goo blog サービス終了のお知らせ 

続 時の往復 neo

過去⇔現在⇔未来

祝 2018

2018-01-02 14:26:00 | 靖国神社


新年、明けましておめでとうございます。
今年も初詣は元旦に靖国神社へ。



今年のモデルさんは岡田結実さん。
たまに有名人を起用する靖国神社。

     

自分は何故か良いと思った女性でも、
父親を見るとどうしてか気持ちが
冷めてしまう性格。
けれども岡田結実さんに関しては、
それほど冷めないんだけど何でだろうか?






今年は自分からいつもより1時間遅らせようと、
毎度の鉄砲蔵氏に打診し11:00に待ち合わせ。


靖国神社に到着したのは10:30くらいで、
それから参拝。
いつもより1時間遅いだけで結構参拝者が多く。








『 茶寮 結 』 で合流し珈琲タイム。








何やらテーブルに折り紙が置いてあり、
正月の飾りかな?と思ったけど、
他のテーブルには無く、
前の客が折って置いてったらしい。








鉄砲蔵氏が向かいからデジタルチェキで撮影。








何が出るかな♪ 何が出るかな♪って
インスタントカメラの楽しみ。



良く写るな。基本デジカメプリントだけど、
よく映り過ぎるからトイカメラモードとか、
その他加工も可能。
何か最近のデジカメはあえて下手に写る、
失敗モードみたいなのがあるらしいけど ・・・


談笑しながら数日前から考えていた事で、
お互い予定が無ければ廃墟に行こうと。
正月に廃墟と言えば2013年に、
茗荷谷にあった清華寮に行ったっきり。
あの時はいわく付き物件なだけに、
鉄砲蔵氏は動揺し手を合わせながら散策したりと、
今度は大丈夫な廃墟だからと説明し、
廃墟に行く事に。






とその前に振る舞い酒。
升酒と迷ったけど、酔って廃墟はまずいんで、



とか言いながら前回の時はメイドカフェで、
焼酎ロック呑んだ後に行ったっけか。






昼近くなり参拝者も増え始め















靖国最後の恒例は蒸し饅頭いただき!



うまいなぁ~
日本人しか食べてなかったけど、
是非とも外国人観光客に食べてもらいたいなぁ。
靖国行ったら蒸し饅頭がおすすめとか、
ツイアーガイドに記載されてないのかな。






半蔵門線で渋谷まで行く電車内でカメラ談議になり、
鉄砲蔵氏が持参していた、
トイカメラ用の妙なフィルムを取り出し、
二人であぁだこうだと話してたら
三軒茶屋まで来てしまい、
ヲタ二人がお洒落な三茶は笑えるけど、
上陸はせず折り返し。
渋谷に到着し、折角だからと正月ハチ公を
見ようと自分が提案。

     






何かと話題のハチ公猫。子猫もいた。

     


ここは饅頭とは逆に、
いるのがほとんど外国人観光客で大人気。




それこそツアーガイドには記載されて無いだろうけど。





改札を入り山手線で浜松町に向かう前に、
鉄砲蔵氏が忘れ物に気付き、
ハチ公付近んで荷物整理する際に、
地面に置いた靖国神社のお神酒とお札を
置き忘れたらしく、また折り返したが見つからず、
交番にも行ったけど届けられて無く、
無く泣く移動。普段から大荷物なのも原因だと思うけど。
ヲタ二人でアウェイとも言える、
お洒落な三茶や渋谷に行くと、
ロクな事が無い事が判明。
まぁ一人で渋谷には行くけども。

