goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaのホーリードアー的な田舎生活日記

nontaの住む田舎《洞戸》~別名をホーリードアー~での生活日記です。
洞戸情報は“カテゴリーから洞戸”クリック

初めてのコラージュ作品

2013年01月25日 | 手作り


ペイントを再開してから驚いたのは、私が没頭していた頃のペイントonlyと違って作品に“+something”がなされていたことでした。

このところの流行は “デコパージュ”と呼ばれているもので、メインに描いてある薔薇や花などの背景にはステンシルやスタンプなどで処理されてあったり、立体的にリボンや鳥や鍵などの形のチャームなどが付けられてあったりして、可愛いといえば可愛いいし、今まで自分で描いていたものをスタンプだのパーツなどで盛り上げていくのだから楽になったといえばその通り。
だけど今までの絵の具や溶剤だけでなく、他にもあれこれ材料を揃えて作り上げてあるので、久しくその世界に居なかった私は、これはどうしたらこんなふうになるのかな? って置いてきぼりの気分を味わっていました。



恐るべし手芸クラフトの世界!



手芸店であれこれ見て回っては、自分が作るならと想像して材料を揃えようとするのだけど、種類もたくさんありすぎて選びきれない(๑≧౪≦) 

ようやく恐る恐るまずは最初の一歩を踏み出して スタンプを買ってみました。

で、作った作品が今日の写真です。

私が描いたのは①カゴの蓋部分のベースになるピンクを塗りホワイトで模様をいれたこと。
       ②右側の薔薇の部分
今回の左側の英字が描いてあるのがスタンプ。それとちょっと薄くて見えにくいですが、真ん中に五線譜のスタンプも押してみました。
それと両サイドのレースを貼っただけ。こちらは100均のレースのマスキングテープ

それだけでこれが出来上がり。
これなら見栄えもそれなりで、デザインを優しくすれば、1時間くらいの体験教室でもできそうです。

はじめての作品で思い入れもありますが、お嫁入りをさせるつもりで作ったものなので、差し上げた人に喜んでいただけたらいいなぁと思います。
これを初めの一歩としてコラージュ作品を作っていきたいと思います。




やっぱり好きなのはこれなんだよね

2012年06月12日 | 手作り
お久しぶりのブログです

いろいろあった2カ月ですが、今日からまた仕切り直しってことで


今日は午前中に 県税事務所・市役所・税務署へ
やっとまた大きな壁を乗り越えました。これを期限内に出来るようにするのが私の目標です

次の壁を早いうちに乗り越えるぞ!!

午後はトールペイント教室を開講。1カ月ぶりの教室で生徒さんをお待たせしてしまいました。ごめんなさい


で、今日は本屋さんでこの本を購入<大好きな布と暮らす coudreクードル>



本の中は北欧プリントや海外のプリント生地を使った手作り洋服やバッグや雑貨が掲載されています。
私の大好きな若山雅子さんのオリジナルプリントを使ったパッチワーク小物も掲載されてたぁ

やっぱり好きなんだなぁ 布を使った小物づくり

うーーーー暇がほしい

今日の20cm

2012年04月15日 | 手作り


今日の20cmは、カメさんの左横腹から右足に入るところまで(待ち針から待ち針まで)でした。

足のカーブの縫い代を折り込むのが難しいです

この分ではカメさんの頭のカーブがきれいに出来るかちょっと心配

1日 20cm運動

2012年04月14日 | 手作り
今週の木曜日から「ハワイアンキルト」を始めました。

お店をやりながら、午後は事務仕事などが中心になっているので出来るかどうか正直自信がなかったのですが、先生から『1日20cmだけでもやればいつか必ず作品が完成しますよ』というアドバイスを頂きました。


1日20cmとは・・・ キルト針につける糸の長さです。 絡まない。扱いやすい。丁度良い長さが20cm



ということで、今日は写真でいうとカメさんの左肩にある待ち針から待ち針まで



こうして何でも少しでいいから毎日続ける事で、きっと嬉しいことが待っているんだろうなぁ

なんでも少しずつ、焦らずやっていこうと思った素敵なアドバイスを頂いた気分でした


お正月は“南天のリース”

2012年01月02日 | 手作り
nontaのお店“Harvest~ハーベスト~”にはまだ看板がありません。

そのうえ新年だというのに門松も立てずに新年を迎えてしまいました

何か新年っぽいものはないかな・・・と思っていたところ、フェイスブックでお友達のA先生(本当はお友達というよりもとっても立派な先生なのですが)が自宅の庭の木々を使ってお正月のリースを作られたのが写真でアップされているのを見て「これだぁ!」と私も作ってみました。



わっさわさの南天のリースです


作っている最中に実がコロコロと落ちていくので慎重に慎重に
なんとか仕上がりました。
これにお正月っぽい紅白の紐や水引きなどを使うとまたお正月っぽくなるのでしょうが。。。そこは大目に見てやって下さいませ

