goo blog サービス終了のお知らせ 

続 時の往復 neo

過去⇔現在⇔未来

一本のフィルムとOM≠P

2014-06-29 15:06:00 | 写真機
前回からの続編みたいなもので、
マルシェで井上可南子さん撮りたさに
OM≠Pを持参してのマルシェ。
残ったフィルムは成り行きに任せて、
のんびり撮っていこうと思いながらも、
狙ったわけではないが、
OM≠Pが思いもよらぬ出会いを
引き寄せてくれたようで、
写真で繋がる出会いと記録っちゅう事で。
撮影した順番の逆から行って見ましょうかね。


レンズは、
ズイコー50mm f 1.8。
ズイコー28mm f 3.5。

フィルムは富士 ISO 400 スーパーX-TRA。
スキャナーは CanoScan 4400F。



さてオリンパスOM≠P。
出先の帰り道に渋谷のヒカリエでの写真展。
1億人が選んだ10枚とか言ったフィライヤーを
配っていたお姉さんからもらって、
そう言えばそんなのやってたなと思い出し、
ちょっと寄って見た所、
最新カメラもコーナーもあり、
ここで新旧コラボ。



OM≠cってOM≠Pよりだいぶ小さい事が判明。

重たそうなフラッグシップを首から下げている
女の子いるけど、女子がOM≠cを
くびからさげている姿はかわいいと思う。





ちょうどハービー山口さんのトークショー中で、
トークが終わった後きっと右側へ退場されるだろうと
判断し出待ち。
だいたいこの位置でと座席の観客の頭に置きピンし
スタンバイ。予想通り右側へ退場。
一枚撮り終えたらハービーさん自分の方へ寄って来て下さり
予想外の展開になり反射的に最後の一枚を巻き上げ、
露出も変えてそこまでは良かったが、
あまりの接近んでもってピント合わせに手間取って
しまったが、さすが巨匠。じっとこらえて
メ[ズをとり続けて下さいました。



しかしハービー山口さんを撮影したのは、
今回で3回目なんだけど、
一回目はCP+でFTで、次は川崎市民ミュージアムでの
写真展でEOS3にシグマの魚眼と、
そして今回と何故か全て接写。
して毎回思う事は先生のサービス精神の旺盛さ。
大物は違いますね。
このあと会場にいた人達と記念撮影会になっていました。




でもって狙って撮った写真がコレ。

  

ピント合わせていたつもりが、椅子にジャスピン。
なんで?どう言う事よ。コレって ・・・






その次のステージが安田菜津紀さんで、
もう一カット巻けたので、
最後に一枚行けるかなと思い、スタンバイ中の
安田さんに撮影をお願いしたら、
にこやかにOKして下さり、シャッターを押したが
撮影出来ず。つまり9割巻きでのストップで、
シャッター切れず。これは一番失礼な状況で、
とにかく平謝りし、コンデジで粘着撮影。
すいません ・・・ yellow4



安田さん。ここで会ったが百年目!
ぢゃないか。




ちなみに会場には近藤真美さんと、
以前ドラッグストアショーで撮らせて頂いた方が
いらっちゃいましたが、自分的に知っている
コンパニオンさんがいると思わず撮影を
お願いしたくなりますが、
オフですしねぇ。そっとしておくのが礼儀ですかね。

あっ!コンパニオンさんと来れば。
アザ&外相選手権。 goo
現在87人勝ち抜きの、超スーパーウルトラ
ミラクルディフェンディンググレイト
名誉チャンピオンのりんごちゃんと
外傷チャンプの西山さんから改名された、
現在5人勝ち抜きのREIKAさんですが、
挑戦者皆さん予選落ち。
高宮葵さんは初めての写真掲載ですが、
いまいち至ったプロセスと写真が分かりずらく、
アレじゃぁ正式なジャッジが出来ませんよ。
栗橋佳苗さんのお岩さん。
ものもらいですか?明確でないのでねぇ。
宮内千早さんは青たん。
写真が無ければもちろん予選落ちです。
予選落ちの方には厳しく行きますのでね。
厳しく。以上。









お次は久しぶりに出向いた東京おもちゃショー。
京商ブースでの高野人母美さんのトークショー&撮影会。
メディアにも大分お馴染みの方が撮影できるなんて、
ずいぶんと太っ腹だなと思いながらも、
高野さんはスリムでしたけどね。



司会進行役は倹lのブリーフ・リーさん。
この方、京商サイトの動画でブリーフをさらけています。







  















  







  







高野さんが持参されたグローブを装着。

  







ブリーフ・リーさんにパンチを入れ、
ブリーフさんがなんか気持ちいとそんな一場面。









おまちかね最後は撮影会へと。









  















  

美人過ぎるボクサーとか言われてますが。
なんなんですかね ・・・ nose1
超美人過ぎるの方がいいんじゃないですか。







































  















最後は本来の目的であった、
マルシェの井上可南子さん。









 あっ ・・・









   うっ ・・・

  







   くっ ・・・

  







 んもぉ ~ heart ← 出た久々w



なんだかプチ撮影会。






最後はSHREW/シュルーの皆さんで。






















 Dream Land ~♪



















高級ハーフカメラ ②

2012-03-04 14:42:00 | 写真機
キヤノンの 『 demi EE17 』 ですが、
やっとスキャニングに着手し修了。
去年のFPC撮影会から撮り始め、
池袋での絹代さんのステージイベント、
そしてその夜の渋谷の街並みと。
36枚撮りフィルムだから
70カット以上撮影出来るもんで、
日にちもまたぐし、被写体も色々と、
まぁハーフカメラならではの
これぞ醍醐味とでも言いましょうか。
使った者だけが知るハーフカメラの楽しみでして。
今のデジタル時代にはちょいと理解出来ない
話かも知れませんが。
機会があったら是非ともデジタルオンリーの方々にも、
使って頂きたいカメラです。

とその前に、
もう見てしまったものには、
ワタクシ見過ごすわけには行きませんのね。
今回もアザ選手権行ってみよぉー! goo
72人勝ち抜きの、超スーパーウルトラ
ミラクルディフェンディンググレイト
名誉チャンピオンのりんごちゃんへの挑戦者は、
アナタ!連ちゃんですよ。
今のところ井上可南子さんが歴代最多出場選手だけど、
それに迫る勢いの西山さやかさんデス!
愛犬チュッピーに噛まれてしまい、
出血が止まらず病院送り?大げさか ・・・ 病へ。
なので異種選手権です。

 ジャッジメント ・・・ clock

狂犬病になっていたら、これは
西山さんの勝利だったかも知れませんが。
もちろんそれらは未然に予防されている事でしょうから、
軍配はりんごちゃん。
おめでとう御座いますりんごちゃん。 trophy
西山さん犬歯が刺さったのですかね。
しかし西山さん。身体が商売道具なのに傷だらけですよ。