車中も落ち込む鉄砲蔵氏に、
拾った人に幸せおすそ分けだからとか、
拾った人は外人だろうから、
それをきっかけに靖国人神社に来るかも知れないし
とか何となく励ましながら、
アマゾンにあるかもと冗談交じりに言ったら、
速攻真剣に検索。無くてもそれなりのお金払えば、
スタッフが昇殿参拝してお神酒とお札を
届けてくれるかね。なんて話しながら、
ヤフオクにあるのを発見。ちゃんと2018年。
それ見てようやく正気に戻り諦めた鉄砲蔵氏。
でも日本人が拾ったとしても、
飲み物には抵抗あると思う。
あの青酸コーラ事件ってのがあったしね。
ちょっと古すぎるか。
でもその感覚は日本人には根づいているはず。
コーラと言えば年越しの渋谷スクランブル。
写真見た時に驚いたのは自分だけじゃないはず。
大勢の赤い帽子。ついに渋谷が中国共産党に
乗っ取られたかと驚いたけど、
アレはコカコーラが配ったやつだと判明。
最近のコーラカラーって、黒の割合が
圧涛Iに多いのに赤って、
まさか中国が金ばらまいて赤にさせたか!
なんて考えたりもしたけど、
まっ黒じゃ目立たないねぇ。

浜松町駅からモノレールに乗車したものの、
一向に駅に止まらず直通だった。
爽快に走るモノレールは気持ちよかったけど、
大小トラブルが続く元旦。
空港から普通に乗りまたも折り返し。
車内が空いていた。








無事廃墟到着。



廃墟というよりも付近にいる人々からの
自然管理警備されているから、
廃屋と言った方が正しいかな。
場所が場所なだけに、破壊行為は無いだろうけど、
来るたびに少しずつ傷んでいくのが確認出来る。

     

廃墟フリークの間ではお馴染みの物件。





























付近の大きな建物が次々と無くなり、
更地になりリムジンバスの駐車場になっていく中、
この廃屋はずっとここに鎮座している。






元旦だけど一応行ってみた、
タモリ倶楽部でも紹介されたブールーコーナー。
もちろん休み。








なので隣のコンビニで、
ゴルゴ13フィギュア付きの缶コーヒーで休憩。

     

青空の下、強い日差しと共にまったりと。






鉄砲蔵氏のライカM3。



周りにはほとんど人がいなく静かな時間。






弁天橋まで歩くことにして、途中にある
映画、CM、グラビア写真等で使われる
結構有名な金網。
少なからず残してある所がうれしい。








弁天橋と言えば最終移動置になった、
羽田の鳥居。色々あったねぇと
話しかけてみる。

     






そしてバスを待つ。








空港勤務時代は早番上がりのあと、
何度かここにハゼ釣りにも来たもんで。










ライカで構える鉄砲蔵氏。

     


ゆっくりと時間が流れ。
時折流れる冷たい風が鼻を通る。





バスに乗車したら若いお父さんと2歳に満たない子供。
よだれが垂れてしまったらしく、
なれない状況にあたふたしていたら、
動いた人がスチュワーデスさん。
早朝勤務後の帰宅と思われ。
空港勤務していたし自分は見れば一目で分かるけど、
おだんごヘアーにかっちりメイク。
キャスターの上には合体できるフライトバッグ。
たまに制服も持ってる人もいるけど、
ウェットティッシュやらビニール袋とか、
色々と手助けしてあげていた。
てきぱきとした行動とかこれは一種の
職業病だな。とか思ったりしたけど、
実際に行動するってやっぱり勇気もあるだろけど、
正月から気持ちのいいものを見せてもらった。
それ見てて俺もよだれ垂らせばもしかして ・・・
とか思ったけど、単純にヤバい奴とみなされ、
完全スルーだなw。とか一人馬鹿な妄想を巡らせ。
もうこの頃になったら鉄砲蔵氏も元気になっていた、
そんな正月。














終戦の日 靖国神社参拝

2017-08-15 21:19:00 | 靖国神社
2017年8月15日終戦の日。
靖国神社参拝へ。


9:30頃に到着し、
この時点では非常に参拝者が少ないと感じながら。








雨脚が強くなって。








15分くらいで参拝。
これも参拝者が少なかったからと思える。








なので参拝が早かった分今年は、
能楽堂前で行われた、
国民の声 - 英霊に感謝する集い
放鳩式に立ち会えた。

     




◎動画 国民の声-英霊に感謝する集い放鳩式






毎度のごとく鉄砲蔵氏と遊就館で合流し、
黙祷まで相当時間があったので、
茶寮 『 結 』 でしばし談笑。








鉄砲蔵氏の今回のカメラは、
チェキのデジタル版。
撮ってもらってモノクロ加工。








自分としてはャ奄ニフォトラマまでで、
この手のカメラは使わなくなったし、
自分の知っているチェキはトイカメラ
みたいなので、氏のカメラ見て重いし
ちゃんとしたデジカメだし値段も3万円強だと。



