goo blog サービス終了のお知らせ 

続 時の往復 neo

過去⇔現在⇔未来

終戦70年 靖国神社参拝

2015-08-15 23:46:00 | 靖国神社

終戦から70年。終戦の日。
靖国神社参拝へ。

今年は9:30に九段下に到着し
参拝者が多い事もあってか、
神門からの行列。








進行方向左側の方は影が出来る事ので左寄りで進みながら、








やっぱり本殿までは30分。








無事参拝を済ませ、
恒例の鉄砲蔵氏と遊就館で待ち合わせの間、
ぽちぽち歩きながら、
こちらは参拝に来る政治家見物の集団。



数年前はほぼ一般人が乗らないであろう、
黒塗りのVIPカーで乗り付けて来てたけど、
最近はハイブリットカーの率がかなり目立つ。
もちろん黒塗りは変わらずだけど、
あのぉ~皆さん。
もちろん自費で来てルンですよねェ。ねっ!




で、鉄砲蔵氏と合流し正午の黙祷の時間まで雑談し、
最近自分事もあろうに、ガールズ&パンツァーに
今更ながら夢中になってしまい、
そんな話を一方的にペラペラと。

7月の中頃から職種が変わって、
今度は正午の12時からの仕事が続き、
終わるのも夜。
だもんでジムをフルタイム会員に変更し、
深夜のトレーニング。そんな生活の中、
寝る前に何気にテレビを点けて、
画面に現われたのがガルパン。
まぁ萌えキャラだし見るもん無いし、
話の種にでもと冷やかし100%のはずが、
しっかりと100%心持ってかれました ・・・
以前ガンスリングガールが、銃の描写が
リアルで何たらかんたらと友人に進められ、
見ては見たが、やはりどうにも自分の好みではなく、
それ以来見る事も無かったけど、
ガルパンは違った。戦車の描写と搭乗者である
萌えキャラの女子の動きやら雰囲気。
そしてカメラアングルと、なんともリアルで、
それらが萌えキャラとのギャップがありえなくって、
あそこまで現実的に絶対無い世界観だと、
あえて普通に見れてしまう不思議感。
それに死人が出ないってのも良い部分だと思う。
ガンダムはもちろん良いけど、やっぱり死者が
出るってのが、どこか戦争の悲しさがあるわけで。
そこのところガルパンはスロェ物を見ているようで、
どこかすがすがしさも感じて、
エンディング曲では、皆が戦車乗って
戦車がフワフワと動きながら、
なんとも微笑ましいと言うか、最後まで見てしまう。
そんなガルパン。子供の頃に戦車プラモを作っていた
昭和チルドレンな自分には、正にツボです。




話し長くなったけど、鉄砲蔵氏が又新しいカメラを
ヤフオクで購入。
スメナ8M。ソビエトのトイカメラ。








リコーフレックス。

     













セレンの古い露出計も持参。








正確に計れるんですかねなんて聞いたら、
ひょこっとデジタル露出計も。



なんだそっち使えば良いじゃんなんて話しながら、
あれぇ合わないなと氏が、
どうやらセレンの方がおかしいらしく、
自分がお互いカメラも露出計も劣化した同士で
使えば合うんじゃないかと強引に解決?




今年は参拝者はあまりにも多いので、
遊就館内での黙祷に。


  正午の黙祷






正午の黙祷を無事済ませ、
今回は遊就館で別れ別行動に。
自分はすぐ靖国を後に移動したけど、
とにかく参拝者が多くて、
神門で来る人帰る人とごっちゃになり、
なかなか人が動かない状況に。








神門を出るまでに10分以上かかっただろうか、
とにかく戦後70年の節目だからか大混雑。








節目だからともちろん参拝するのはいいけど、
これをきに毎年参拝してもいいんじゃなかろうか。





















真夏の千鳥ヶ淵。








蓮の花が咲いている。



















祝 2015

2015-01-02 20:47:00 | 靖国神社
新年、明けましておめでとうございます。
今年も初詣は元旦に靖国神社へ。


  












10時前に参拝を終え、
いつもながらの鉄砲蔵氏と
遊就館で待ち合わせ。
去年の8月15日はおごってもらったので、
今年は自分がお支払い。








鉄砲蔵氏がトイカメラで撮った写真を
見ながら、自分と同じくキャノネットを
関東カメラサービスでオーバーホールし、
最近また使い始めたようで、
自分のキャノネットよりも少々
状態がよろしいようで、
特にピントノブはかなりいい感じに動いた。










