goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずや・おすすめ商品

便利な商品、健康器具その他お勧め商品を紹介しています。

曾爺ちゃん、曾婆ちゃんに会いに(生後5ヶ月)

2008-10-28 | のどか成長記録(~1歳)
2004年9月
のどかにとっての曾爺ちゃん、曾婆ちゃんに会いに行きました。
二人にとって、のどかは初曾孫になります。
車で高速に乗って、初めての遠出でもあります。
小さな子がいるとどうしても荷物がたくさんで、
車でないと移動は難しいですね。
移動の間はほとんど寝ていてくれてとても楽でした
車で走っている時の振動が気持ちいいのか
車に乗るといつも寝ていたような気がします
ちょっと曇ってはいましたが、休憩の時には外の空気が気持ちいい~

曾爺ちゃん、曾婆ちゃんは娘夫婦とその娘2人、
犬一匹と一緒に住んでいました。

この時はまだ外で泊まるにはいろいろ大変だと思い、
日帰りだったのでちょっとお邪魔して帰る、という感じでした。
曾爺ちゃん、曾婆ちゃんに会えて良かったね~。

この二人がいなければ今の自分ものどかもいないと思うと、
本当に奇跡的な偶然が重なって今があるんですよね。
不思議なものです…。

残念なことに、この後何度か会いに行きましたが
2005年、2006年に二人共後を追うように亡くなってしまいました。
もう少し長生きしてのどかの成長を
見守っていてもらいたかったんですが…。
でも、幸せな人生だったと思います。
のどかが会うことができて本当に良かった…。

ランキングに参加中。1日1クリック有効です。
よろしければポチポチッと、押していただけると嬉しいです
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
障害児育児ランキング人気ブログランキング
↑応援ありがとうございますコメントもお気軽にお願いしま~す。↓

離乳食(生後5ヶ月)

2008-10-25 | のどか成長記録(~1歳)
↑美味しそう…と~ちゃん、何それ?

これは玉子焼き、でもまだあげるには早いかな~?
あげよっかな~?どうしようかな~?

何だよ~
くれないならこうしてやるっ

↓ていっ

とても素早い動きです

一つ前の記事、ちょっと堅い話しをしてしまったので息抜きです
あくまでも経験則でしかないんで、参考程度にしてもらえばと思います。

この頃から離乳食を始めました。
今って便利なんですね~。
いろんな味の離乳食が、瓶詰めやフリーズドライで
売っているのを初めて知りました。
ここまでは全て母乳で、ミルクはあげていませんでした。

↑大きな口をあけて食べています
瓶詰めの離乳食です。


↑うん、美味しいよ~♪

味は薄味ですが、これが結構美味しいんですよね。
これまで母乳だけだったので、よく食べました。
ただ、この後また母乳のみに戻すことになります。
せっかく違うものの味を覚えたのに、ちょっとかわいそうでしたが・・・。

育児にはこれが正解、というものがありません。
いろんな育て方があると思います。
そんな中、西原式というものをこの数ヵ月後に知りました。
調べてもらえれば分かると思いますが、
基本母乳のみで育てるという育児法です。
これにも賛否両論あるんでこれがお勧めですよ、とはいえません。
ただ、のどかにはこの方法をとってよかったと思っています。
いろんな育児法がありますが、その中でも最適なものは何か
様々な観点から見る必要があると思います。
他の子に良かったからといってこの子に良いか分からないですから。
正解はないので「あくまで自己流」でもいいんではないでしょうか。
「親にとって一番」ではなくて「子供にとって一番」を選べばいいんだと思います。

ランキングに参加中。1日1クリック有効です。
よろしければポチポチッと、押していただけると嬉しいです
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

あゎあゎ・・・かばちんに襲われる~(生後5ヶ月)

2008-10-23 | のどか成長記録(~1歳)
↑あゎあゎ・・・どうしたのかばちん

いつも一緒に寝ている「かばちん」。
肌触りがとっても気持ちよくておでこをくっつけて眠ります。
そんなかばちんが布団に寝ていただけなのに襲ってきました・・・。


↑ひゃ~重いよ~
と~ちゃん見てないで助けて~~~


↑とぅっ

のどかの投げが見事に決まりました

毎日仕事から帰ってこんな風に遊んだりして、
家族で過ごすことが楽しみな毎日でした

ランキング参加中。あなたのクリックがパワーをくれます
よろしければポチポチッと、応援お願いしま~す。
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

のどかとお出かけ(生後5ヶ月)

2008-10-22 | のどか成長記録(~1歳)
9月になり少し涼しくなってきました。
か~ちゃんのお母さん、妹、弟とコスモスを見に行ったときの写真です。
やっぱり外に出ていろんなものを見るときの目は輝いています。
初めて見るものばかりですもんね~。
純粋で綺麗な瞳が外の光で実際に輝いています
年取ると濁ってきてしまうもんなんですね・・・

↑ギプスのせいでお出かけの時にも着られる服は限られます。
なんせ足が何倍もの太さですから、大き目の服を選んでいました。
足が通らないとなんともならないんです。
袖も裾もいっぱい折り曲げてます
ギプスでの矯正は思わしくありませんでした。
もうこれで4ヶ月もしています。
こんなちっちゃな赤ちゃんがギプスをしていると、
虐待しているんじゃないかと疑われてたかもしれないですね・・・。

↑体幹もしっかりしてきて赤ちゃん用の椅子に座れるようになりました。
障害の程度によっては座位を保持するのも難しいかもしれない
と言われていましたが、背もたれのある椅子では大丈夫なようです。

