goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaのホーリードアー的な田舎生活日記

nontaの住む田舎《洞戸》~別名をホーリードアー~での生活日記です。
洞戸情報は“カテゴリーから洞戸”クリック

レセプション WELCOME ボード

2005年09月27日 | 手作り
やっと出来上がりました 

9月7日に自分で糸鋸を使ってカットしたボードはこのようになりました。

あとはこの中に「Welcome to Our Wedding」の文字と日にち・新郎新婦のお名前を入れるだけです。 ふう~



最近はだらだらとパソコンの前から離れられなくて、本業のトールペイントもサボっていたため、筆も上手く使いこなせずめげておりました 
注文品なのにやる気が出なくて取り掛かりを延ばしに延ばしにしておりました。反省です

パソコンの前に座っていた時間は、今までトールペイントをしている時間
だったのに・・・




気持ち切り替えです パソコンの前に座る時間帯を決めました。
その時間がくるまではずっと我慢です 我慢するのだ

久しぶりのトールでした。
これをきっかけに「11月のきてくん祭(さい)ほらど産業祭」に出店するための雑貨を作り続けます

子供達のドールおみせします(板取編)

2005年09月20日 | 手作り
以前に、板取地区で行った「ガーデンドールを作る」の話をブログに載せました。

子供達の作った写真を皆さんにお見せしたくて、ホームページ作成を頑張っていたのですが、どうも不具合が生じておりましてなかなかお見せ出来ません。


もうこうなったら、ここでupしてしまった方が早いので公開でーす ブラウザを一番大きくして見てください。写真のバランスがうまく出来ていなくて見づらかったらごめんなさいね。

      かわいいでしょ  
                  


   個性があります   
             みんな大切に持ってくれていて嬉しい    
 
                    ポケモン編です
 ニャース     バシャーモ
                 プラスル
 
 子供達の一生懸命な姿が、私自身に「よし!頑張るぞ!」ってなる瞬間です。
 夏休みに入ってすぐの講座でしたが、このドールにお花が咲いたかな・・・ 

やっほ~(^^)

2005年09月13日 | 手作り
初公開!nontaでーす(初めまして~

真ん中娘ちゃんが作ってくれました。


将来の夢が一杯ある真ん中ちゃんが、さっき私のために作ってくれました。
髪の毛と目がゼリーで、鼻と口はすいかをcutしたそうです。

時々このブログに登場する真ん中ちゃんですが、こういう一面も持っておりまして、将来の夢は・・・って書こうとしたら止められましたので内緒だそうです

母は嬉しかったぞ し、しかし・・・
私ってこんなに唇が厚かったっけ


相棒は“電動糸のこ”

2005年09月07日 | 手作り
ピンポ~ン amiさん大正解です
“キキルン”という名の電動糸のこです

キキルンは洞戸に引越しする時にお友達有志で“お餞別”に頂いたものです。
電動糸のこを自分で買うには結構勇気がいって、なかなか決断が出来なかったのでこれを頂いた時はすっごく嬉しかったのを覚えています

トールペイントを始めると、その材料の手に入りにくさと、値段の高さには本当に驚きます。会員制の材料屋さんに行けば少しは安くなりますが、洞戸にいるとすぐには買いに行けないので、このキキルンにはどれだけ助けてもらったか・・・
教室の生徒さんにも格安でお分け出来るので大変重宝しております。

最初は直線をcutするのもなかなか出来ないし、これは固定出来ないタイプなのでcutしていると振動で動いていってしまって、糸のこと木材を両方固定しながらの合わせ技を使うので、翌日はこれまた筋肉痛になるのです
使いこなして3年経った今でもそんな調子なので、cutは楽しいながらも、ついつい避けてしまいたくなる注文でもあります。


昨日cutしたのは、注文品で結婚Party会場のWelcomeボードになります。
絵の具が足りないのでまだ絵は描いていませんが、出来たらまた皆さんにお見せしたいと思います。もう少しお待ちくださいね 

また頑張ってみました

2005年08月16日 | 手作り
皆さんがたくさん褒めて下さったので、調子に乗ってもう一つ 注文品を完成させました

これもパンチュールで描いた黄色いばらです。
ただ、今回はちょっと名入れに手こずりまして、思うように出来なかったのが悔しいです

と、いいますのもこのwelcomeボード、黒板部分と土台部分が外れるようになっていて、いつもは黒板部分を土台から外して机の上で作業をします。が! 今回は外れなかった
よって、土台ごとを机の上に乗せての作業で立って描くしかなく、不安定で描きづらかった  依頼主さん・届け先のお客さんごめんなさいね  気に入ってもらえるかちょっと心配

さて、早いもので8月も半ばが過ぎました。
今月始めに皆さんに宣言した『3つの約束事』の中間報告です
 クリスマス作品ですが・・・手付かずです
 ホームページ・・・・・・・サーバーまでは転送出来たのに、なぜか行方不明
 子供ちゃんですが、毎朝ラジオ体操に行かすために朝は戦いの日々です
が、最近出掛ける30分前から子供の横に添い寝して「大好きだよ」「貴女はお母さんの宝物だよ」「優しいいい子になってね」って頭・ほっぺ・身体をさすりながら起こしています これが意外に効果があるんですよ この話は後日にね

トールペイント welcomeボード

2005年08月15日 | 手作り
注文の品 完成です

これはある酒屋さんからの注文品です。welcomeボードの下にプランターボックスがついていて普通はお花を飾るのですが、酒屋さんということでワインを入れてくださるらしく、最初は「ワイン瓶の絵を描いて」って頼まれたものでした