さぁやぁ ~♪ ( さあやぁ ~♪ ) ← コーラスね。

・・・ 君おぉ~ 誰がぁ ~♪

なんて西城秀樹さんの傷だらけのローラに
替え歌して頭をよぎってしまいましたが、
パンダベットにたたずむクロモにゃんが可愛いな。

そしてもう一試合。
路上の歌姫ことYADAKOさん。
こちらも愛犬チーズに、
爪痕やら歯の跡やらと、お写真では
目じりにクッキリ爪跡も、
異種選手権で、

 ジャッジメント ・・・ clock

まぁ西山さん同様軍配はりんごちゃんです。
おめでとう御座いますりんごちゃん。 trophy
しつけは難しいとおっしゃってますけど、
確かにアレだけ西山さんがチュッピーに
しつけていても、時にあのような事態も起きるのですから、
常に自分がアンタの上だよと言う立場を表さないと、
いけないのかも知れませんねぇ。
チーズは豆柴ですかね。
柴犬は飼い主には忠実ですから大きくなれば
大人しくなるかな。どうでしょうか ・・・
新宿と言う街は、昔から激しくて危険な街。
色々あるし無いほうが不思議なくらいで、
ファンの皆さんは、優しくフォローされていますが、
自分もいちファンとしてここはあえて悪者になって
フォローさせて頂きますが、夢を与える者としては、
ファンに心配させない。ファンを巻き込まない。
それとなるべく敵を作らない。
大事な事だと思います。
合気道の話ですが、塩田剛三さんの有名な言葉。
弟子に聞かれた合気道で一番強い技はと。
「 合気道で一番強い技は、
自分を殺しに来た相手と仲良くなることさ 」 と。
言うなれば完全愛。自分を否定する人、
自分を批判する人にいちいちやり返さない。
むしろ愛する、感謝する。と言った解決策に
繋がる心得。極論になるけど最善策だと思います。
難しいけど、これからも経験を生かして
ご自身の向上に繋げてほしいと希望します。
それとボクはここで何度も書いている通り、
ある種危険人物ゆえ、自分の行動で
周りに不安感を与えたなら反省します。
今度からは大人しくしていますのでね ・・・ yellow15

して今回の予選落ちの方は、
ピロッ子さん ( よしのひろこさん )
自転車関連の撮影中に立ちゴケしたそうで。
でもねぇアナタ。いくらアザとは言え
写真が無いとこれダメなのね。
よって予選落ちとさせて頂きました。
立ちゴケと言えば映画メッセンジャーで
飯島直子さんがピンディングが外れず、
そのまま唐黷トいましたが、それを思い出しました。
あの映画面白いんだけど、あまりにもバイク便を
悪く表現してるせいか、民放で放送されていないのが残念。
あっ自分、DVD持ってますけどね。
何度も見ては結構泣ける映画なことは確かですがね。
ちなみによしの家って、読み方は、よしのけなのか、
よしのやなのか、どっちなんですかね。
居酒屋よしの家には心揺らぎましたが、
出来れば、 『 よしの家 休日サイクリング 』
なんてあったら完璧自分もってかれていました。
自分の自転車再開の切欠にもなるしねぇ。
でも人集めてる以上、
最悪の事故とか考えると開催は難しいですね。
でもピロッ子さんのハイレグ。
ビックリされているファンの人もいるでしょうが、
自分のなかでのレースクイーンってやっぱりハイレグ。
エアロビ選手権では、今ではハイレグが
禁止になっているそうですが、
レースクイーンがハイレグでなくなったのはいつごろだろうか?
マコリン(南まことさん)がブログで、
コスの好みを募っていましたが、
ここはずばりハイレグ復活で!って言っても
もう遅いか。デザインしちゃってますよね。
でもどこかがハイレグを復活すれば、
それはもうどこもハイレグに移行して行きそうですが。
フフッ nose9




さて独りヨガリな前置きが長くはなりましたが本題へ。
このキヤノンのデミ。

     

ファインダーを覗くとこんな感じで、
右側の数値はしぼり値。

     

オートで撮影する場合は、数値内で動く針メーターを、
好みの絞りになるようにシャッター速度を決めると言った
しぼり優先オート。
ファインダーも綺麗で、露出計も正常稼動。
背蓋を開けて中身を見てもとても綺麗な極上品。
以前関東カメラサービスで、キャノネットを
オーバーホールしてもらい、
最上のコンデションになったので、
値は少々はりますが、近いうちデミも
オーバーホールをしてもらおうと思います。
それだけやる価値のあるカメラだと思いますね。



カメラスペックと入手のいきさつは、
前回の記事、 『 高級ハーフカメラ 』 を参照下さい。


フィルムは富士 ISO 400 スーパーX-TRA
スキャナーは CanoScan 4400F
9000Fぅ? 誰が使うかって!



先ず最初のファーストカットは、
FPC撮影会で、始まる前の高宮さんとの談笑中の一枚。
高宮葵さんが撮影。いきなりカメラ渡して、
シャッター押すだけなのでとそこまでは良かったが、
撮影後フォーカスを見たら、80㎝にあわせていたつもりが、
なんともその逆の15m(∞)になっていて、
このような感じに。

     

もちろん背景にピントがあっているけど、
お見苦しい被写体はあえて前ボケでなんて
撮影方も面白いと再発見。
シャッターを押した後の高宮さんのリアクションが、
「 あっ ・・・ ! 」 っと一言。
何かを感じたのでしょう。
それは押した者だけが知るあの感覚。
前回のクレサン撮影会でも、
FTのシャッターを押した後の
あっちゃん ( 山川敦子さん ) も、
「 あっ ・・・ ! 」 っと一言。
それなんよ、それ。


それからは撮影会ショットで、
あらためて高宮葵さん。

  




  




  




  




  




こちらは鈴屋琳さん。

  




  

以上がFPC撮影分。この日はカメラを7機種持参していて、
デミではほとんど撮影していなかったと言った状況。




帰り道に立ち寄った代々木会館。
通称傷天ビルで、言わずと知れた
ドラマ傷だらけの天使で登場したペントハウスが、
屋上に今でもボロボロながらも存続?

