goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaのホーリードアー的な田舎生活日記

nontaの住む田舎《洞戸》~別名をホーリードアー~での生活日記です。
洞戸情報は“カテゴリーから洞戸”クリック

大学でトールしてきたよ

2005年12月17日 | 手作り
今日は中部学院大学内で、関レクリエーション協会からの依頼によりレクリエーションを勉強している一般の皆さんや福祉学科の生徒さんなど全員で56名を対象に、☆型のサンタさんを作ってもらいました 

定員が30名だったところ、あれよあれよと倍近い人数になって慌てましたが、nontaブログでコメントを下さるマミマミさんにお手伝いをお願いしまして、なんとか作り上げることが出来ました。

先回は「キウイカルチャークラブ」で小学生を対象でしたが、今回は大人&学生さんでしたから、トールペイントの経験はなくてもオリジナリティな作品が出来上がりました。

 
最初の写真は学生の女の子達が作ってくれた作品です。水玉パンツをはいているサンタさんがかわいいでしょ

お髭のなが~いサンタさんや帽子や洋服の模様がこっていたサンタさんです。(この二つは男子学生さんの作品です)

今日お邪魔した大学は、幼稚園の先生になる方たちの学科もあるようで、大学講内では学生さん達が作ったクリスマスの飾りが一杯してあって素敵でしたよ。

その中の面白かったのがこのツリー・・・どんな飾りがあるかよぉ~く見てね





今年はいろいろな場所でトールペイントをさせて頂きました。
まだまだ技術の力量はないのですが、たくさんの方に喜んで頂けたことが何よりの宝物になりました。

来年からは趣味の範囲でトールペイントをやろうかな・・・って思っていたのですが、今日の学生さん達の中で教室をしていたら皆さんがとても真剣に取り組んでくれていたのが嬉しくて、それがnontaも楽しくて 春にまた単発講座が出来るように取り組んでみたいと思いました。

マミマミさん 今日は朝早くから本当にありがとう 
昨日から材料の準備など、貴女がお手伝いして下さったお陰で大変助かりました。
また一緒にやりましょうね。 よろしくお願いします

 


nonta初のプリザーブドフラワー

2005年12月12日 | 手作り
初めてプリザーブドフラワーを体験しました

いつもnontaのお店では友人Fさんが製作するプリザーブドフラワーですが、nontaも体験させてもらいました。
見るだけだと「ドライフラワー」のようなお花ですが、プリザーブドは生花に染色水を吸い上げさせて作るらしくて、とてもみずみずしさがありました。

今回はお正月の和の雰囲気での製作。 プリザーブドは薔薇がメインになることが多いのですが、今回は洋菊がメインでした。

これもセンスが必要・・・と痛感しました

写真立て作りました

2005年11月23日 | 手作り
このところ、土日も祝日も仕事が入っていたり、学校行事だったりで、ゆっくりと家族で過ごすお休みがありませんでした。
そんな中、今日23日は珍しく何もない1日を過ごすことが出来ました。

午前中は旦那さんと二人でゲオに行って、本日発売の平井堅のシングルコレクション「歌バカ」と「ハウルの動く城」のDVDを買ってきました。本屋さんにも行って「金田一先生に教わった手紙のこころ」という本を買いました(衝動買い)

午後からは洞戸(ほらど)にある道の駅「ラステン洞戸」の売店におかせてもらっている「写真立て」を作っていました。
写真真ん中のは今回初でステイン剤でベースを塗ってお花を描いてみました。

平日でも、子供達の下校に合わせて途中まで迎えに行ったりするため、こ~んなにゆったり、時間に追われないで過ごしたのはどんなに前のことだったか

今度の日曜日は「洞戸キウイマラソン」という洞戸内を3㌔、5㌔、10㌔と走るマラソン大会が行われます。nontaは初めてマラソン大会でお仕事もらいましたのでまた休みがありません。

明日からまたパワーアップのため、今日は充電だったようです
皆さんはどのような休日を過ごされましたか? 




個人作品展示会場にて

2005年11月18日 | 手作り
産業祭の催しの中の一つに、洞戸(ほらど)地区の生涯学習センターで開催されている文化サークルの発表展示がありました。
nontaのトールペイントの教室はそれには所属していないので、個人作品の展示というところに生徒さんの日頃の努力のたまものを展示させてもらいました。

