goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaのホーリードアー的な田舎生活日記

nontaの住む田舎《洞戸》~別名をホーリードアー~での生活日記です。
洞戸情報は“カテゴリーから洞戸”クリック

冬は浄化の時期

2010年01月19日 | ことだま
雪が降りたるは寒さを与うるためなり。
寒さは邪気を追い祓う。身が凍りつくと共に邪気も凍りつく。
冬は浄化の時期。季節なり。


木花咲耶姫(このはなさくやひめ)様の啓示を抜粋させてもらいました。
木花咲耶姫様は日本神話に出てくる神様です。

最近気になるブログとして見せて頂いています。
平成17年12月9日のブログに掲載されていました。

先週、この地も大雪となり、土日は車や家の窓も凍りつくような寒さでした。
寒いことにこのような意味があることを初めて知りました。

“日本の四季”や様々な“言葉”の中には美しい響きや意味が込められてます。
日本人に生まれてよかったなぁと思う瞬間です。

きれいな言葉を使うことは大事です。 
「良い言葉」は「良いことだま」となって「よい波動」が広がるからです。

まずは自分から、美しい言葉づかいをすることで「よい波動」の環境を作りたいですね。

今日のことば「夢の実現」

2005年10月26日 | ことだま
今日は言霊(ことだま)教室でした。
nontaは約2年間の間に「ことだま」を勉強させて頂き、せっかく教えてもらったことを形として残しておきたいと思いまして、ただいま「初級言霊師」を目指して勉強中です。

今日の勉強会の中から皆さんにもおすそわけを

ことだま教師さんが希望者の方に「今日のことば」というのを送って下さっています。その中にあった言葉で印象に残った言葉を・・・

   「ひとりでみる夢はただの夢  誰かと語る夢は実現する」 
                              オノ・ヨーコ

この言葉を聞いた時にふと思ったのは、産業祭に手作り雑貨のお店を出せたのは、手作り大好き仲間に「子供のお金の使い方って嫌だよね」って話したのがきっかけで実現しました。

もうひとつは「NPO洞戸ふるさと塾」。こちらもある人の「このごろ洞戸の子どもって、たくましさが無くなってきたよな」というつぶやきから始まったそうです。

夢を実現させたかったら、語ってみませんか。

写真は清里のペンションで咲いていた薔薇です。   




波長の同調

2005年10月11日 | ことだま
私から出る「波長」はどんな波長かな?
皆さんの五感で感じてる「nonta」から出ている波長は居心地いいですか?

昨日ちょっと悲しくなることがありました。
私の早とちりと、急ぎ足で、ある方にご迷惑をかけてしまったのです。
かなり厳しいお言葉を頂き、その投げ方が私にはあまりにキツクて、そのショックからまだ立ち直れません。

私が出す波長と同じ波長、もしくは共鳴する波長の人が寄ってくる。

今日、ことだま教室で教えて頂いたことが、タイミングよく私の心に入ってきました。

すべては必然なのです。そう考えると、私に何を気づかせたかったのかを考えなければなりません。
私自身が、よく知らない人に対して「傷つける言い方」をしているのかもしれません。
私の波長に同調した波長が寄ってくるのなら、今現在の私と関わりある方をみるとよくわかるわけです。
出来ることなら自分が「この方のような人間になりたい」って思った人が近くにいれば合格なのかな

正直、もうやめたい・・・とまで思ったトラブルでした。
でも、このままでは今以上に迷惑をかけてしまう人が増えてしまいますので、途中でほおりだすわけにもいきません。丁重に対処して、今後の自分を改めなければなりません。

ただ、今はまだ気持ちの切り替えが出来ないのが実情です
いつも、一晩寝たら忘れてしまう性分なのですが、今回だけは結構、傷が深いです

ことだま教師さん。今日の教室の感想とさせて下さい。 




「の」の裏の働き

2005年09月30日 | ことだま
9月も今日で終わりです。
写真は自宅近くに咲くそばの花です。 そばの花が満開です。
一ヶ月って本当に早いですね・・・目標立てても実行力の無さから何個もやり残したものがあります。

このブログを初めてから今日で52日目の投稿です。
皆さんから頂けるコメントが嬉しくて、調子にのって書き続けてきました。
危なっかしい私のブログを読んで励まして下さる皆さん・・・本当にありがとうございます