  




代々木駅線路下の怪しいドア。

  









お次は翌日の池袋東武百貨店で行われた、
スメ[ツサイクルコレクションでの、
絹代さんのセミナーステージの模様。

  




  




  




ステージ終了後のショット。

  






この頃の絹代さんはまだ独身。
しかし直後に婚約発表があり、
ビックリした記憶がありました。





そして帰り道、渋谷駅ですなっぴんグゥー good

  




  




  




  




  




  




  




 




  










  人の数だけ、ドラマあり ・・・




 真夜中のドア ・ Stay With Me ~♪













新宿でうまれた男やさかい

2011-06-12 09:13:00 | 写真機
東日本大震災から3ヶ月。
この前新宿に行って来たんですが、
震災直後の街並みと雰囲気は、
もう今となっては、ほとんどいつもの
街並みと雰囲気だと感じました。
街頭募金や、各店舗で見かけた募金箱も、
なんだか見かけなくなった気がします。
まぁ夏前にもう一度
チャリティサイクリングでもしてもいいのですが、
募金箱まだあるのかな。梅雨が明けたら夏だし、
真夏は走りたくないヘタレ野郎だから、
やっぱり何処かのフリマで、
オリジナルCD-R売って募金したいんですが、
何処かでいいフリマないですかね。
牛島えっさいさん。また東京マニアックスを
復活しましょうよ。なんてエールを送ってみますが。
夏だ、海だ、山達だ!ぢゃなかった。
夏だ、水着た、西やんだ!ってねぇ西山さんアナタ!
困りました ・・・ もぉ ~ ・・・
なのでやってまおう。アザ選手権。 goo
62人勝ち抜きの、
超スーパーウルトラミラクルディフェンディング
グレイト名誉チャンピオンのりんごちゃんへの挑戦です。
改めまして、二人目のご意見番事こと西山さやかさん。
JKBの練習中に転んで擦り傷。
なので久々の異種選手権!さやかGO!
                  ↑
                 呼びつけかよ

 ジャッジメント ・・・ clock

うむっ。今回もやっぱりりんごちゃんに軍配です。
おめでとう御座いますりんごちゃん。 trophy
今回西山さんは、ちゃぁ~んと怪我の経過写真まで
掲載されて、選手権への意気込みを感じましtが、
いかんせんりんごちゃんは強い。
もう今何やってんだか知らないけど、
伝説になりつつあるし、想像からの発展で、
強さは無限大になっている気がします。
勝のは難しいし、勝てそうな内容の時は、
相手がご意見番になっちゃってるし、
まぁコレは審査委員長である、ワタクシのエゴざんしょ。

しかし西山さんねぇ。
困るんですよね ・・・ ああいうの。
いえね、何が困るってマイクロビキニのお写真。
あのぉそう言うつもりじゃぁないんですよぉ。
           ↑
         どう言うつもりだ

腰紐引っ張っちゃダメですってぇ もぉ~ ・・・ yellow18
ある意味サービス満点!
       ↑
      なんだおまい

もぉねぇ、久しぶりにぃ、困って困って困ったあげく、
アメリカ陸軍特殊部隊、通称グリーンベレーの
大尉だった柘植久慶さんのグリーンベレー戦術では、
痛みの対処法で、痛みは我慢するのではなく、
痛みを忘れる。これを思いつき流用致しまして、
ビキニの存在を忘れる。で、いってみたじゃなく
やってみたでもなかった、妄想しましただ ・・・ yellow20
でもダメでした。結局指で隠して見たら、
コレが又けっこういけるじゃなく、
効果絶大でした ・・・ yellow7
 ↑
何の?

もぉぅ~ 困ります ・・・ nose5


まぁ西山さんと言えば二人目のご意見番
ではありますが、アザ選手一人目のご意見番こと、
返り咲き四代目妄想女番長トンちゃんこと、
佐藤ともみさん。さすがご意見番なだけに、
ほうの傷を治してしまったからコレは凄い。
皆さんも見習わないといけないと思います。 yellow17
( ・・・ 意味不明 ・・・ )

で、ちょっともう1つ、中条友梨さんの
魚の生臭さを取る方法ですか。
先の柘植久慶さんよしんば、
まぁようは臭みを忘れる。
それにつきますね。でもまアレよ、釣り用の
臭いを強力に消してくれる
手洗い用の洗剤がありますが、
強いから荒れるかも知れませんが。
あと、毒で毒を制するなんてあるように、
別の臭いを付けてごまかすとかね。
カレー粉を手に塗り付けてみたりってどう?
ちなみに、自分が通っているジムには、
結構外人がいて、インド人もいるんですが、
マジでカレーの匂いがしてます。
あと韓国人は本当にキムチの匂いするし。
これは自分が空港に勤めていた時の経験。
キムチの匂いがしてきたと思ったら、
案の定、韓国人の団体旅行客様だったし、
白人も黒人もそれぞれの匂いがあって、
いつも匂いですぐに団体客当ててました。
日本人が醤油や魚の匂いがするなんて、
よく言われますが、それは本当の事だと思います。
日本人が日本人の体臭がわからないのは、
もちろん毎日の匂いで麻痺しているからで、
だから魚臭い手も、毎日だったら麻痺して
忘れられますって。多分 ・・・
ちなみに、
井上可南子さんの手はパン臭いんですかね。
               ↑
           パン臭いってなんだそれオイッ!

ぢゃぁ芳ばしい香り ・・・ ?
こればっかりは嗅いでみないとわかりませんよ。 dog4"
お魚料理、がんばってさばきましょぉー! nose9
お魚大好き!
白桃パフェ美味そうだ ・・・ yellow12





     ~ camera




まぁいつものごとく前置き長いですが、
今回も銀塩ネタで行きマッスル! yellow9
前もデミの記事で登場していたFLレンズ。
これをやっとこ使ってみて、
実はそれだけにととまらず、
又もこの前、地元のカメラ屋のコンノカメラの
ジャンクコーナーでFLレンズを購入してしまい、
もうびっくりするほど程度が良くて、
自分的にはAランク品。
これと言った外装や先玉の傷も無く、
マニアルレンズでは特に重要である
ピントリングの動きも、
ヌメッとした特有の回転具合で申し分なく、
目立った曇りやカビも見受けられず、
お値段なんと980円。
200mm / f 5.4 即決です。
そもそもカメラボディであるFT_QLは、
前回のEOS7同様もらいもので、
2008年頃にオトンが知り合いから
受け継いだ超美品。ここのブログでも
何度も登場している写真は、
全て50mm f 1.8 の通称アトムレンズ。
これだけでも良かったんだけども、
時代をかけたFLレンズの描写は独特で、
しかもデザインもかっこいい。
そんな事もあり28mm f 3.5 を購入し、
コレねコレ。


そして200mm と。もらってきた時点で、
135mm f 2.5 もあるけれど、
とにかく重くて、今回の200mm よりも重い。 dokuro
この先使うかどうかと未定ですが、
でもメ[トレイトなんかいいボケ出してくれそうで、
まぁそん時にですかね。
写真は父の日のプレゼントを買いに、
新宿まで行った時とその日の模様。
何故に新宿?
そうワタクシの生まれ故郷は新宿1丁目。
なのでオトンのルーツを辿りながら、
昔よく行ったと言う喫茶店、
『 TOP 』 に行き珈琲豆をプレゼントにしたんです。
懐かしい味と香り。珈琲一杯で感じるひと時。
勘違いしていて、二週間も早く買ってしまって、
鮮度が大事だし帰宅後早速オトンの手元に。
どうだろう。オトンは感じてくれたかな。
珈琲っていいですねぇ~ yellow11