いつも思うけど毎度の氏の羽振りの良さが
とっても不思議だけど追及はせず。






去年の黙祷は公安らしき奴に、
カメラの設置場所を黙祷中に注意されたから、
場所選びは慎重にした。

今年の黙祷は1分程ずれ込んだ。
黙祷の号令指揮者とアナウンスとが被り、
肝心の黙祷のタイミングが分かりずらくなり、
かなりグダグダな状況。


◎動画 黙祷


民主党政権時の菅直人総理の時もずれ込んだけど、
あれより酷い今年の黙祷。
大丈夫か安倍内閣。民主党みたいな行く末に
ならなければいいけど。不吉な雨だ。






黙祷が終われば帰宅者とこれから参拝者と、
毎年の混雑があった。
雨の影響もあったのか?



































名物?旧軍コスプレ。
本当は着装と言って欲しいらしいが。








いろいろ言われながらも
意思を通す思想とか良くわからないけど、
特別な何かがあるんだろうけどね。



第二鳥居をくぐる事はせず、
折り返して行進していた。





だが居合わせた小さい子供を連れた母親が、
あんな若い人が戦争に行ったんだよと
子供に説明していた。
そう言う見方を考えると、
彼らの意思にそぐわぬ意見かも知れないけど、
まぁ一概に否定せずそれもありかと思えた。
色んな人の色んな考えがあるからねぇ。



















雨足も強くなったし高須克弥院長の、
生の言葉を聞きたかったけど、
家路に急いだ今年の終戦記念日。







 clap clap clap






 日本と世界の未来を担う若者からの提言:我那覇真子




  clap clap clap

     clap clap clap

        clap clap clap










祝 2017

2017-01-03 00:14:00 | 靖国神社


新年、明けましておめでとうございます。
今年も初詣は元旦に靖国神社へ。


    






    






    



                                   


毎度の事で鉄砲蔵氏とのおち合い。
しかしながら約束の10:00になっても
鉄砲蔵氏訪れず、公衆電話から携帯へ、
今東京駅との事で、
鉄砲蔵氏11:00と勘違い。
時間つぶしがってら神社内を散策。
遊就館の売店で売られたいた、
段ボール製の着れる兜。

    

大人用子供用があり3000円弱だったか。






神池庭園の鯉様は
越冬のため微動だにせず。








してもって鉄砲蔵氏と合流。
『 茶寮 結 』 で珈琲タイム。



コーヒーカップに海軍マークがあったのを
今年初めて気が付いた。






鉄砲蔵氏が最後のカメラにしたいと、
ライカM3を買っていた。
完全オーバーホール済みで20万円だと。















レンズは35㎜と135㎜。















オーバーホール済みなだけに
ファインダーはかなりクリアで、
ピントノブの動きも良好だった。



フィルムを惜しみなくガンガン使ったり、
カメラもちょくちょく買い足したりと
その羽振りの良さを尋ねたら、
株をやってんだと。
そんなの初めて聞いたよ。
自分金無いんだから珈琲一杯くらい
おごってくれよってねぇ。






いつもの振る舞い酒を呑んで。

    






何度も靖国神社に来ているのに、
開花宣言を観測する標本木が
この木だと初めて知った。








正午を過ぎると初詣参拝者が続々と訪れ。








今年の靖国神社は変わった
事柄がいくつかあって、
遊就館前の喫煙所の新設や、
振る舞い酒の場所も変わり、
一番の驚きが、縁日が廃止に。
警備員の方に縁日廃止について尋ねたら、
縁日目当てだけで来る人がいて、
本来のお参りをしないのと、
酔っ払いの規制やら、
総合的に風紀が乱れるとの事だそうで。
自分が知り得ない部分で、
いろいろと問題があったみたい。






別に縁日で何やる何食べるって無かったけど、
こうして何も無くなってしまうと
殺風景の様でもあるけど、
静謐な正月の靖国ってのも良いのかも知れない。


    











