goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaのホーリードアー的な田舎生活日記

nontaの住む田舎《洞戸》~別名をホーリードアー~での生活日記です。
洞戸情報は“カテゴリーから洞戸”クリック

素敵なオフ会

2011年03月07日 | うれしいこと日記
今日のtittleに入る前に。。。

フラフープ新記録達成です!  今朝の新記録は 63回でした

ところがです  なんと、夜にチャレンジしてみましたら 新記録はまた更新されまして。。。

なんと! 110回 です おめでとうございますぅぅぅぅ




さてさて、本題です。

nontaのブログにコメントを頂くmatsubaraさんと今日はオフ会。

matsubaraさんがご夫妻でギリシャ旅行に行かれた際にお知り合いになられた方が、実はnontaと昔“ITボランティア”でご一緒させていただいたichi-bさん。

matsubaraさんが縁を取り持って下さって、matsubaraさんとは3年ぶりに、ichi-bさんとは5年ぶりにお会いすることになりました。


matsubaraさんのご自宅はG町の指定有形文化財を維持管理されており、数々の貴重な遺産を拝見させて頂き、とても感動しました。

ご自宅も、近くには車が激しく往来する通りがあるにもかかわらず、歴史ある建物と素晴らしいお庭の中にいるとそのような所にいるとは忘れてしまうほどの佇まいで、今日は日本の由緒あるお宅へタイムスリップをさせて頂きました。

matsubaraさんのご主人様とichi-bさんの奥様とも初にお会いさせて頂きました。ご主人様も穏やかで知的で素敵な紳士。ichi-bさんの奥様は外国に住むお友達と一緒に何日も海外旅行へ出かけられるほど、アクティブで社交的な素敵なご婦人でした。
matsubaraさんもichi-bさんも数年ぶりにお会いしましたが、私も一緒にギリシャ旅行へ行ったかのように楽しくお話をさせて頂きました。

matsubaraさん 今日は再びichi-bさんとご縁をつないで頂き、本当にありがとうございました。
ichi-bさん いつも控えめで礼儀正しいそのお姿は5年前の当時と変わらず、私はichi-bさんを見習いたいと思っておりました。

今日は本当に素敵なオフ会でした。 またお会いしたいです。

「お人形の完成」と「虹」

2009年12月15日 | うれしいこと日記


お人形が仕上がりました。

先週は頭と胴体、腕が出来上がっていただけでしたが、お友達から

「今日までの出来るだけのことは今週のうちに仕上げて、自分の時間を無理にでも作ることは大切です」

とお尻を叩かれ、なんとかわかるところだけ宿題として仕上げ、今日は完成するつもりで出かけました。

クマとかリスとかのぬいぐるみを作ったことはありましたが、このような人形を作ったのは生れて初めての体験でした。

彼女から叱咤激励していただいたお陰様で、一番初めに完成間際までこぎつけられ、家に帰って前髪を作って出来上がりました

さて、自宅までの帰り道でしたが、4か所で虹と遭遇することが出来ました。

 山県市内で
船越付近で 洞戸で

「虹」に遭遇するって幸せな気分にしてもらえますね。
nontaもそんな人になりたいです。






ホ・オポノポノ

2009年12月10日 | うれしいこと日記
ホ・オポノポノ

ネイティブハワイアンの伝統的な問題解決法

ひと月程前に本屋でその本で出会いながら、その時には何をどう信じていいのかわからずに元の棚に戻してしまった本。

苦しんで、泣いて、ボロボロになって、ようやく“ホ・オポノポノ”に出会うことが出来ました。



 ◆すべて自分の周りで起きることは自分の記憶の現れ。
  その記憶をクリーニングしてあげると解決に向かう。
  そのクリーニングの言葉は

   「ありがとう」「ごめんなさい」「許して下さい」「愛しています」

  この4つの言葉だけ。


彼女から聴いたことを確認するかのようにネットで検索して、その言葉を唱えています。
いま私の周りで起きている現象は自分の記憶の中にあること。その記憶を4つの言葉でクリーニングする。