今回初めてのレンズの28mm の方は、
自分好みのハレーションにとにかく感激。
最新のレンズって、ハレーションもディストーションも
描写されない方向での設計で、
まぁようは通常の流れ的意見は、
ハレーションもディストーションも、
よろしくないってわけで、とりわけアングラ思考の
描写を好む自分としては、こういった死後になりつつ、
もしくは、もう忘れ去られているかのようなレンズが、
全くもってツボなわけで、技術の進歩は時として
不要の長物になり、仮に誰も撮らなくなったような
写真を撮りたいと言う向きには、単純に先ずは、
誰も使わなくなった機材ワークが面白いって事でもあり、
200mm の方も、70年代あたりに流行ったであろう、
300/2.8 で被写体から離れてのメ[トレイト的
使用感で使えて、ボケも思ったよりも悪くないと
思うんですけどね。まぁこれは好みの問題で、
脚立てて、ネオンバックに夜の町なんかで
メ[トレイトを撮りたいレンズです。
ちょっと長くてかさばるけど。
だってこんなに長いんですもの ・・・ yellow19
     

フィルムは、
富士 ISO 400 スーパーX-TRA
スキャナーは CanoScan 4400F で、
見ているだけで、自宅マンションの最上階から、
叩き落としたくなる、全く使い物にならない、
9000F は、もちろん今回も手も付けず。

自宅から出発する時にフィルムを装填。
予備は持たずに36ショットの世界を
撮ろうと決めて、いざ新宿へ。


① : 28mm

② : 200mm

『 K 』 表示は紙焼きスキャン。
無表示はコンデジの、キヤノンIXY930IS



ファーストショットは、自宅前の畑の
枝豆か?ヘチマか?なんかの花。

  
   ②



着きました新宿。

  
   ①


目指すは喫茶店 『 TOP 』
一人だしカウンター左端に鎮座。
本来オトンの通っていた店舗は歌舞伎町店。
けれども2009年に、都市開発のアオリで閉店。
なので今回は新宿西口店に。
TOPはサイフォン珈琲。サイフォン珈琲って
わりかし煮詰めたような味わいだったりもするけど、
TOPの珈琲は、さらりとしていながらコクもあり、
後味もすっきりとした、至極の一杯なのです。
サイトでは甘めにして、ミルクも入れて飲む事を
進めているけど、自分はやっぱりブラックで飲んだ。
子供の頃の味なんて覚えていないけど、
美味い珈琲だった事は確かな事。
マスターは4っのサイフォンを、
職人技の手さばきで淹れてくれます。
目の前でそれを見れるのは、
カウンター席の特権ですな。 


①K

最近は珈琲スタンドでの禁煙席は取り囲まれて、
なんか喫煙者が可愛そうにも感じるけど、
ここは純喫茶であり、れっきとした老舗の喫茶店。
座った時に、水と灰皿が出くるんですね。
自分は喫煙しないけど、不思議とこのお店は、
煙のもやもやや、煙草臭いと感じない、
居心地のいい喫茶店でした。





自分用とプレゼント用を購入。
     

ノスタルジックゴールドのミニカーは、
前にブログで書いた昔の自宅の車、
カローラSL1200クーペ(ツインキャブ)
ミニカーはトレノなんですが、当時は販売店や
多少の仕様の違いで、名前で区別していて、
ボディーはほとんど同じなのんですよね。
だから乗っていた車と色も形もほとんど同じ。
懐かしくもあり、
して親子二代で飲み次いでいる珈琲って事で。


オトンのプレゼントを買った後、新宿を散策。

  
   ①



そしたら西口ロータリー付近で、
路上ライブをしていた方、YADAKO さん。




とりわけ伴奏はピアノ音での弾き語り。


②K

もう断りもせず勝手に撮りまくらせて頂きました。


以下3枚②



















  
   以下2枚①



新宿の他に、池袋や渋谷の路上でも
歌っているそうですよ。



撮影に集中すると他に気が回らなくて、
CD買うのを忘れました。今度買いますので。
で、そのあとワタクシのマニアックな音源
ミックスと言うか、演奏かぶせてみたいんですけどね。
いやいや個人で楽しむだけですので、ご安心をば。
もちろんかぶせた編曲は、
ご本人にも聴いてもらいたいな。
しかしYADAKOさんは、声質や歌い方からするに、
普通にゴスペル行けちゃいますね。
いやっ、やっていたのかな。
フェイク(こぶし)は、にわかではない事は確かです。
今度写真持って行きます。 bye



  
   ②



本来はしょんべん横丁。

  
   最後まで①




  




このお店はオトンに聞いたら、昔っからあって
有名なんだとか。

  

付近の店並みとはかなり似つかわしくて、
なんか絶えず人が群がっていた。


そんな思い出横丁を通ってアルタ前(もと二幸)に着き、
そこでもヴァイオリンで路上演奏家が。

  



そして3丁目、2丁目と、
新宿通りをゆっくり歩いて約10分。
ワタクシの生まれ故郷である新宿一丁目に到着。

  

今はビルディングでサンマルクだけど、
当時はここにご近所さんもいて、
薬屋、珈琲豆屋、そして実家の高木モータース。

3歳までしか住んで居なかったし、
ほとんど記憶も思い出も無いけれど、
近くの太宗寺だけの記憶があって、
理由は閻魔像。5.5m の迫力は、
今見てもちょっとコワイ。
     

これはコンデジ。もう暗かったので、
ノンストロボでは撮れず。
帰ろうとしたら境内の裏から猫登場。
自分の足元をゆっくり歩きながら、
境内の土台付近に移動して砂利の上に脱糞 ・・・
これは用足し後、無意味だけど砂利で隠している。
隠したつもりでなんか可愛らしい。

  

口を鳴らしたら、こっちを向いてくれた。
寺には猫。これは定番の風景。この時点で17時。
和尚様が門を閉めに来た。



帰路はもう一度アルタ前まで来て見た。
凄い人。そしてここは喫煙区間でもあり、
ありえないくらいの煙でもうもうとしていた。



石垣がヤニでべとべとしてたし ・・・ nose2



この後は渋谷に立ち寄り、そして帰宅。


午後にぶらっと出向いた新宿散歩。
出会いと発見、それとわずかなノスタルジー。
カメラを持ってまた来よう。





出会いは風のようなもの。
吹けば誰かと又逢える。

新宿の雑踏の中に、一輪の花のごとく、
一時の清涼感。澄んだ歌声は、
とってもナチュラルでした。




     until ~♪




  
   ②K






            kirakira2













最後のとりでのラッキーセブン

2011-05-23 23:28:00 | 写真機
前回のデミから引き続き、
今回も銀塩ネタでやるんですが、
土曜日に震災後初めてカメコ復活でした。
展示会が立て続けになくなってしまい、
今後の展示会をかなり心配していましたが、
久しぶりに行ったビッグサイトに、
人はあまりいませんでしたが、
展示会は通常通り開催されていまして、
まぁよしゃぁいいのに、懲りずに向った
展示会が住まい関連。過去に何度も
住まい関連はもう辞めましょうと
展示会銀塩同盟の相方さんこと、
サムライ男さんと申し合わせてはいるものの、
とにかくダメもとで行って見ましょうと、
やっぱり今回も申し合わせ現地合流。
さっそく頂いた今回のカメラは、
サムライ男さんなだけに、
京セラサムライZ2ついに来た!