是非、皆さんにも見て頂きたいと思います。

製作者/ Mさん 
     <ハンサムフェローのマガジンラック> デザイン/ 古屋加江子さん

製作者/ Yさん 
     <フラワーリース>  デザイン/ くまがいなおみさん

製作者/ Mさん 
(一部拡大しました)
     <かたくりとさくら草のコート掛け> デザイン/ 南風原薫子さん

製作者/ Tさん 
     <洋梨とベリーのBOX>  デザイン/ 南風原薫子さん

製作者/ Kさん 
     <キューポラハウス>  デザイン/ Betty Caithness

製作者/ nonta 
     <二羽のキジバト レシピボックス>  デザイン/ 瀬戸山桂子さん


以上 6点です。 写真が縮小されているので、きれいにお見せできなくてごめんなさい。 しかも、フラッシュがたかれてあって光ってるし
(旦那さんにお願いしたらこんなもんだ

やっと、この記事をUP出来ました。 今のこれを打っていても実は2回消してしまいましたが、ところどころで投稿しながらだったので「すべて消えてパニック」っていうのは免れました

nontaが洞戸に来てから3回目の展示です。 
教室の生徒さんの作品が小さなものからどんどん大きな素材になってきているのが私には嬉しく思うことです。

来年の展示作品が楽しみですね。

産業祭  みなさんありがとう

2005年11月15日 | 手作り
11/12.13日は洞戸(ほらど)地区の産業祭でした。

私たち、手作り大好きママ集団「Harvest~ハーベスト~」もこの両日共にブースをお借りして、夜なべをして作った作品を販売しました。

これが私たちのブースです。今年は角地にブースを頂けたので、2方面からお客様をお迎えすることが出来て、1面は手作りもの、1面は買い付けた雑貨や、友人の製作したビーズ。今年は駄菓子屋さんも開きましたよ。

洞戸地区の産業祭は食べ物店が多いので、私たちのような雑貨をおいているお店は珍しさもありたくさんのお客さまにお越し頂けました。


  

なかでも評判だったのは、「プリザードフラワー」という生花を特殊加工することで、フレッシュな美しさとみずみずしさを何年も保つことが出来るお花を使ってのアレンジフラワーを安価で提供したのですぐに売れてしまいました。市販の商品はすっごく高いんですよ~

それからnonta製作の「芳香剤 on peinting」も好評で朝一番のお客様が買ってくださってすぐに無くなってしまい、その日の夜にまた追加製作したものの、これも午前には無くなってしまいました。 ありがとうございました。

今年は、スタッフの子供達に「駄菓子屋さんの店員」にもなってもらって随分と助けてもらいました。

今年で3回目の出店。ある意味、節目の出店でこれから先のことを考えておりましたら、1年に一度の出店でもリピーターのお客様にお越し頂いたり、新しい出会いや、よい商談のお話などを頂けたりして嬉しさが一杯でした。

私たちスタッフからも「1年に1度の出店だからちょっとだらけ気味になってしまうので、3ヶ月に1度くらいのペースでお店を出せるといいな・・・」という声もあがりました。 内部からこのような声があがるのは嬉しいです。

で、皆さんに次回のご出店のご報告を!!

    12月10日(土) ラステン洞戸(ほらど)にて開催される
       イルミネーション祭り に出店します。

    お正月飾りとクリスマス飾りを製作、販売の予定です。

また新しい目標が出来ました。 開催日に1ヶ月ないですが、Harvestのスタッフも頑張りまーす  洞戸は少し寒いですが是非お越し下さい。


産業祭・・・

2005年11月10日 | 手作り
産業祭が間近です。

お店を出すことで、気持ちはとっても焦っているのに、あれやこれやと1日にスケジュールが入り込んでいて動けないことで余計に焦っています。

なので、商品づくりは家族が寝静まった頃からスタートです。
眠気が襲ってきます 少し寝てはまたやっての繰り返しですが、少しずつ商品が増えてきました。

写真もその一つ。市販の芳香剤に手描きでペイントを入れてみました。
これは私の生徒さんにも結構気に入ってもらっている作品の一つでもあります。

お店のほうも気掛かりですが、実は展示作品の方も気になっています。
産業祭と同時開催で、洞戸の文化サークルの発表・作品展示が同日開催されることになっています。 
私の教室の生徒さんの作品を展示することになっています。
昨年と違って、文化サークルの中に入れてもらえなくて「個人作品」のコーナーになってしまいました。 なので勝手がわからなくて不安です。

