のんびり乗り鉄紀行

乗車したことについての乗車記。
旅行行程についての旅行記。
施設についての探訪記。
などの記事を投稿している。

【ひとくち乗車記】加古川線の103系に乗車する。

2025-04-06 09:26:00 | ひとくち乗車記
こんにちは✋
はくたかです。

今回は前回に引き続き加古川線で使用される103系に乗車します。

鈴蘭台より粟生線に乗って粟生駅に到着。

加古川線は貴重な今でも103系が走っている路線の一つで加古川〜西脇市までは主力として走っているため乗れる確率は高いように思われます。
加古川線の西脇市以北は全列車この125系が担当している。加古川〜西脇市でもこの車両にあたる可能性がある。(敦賀駅で撮影)

粟生を出たら加古川を渡ります。

車両基地のある厄神駅。
かつてこの駅から神鉄粟生線の三木駅まで三木鉄道が伸びていた。

加古川の手前の日岡駅。

加古川に到着。
かなり多くの乗客がいました。
昨日投稿した播但線の記事で登場した3500番台は初期の面影を残していましたがこちらの3550番台は105系に近い顔面に改造されています。
103系初の貫通顔の編成らしいです。

その後新快速で西明石へ行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村



【ひとくち乗車記】播但線の103系に乗車する。

2025-04-05 22:02:00 | ひとくち乗車記
こんにちは✋
はくたかです。


今回は播但線の電化区間で使用されている103系に乗車します。
姫路城がよく見える。

播但線と姫新線のホーム(1から4番線)は山陽線などとは改札で区切られていました。


これが今回乗車する103系3500番台。
国鉄時代に製造されJR北海道・四国以外の会社のどこかしらの路線で使用されていました。
かつては山手線や大阪環状線、そしてつい最近まで和田岬線で使用されていましたが現在は加古川線、播但線、筑肥線などとかなり減ってきています。

播但線姫新線ともに頭端式のホーム。

ということで乗車していきます。

椅子は反発が強めでした。

途中駅の画像を全く撮ってないので下車した福崎までスキップです。

去っていくところを一枚撮りました。
この車両もあとどれだけ活躍できるでしょうか?近い内に221系か227系あたりに置き換えられるかもしれません。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村



【ひとくち乗車記】700系の生き残り レールスターこだまに乗車!

2025-04-01 14:34:00 | ひとくち乗車記
こんにちは✋
はくたかです。


今回は700系7000番台「レールスター」で運転されるこだま840号の乗車記です。
※この画像は別列車。

ここは岡山駅です。

今回はこだまに乗って2つお隣の姫路まで行きます。

最近カバーが麻から合皮になりました。

リクライニングは普通車とは思えないぐらい倒れる。

ブラインド。

この座席はサルーンシートと呼ばれていた気がします。

相生では反対側にK編成が。
最近K編成に遭遇する確率がかなり上がってきている気がします。

車内案内もレールスター仕様。



デッキ。
姫路の電光掲示板は随分進化してますね。

レールスターは2029年までに置き換えられることが決まっています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村



【ひとくち乗車記】 國鐵岡山 末期色の普通列車に乗車!!

2025-03-25 18:34:00 | ひとくち乗車記
こんにちは✋
はくたかです。


500系に乗って新倉敷駅で降りました。

ここでは初めておりましたがこんな感じの駅なんですね。

貨物列車が頻繁に往来してます。

反対側に115系が来ました。

こちらも115系。
この車両もいつまでいるかわかりませんからね…

金光教本部の最寄り駅。
金光(こんこう)です。


笠岡には呉線の観光列車「etSETOra」がいました。広島から福山まで行ってここへ回送されてきたのでしょうか?

福山に到着です。
だいたい30分の乗車でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

【ひとくち乗車記】りんかいSuicaでE531系のグリーン車に乗車。

2025-03-09 14:50:09 | ひとくち乗車記
こんにちは✋
はくたかです。

関東鉄道竜ヶ崎線の乗車を終えて龍ケ崎市駅に戻ってきました。

この前手に入れたりんかいSuicaを使ってグリーン車に乗ります。

E231系なんかに連結されているやつと同じですかね?


今ではほとんど見なくなった傘立て(?)がありました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村