今日はnontaが今朝思いついたことを書きます。
こうしてブログを書き続けて、やっと気づいたことがありました。
たぶん皆さんはとっくに気づいていたことでしょう

ことだまでnonta<の>は<伸ばす>という働きがあります
「私(nonta)というフィールド」と関わって下さった方の「種」が芽を出し「才能」の花を咲かす・伸ばすという働きです。 
いわゆる「先生業」的なお仕事をさせて頂いている時はそれが十分発揮出来る場でもありました。皆さんが喜んで下さる姿を見るのが嬉しいnontaです。

 「ことだま」のお話をする時は、その方の良いところ・・つまり「表の役割」の部分をお話することが多いです。
「あなたはこういう役割を持っていて、こんなことが出来る人なんですよ」

「表」があるということは当然「裏」もあるのです。
「こういう面もあるので気をつけましょうね」っていうやつです。

nontaさんは、根っからの肯定的人間なので、「裏」の存在を拒否してきた節があります
でも、気づきました・・・<の>の裏のことだまは<延ばす>です。

このブログで何度か「延ばしてきた」ことを告白しておりました
それが原因で相手の方に多大な迷惑をかけてきました

よく、自己啓発本とか、エッセイ本とか読むとありますが、
   「何が出来ていないか書き出してみましょう」
   「何をやりたいか書き出してみましょう」
ってありますが、これって当たってますね。
こうしてブログ書いていて気づきましたから

「ことだま」を勉強している皆さん 
このブログは実録ですので、確かな確証です 私を話題にお勉強して下さいね

恥をしのんで告白しました。
これをきっかけに、そんな自分とbyebyeしなくては

10月は私にとって「切り替え」の時期です。毎年10月に環境の変化が起こります。
不思議なことですが、面白いことです。
そして、明日から新しい月が始まりますので、nontaブログ恒例の変化もあります。
お楽しみに~ 



関のことだま教室

2005年09月20日 | ことだま
私が通っていた関のことだま教室が今日で閉講になりました。
月に1度の受講で20回目が今日でしたから1年と8ヶ月ことだまを勉強させてもらいました。
次回からは各務原の教室への参加となります。

自分の名前を気に入ってない人がたくさんいると思います。
でも、自分の名前の中の役割と使命がわかれば、生きていく目標や励みになります。 興味があって聞いて下さった方には「まだ勉強中でうまく伝えられないけれど・・」ってお伝えした事もありました。

ことだまで勉強したこと・・・
  
  ☆「あ」~「ん」の言葉の響きの表と裏
  ☆否定的な言葉を使わない。(え・でも・どうせ・だっては使わない)
  ☆はい。ありがとう。おかげさま。は無意識に魂を磨く言葉
  ☆自分が持っていることだまは、相手に何が出来るか。
  ☆相手を幸せにすることだまを使う

もっといろいろ教わったけれど、「神々の国日本」「日本語の神秘」を実感した教室でした。

20回の間、先生は一度も遅刻せずに名古屋から来られました。
私なんか30分ちょいで行ける道を何度遅刻したことでしょう
山下先生 ありがとうございました。 

全国でいま、ことだま教師さんが増えつつあります。
一人でも多くの方が自分の名前の良さに気づいてもらって、活かしていけれるといいな。
そのお手伝いが出来たら私自身もhappyです


   

口に出して言うことのエネルギー

2005年09月16日 | ことだま
私の経験をお話します。

私は性格上、あまり「この人は嫌い」っていう分類をしません。
というか、「嫌いな人がほとんどいない」という方が正解なのかな
逆に、私のことは嫌いって言う人はたくさんいるかも知れないな。。。わからないけど

でもね、たまーにいるんですよ・・「この人苦手」って人。

でね、そんなふうに思う時は、わりとその人と絡んで事件が起こる
それで、どんどん先行きが悪くなって、つい親しい人に「この人苦手なんだぁ」って話してしまったらさあ大変

ますますヒートがあがった最悪の事件勃発自分に不利な状況に陥る謝らなければならない気持ちは完全に謝りきれない落ち込む自分
っていう図が出来上がる。

口に出して「あの人嫌いなの」って言うと本当に事件が勃発するのです。
私は平和主義なので、自分とは違う意見を持った人にも「そうだね」を最初に口にして「でも私は・・・」って言うようにしています。
「嫌い」「苦手」意識はなるべく持たないようにするために一応努力はしています。(してるつもりなのかな。。)