これがなかなかむずかしくて、ついつい納期を延ばし延ばしにしていたのですが、お客様からの催促が  お花の絵でもよいということでやっと出来上がりました。

この薔薇はスイスのトールペイント“パンチュールペイザンヌ”の手法で描きました。パンチュールは大好きな手法です。主宰の青木春美先生が名古屋のトールペイントのお店で教室をされているので5年ほど通っていますが、なかなかカリキュラムが終わらない 名古屋に住んでいた頃は午前・午後と1日中受講出来ていたのですが、こちらに越してからは半日しか受講出来なくなって、なかなか進みません  でも青木先生はとても美人で優しくて、教室の皆さんの雰囲気もとても好く、2時間かかっても通い続けたい教室です。 また作品が出来たらここでupしたいと思っています。

それにしてもこの写真、酒屋さんのお名前をお絵かきツールでぼかしてみたものの、保存が出来なくて元の写真に戻ってしまって 結局、お名前に目隠しをせざるを得ませんでした。 これはお絵かきツールのベテランamiさんにご指南頂きたいところです(よろしくね amiさん

この絵を仕上げるのに気づいたらまた日にち変更線を越えていました
この勢いで、次の作品にかかります 




ラステンのお土産

2005年08月12日 | 手作り
今朝、道の駅ラステンほらどに自分の作った写真立てを持っていきました。
裏にお店の名前“harvest”(ハーベスト)の焼印を押して、袋に入れて“手づくり”のシールも貼って完成です

雑貨って今のご時世、なかなか売れないのが本当です
自分がお土産を買うとしたら・・・って考えながら値段をつけると採算なんてとれません  
それでも、ここに置かせてもらえることにこだわるのは、見ず知らずのお客さんが私の作ったものを気に入って買って下さるということが何より嬉しいのです。 

  

パッチワーク 

2005年08月10日 | 手作り
コメントを頂いたamiさんは、ITボランティア養成講座で私のお隣の席に座られた方です。

とってもかわいいペンケースを持っていらっしゃたのでお話をしたのがきっかけでお友達になって頂きました。 多趣味でとても素敵な奥様です 
そのペンケースは私の大好きなアメリカンパッチワークの若山雅子さんのデザインのものでした。

amiさんに私の作った作品を見て頂きたくて、今日の写真をupしてみました。
このミニタペストリーも“若山雅子さんのデザイン”で、布も若山さんのオリジナルのものです。1月~12月までの行事をデザインしたものですが、私はまだ5月までしか出来ていません

丹羽郡扶桑町の“ミセスtamago”さんというパッチワークのお店に若山先生が講師として来られて直接教えて頂く事が出来ました。 とても気さくな先生で素敵な方でした。 いつか12枚を完成させるぞー・・・いつのことやら 

香りのはなし

2005年08月07日 | 手作り
今日は香りの話をします。

お風呂って好きですか?
私は長風呂が出来ない人なんです。
お風呂が嫌いじゃないんですよ ぼっーっとしていられないんです。
お風呂に入ったときくらいのんびりすればいいのにね

でも唯一長く入っていられるときがあります。
それは“入浴剤を入れた時” 

入浴剤を入れた時に一瞬にして香りが変わりますよね。その香りに惹かれて別世界に行ってしまうようです

何かに夢中になっている時に、急にいい香りがしてその場の気持ちや雰囲気が変わり集中力が増す。その結果、良いお仕事が出来たりします。
  
おいしい香りがする時も食欲が増しますよね

誰かとすれ違った時にふっと良い香りがすると「私も何かつけようかな・・・」って思い立ち、買いに行ったりするけれどあれもこれも悩み悩んで買ったものの・・・後日香ると「なんか違うかな」って思ったりもする。


以前、お友達から「香りは魔よけの役目がある」って話を聞きました。
良い香りのする所、きれいな色のある所には悪いものが近づけないんだよ。

って、思い立って女友達5人で出掛けたのが岐阜市高富町の四国山 香り会館

ここはたくさんの香りに囲まれている所。ハーブなどのお花が咲いていて、それを生かしながらドライフラワーにしたり、アロマオイルなどに利用したりしている。
喫茶もあって、ハーブ入りのピラフとピザも美味しいです


ここで自分の好きなドライフラワーのリースを見本にして、自分だけのリースを作成する。で、最後に好きなアロマオイルをふりかけて完成!

で、作られたリースは我が家の玄関に“香り魔よけ”として飾られている

私の好きな香りが家族に受け付けてもらえるか、「げ~」って言われてるかは別として、さて、本当に“魔よけ”なのか・・・皆さんもお試しあれ





ガーデンドール作り

2005年07月23日 | 手作り
今日は、隣の地区での“親子教室”で“ガーデンドール”を作る講師に行きました。
ガーデニングで使う飾り物の人形ですが、頭の中に花の苗のポットを入れることも出来るものです。

写真は見本で作ったものです。
大きめな鉢と小さな鉢を組み合わせてドールを作りました。
絵の具はトールペイントで使う“アクリル絵の具”を使用しました。

子供たち10人に“どんな絵を描いてもいいよ。人間でも動物でもポケモンでもいいよ”って言ったら本当にそれぞれに違う“ガーデンドール”の完成です。かわいいでしょ。

子供たちとの講座はホントに楽しい
「僕の一挙一動を逃さず見てね!」って感じの子もいれば、「話しかけないで!僕必死だよ」って子もいる。
でも作っている時の目は  当然、出来上がった時の顔はで、私のほうが子供たちからidea&powerをもらっているのです。

講座を開催するにあたっては、いつも安い予算で、実用的なもの、それで出来上がりはなのを心がけているので、もう少し予算に余裕があれば・・・って思うこともあるけれど、工夫した分、私自身も思い入れがあって大切にしたい宝物が完成する。

これからもこのページに手作り物を紹介したいと思ってます。