ステッカーが貼ってあり、
『 CONTAX 』 そして 『 ♂? 』
と貼ってあり、まぁコンタックスは説明しませんが、
この改とは、背蓋に穴を開け、高速連写と、
補正機能を改造したことから改なはけで、
所有しているサムライは全て改造しているとの事。
ちなみに自分が前から所有している前期型の
×4タイプは改造出来ないみたいですので。
まっ頂いたこのカメラもいずれ使う事でしょう。
ありがとう御座います。
今回出向いた展示会は、朝日 住まいづくりフェア
あさひとは言え、井上あさひさんでは御座いませんので。
あと自分の家の前には、自転車あさひがあります。
まぁそれはさておき、とにかく住まい関連は
カメコ場違いな雰囲気がとても高いので、
とにかく様子見と、とにかく展示会に行きたかった。
そんな気持ちでコンデジのみです。
そして予想通りカメコ場違いでした。
自分らしかカメコいませでしたし ・・・ dokuro
そんななかでも快く撮影に協力していただけた
華のに皆様には本当に感謝いたします。
ありがとう御座いました。
久しぶりに楽しいひと時を感じる事が出来ました。
そしてパナホームさんからはこのようなサンプルが。


がんばれ日本の家。
書道甲子園の高校生が書いた力作を、
ハンカチにプリント。
今期の展示会ならではの意味ある逸品ですね。
と言うことでコンパニオンさんの方々を。
カメラ:キヤノンIXY930IS













  









  



















  









お仕事中でありながら、ありがとう御座いました。
又何処かでお会いする時は、宜しくお願い致します。


       item1




その後は桜水産で展示会銀塩同盟反省会。

     

最近トリスのハイボールに夢中です。 erohanadi
この後の千葉レモノ出てきますが、
その件でのお礼と言う事で、
今回はサムライ男さんにゴチになりました。
自分たいした事やっていませんが、
ご馳走様でした。

だからコンパニオンさんと来れば、
コンパニオンさんネタ。
今回もやっぱり独りよがりネタ行かんとね。
またもすってんコロリン自転車で落車した方が、
絹代さんアナタ自転車のエキスパートじゃないですか。
とは言っても、プロの方でも落車は付き物。
しゃぁないなぁ。アザ選手権行ってみよぉー! yellow17_goo
61人勝ち抜きの、
超スーパーウルトラミラクルディフェンディング
グレイト名誉チャンピオンのりんごちゃんへの挑戦です。
改めましてサイクリスト絹代さんです。
緩い下り坂で相手のママチャリが逆送してきて、
避けてくれなそうで、ご自信でブレーキによる減速
前輪スリップ。右ひざがかなり擦り剥き、
肩とひじとほお骨の辺りも出血。

 ジャッジメント ・・・ clock

大変だったっすね絹代さん。でも写真が無いし、
けれども文章だけでもかなりの事故だったとは
予想できました。ですが、
りんごちゃんに軍配です。
おめでとう御座いますりんごちゃん 。 trophy
でも普通下りって、フロントブレーキ
使いませんよねって、それって自分だけかな。
まぁウエアも結構な損傷だったみたいですが、
車のバンパーじゃないけど、ウエアの損傷が
身体を守る事もありますよね。
でも全裸だったら大変でしたよ。
    ↑
   全裸で乗ったら捕まるから

でも全裸で乗ったら気分爽快でしょうね。 smile
右肩が痛く、腕が上がんなくてアイーン不能って
絹代さんアナタ普段アイーンやってんですかぁ?
東京シティサイクリングの時に、
今回はスタート地点でリクエストしますんで、
一緒に今度はダブルアイーンでツーショット
お願いしちゃおうかな。無理?

して今回の予選落ちの方は、
春ラン ~♪(春那美希さん)
フラフラ歩いていて、自分の足蹴ってしまいアザ。
まぁ写真ないし。吉野家でなく松屋ってのが
ボクは気になります。今日は美味いだろう。
そう言い聞かせて何時も後悔させられる松屋。
そういいながら何度も食べている松屋。
何でだろう。で、もし牛丼太郎見つけたら、
是非食べてほしいなぁ。味噌汁に入っている
ネギが、歯応え合って美味しいんですよね。
だからピロッ子さん(よしのひろこさん)も、
ネギ克服して、是非食べてみてくださいね
           ↑
         なんだいきなり


りんごちゃんのお友達と言いましたら、
マコリン(南まことさん)。
5月15日のお誕生日おめでとう御座います。
あのお誕生日のブログのバラは、
一瞬粘土か何かで手作りかと思ったんですが、
本物か ・・・ クレイか?
ミンキーモモって、かなりカルトぢゃないのぉねぇ。
でも懐かしいやね。
懐かしいといえば最近この動画に又はまってまして、
ハービーハンコック / ロックイット



当時中学生で、これテレビで見た翌日は、
もう凄い話題に。なんつったって皆で
ダンボール敷き詰めて、放課後はブレークダンス
をしていたあの時期。凄く懐かしくて、
ミンキーモモもそうだけど、80年代って
色々あって、それぞれが突拍子も無く
飛びぬけていた時代だった気がする。
2000年代に入り今までって、
凄く80年代の恩恵から発達した事って
多いと思うんですよね。インターネットの発達が、
いつでも見れなかった時期を経て、
今はいつでも見れるいい時代。
ちなみにマコリンは何系のDJなんでしょうかね。
そう言えば 『 何系? 』 なんて
言葉が流行ったのも、80年代だったなぁ。
GrandMixer DXT のような
ターンテーブリストだったりして。
まぁバトルDJって狭き門ですよね。
しかしあのライブは最高の余興だった。
マイケルも会場にいて、最後に映ってるし。