二台目のホットシュー装備の二眼で、
今回は35mmフィルムをセットでいてた。








このトイカメラには110mmのテレコンを装着。








レンズと言うよりガラス球な、
とんでもなくアレなレンズ。








一ヶ月前に鉄砲蔵氏が購入したこのコンデジ。



28mm らしいがどうにも液晶ビューは
50mm 辺りの画角で映る。
よくある事で。広角レンズのコンデジだと、
工場出荷時に何故かデジタルテレコンが
ONになっていて、本来の広角域での撮影を
するには設定を解除しなければならない。
コレを知らない人ってテレコンがONになったまま、
しばらく使い続けると言った状況が発生するわけで、
今回そのパターンだったので、テレコンを解除し
無事28mm になった。
こういう状況って一昔前の事だと思っていたけど、
未だにある事に疑問なのですが、
メーカーはちゃんと考えてるんですかね。


でもって又もや鉄砲蔵氏が射的ゲームで手に入れた
物が何故か自分の所に。
コレは言わずと知れたくまもんなんだけど、
販売元が大阪。恐らくパチ。








これはスパイミラー。








スパイミラーメイドインチャイナと
堂々と表っつらに記載。
もうこの時点でスパイ的使用が無理なんだけど、
使い方はこうやって裏から覗く。








しかし穴の向きが下向いてるから見えるのは自分の足。



あーだこーだ謎を紐解きながら、
結局出た答えが、肘つきで横になって使用すれば
問題無しとなった。







毎度の振る舞い酒を呑み。








正午辺りには去年と同じく沢山の参拝者らが。








帰り際もちろん蒸かし饅頭。








この後自分は探し物があり中野とアキバに
行く予定でいたら、鉄砲蔵氏も動向。
中野は集客の見込める店はオープンしていたけど、
ほとんどがこんな感じ。





結果探し物は見つからなかったが、
別のお値打ち品に出会えて、
どうにか初買いはまぁいい感じになったかね。




中野ブロードウェイに向う途中の
サンモール商店街で流れていたBGMが、
坂本龍一氏の 『 千のナイフ 』 だった。

靖国神社参拝の後にまさか毛沢東の詩を
聴く事になるとは、なんと言っていいのやら。



  千のナイフ ~♪

















終戦の日 靖国神社参拝

2014-08-15 23:19:00 | 靖国神社
終戦から69年。終戦の日。
靖国神社参拝へ。

今年は9:30分に到着。
いままではだいたい10時頃に到着で
1時間ほど並び参拝できたけども。
30分の違いは大きいようで、
神門をくぐり中腹ほどからの並びに。






進み具合も早く30分弱で本殿前。






無事参拝。












霧のバズーカ砲はもう靖国の名物?







そして今年もいらした、
台湾民政府の皆さん。



台湾は日本の土地。天皇陛下の土地。
天皇陛下万歳と皆さん一斉唱和。



旗を頂きました。







でもっていつものように遊就館で、
鉄砲蔵氏と落ち合ってしばし談笑後、
今年はこの位置で黙祷の動画撮影。




 
  正午の黙祷





黙祷も無事終えて靖国を後に。



今年は去年よりも若干参拝者が少ないように
感じたのと、いわゆる極右の人達が年々減りつつ、
特に今年はその極右の参拝者数の少なさも
なんとなく感じたりと。






参拝後の定番やっぱりカキ氷。









実は数日前から参拝後に提案していた事があって、
向かった先はお台場ビーナスフォート。
10年ぶりにやっちゃいました。
サバゲ ・・・

     





自分の考えとしては、サバゲはスメ[ツでもあり、
肉体を使う体力将棋のようなもの。
こう言った考えのゲーマーってけっこういるもので、
今回訪れたASOBIBAもそう言ったコンセプト。
けれども店内入り口にはやっぱり迷彩物がありで、
カモフラネットとかもあっで、やはりどうしても
ミリタリー色が出ているものの、店員さんが
迷彩服でなく不普の格好なのがスメ[ツ色?
あえて8月15日にやるってことで、
サバゲは戦争ごっこではなくゲームであり
スメ[ツだ!って事をゴリ押しか?
なんてことも考えながらも、
やっぱり構えれば穏やかな雰囲気ではないような。



でも鉄砲蔵氏とは丸10年ぶりの勝負。
10年の月日ってなんか早いな。






そのあとはヒストリーガレージで一休み。



自分冗談抜きで金が無いって事で、
鉄砲蔵氏におごってもらった至福のひと時。






最近デジカメよりもフィルムカメラがメインに
なっているそうで、鉄砲蔵氏の持参カメラは、
ロモ ルビテル 166B。



ブローニーを惜しげもなく使っているみたいで、
なんかはぶり良いんだよなぁ ・・・






ファインダー覗くとこんな感じで、



上下逆じゃなくて左右が逆の不思議なカメラ。







しかし参拝行ってサバゲして、
これは平和なのかね。
まっ、平和でなければこうはいかんだろう。
って事で、そんな一日に感謝してみる。


















祝 2014

2014-01-04 00:25:00 | 靖国神社
新年、明けましておめでとうございます。
今年も初詣は元旦に靖国神社へ。


  




