goo blog サービス終了のお知らせ 

瓦版CARAVAN

かけがえのない我が子、天日古と大日人への遺言一式。「心を強く生き抜いて」と切に願いながら。04.10~07.3

再掲載『森の学校13』~春嵐花/あざときひとびとのはつはるのぬめりにおいたつ(2006.1)

2011-08-31 | 閑話
「少年」を書き終えてから、 (予想されたことではあったのですが) 幾つかの身体的トラブルに苛まれていました。 十二歳の頃からの「自覚症状」ですので、 もう慣れっこと言えばその通りなのですが、 さすがに予測していても加齢により弱った身体には応えます。 ん、? 何のことか?と質されましても、 上手く返答できかねますが、 有り体に申し上げれば 「自らの言葉の『禊ぎ』を 自らの身体に強制される」と言うこと . . . 本文を読む

再掲載『森の学校12』/たまかぎる雪花の墓標(2006.3)

2011-08-30 | 閑話
様々な時代のジレンマが 様々な事件事故に表出して、 しかし気付かないでいることを 誰にも咎められる気配もなく 僕らは21世紀をもう5%を費やしました。 ネットニュースの速報から ジャンルに拘泥せず「考えるための例題」として 「環境ネタ」「臓器移植ネタ」「食品ネタ」 「カルト宗教ネタ」「極地紛争ネタ」「災害ネタ」と 無責任にばらまいて参りましたが、 トータルな意図を果たして酌んでいただけたのか、 . . . 本文を読む

再掲載『森の学校11』/擬態(2005.3)

2011-08-29 | 日と月と水
<車椅子マーク:駐車場に健常者 苦情急増> 健常者が車に「車椅子マーク」を付けて 障害者用駐車場に止めている、との苦情が増え、 マークの権利を持つ日本障害者リハビリテーション協会が、 製造業者に注意書きを要請。 商品に添付されるようになった。 しかし苦情は一向に減らず、 同協会は 「本当に困っている人たちのために、 どうか悪用しないで」と訴えている。 (毎日新聞) - 3月7日 :::::::: . . . 本文を読む

再掲載(2006.8)『森の学校10』~家畜はやせ我慢できない

2011-08-27 | 閑話
98年7月25日、 和歌山で毒物カレー事件がおきた時、 頻繁にブラウン管に露出していたあの夫婦は 気味が悪いほど日本人の民度を凝縮して見せてくれました。 たとえば、 「自分が他人のためにどれほど親身に尽くしたか」という、 黙していてこその美徳を臆面なく並べ立て、 或いは、 「如何に自分達が他人の不埒な行為を辛抱強く我慢をしているか」を 尋ねられもしないうちから饒舌に語っていました。 僕にとって . . . 本文を読む

再掲載(2005.5)『森の学校9』/そして村に信号機ができた

2011-08-26 | 閑話
小学校の一年生の時、 同級生と殴り合いのケンカをしました。 登校してすぐの時間だったと思います。 相手は甲斐孝之クンという男の子でした。 体格はボクとかわらないほどでしたから、 きっと小柄だったのでしょう。 結果は「張り手」でボクの勝ち。 しかし、一時間目の始まる直前、 木造の校舎の前扉(先生が入室する引き戸)を 乱暴に開け放って「上級生」三人が入ってきました。 先頭に立った男の子が、 教壇の脇 . . . 本文を読む

再掲載(2006.6)『森の学校8』~ろくでなしのメヌエット

2011-08-25 | 閑話
「破落戸」と書いて 「ならずもの」と読みます。 家を出て落魄し、 破天荒な生き方を選択した者という語義でしょうか、 広辞苑を引くと 1 品行の悪い者。 また、定職がなく、悪事をして歩きまわる者。 無頼漢。ごろつき。 2 生計が思うようにならない者。  無頼漢やごろつきと同義なのは合点がいきますが、 生計が思うようにナラズ、というのには 思わず苦笑しました。 1の意味合いだと、 破落戸に並べれば . . . 本文を読む

再掲載(2005.9)『森の学校7』/「バルバロイの夕餉」~自炊のすすめ

2011-08-18 | 閑話
『精神衛生食事学』 まず、今どきらしい暮らしぶりの、 花輪道郎氏(29歳)の生活ぶりを その帰宅時間から覗いてみましょう。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: オレが通勤に使っているJR最寄り駅の北側正面には、 五店舗のコンビニが通勤時の集客を競っている。 数年前に駅前が整備されてから一気に出店された。 新興住宅地ということもあって、 アンテナショ . . . 本文を読む

再掲載(2005.6)『森の学校6』 

2011-08-15 | 閑話
[非常識家庭科] おはよう。 きょうは調理実習です。 以前にお話ししたことの復習をしましょう。 「安いお米はお湯で炊く」 覚えていますか? 最近のお米は昔のものより柔らかくなっているので、 おばあちゃんに習った「研ぐ」という洗米方法では 粉々になってしまうのでしたね。 ぬるま湯でゆっくり「攪拌するように」洗うんでしたね。 お米の温度を上げておいて、 もう少し高めの、60~70℃位のお湯を注いで 火 . . . 本文を読む

再掲載(2005.6)『森の学校 5』

2011-08-14 | 閑話
「算数」 [問題:1] ウサギとカメの徒競走です。 ウサギはカメの10倍の速さで走れます。 ウサギの速度は一分間に100メートルです。 カメの速度は一分間に10メートルです。 不公平なのでカメに「ハンデ」をあげましょう。 10分ほど先にスタートすることにします。 つまりカメが100メートルのところにたどり着いたとき、 やっとウサギはスタートできるのです。 ウサギは一分間に100メートル走れる . . . 本文を読む

再掲載(2005.6)「森の学校 4」

2011-08-08 | 閑話
体育道徳 きょうは先生がひとりでお話ししたいと思います。 みなさんの意見は次回に伺いますので、 これからお話しすることについて、 自分なりのメモを取りながら聞いてください。 興味がない人は眠っていても構いませんし、 退室しても良いことにします。 先生が最近町で見掛けたことの中から、 やってはいけないなあと感じたことをお話しするのですが、 難しいのは、やっている人は「そんなに悪いことをしている」 . . . 本文を読む

再掲載(2005.7)『「森の学校3」カメラオブスキュラ』

2011-08-06 | 閑話
「理科工作」 写真機のことをカメラと言います。 この単語の語源はラテン語のカメラオブスキュラです。 オブスキュラ=暗い、 カメラ=部屋。 暗い部屋、つまり暗い部屋の中に節穴から差し込んだ、 一条の光が壁に「画像」を映し出したことに由来するものです。 この原理を忠実に再現すると ピンホールカメラの実験が出来ます。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . . 本文を読む