終戦の日 靖国神社参拝

2016-08-16 22:48:00 | 靖国神社
2016年8月15日終戦の日。
靖国神社参拝へ。



9:58神門を通り本殿へ。







今年はおよそ10分強で
本殿に到達でき無事参拝。







いつものように遊就館に向かう。
職場の仲間が帰郷する前に
靖国神社に行きたいと言っていて
その仲間と合流し、鉄砲蔵氏とも合流。
毎度のごとく鉄砲蔵氏はまだ参拝をしていなく、
正午の黙祷までしばし仲間と時間つぶしがてら
神池庭園へ行ってみると、
なんかニモみたいな模様の鯉がいた。



人面魚じゃなくてニモ鯉だニモ鯉!
なんて盛り上がり、
近くに寄せて写真が撮りたくて
100円で売られているエサでつるが、





寄ってこなく他の鯉に爆食いされた。







正午の黙祷に合わせ場所を選びながら、
なかなかいい場所をキープ出来たが、
ちょっとしたアクシデントがあり、
アングル変更。



そんななかでも無事正午の黙祷を終えた。


 靖国神社黙祷






そのあとは10年ぶりくらいか
遊就館の有料展示室に入ってみた。







ロケット推進機 『 桜花 』







彗星と名前はロマンチックだが、
特攻機として使われた悲運の飛行機。







ガルパン劇場版にも登場する九七式中戦車。



新館である現在の遊就館が立てられる前は、
戦車も大砲も人間魚雷も汽車もこれらは
屋外展示の雨ざらしで結構な傷みがあったけど、
今では皆大事に保管展示されている。





鉄砲蔵氏とは正月以来で、
もちろんガルパンの話で盛り上がると思いきや、
なんと2話までしか見ていないらしく、
もう自分としてはあり得ないくらい
ビックリ大仰天!
居合わせた職場の仲間と、
なんで2話で止められるか考えられない。
とののしり見ていない相手に、
ここがいいだのあそこがいいだのと。
1話で次見るの止めるのはわかるけど、
2話まで見てよく止められたと
逆にその感性に関心もするけど、
流石鉄砲蔵氏!ゆがみねぇな

今年は参拝者の数の少なさが非常に目立った。
来る途中の電車も、朝の通勤ラッシュに
近い雰囲気で、行楽者より通勤者が
多い電車内だった。たぶん曜日的タイミングで
15日出勤の会社が多かったとも推測できる。

職場ではお盆はどこに行ったなんて話で、
靖国神社の話をしたら、
そこっていくら払って何を叶えてくれるのか?
恋愛、仕事、健康とかな話になって、
いやいやその逆で、こちらが払って
あえて御霊を敬うんですと話し、
まぁ靖国を間違った悪い印象で
持っているよりかまだましで、
知らない人は知らないもんだなと。
でもちゃんと簡単に説明できて良かったけども。

毎年恒例の靖国通りでやる左翼のデモ。
全く報道される事はないんだけど、
とても不思議で変わった行事で、
デモのスタート地点からゴール地点まで、
いわゆる右翼団体の人々が、
歩道から沿道の左翼デモに対し罵声を浴びせる。
これはいいとしても、毎年デモルートが
決まっていて、団体の人達が歩道で
場所取りもやっていて、中にはカフェで
デモ待ちしている人達もいるわけ。
特にゴール地点では日の丸や旭日旗を掲げて
待ち構えている群衆がいて、
いやっお出迎えな感じかね。
はっきり言うけどデモをさせなければ、
皇室や靖国への屈辱的表現をさせないで済むわけで、
ゴール地点でのお出迎えや、歩道での場所どりをせず
スタート地点で阻止すれば済む事なのでは。
沿道のデモ集団。それを歩道から煽り
盛り上げる?かの様な右翼衆。
なんだろうかこうひと夏のお祭りみたいにも見える。
右翼団体の気持ちは十分にわかるけど、
毎年同じ事やって同じ事繰り返して、
だからひと夏のお祭りに感じてしまう。

下記は2012年に撮った動画。


 2012年8月15日 靖国通りデモ行進 ⑦


 2012年8月15日 靖国通りデモ行進 


戦後71年。
毎年の恒例行事としてまかり通る現実は
平和だからなのかどうか。
何とも言えないな。







祝 2016

2016-01-02 15:41:00 | 靖国神社


新年、明けましておめでとうございます。
今年も初詣は元旦に靖国神社へ。


   