お店の開店にお世話になってる皆さんから沢山のお花を頂きました。ありがとうございました
お花に囲まれてお仕事をするのってとても気持ちがいいです。
花のフェアリーが跳んでいるかのようにお店の中がキラキラしています。
お花を育てるの本当はちょっと苦手なnontaですが、水遣りをする時に話しかけたりして、フェアリーさんとコミュニケーションを図ったりしています 

そんなこんなでお店の中にお花が無くなるとちょっと寂しいので、今日のように庭の木々や花を使ったリースやアレンジなどに挑戦していきたいと思いました。これってセンスなんですよね 

またパンをつくりました

2011年06月21日 | 手作り
一つのパンが焼きあがるまでに、3時間かかることがわかったので、今日は6時半頃から作り始めました。

順調に一時発酵をしている最中、娘から「迎えにきてコール」

彼女を迎えに行って帰るまで約40分!

戻ってきたら・・・やっぱり発酵し過ぎてる



それでも強行に工程を進めて、出来上がった“ウィンナー&ツナコーンパン”

家で食べるには何も不自由はございません
今日の朝食と昼食はこれでOK

発酵し過ぎるとパン生地が固くなったのと、電気オーブンはガスオーブンに比べると焼き色がイマイチ というのが今回の教訓でした


写真立て

2011年02月21日 | 手作り
今年初めてのグラスアート教室へ行ってきました。

今日は本当に作りたいものの準備が出来ていなかったので、即席作品として写真立てを作りました。



これを初心者の方の体験としてするには 図案に○が多いので大変かもしれません。
透明の部分にも一応エンボスフィルムが貼ってあるため難しいかな。。。

パン教室

2011年02月04日 | 手作り
お友達に誘ってもらってパン教室へ行ってきました。

洞戸の若いお母さんたちって、わりと「パン教室」に通っている方が多いらしいです。
毎日自家製のパンを焼いているっていう人もいるみたい。
その方から紹介頂いた旧関市内のふつーのお宅でパン教室です。

今回作ったパンは“もちもち米粉パン”“胡桃レーズンパン”そして発酵タイムの間に“ストロベリームース”を作らせてもらいました。

名古屋にいる頃に近所のパン好きのお宅で半年ほど習ったことがあって、パンを丸める作業に懐かしい思い出を抱きました。

 第一次発酵・・・  分割して丸めて・・・ 
 段々美味しそうな・・・
 いい香りが漂い・・・


完成です


出来たてのパンは温かくて本当に美味しいです。それに私はレーズンや胡桃って苦手なのですがこんな時は食べれてしまうので不思議です。

ストロベリームースも簡単にできて、これはちょっと他のことに使えそう

4時間の教室があっという間の楽しい時間でした。

よそのお宅へ伺うと当然我が家にないものがあって、便利な道具に目移りがしてしまいました。
それにいろいろと参考になることがあって得した気分に
作って食べきれない分はお持ち帰りに頂き、そして子供たちに見せびらかしました
次の教室の予約もしてきましたので楽しみです

教えてもらってすぐに家で作ればいいのですが、現在我が家のオーブンは故障中
ただの電子レンジ。。。それもタイムが計れないお任せレンジになっています。
ケーキを焼くのが趣味の息子に「早くオーブン買ってくれ~」といつも言われていましたので、やっと重たい腰をあげる気持ちになりました。

nontaブログにいつもコメントを下さるMissyさんもパン教室をしていらっしゃいます。
教える側は準備に大変だと思いますが、きっと生徒さんは私みたいに喜んでいることと思います。 教室頑張ってね

ふわふわバッグ

2011年01月11日 | 手作り
出来ました~


今年初のハンドメイド作品です。

これはベネッセから出ている「はんど&はぁと」という雑誌の付録キットを作ったものです。

「はんど&はぁと」はハンドメイドに興味のある若いお母さん向けに毎月発行されている雑誌で、季節に合わせたクラフトやスイーツの作り方が掲載されています。

“若いお母さん”ではありませんが、とりあえずこの雑誌を購読しているのになかなか付録のキットを仕上げることが出来ず、毎月届けられる雑誌が袋に入ったまま高く積みあがっていく状態でした。
今年こそ心機一転! nontaはチェンジ&チャレンジするぞ!と年明けから1月号の付録を引っ張り出してきました。

1月号のキットは冬のこの時期に持つと可愛いミニバックです。
土台になっている帆布バッグは縫製済みで、裁断されたフワフワのプードルファーと水玉布が入っていました。
雑誌にはキットで作れる組み合わせが6種類ほど掲載されていて、nontaはその中の一つをベースにして自分の持っている小物をプラスして作ってみました。
持ち手にレースを縫うために久々にミシンを引っ張り出して来ました
ファーを縫製済みバックに取り付けたり、ラベルをつけたのは一応手縫いで取り付けました。

久々の手縫い仕事はとっても楽しくて、早速持ち歩いて出掛けました(なんて単純な私・・・)


次はこの布を使って


ふわふわバッグの内布かミニバッグを作る予定です。
アリスの布は昨日名古屋の高島屋で見つけ、飛びついて買ってしまった一品です。
やっぱりハンドメイド大好きです