。

銭洗弁財天宇賀福神社をあとにし、次に向かったのは「化粧坂」

 

 

数分歩くと、化粧坂の案内看板が見えて来ました。

 

 

国指定史跡 化粧坂。

吾妻鏡には「気和飛坂」と表記されているそうで

「けしょうざか」ではなく「けわいざか」と読みます。

 

 

 

鎌倉遠征。*日野俊基の墓* - のたりといきたい。2

最初に到着したのは国指定史跡日野俊基墓。説明板。『日野俊基は、鎌倉時代末期の朝臣後醍醐天皇に仕え、討伐計画に参加した。正中の変(1324)に捕らえられ許されたが、元...

goo blog

 

先の記事で書いた、日野俊基はこの坂上で斬首されました。

 

 

 

雨が降っていたので足元が悪かったのですが、少しだけ降りてみました。

油断すると滑ってしまいそうな石面と急すぎる坂道。

 

 

振り返るとスゴイ勾配であることが分かります。

 

 

看板の説明文によると、化粧坂は鎌倉の北西から武蔵方面に抜ける

「鎌倉住環上ノ道」(武蔵野)の出入り口にあたり、鎌倉の交通の要衛でした。

新田義貞が鎌倉を攻めた時、ここに軍の主力を向けたために激戦地となったそうです。

 

 

また近年では、鎌倉の世界遺産登録に向けて行なわれた調査で

周辺で荼毘の跡が発見され、埋葬の場でもあった事が明らかになったそうです。

 

 

こうした坂道ひとつにも様々な歴史やドラマがある鎌倉。

深すぎる・・・(*´Д`)

 

 

 

 

 

 

さてさて。

ここからふたたび源氏山公園に戻ります。

見晴らしの良い広場に出ると、その中心に源頼朝像がありました。

が、

ここは華麗にスルー。

 

 

 

そのまま寿福寺方面へと抜ける道へと歩いていたら

太田道灌の墓がありました。

何故に鎌倉に太田道灌の墓が??と思ったのですが

説明文によると鎌倉のこの周辺は太田道灌が生まれた地であり、

このお墓は太田道灌の子孫が再建したものなのだそうです。

 

 

太田道灌 永享4年-文明18年(1432-1486)

江戸城を築城したことで知られる、文武両道の武将です。

関東には道灌が関係した神社仏閣が多数あり、合戦場や城、銅像、様々な逸話が残っています。

優秀過ぎたが故、その力を恐れられ主君に暗殺されてしまうのですよね。

悲しすぎんっっ??(´;ω;`)ウゥゥ

濃~い!エピソード満載の武将なのでファンも多いそうです。

 

 

 

思いもよらない場所で太田道灌のお墓を見つけ

とても勉強になりました(゚д゚)(。_。)ウン

 

 

うーん・・・と・・・(´ε`;)

ログをどこで切るか悩みどころですが

長くなるのでここでしめたいと思いまっす!

 

 

 

 

 

 

以上!

秋の鎌倉遠征。*化粧坂&源頼朝像*

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>

 

 

 

つづく。