産業祭というゴールの中に、いくつものゴールが重なっているのです。

明後日には産業祭が開催されます。 もう少し頑張ります




頑張ってます

2005年11月04日 | 手作り
11月12・13日の両日に行われる「洞戸(ほらど)産業祭」で雑貨のお店を出店します。今年で3度目です。

あと1週間となって、自分で作ったものや買付けで仕入れたものなどをテーブルの上に広げたところ・・・全然少ない!!
      こりゃあきませんわ

ただ今、時間があるときには作品作りをしています・・・が思うようにはかどりません。 

毎年、「1年あるから大丈夫だねぇ」なんて余裕で笑っていながら、日にちが近づくとあたふたとしています。

さ、今からまた取り掛かります。 

お時間のある方、是非「洞戸産業祭」にお越し下さいね


2ヶ月ぶりの教室でした

2005年10月07日 | 手作り
夏休みからお休みしていたトールペイントの自宅教室を今日から再開しました。

このところパソコンばかりかまっていました。
今思えば、ブログなんかも「自分の作品」として結構入れ込んでいました。
ブログも「手作り」のひとつかな 

久しぶりに絵の具を出して描きました。
と言っても、産業祭に販売する小さな雑貨小物に絵付けをしただけなので、たいしたことは言えませんが

2ヶ月ぶりにお会いする生徒さん達でしたから、お話も盛り上がりました
楽しかったです。
来週は水曜日しか出来ませんが、月・水・金の午前中はトールペイントの自宅教室の時間に充てています。
さあ!産業祭にむけての活動が始まりましたよ
このブログの中で、産業祭で販売する雑貨を皆さんにご紹介していきたいと思っていますので、楽しみにしていて下さい 



Harvest 準備中

2005年09月28日 | 手作り
Harvest~ハーベスト~と読みます。

11月12・13日の土・日に行われる
  2005年きてくん祭(さい)ほらど に今年も出店出来ることになりました~ 
        わ~い  
ねぇ、このリンク先の写真古いよ もっと新しくて人が集まりそうな写真にしようよぉ

写真は昨年のブース準備の風景です。
私達のお店“Harvest~ハーベスト”は
「洞戸と近郊の手づくり大好きなママ達が作った和洋雑貨のお店」です。  
かわいいのが一杯あるんだよ
一昨年がはじめての出店で、今年で3年連続になります。

この洞戸産業祭は、洞戸の特産品販売や商工会加入店者のブースがたくさんあって、子供達の好きなキャラクターショーや、洞戸の文化サークルグループの展示や発表、普段、畑をしている方達の汗水流して作られた農産物の品評会もあり、2日目のお昼ごろから売りに出したり、最終には餅投げもあったりする内容テンコ盛りのお祭りです。

このお店を出そうと思ったきっかけをお話します。

この産業祭は大人も楽しみにしているのですが、子供達の期待度は並大抵じゃない!洞戸には子供たちがお金を持って使い込むようなお店がそれほどないので、ここぞとばかりに使い込む!
それも母達から言わせれば「くだらない何が当たるかもわからないようなおもちゃのクジ」のようなものを何回も引きに行っては、欲しいものが当たらずにまた行く・・・という悪循環を繰り返すのです。この産業祭で子供のお小遣いは瞬く間に消えて無くなってしまう!

産業祭の場に友達といつまでも居たくても居場所がない。
ならば、何か買おう。あるものといえばそんなものしかない。
このようなお金の遣い方しか出来ないのです。

ちょっと待ってよ そんなお店しかないのなら私が作る!
もっと子供たちが後々に使えて「買って良かった」って言ってもらえるようなものを仕入れてくるよ。そんなお金の遣い方をやめさせたかった。

実はまだある。出店するお店は、岐阜県のアパレル業界の名残りなのか「洋服」のお店が多い。
洞戸に引越す前にも何度か産業祭を訪れたことがあるが、若いお母さん達が喜びそうなものを扱っている出店がなかった。だから行っても「食べる」か「子供の後を付いて回る」くらいしかなくて、私はつまらなかった。

そんなこんなで、洞戸に越して来てから「手づくり大好き」なお母さん達との出会いがあり、「作ったものを売ってみたいね」って話が盛り上がり、出店する縁を頂くことになったのです。

これは昨年の販売品です。

手づくり人形あり、和・洋雑貨あり、ビーズ作品あり、もちろ私がトールで描いたものも販売させてもらっています。 かわいいでしょ~
             
手づくりだから本当はそれなりに販売価格も考えたいところなのですが、「洞戸価格」で販売させて頂いております。 他ではこんなに安く手に入らないよぉ

             

昨年は、この出店のために山梨県の清里「萌木の村」で開催される「私のカントリーフェスタin清里」という全国のカントリーショップが集結するイベントに行き販売雑貨を仕入れてきたのですが、今年も行くことになりましたので、かわいくて実用のあるカントリー雑貨も入手してきますね

ということで宣伝させて頂きましたが もうひとつ大事なことを!

Harvestに作品提供して頂いているママたち~
今年もやりますよぉーーー頑張って作ってね

また、私達のお店に手づくり作品の販売を委託希望される方がいらっしゃいましたら、コメントに書込みお願いいたします。
出来れば「趣旨に賛同して頂けて、価格を押さえ気味にしても許しちゃう って方だと有難いです」
最初に言いますが、儲けはほとんどありません 作るのが好きなお母さん達ばかりなので・・・
  
では当日までもう少し待っててね