そして一日前の14日は栗橋佳苗さんのお誕生日。
おめでとう御座います。
永遠のキリッとさん(キリッとしているから)
のはずが、松田理奈さんのブログでお名前を
知ってと、何回も展示会で撮影させて頂いているし、
これも何かの縁なのではと感じます。
しかしお友達の理奈さん。元気ですかねぇ。

で、もう少々さかのぼり、
井上可南子さんのお友達の沙織さん。
前回のここのブログ更新時、沙織さんのブログが
消滅していて、何かあったのだろうと、
あえて書かせては頂かなかったのですが、
また同じURLで復活されていて安心しました。
危うくURL削除するとこでした。危なかった ・・・
ゴーヤの日。お誕生日おめでとう御座います。
コロコロには十分にお気をつけ下さい。
やりすぎるとりんごちゃんみたいに
なってしまいますので。 yellow7

と言った今回の独りよがりは、完で出御座います。





さて銀塩ネタに参りますが、あぁそうだ!
銀塩といったらルーリン(野村瑠里さん)。
マルベル堂でプロマイドってすばらしい。
シブイ!いやっシブイって変な言い方かな。
もう王道ですよね。しかも今もフィルムなんですね。
見た感じ中盤カメラ(ブローニー)のようで、
カメラは写真で拝見した感じハッセルかな?
いゃっでもね、自分的に知っている方の
ブロマイドがマルベル堂にあるって、
なんか嬉しいものがありますよ。
今度浅草行ったら絶対買いたいと思いますので。 nose9
さて、
自分の所には様々な境遇で、
色んなカメラがやってくるんですが、
これも全て何かの縁なのだと思いながら、
この前オトンがウチにやっ来て、
カメラをもらった。なんて手にしていたのが、
キヤノンEOS7なんですが、
ちなみに井上可南子さんがプレゼンしたのは、
EOS7Dであり、ディーでもデーでもそれら
言い方は構いませんので。そこんとこヨロシク par
                       ↑
                 だから誰に言ってんだよ

なんでも知り合いのお兄さんが他界し、
その方の愛用機だったそうで、
デジカメだったら身内の方が使っただろうけど、
いかんせん今となってフィルムカメラとくれば、
もう過去の遺物的存在でもある扱い。
ちょっと悲しい部分もありますが、
自分は今でもメインは銀塩だし、
変に意固地になって使い続けているわけではなく、
単純にシャターをひと押しする気分は、
デジカメでは味わえない何かがあるんですよね。
もちろんこの気持ちは、デジカメも併用しての
気持ちであると言う事を、付け加えておきます。
カメラボディにレンズもいっしょに付いて来て、
タムロン28≠Q00mm f 3,8
なかなか使い勝手のよさそうなレンズですが、
いつも使っているキヤノンEF28≠P05mm f 3.5
と比べ実際に使った感想は、
室内だとAF速度がかなり遅く、
ピントもカメラが迷ったりしてます。
それとAIサーボとの相性も遅い分イマイチですかね。
なので、ステージで縦横無尽に動かれる
井上可南子さんを、ジャスピンショットするには、
難ありです。どうしますぅ~可南子さん。          
            ↑
        マニアルでやれ

まぁその時は先のキヤノンを使いますがね。 peace
言っておきますが、AIサーボ。
撮影では一度も使った事ありません。
で、描写はかなりシャープだと感じました。
シャープとは言いましたが、
自分的には硬いと言った感じ。
同じくタムロンではAF17≠R5mm f 3.5 を
使っていますが、こちらの方がさらに硬い
描写に関しては、昨今のデジタル時代では、
シャープさの追求みたいな部分もあるので、
まぁ用途と使う人の好みでは、
最良のレンズにはなるとは思います。
こんな流れで現在EOSシリーズは、
結構揃いました。


EOS全機種を使っているわけではないですが、
手持ちのEOSを使って来ての7の感想は、
とにかく静動性においては驚きました。
5で静かなカメラだと思っていたけど、
7は更に向上。ちなみに一番大音量な1Nは、
唸るマシン! そんな感じです。撮ってるぞっ!
と言った雰囲気はあるんですけどね。
とにかく5がうるさいカメラと感じる程なので、
どれだけ静動性が高いかって事です。
そして重さ、ホールド感と、バランスよく、
ただ操作法がこの機種だけ背蓋に十字キーがあり、
そこら辺の戸惑いが最初感じたけども、
使っていくうちに身体が覚えて行くものなので
それはそれで問題ない事。
7の後にすぐ7sが発売されたけども、
ハイエンドアマチア向けの最後の銀塩カメラだけに、
今までの技術をふんだんに注ぎ込まれたカメラだと
言える事は確かな事。

では撮影した写真をいくつか。
フィルムは富士 ISO400 スーパーX-TRA
最初の3枚はISO100
スキャナーは CanoScan 4400F
今回はとりわけ人物ではないから、
9000fを使ってみましたが、
やっぱり使い物にならないスキャナーです。
とにかく細かく拾ってくれないし、
最初に行う自動調整が全く不自然な色彩。
色味はあとから調整は出来るけど、
だったら最初期の自動調整が必要なくなる。
9000fの救済処置としては、
4400fでのいつもの取り込み容量の
2倍の重さで取り入れて、シャープ弱をかけ、
1/2に圧縮し、さらにシャープ弱をかける。
すると4400fと同じとは行かないが、
わりかし近い描写になる。
めんどくさいスキャナーです。
それと画像にシャープを加えるって、
本来の画像の持ち味を損ねるから、
ある意味邪道なんですけどね。
とにかくアングラ描写にも使えない、
駄目スキャナーです。これでフラッグシップ機ですと。
あーしゃくにさわる。 hanadi

① : タムロン / ASPHERICAL XR (IF)
   28≠Q00mm f 3.8 

② : タムロン / ASPHERICAL DI LD (IF)
   17≠R5mm f 2.8

③ : シグマ / 魚眼 15mm f 2.8

④ : キヤノン / EF75≠R00mm f 5.6



最初に撮影したのは、ワタクシのオハコである、
解体建物。





                                  ①






                                  ④



ここからは以前何度かネタにしていた、
展示会銀塩同盟のサムライ男さんの、
80年代のスバルの激レアスメ[ツクーペが、
千葉のガレージにあるとの事で向かった日の模様。
肝心の車はご本人からは掲載を硬く禁止されていて、
キーワードもダメとの事で、車拝見の後に立ち寄った、
九十九里の蓮沼海岸なんですか、まぁ驚きました。
そもそもここに向かった理由は、
海の家で焼ハマグリを食べよう。なんて気軽に
行ったはいいものの、東日本大震災の爪痕を
目の当たりにしました。