でもって靖国神社に行く途中、
半蔵門線に乗る前に、
ハチ公に寄って見た。

     

まだ午前9時前ってこともあり、
人もまばらで、いるのはほとんど
外国人観光客。






10時前に靖国神社に到着し、
出店を見ながら本殿に向かう途中、
射的ゲームで寄り道していた
鉄砲蔵氏と遭遇。

去年は過去最高の
外国人観光客が日本に来ただけあって
神社内でも外人がちらほら。
いずれにせよとにかく興味をもって
参拝?なのか、靖国は人を拒む
事はないので来て頂きたいですね。

     






今年は絵馬の位置が逆に設置。



この位置からの撮影は
とある大学のビルが写り込むので
注意が必要。 ( 過去に失敗例あり )






参拝後、
遊就館にある 『 茶寮・結 』 でしばし談笑。








今回の鉄砲蔵氏のカメラは、
フジカ300。



ャPットカメラは実に懐かしい。
70~80年代にかけて特に流行った。
ワンテンフィルムってまだあるそうで。


カメラを構えるとこんな感じでSFチック。








いつもはこの後つるんでどこかにだけども、
今年は珍しく1日からジムが営業しているので、
靖国で解散し恒例の振る舞い酒も
もちろん素通りで自宅へ。









茶寮・結での談笑で
ガルパンの話で盛り上がりそうだと
期待したものの、なんと鉄砲蔵氏は
ガルパンを見ていないとの事。
テレビ版は見ているだろうと思いきや、
それも見ていない事に、
元旦早々今年の初ショック!
やはり氏も美少女や萌えに
ひっかかっていたそうで、
もちろん自分もそうだったけど、
とにかくガルパンの魅力を語り尽くし、
帰宅後動画まとめサイトのURLを送信し、
時を待つことに。
もう自分なんか劇場版3回見ましたからね。
でもってガルパン熱での連鎖反応から、
戦車のプラモ再熱だけど、
作るまで次を買わないと決めたものの、
どうしても出かけるとついでにと、
中古プラモデル屋に足を運んでしまい、
結局作り待ちが9箱に増量 yellow7
            ↑
       ほらっ言わんこっちゃない






ちょいちょい空いた時間に作ったのが
現在2台で、これは7TP。






















あとガンタンク
     ↑
    あぁ~あやっちゃった nose2

     






     





作っている戦車プラモは1/35で、
ガンタンクのスケールは1/144。
なので操縦席には1/144のハヤトらしき
パイロットが乗っていたけど、
残酷だけどそれを削り取り、
ランナーをカメラレンズ風に加工し
それをそこに装備し強引に1/35に設定。







1/35の遠隔操作の無人戦車という仕組み。
戦車に付属している1/35のフィギュアの
首でも埋め込んでみようかとも考えたけど、
それはちょっとアレだなと断念。








いい感じだ。 nose9

     






自分の塗装は、最初は普通に塗装し、
それに飽きたらウェザリングで最終完成。






















7TPもガンタンクもなんか、
ありえない妙なカラーリングだけど、
これらの元ネタがベビーサンダー。

     

自分としてはリアルカラーで塗装すると、
どうしても戦争色が感じてしまうから、
なにかSFっぽい色にすれば
いくらから柔らかい印象になるだろうと思い、
ならばベビーサンダー軍団を作ってまうかと
こうなった訳で。
戦車好きには邪道かもしれないけど、
マイカラーの世界が楽しめるのも
プラモの醍醐味だし ・・・






現時点でのベビーサンダー小隊。
まだまだ増えますよぉ~ peace











今年用に買ったものがあって、
日めくりゴルゴ13。

     

いくらゴルゴのコメントとは言え、
あまりにも真っ当な事が書いてあり、
ちょっとゴルゴがムカつくかも。
いやっ出来ない自分にムカつくべきかな。
ゴル兄さんにはかなわないよ。








どうやら井上可南子さんの作った
お料理に、コル兄さん ・・・





  ゆがみねぇなぁ