口に出すことのエネルギーは「現実化の一歩」とことだま教室で教えてもらいました。
「何かになりたい」「何かをやりたい」っていう事はちゃんと口に出した方が、何も言わないよりも早く現実化する。
宣言してしまった方が良いみたいです。
でも、私のような場合は、まるで神様に「そういう性格、治しなさいよ~」って言われているかのようです

だからこそ、優しい言葉・素敵な言葉・楽しくなる言葉・幸せになる言葉をいっぱい口に出した方がいい。そう思えるのです

       


疲れをとる方法

2005年09月03日 | ことだま
朝晩めっきり涼しくなったのに、昼は残暑が厳しくて体がだるい。
あげくに、「やらなくては!なのに出来ない」ムードが体にへばりついております

こんなときの疲れをとる方法ですが、お風呂に入ることです

お風呂・・・つまり「(湯)」です。
昔の人は怪我や病気で傷ついた人・疲れた人・動物までもが、遠い山の中などの温泉に出掛けて行き、そして何日も時間をかけてその湯につかり治していったことを「湯治」と言います。 「ゆ(湯)」の働きは心身の癒しです。 それも「ゆっくり」です。

私たちがてっとり早く疲れた体を癒して、生命が回復する場所といえば「お風呂」です。
よく「半身浴が良い」ってききますが、半身浴をすると体に負担をかけずに長くお風呂につかっていられます。そして体の中にたまった疲れや悪いイメージを汗と一緒に出しましょう。その時に7回以上「ふっ~」って言いながら深呼吸をしましょう

」は内から外に集中して出す働き(ふーって言うときに口がとがって一方向に吹き出すでしょ)があり、ネガティブな感情やエネルギーを吹き飛ばして、浄化する働きを持っているそうです。

疲れた時、元気になりたい人はやってみて下さい。
・・・って私もやって元気になろう





 

大人へのプロセス

2005年08月31日 | ことだま
育児は育自~魔法の言葉~を読んで下さったお友達からこのようなコメントを頂きました。


催眠 (みっちゃん)
最近息子との接し方に頭をかかえてる私にに主人が「いいこと、書いてあるぞー」と言うので早速、六年の息子に催眠魔法の言葉をやってみました。が、結果「そーいうのやめて!イライラするんだけど・・・」とかなり怒られた。まあ、そんなすぐには結果はでないのは百も承知なんだけど、このまま続けていいものなのか?悩んでしまいます


今、彼は“男の子”から“男”への成長期なんだね。
私は彼と実際に会っているので思いましたが、もう彼は貴女から離れていく時期なのかも。
身長もみっちゃんを追い越して、声も声変わりの時期に入っていたね。 洞戸に来てからは1年に2度しか会えなくなってしまったから、彼の成長ぶりがよくわかります。

確かにそんな大きな子の横にみっちゃんが添い寝して「あなたは・・・」って言われたら離れたがってる彼にしてみれば余計にむかつくってなるかも・・・

みっちゃんの場合は彼に対して「あなたを信頼しているから」っていう言葉がよいのではないでしょうか。
子供が求めてきたスキンシップや精神的なふれあいはたとえ母より体が大きくなろうともそのときがチャンスで受け入れてあげたいよね。
でも彼はいま大人へのプロセスを歩いています。
「うちの子もこのときがきたのね」ってうろたえることはないと思います。

こういう時にこそ、「お父さん!」あなたの出番ですよ。 
「ちょっと話そうぜ」って男二人、大人気分で普段家族とは行かないところや、お父さんしか行かないところに連れて行って「信頼関係を結ぶ」
その時にちょっとお母さんが困っていることを話してあげて下さい。 素直な彼だからわかってくれるでしょう。

お母さんは
 「なにかあったら何でも話は聞くよ」
 「あなたを信用しているよ」
 「どんなことがあってもあなたの味方だよ」
この言葉がよいのではないでしょうか

先輩お母さんの皆さん、またはこの道を通ってきたお父さん・・・彼女にアドバイスを宜しくお願いします。

育児は育自 ~魔法の言葉~

2005年08月29日 | ことだま
“育児”って聞くと、子供がまだ赤ちゃん時代や保育園・幼稚園時代のことかって思ってしまうけれど、そうではない。
私は中学生を先頭に3人の母でありますが、まだまだ育児の真っ最中であります。