自分を愛して癒してあげることが何より大切。
自分が幸せでないのに、人を幸せにすることは出来ないです。

まずは自分を大切にして、自分を愛してあげたいと思います。









自分を大切にすること  自分を愛することを学びました

2009年12月10日 | うれしいこと日記
先週、とても大切な人と喧嘩をしました。

身に覚えのないことで在らぬ疑いをかけられて、痛くもない腹を探られるという悲しい思いをしました。

そこから学んだことが「自分を大切にすること」「自分を愛すること」でした。

その方は私の普段の言動や周囲の行動から何かを感じ取ったようで、私自身には何も言わずに心の中でそれを飲み込もうとしてくれていたようなのです。
でもそれはやはり無理なものがあったようで、態度が急変。

私としては訳が分からず、説明も言い訳にしかとってもらえず・・・

黙っていては何もわからない・・・というのがnonta語録でして、自分を理解してもらうため、そして相手を理解したいから発する言葉は、他人様から見れば「nontaは一言多い」と指摘され、敵も多いとまで言われました

でも本当のnontaは喧嘩が嫌い。
理解してもらえないならもういい!接触を拒否!
投げやりな態度になってしまいましたが、最後には和解。

喧嘩をしてお互いの気持ちを出し合ったことで、相手の気持ちを理解することが出来ました。


そんなことがあったので、その後、その方が私を心配してくれた言霊は、nontaの心にとても素直に入り込んで「こんな私を心配してくれる人を哀しませてはいけない」「もっと自分を大切にしよう。自分を愛してあげれば様々なことが変化してきて、きっと心配かけることもなくなるのでは」という気持ちに至ったのです。



同時期に、そんな私を見抜いて助言を下さった人がもう一人いました。

その方も「もっと自分を大切に」「時間を自分のために使うように」とまで教えて下さいました。

そして教えて下さったのは「ホ・オポノポノ」です。





パソコン教室

2009年03月05日 | うれしいこと日記
右側のカラムに「365日の花個紋」を加えてから、毎日変わる花の本当の姿が気になってyahooの画像で検索をして見ています。

今日の花個紋は「君子蘭」
とっても素敵なお花です。私はあまり花には詳しくないので、この花個紋を画像で見ながら感動している毎日です。
この「君子蘭」は紋のごとく、花の土台がしっかりとしていて四方八方を向いた見事な花がついています。

この花を見て「私も、君子蘭のように土台にしっかり足が根付いた、素敵な女性になりたいな」と思いました。

「君子蘭」の花のことを私よりずっと年上のKお姉さんにお話ししたら、Tさんがこの花を育てるのが上手なのよ。育てるの難しいけど、今年は私も花を咲かすわ」って教えてくれました。 育てていた花が育って咲くのって嬉しいですよね。

さて、そのKさんが「nontaさんのパソコン教室の生徒さんが、nontaさんは教えるのが丁寧だから解りやすくて教室にくるのが楽しみって言ってたよ」っと私に伝えてくれました。

とても嬉しい言葉を頂きました。
正直、この教室が始まる寸前まで「どうしよう!どうしよう!」と思うほどの準備のなさで、来て下さる生徒さんにはこんな先生で申し訳ないなぁ・・・と思っているのです。
なので毎度終わると落ち込むやらホッとするやらで、毎回スリルを味わいながらの講座なのです。

それなのに、参加して下さっている方は朝から電話を下さって「先生!今日は講座ありますか?しばらくお休みしていたので今日は行きたいのだけど、休みじゃない?」って
他の生徒さんからも「先生!ごめんね。今日は行かれないけど、今度は絶対行くからね」って電話を頂いたこともあります。

これって本当に嬉しいことです。
私のゼミは1回500円。だから受講もお休みも自由講座。
毎回、「今日は皆さん来てくれるかなぁ。誰も来てくれなかったらどうしよう。来てくれると嬉しいなぁ」とゼミが始まるぎりぎりまで誰もこないとドキドキです。

ガラガラっとドアが開くと「わぁ来てくれてありがとう!」と感謝感謝
本当に嬉しい瞬間です。
今はエクセルの初級をやっていますが、皆さん聞き上手でいて下さってnontaのつたない講座につきあって下さいます。

来月から仕事の拠点が変わるので、このゼミの講師を誰かに代って頂こうかと考えていました。でも、そうやって喜んで下さる声を聞かせてもらうと、もうちょっと頑張ってみようかな・・・って思ったりしています。




