京大の西村教授らのグループが植物が光合成に必要な
二酸化炭素(CO2)を取り込む“口”の役割をする
「気孔」を増やす植物ホルモンを見つけたと発表しました。
教授は「気孔の数を増やせば、CO2の吸収能力が上がり、
大気中のCO2の削減や植物の収穫量の増加が期待できる」と
話しているそうです。
これ、これっ、これですよ。
これからの日本を支えていくのは、科学の力です。
しかも、大気中に溜まってしまったCo2の削減の可能性ですから、
これからの削減量をけん制しあっているCOP15の議論より
よっぽど、効果的です。
はっとやまさん。COP15に出席するなら、
「我国は、溜まったしまったCo2を削減します」
と言ってみたらどうでしょうか。
・・・
京大、さすが!!
・・・
二酸化炭素(CO2)を取り込む“口”の役割をする
「気孔」を増やす植物ホルモンを見つけたと発表しました。
教授は「気孔の数を増やせば、CO2の吸収能力が上がり、
大気中のCO2の削減や植物の収穫量の増加が期待できる」と
話しているそうです。
これ、これっ、これですよ。
これからの日本を支えていくのは、科学の力です。
しかも、大気中に溜まってしまったCo2の削減の可能性ですから、
これからの削減量をけん制しあっているCOP15の議論より
よっぽど、効果的です。
はっとやまさん。COP15に出席するなら、
「我国は、溜まったしまったCo2を削減します」
と言ってみたらどうでしょうか。
・・・
京大、さすが!!
・・・