ランキング参加中。あなたのクリックがパワーをくれます
よろしければポチポチッと、応援お願いします。
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

起っき(生後4ヶ月)

2008-10-21 | のどか成長記録(~1歳)
生後4ヶ月、8月の暑い時期です。
ツルツルに剃られた髪の毛もだいぶ生えそろってきました。
この頃には写真のような肘で上体を支える格好ができるようになりました。
ただ、足の変形は思ったように良くならなかったので、
1週間おきくらいにギプスをつけて様子を見ていました。

↑ギプスをしたまま寝るとこうなります。
身体に比べると大きなギプスなので相当重そうです。
しかも8月、中は蒸れてギプスを外すと垢がいっぱいでした

↑手を口にもっていったり、おもちゃで遊ぶようにもなりました。
ただ、左手の動きはあまりよくないように感じていました。
それが右脳の脳梗塞の影響なのかどうかは分かりませんでしたが、
必要があればリハビリも・・・ということでした。
シャントトラブルや尿路感染症になる恐れもありましたが、
なった場合の症状や対処は担当医から説明を受けていました。
何ができて何ができないのか、どういう症状が出たらどうすればいいか
どちらにしろ見守っていくしかありません。

そんな心配をよそに↓今日も笑顔です


初めて訪問していただいた方も、よろしければ
ポチポチッと、応援よろしくお願いします。
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

ニャン?(生後3ヶ月)

2008-10-20 | のどか成長記録(~1歳)
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
いたずらしちゃいました、ごめんなさい
なんともかわいいのでか~ちゃん、落書きしちゃいました
生まれて3ヶ月くらいです。
「ニャン

プクプクでパンパンになっていたほっぺも少し落ち着いてきています。
赤ちゃんって太って伸びてを繰り返して大きくなるんでしょうか?
足にはまだギプスをしていますが、7月になってから暑かったので
相当蒸れて気持ち悪かったと思います。

「お腹が空いたよ~。」

もう泣きそうです。
下唇を出したこの顔、今でも泣く前には同じ顔になります。
泣く前のこの顔もかわいい

「早くおっぱいちょうだ~~~い!!!」

あらま、泣いちゃいました
ごめんよ~、すぐにおっぱいあげるからね~。
か~ちゃん、よろしく~。

初めて訪問していただいた方も、よろしければ
ポチポチッと、応援よろしくお願いします。
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

のどかの足

2008-10-18 | のどか成長記録(~1歳)
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

のどかの足の変形は、生まれた時に比べればだいぶ
良くはなってきていました。
ただ、左足は爪先立ちするような形で固まっていた為、
病院の整形外科の先生の勧めで、この左足だけギプスを
することにしました。
爪先立ちの状態をなるべく正規の形に戻しながら、
温めた石膏のついた包帯を巻いていきます。
ただでさえ動かしづらい足に重い石膏が巻かれて、
とても嫌がって泣いていました。
抱っこするのも難しく、身体と一緒にギプスも持ち上げ
なければならない状態でした。
そして、一番大変だったのはお風呂です。
やっぱり身体を拭くだけでは嫌だったので、
足にビニール袋を巻いて身体を洗います。
そんな苦労をして矯正していたにも関わらず、
足の形は多少良くなったかな?という程度でした。



ただ、体調はなんの問題もなくすこぶる元気で、
こんなにプクプクぽっちゃりに・・・
これはこれでかわいいですね~



今日は療育園の運動会です。
みんなの応援団&カメラマンになります。
お遊戯と徒競走、頑張れるかな~?

初めて訪問していただいた方も、よろしければ
ポチポチッと、応援よろしくお願いします。
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

退院後(その2)

2008-10-17 | のどか成長記録(~1歳)
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

6月になる頃には首も座り、目も見えているようでした。
手も動かして何かをつかまえようとするような動作もしていました。
ただ、足は変形している上、膝から下は全く動きませんでした
病院では、足先には感覚がありません、とは言われていました。
病気と手術中になった脳梗塞の影響がどこまでなのか、
これから成長していく過程で見ていくしかありません。
そして、足先の変形はこれからギプスで矯正しようという話しになっていました。
ただ、何かが新しくできるようになる度に嬉しく感じました。
↓笑ってるのかな?


初めて訪問していただいた方も、よろしければ
ポチポチッと、応援よろしくお願いします。
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

退院後

2008-10-16 | のどか成長記録(~1歳)
退院したその日は我が家へ帰りましたが、
それからしばらくはか~ちゃんの実家で過ごすことにしました。
こんな時、実家が近いと本当に助かります。
なんせ5人も子供を育てたベテランが近くにいれば心強い。

毎日仕事が終わると今度は実家に直行です。
毎晩夕飯までごちそうになってしまって…
と~ちゃんだけ家に帰ることもありましたが、
実家に泊まって3人で寝ることもありました。
退院後の経過も順調でしたが、ほとんど毎日のように通院していました。
その送り迎えもお母さんにしてもらい、本当に感謝です。
のどかが今病院でお世話になっているのは
脳神経外科、整形外科、外科、形成外科、泌尿器科、小児科、リハビリ科
と多岐にわたっています。
その頃はまだ、この全ての科の受診ではありませんでしたが、
同じ日に受診できなかったり、待ち時間が長かったりと
か~ちゃんは大変です。
か~ちゃんにも感謝しています。
そんなドタバタと忙しい毎日でしたが、
のどかの穏やかな寝顔を見ているだけで幸せでした。

今ではこんな格好で寝ていたりしますが・・・


初めて訪問していただいた方も、よろしければ
ポチポチッと、応援よろしくお願いします。
    ↓          ↓
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