ユキヒロさんライブ その2

2008年11月02日 | うれしいこと日記
ライブ後、私はユキヒロさんを囲んでの食事会に参加しました。
たったの10人での食事会だったのですが、なんとお弁当とお茶だけで3時間もの対談となり、なかなか帰ってこない私たちを心配してる方もいたということを解散後に知りました。

沖縄の言葉や「HEIWAの鐘」のエピソード、前日の名古屋でのピースベルフェスティバルの話・・・たくさんたくさん楽しい会話で盛り上がりました。

そんな中、「HEIWAの鐘」をもじった「ピースベルフェスティバル」をぜひ洞戸でもやろうではないか!という話になり、「いつにする?」と日にちまで決定してしまいました

2009年10月16日(金曜日) 前夜祭・ 10月17日(土曜日) フェスティバル

ということで、洞戸の皆さん! ユキヒロさんが来年も洞戸へ来て下さることが決定しましたよ!

“ピースベルフェスティバル”「平和だからこそ、こんなにも楽しい」
平和の尊さ、大切さを楽しく表現しながら、地域のみんなと団結して、音楽で平和の心を響かせていきたい。。。
ユキヒロさんの平和への思いを表現したこのフェスティバルを洞戸の皆さん、近隣地区の皆さんと一緒に共感できたらと思います。


     

ユキヒロさんライブ in 洞戸中学校

2008年11月02日 | うれしいこと日記
昨日、洞戸中学校の学校祭「Hora*Do*祭」で沖縄のシンガーソングライター・ユキヒロさんがライブを開催、行ってきました。

昨年、関市連合音楽会(関市内中学17校が参加、合唱発表による交流会)で、洞戸中学校の生徒がユキヒロさんの「HEIWAの鐘」という曲を歌い、それを聴いた他の中学校の生徒が「洞戸中学校の歌に感動した」という感想を書いてくれたことで、もっと子どもたちに自信をつけさせてあげたい、誇りをもてる中学校・故郷にしたい、感動してもらいたいと、NPO洞戸村ふるさと塾のある理事さんが企画したものが実現したのです。

ユキヒロさんのHPを拝見していてどんな方か、そしてどんな歌を歌う人なのだろうと期待と不安が入り混じり・・・でもライブ始まったらすぐにユキヒロワールドに引き込まれ・・・

「HEIWAの鐘」って合唱曲なのにテンポがよく、歌詞も難しいのに驚きました。
でも子どもたちの合唱がとても素晴らしく、来場者が感動、そして作詞作曲したユキヒロさん自身までも「素晴らしかった!」と褒めて下さってました。

続きは夜


今日の嬉しかったこと

2008年09月08日 | うれしいこと日記
月1回のアロマセラピー講座を受講した。
nontaは3回目だったが、今日は仲良しのお友達と一緒に行くことが出来た。
受講先で長良在住の新しいお友達と知り合った。
今日のアロマは“ジェル” nontaはペパーミントの精油とオレンジの精油を使って作った世界で1つだけの私のジェル。

体が疲れているなぁって感じていた時に、私の横に座った人からとても良い香りが漂った時に“あ!元気になれる”って思った。 こんなふうになれたらいいなぁ。

その友達と一緒に、ひっさびさにランチを食べた。
前から行ってみたいと思っていたピッツァのお店。彼女も行ってみたかったお店だったみたい。

1人前のピッツァが結構大きくてお得サイズ。
沢山のミニケーキの種類から一人3個も食べれる。
まんぷくぷくぷく

お天気が良かったので洗濯物がしっかり乾いた。
乾くと柔軟剤の香りがとってもいいニオイ(生乾きだとにおわない)
子どもたちが帰る前に洗濯物を取り入れられた。

子どもを迎えに行くことが出来た。
頼まれていた本を買いにいくことが出来た。

お店をあけることが出来た。実は明日の午後も開店出来そう。
正味1時間半くらいしか開店出来なかったのに、お客さんがきてくれた。Thankyou

夕飯もそれなりに作れる時間に帰ることが出来た。

会えるといいなァと思っていた人に偶然会えた。
嬉しい言葉をかけてもらってHappyな気分になれた。

パラパラめくっていた本によいヒントをもらうことが出来た。
今夜は会議がないのでこうしてブログが更新できる時間がとれた。

・・・こうして嬉しかったことを書いてみると、こんなに一杯並ぶものなんですね