ここはレジャーランドの駐車場。     

                                  ②






                            以下3枚 ③











この位置で海から約300mあたり。
しかしまだこの先の川と、更に先の歩道にまで、
津波のあとが見受けられます。









                                  ①






                                  ②





海まで行ってみる事に ・・・


                            以下7枚 ③





   






   




















唐黷トしまった防風林としての松の木々は、
この日の4月30日の時点で整頓され始めていた。










                            コンデジ






海はとても綺麗で。
とっても強く波を上げ。
強い風は、さらさらの砂をさらっていた。

   






フィルムが余っていたので、
後日渋谷に行った時に、
暮れなずむ時間帯辺りから撮影。


                            以下4枚 ①





   



















  渋谷の町はいつもとなんら変わりなく。

  いつもの街の明かりを取り戻していた。





東日本大震災で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈り致します。


そして被害に遭われた被災者の皆様と
被災地の一日も早い復興を、
切に願いたく念じる次第で御座います。


 同じ日本で、

 自分がこうして生きているって。

 時にそれは、奇跡なのかも知れません。







   CHILD ~♪











高級ハーフカメラ

2011-05-09 22:03:00 | 写真機
いやっ違うんよ。
何がって井上可南子さんが、
井上あさひさんに似ていましてね。
今回の大震災では唯一NHKが頻繁に、
災害関連の放送に着手していて、
民放よりもNHKの放送に、
これほどまでに自分が視聴しているのも、
人生の内でありえないほどの事。
そんな中で出会ってしまったあさひさん。
ほぼ一年ほど前に大江戸捜査網の
小波役の、梶芽衣子さんに井上さんが
似ているなんて書きましたが、
今回は井上あさひさんなんですね。
リアルタイムで可南子さん見れないからって、
なんだか21時になったら、無意識にNHKに
チャンネル合わしている自分 ・・・
いやっだから違うんよって、
可南子さんの代わりとかじゃなくて、
なんだかあさひさん見ていると、
妙に落ち着くのね。そしてなにか可南子さんと
だぶる何かがあって、まぁだぶると言えば
安珠玲永さんなんですけど、それは容姿ではなく
存在と言うのも、もう言うまでもありませんが。
でも言わしてもらえば何が謎めいているかって、
ある時は汲冾ソ、
またある時はお料理教室に精を出し。
そして又ある時は日曜大工にとんチンかん ・・・
アナタはいったい何者でござるか? samurai
               ↑
              お江戸かよっ

モデルさんですよねぇ ・・・
いかにも。

相変わらず非現実の生活にのた打ち回っている自分。 alien
                   ↑
              おまいおかしいよやっぱり

いいんです。だってアナタ又も井上可南子さんねぇ。
あのねぇかなちゃんアナタちょっとねぇ。
モデルさんなんですからぁ、
もっとお体を大事にしなくちゃいけませんって!もぉ~
アザ選手権いってみよぉー! goo
60人勝ち抜きの、
超スーパーウルトラミラクルディフェンディング
グレイト名誉チャンピオンのりんごちゃんへの挑戦です。
改めまして井上可南子さんです。
押入れチェストを組み立てる時に、カッターで
チクッと。で、しばらくしてなんか痛いなぁと思ったら、
今度はもう一方の手のひらにアザ。
しかもタッターキズのほぼ同じ位置。
ぶつけた記憶は無く原因不明で、なんか面白いと思って
思わず撮っちゃったってアナタ、いったい何を
やっているんですか何をぉ!
そんな事して面白がっているアンタが面白いわて
                   ↑
              今回はやけに厳しいな

ダメですそう言うの。ダメ出し妙人と致しましては
もうだまっていられません!

 はいっジャッジメント ・・・ clock

いくら合わせ技で挑もうとも軍配はりんごちゃんです。
おめでとう御座いますりんごちゃん。 trophy
しかしかなちゃんアナタねぇ ・・・
ある意味最多挑戦者の記録更新ですよ。
何回目だ?8回くらいか。まぁそんくらいでしょうかね。
ワタクシがあれだけ前に口がすっぱくなる程言ったにも
かかわらず、でもまぁ前の、自転車に乗って前輪ロックで
大転唐謔閧ヘましですけどね。まさか
スタントマン志望ぢゃないですよね。
いゃっスタントウーマンって言うのかな?
まぁもうどうでもいいです。
とにかくねぇ。ドリルも危ないから、
一言ワタクシに連絡くれれば行きますからぁ。
あぁでもボクがジムに行かない日にしてね。
              ↑
          連絡はまず無いから

何か作りたいとかおっしゃってますが、
ペーパークラフトくらいにして下さいね。
あっ!でも紙で指とか切らないように。
ご用心。



して今回の予選落ちの方は、はいさいなおみ先生こと
白河なおみさん。首が痛くて、ヘルニアの一歩手前
だったそうで、怪我と言うか先ずは治療ですね。
ボクも首は良く痛めて回らない時が多々あります。
借金とかじゃないですよ。 ← 念のためフォロー
いつも20kgのバーベルで首鍛えてるんですが、
もっと重たいバーベルでやろうと思ってます。
筋肉はイジメぬいてなんぼですからねぇ。
             ↑
          話だいぶそれてるぞ

お大事に。


ちよっとざっとですが一言お祝いを。
二代目スッピン女王こと山川敦子さん。
4月17日お誕生日おめでとう御座います。
ブログで好きな人の事を書き続けると、
いつか逢えるなんて事が、絹代さんのブログで
前に書いてあって、絹予さんも他の方が言っていた事を
信じて、そう思っているらしいのですが、
だからあっちゃんもチャングンソクさんを
更に書き続けていけば逢えるかもね。
でもあっちゃん。あなたのファンが減るかも ・・・
まぁ世の中何が起こるかわからんし、
あっちゃんがグン様と結婚すれば、あっちゃんのファンも
それはそれで嬉しいとは思いますけどね。多分 ・・・

そしてミュッキー(小泉みゆきさん)が4月23日で
続いてりんごさん(南かおりさん)が24日。
お誕生日おめでとう御座います。
連日なだけに、毎回繋がっての祝ブログですが、
今年はお二方共にCP+にいらっしゃらなかったのが、
少々寂しかったのですが、またいつか展示会で
お見受けできる事を願ってます。
りんごさんとお友達のヨッピーさん(中本佳子さん)との
ツーショットが、2010オートサロンで撮らせて頂けたのが、
とてもナイスショットでした。
あぁミュッキー! 足にある無数のアザ。
あれじゃぁプロセスがようわからんし、
予選落ちですのいであしからず。
ヘアアイロンで耳をこんがりロースト。
写真が無いからこれもね。
そう言えばほたるちゃん(伊良井蛍さん)が、
バンドだってバンド。こりゃー負けられんよ。
ミュッキー!テクノみゆきとして、テクノバンド
やらないとね。プロデュースはオレに任せろって!
前回のブログで書き忘れてたですが、
ほたるちゃんねぇ。袋変わったみたいですよコレ。