上の子と下の子は、ほかっていても自分のやらなくてはいけないことはコツコツとやり遂げていく。母としては有難い子供達であります。

問題は真ん中ちゃん この真ん中ちゃんはかなり反抗する

本人が困らないように「こうするといいよ」って言ったとしても「えー」「うるさい!わかってる」「お母さんはいつも私ばかり怒る」って言っては目を横一文字にしてにらむ

こうなるとかわいくないんだよね・・・自分の子供なのに、自分がそうさせてしまったってわかっているのに、ムッっとくる

そんなときに相談した人が「ことだま教師さん」でした。すでにことだまと出合っていたので、個人相談としてお話させてもらいました。

子供は自分の鏡ですよ あなた自身がやらなくてはいけないことをきちんとやれていますか?   胸が痛いお言葉を頂戴したわけです。

その中で実践として催眠を教えてもらいました。

子供が起きる前に一緒に添い寝をして
「おはよう 朝だよ」
「○○ちゃんが大好きだよ」
「○○ちゃんは何でも出来る子だよ。だから嫌がらずやってみようね」
って体をさすりながら話しかけてみましょう。

これがなかなかのものなの 最初はこの子に対して半ばあきらめな気持ちがあったのです(自分の子供なのにごめんなさい・・本心です)でも、二日目、三日目・・・と繰り返していくと催眠魔法の言葉が効き始めてきたのです

子供が「えっ」っていう否定的な言葉を使わなくなってきたのです。
何を言っても私をにらみつける目だったのに、それが無くなってきたのです。
そして、何より効果があったのはだったのです。

子供のことを見る目が変わりました。
それは体をさすることがスキンシップになって、この子のことが可愛い、愛しいと思えるようになったのです

今年の夏、ラジオ体操に行きたくなくて、ぐずる子供にこの方法で起こしてみました。 そうしたらすんなり起きるようになったのです。
で、ある日ラジオ体操がお休みの日の前夜、この子が言いました

「お母さん、いつもみたいに起こしてくれないかなぁ あれ気持ちいいの」って

試してみて下さい。これは言うことを効かない子のためだけにある催眠ではないと思います。
どんな子供にも、もしかしたらあなたの配偶者にもスキンシップは何かと効果があらわれるかも知れません。
実践者の方のご報告をお待ちしております







郡上市美並の星宮神社

2005年08月24日 | ことだま
23日に言霊教室で、郡上市美並の「星宮神社」に行ってきました。

星宮神社は、高賀山信仰による神社で、天暦年間(947~956年)の、瓢ヶ岳(ふくべがたけ)妖魔退治で知られる藤原高光が創建した6社の1つといわれていて御神体は虚空蔵菩薩だそうです。

なぜここに来たかといいますと、大地のエネルギーを感じるためです。
岐阜県の中でも星宮神社は重要なポイントでもあるそうです。
言霊教師さんのブログ を参照してね。

で、先にも記しましたが、妖魔退治のため山に入った藤原高光が、ウナギの道案内でたどりついたという言い伝えがあります。 で、
   星宮神社のキーワードは「道標べ」 
道に迷った人達に方向付ける。また何かを教える立場の人には縁があるようです。
まさしく私? 

自分の住んでいる近くの神社や、お宮参りに訪れた神社を大切にするとよいそうです。神社は古代の日本人がエネルギーの高い土地に作りました。だからその土地の守り、エネルギーを受けるところでもあります。そして、新生の意味を持つので新しく生まれ変わって出発する意味があります。
大切にすると逆に「使命」を頂けるようですよ 試してみて

この写真は星宮神社の奥にある矢納ヶ渕の風景です。藤原高光が妖鬼退治に使用した矢を納めた沼らしいのですが、この日は最近の天候で雷雨が続いたため沼ではなく滝川になっておりました でもマイナスイオンが一杯ふりそそいで深呼吸するととても潤いを感じました。

洞戸からは1時間弱くらいかな・・洞戸にある高賀神社と、とてもご縁のある神社のようです。ここも円空さんを大切にされていました。ブログを読んで下さった皆さん!今度一緒に行ってみませんか?