天気もよろしく、日差しが暑く感じる程で、
11時少し前に到着し、行列は中門鳥居あたりから。
約十分程で無事参拝。






ヲタ友である鉄砲蔵氏とも靖国で合流。
けれども鉄砲蔵氏は喪中なので、
参拝はせず遊就館内の茶寮結で、
去年の終戦の日以来の談笑。



自分は珈琲で鉄砲蔵氏は海軍カレー。




鉄砲蔵氏の今回持参してきたカメラが、
ロシアンカメラのLOMO。



自分のキヤノネットと比べると、
一見ハーフカメラに見間違うほどの大きさだけど、
コレでも立派な 35mm サイズ。
なんでも知人から完動品では無いがもらってから、
8000円で修理したそうで。
撮らせてもらったけど快調な動きで、
8000円で買ったと考えても損はしてないかね。
トイカメラに属する訳だけど、オートと絞り優先で撮影でき、
32 mm / f 2.8 と、使い方次第では
かなり使えるカメラで、作りや質感重さなども含めても、
トイカメラとは言え重圧さを感じる。
まぁ定価を見ても安くないし、普通のカメラですね。





談笑の後のコレは逃せない振る舞い酒。
















正午過ぎ辺りに自分たちは引き上げたけど、
参拝者って去年こんなに来てたっけか?






なんて思いながらも、神門の外まで行列で、






更にあふれかえる参拝者。



なんでも安部総理の年末の靖国参拝での影響で、
参拝者が増えたらしいのですが ・・・





最後にやっぱり蒸し饅頭を食する。

     




蒼井そら、ぢゃなくて、
青い空。澄んだ空気に、
沢山の参拝者がいたけど、
元旦の靖国神社は平穏でした。














終戦の日 靖国神社参拝

2013-08-15 22:25:00 | 靖国神社
8月15日、終戦の日。
今年も靖国神社参拝へ。

今年は午前10時過ぎに到着。
九段坂を上る時に、いつもよりも
人の流れが多くなかなか進めず、
さほど気にしてはいなかったけど、
なんと神門前ですでに行列。






今年は参拝者多いのかなと思いつつ。
やっぱり多いようで。



風もほとんどなく強烈に暑い ・・・





1時間弱で本殿前へ行けて無事参拝。






毎年靖国で会っているヲタ友の鉄砲蔵氏とは、
正午の黙祷前に合流出来ず、
とりあえず移動して一人で黙祷。
今回も例年通り黙祷動画を撮影したつもりが、
あまりの暑さで意識が飛んでいたせいか、
シャッターボタンを押したつもりが、
電源ボタンを押してしまっていたらしく、
黙祷後カメラを見たらOFF状態に ・・・
まぁしゃぁないって事で、
ちなみにこの場所で撮影出来たはずだった黙祷動画。



その後は鉄砲蔵氏と合流できしばし談笑。
今年は何でこんなに参拝者がなんて話したら、
鉄砲蔵氏いわく、風たちぬって映画が影響していると、
非常に強く豪語していた。
まっ ・・・ それでけじゃないとは思うけど、
ほんとうに参拝者が多かった。





こちらは靖国神社慰霊祭の垂れ幕を持った、
台湾民政府の皆さん。






いかに人が多かったかって、
神門で大渋滞でしばらく動けず。



今までにない経験。
やっぱり今年は参拝者が多かった。





アンパンマンが、神門の外側の行列の横を
行ったり来たりしていて、参拝者をなごませていた。



がしかし、警備員に取り囲まれてしまった。



腰につけていたラジカセで、
アンパンまんのテーマソングを流していたから、
音を消すようにと注意を受けるも全くひるまず、
つけたり消したりとして又も行進をし始め、
警備員が後を追いながら、その後どうなったんでしょ?





神社内の売店でソフトクリームで乾杯。



何年かぶりにソフトクリーム食べたけど美味い。

神社から出ても目の前のコンビニで、
ジャンボモナカ追加。







今年は外国から、
安部政権への抗議の議員団が靖国に訪れ、
抗議をするとかあってたけど、
結局それはなく、靖国神社には、
いつものような穏やかな空気が
流れていたのではないでしょうかね。

ここは日本。
先人への純粋な気持ちを持った人たちが
多く参拝しているこの靖国神社で、
騒ぎ立てるような行為はやめてほしいです。