自分いつもこのコンビで買ってしまって、
どちらかだけ食べようといつも思うんだけど、
結局毎回2袋食べてしまいます。
で、またこのコンビで買ってまうのね ・・・

リカママこと古川里佳さんは4月25日がお誕生日。
おめでとう御座います。聞きますよね。
子供生まれると自分の誕生日忘れるって。
子供生まれると子供中心の生活になるし。
いやっでもね、かなっぺさん(小見川花奈さん)や、
姫(藍咲リサさん)や、あぁあと伊勢真汲ウんもいらした。
そういった方々がまた展示会に復活できるような、
そう言うシステムって無いんですかね、
あえてママのみのコンパニオンさんのブースがあっても
いいとは思うんですけどね。ママならではの気使いや、
ママのみの雇用もあってもボクは良いとは思うのですが、
まぁクライアントさん次第なんですかね、それは。

西山さやかさんが4月30日がお誕生日。
おめでとう御座います。そうママフェス。
実は行くか行くまいか当日まで迷ってました。
カメコは場違いかな?なんて思ってまして、
でも当日のコスチュームを後日ブログで拝見しましたが、
ホットパンツでなんだかワイルド&アクティブで
いい感じでしたね。行けば良かったかなぁ ・・・
今年はインメ[ト無しですかね。
なんでも今度ワンちゃんと一緒に暮らすそうで。
ご存知でしょうが、猫はやきもちと嫉妬心があるので、
これは母である西山さんの育て方が肝心ですね。
まぁ愛情があれば、それは通じるでしょう。

おかだあゆみ ( 岡田亜由美 ) さんは5月8日。
お誕生日おめでとう御座います。
TV出演の方もだいぶお仕事増えて来たようで、
希望が叶いつつありますね。
応援しているファンもきっと嬉しいでは。
初めて会った2009年のドラッグストアショーで、
自らおかだあゆみです。よろしくお願いします。
と言っていた頃のあの気持ちを、
いつまでも持ち続けて行けば、
見る人は見てますからね。幸運を祈る!

あぁそうだ。
最近知ったんですが、菅野広恵さんのブログ。
ありましたね。前回のブログから今度は、
オスカー系列のブログになったようで。
何かこー ・・・ 感じると言うか、
何気に検索したら発見。オスカーと言えば、
お天気お姉さん事、直井梓さんもそうですが、
これで初代ミラキャラットガールの、
井上可南子さん。中条友莉さんと、
皆さんのブログが揃ったって事ですね。
なので、粘着ですよ。いいネタ期待してまんで。
フフッ nose9



   ~ camera



さて、独りよがりも程々に、デミの撮影レモナすが、
デミとはフランス語で半分。
だから通常の35㎜ フィルムを、半分の大きさで
撮影するハーフカメラなわけでして、
12枚撮りフィルムだと約24枚撮れるうれしい規格。
ハーフカメラで最も有名なのが、
言わずと知れた、オリンパスのペンシリーズ。
デジタルで復活はしていますが、
オリジナルのペンは通常の構えで縦撮り、
普通35㎜ は通常の構えで横長の構図になり、
ハーフは半分送りでの撮影で半切りサイズだから、
縦撮りになるのが大体の特徴。
だからスナップ風のメ[トレイトには、
結構向いているカメラとも言えるんですが、
ペンデジは通常構えで横長の構図。
ペンデジが初めての人はなんら問題はないけど、
オリジナルペンを使っていた人にとっては、
懐かしいな。なんて感覚で触ってみたら
ファインダーもないし、
違和感があるんじゃないですかね。
まぁそこはどうだか ・・・
せめて一機種くらいペンデジで、縦向きの
フォーマットを作っても良いとは思いますがね。
多分売れると思います。だって普通に構えて縦撮りって、
今となってはけっこう新鮮だし、
縦世界の構図が多くなるショットって、
携帯電話の構図に近いし、結構ウケルはずです。
で、自分の手元やってに来たデミ。
地元の行き付けのカメラ屋コンノカメラで購入。
店で出会って、いきなり店員さん自ら
値引きして頂き、その勢いで購入。
7000円でした。
購入した demi EE17 は、
41歳である自分よりも前に既にこの世に誕生
していた先輩。取説とオリジナルレンズフィルターと
レンズキャップ。それと店員さんのご好意で、
三脚ネジ部分に取り付けるハンドストラップまで
付けてくれ、ありがたい縁で御座いますよ。
外観もほぼアタリ無しで、CdSも問題なく稼動。
ファインダーも綺麗で上絶な極上品です。
とりあえず36枚撮りのフィルムを装填して
撮影し、全く問題なく撮影終了。
ただ今回の撮影後、撮影前にはなかった、
フィルム巻上げ時に、少しオイルの切れかかった
音がしだしたのと、フォーカスリングのオイルも
乾燥し始めている傾向が現れたので、
以前関東カメラサービスで、
キヤノネットを完全オーバーホールをしてもらい、
とても調子が良くなったので、
このデミも関東カメラサービスで、
オーバーホールをお願いしようかと検討。
まぁそれ程までするカメラだとも言えるわけでして。
とにかくコンパクトにぎっしりまとまった。
と言う印象のカメラですかね。
ちなみにデミ以前に同店で買ったFT用の
FLレンズがあって。28㎜ f3.5 で、
もう今となっては、程度の良いFLレンズなんて
皆無に等しけれど、これまた極上品。
4000円だったか ・・・ な?
スペックを見たら、往年のカメラマニアは
ニンマリしてしまうレンズだし、
まだ使っていなくて、
今度はこれで色々パチパチやらなきゃね。
やっぱ街撮りスナップですかね。


ペンデジがあるのに、何故にデミデジが無いのか?
なんて思っていたら、コンデジのGシリーズ。
よく見るとデミの恩恵を受け継いだ形に
見えませんかねぇ。これは自分の感想ですが。

demi EE17 のスペックは。

レンズ : 30㎜ f 1.7 
シャッター速度 : B ・ 1/8~1/500
フォーカス : 目測。

フィルムは富士 ISO400 スーパーX-TRA
スキャナーは CanoScan 4400F
もちろん今回も駄目な9000fは使わず。
最後の写真だけ、紙焼きからのスキャンです。

フィルターに応じて、
×2と×4と二段階の補正ノブ機能付き。
これはISO設定で裏技的に補正するよりも
簡単で細かく補正が効きますね。
マニュアルに関しても自由度の高いスペック。
デミシリーズの中でも、最高級に位置する
ハーフカメラとなっています。
良いカメラです。

  乙。



















  




  




  

  





  




  




  


































   








  いつかは ・・・






      ふたり ~♪





              で。













         kirakira2