goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

京大、さすが!

2009年12月11日 04時15分22秒 | ニュース・記事
京大の西村教授らのグループが植物が光合成に必要な
二酸化炭素(CO2)を取り込む“口”の役割をする
「気孔」を増やす植物ホルモンを見つけたと発表しました。

教授は「気孔の数を増やせば、CO2の吸収能力が上がり、
大気中のCO2の削減や植物の収穫量の増加が期待できる」と
話しているそうです。

これ、これっ、これですよ。

これからの日本を支えていくのは、科学の力です。
しかも、大気中に溜まってしまったCo2の削減の可能性ですから、
これからの削減量をけん制しあっているCOP15の議論より
よっぽど、効果的です。

はっとやまさん。COP15に出席するなら、

「我国は、溜まったしまったCo2を削減します」

と言ってみたらどうでしょうか。

・・・
京大、さすが!!
・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ医者か?

2009年12月10日 06時44分18秒 | 中国生活
最近、会社内で風邪が流行っていたので
注意していたのだが、おとといの晩から
鼻水
が、でて、昨日は、ティッシュの山になった。
粗末な晩飯を済ませ、持参した薬をのんで7時には床に入ったが、
今朝も花の状況は変わらない。

新型インフルエンザの会社内侵入を防ぐため
毎朝、会社入り口で簡易チェッカーで

株式会社チノー製「サーモピクス愛」

体温を測っているので
一応、体温計で測定。


36.8度。2回目も36.7度。
平熱が異様に低いので、発熱しているが、インフルエンザほどの発熱はない。
が、食事が粗末で栄養をとれない現状は
・・・
いよいよ医者に行くか
・・・
どうやって行けばいい?
・・・
なんて話せばいい?
・・・
まず、そちらの心配がさきだ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイトン最新作

2009年12月09日 06時07分19秒 | ゲーム
ネットで買ったけれども、まだ手にしていない新作レイトン

ネットには、攻略サイトがある。

謎解きのゲームで、攻略サイトって・・・

答えを教えてしまっては、楽しみがなくなるのではないか
見ないようにしよう・・・・

そのレイトン。
公式サイトでは、700の謎があり、それをクリアすると、
100時間遊べる特別ゲームが出現するらしい。
なんで、100時間・・・・
どっかで計っているのか?
100時間たつとどうなるのか?
今回もネットで追加の謎が配信されているのか?
・・・
わからない
・・・

日本の我が家では、二人の子どもが楽しんでいるらしい。

兄のほうは、私が買うより早く、購入して
すでにクリアしたようだ。
それを見てか、弟のほうは、
私が買ったものをプレイしている。

私が手にする大晦日までには、クリアしているのだろう。
・・・
・・・
何で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆであずきと栗しぐれ

2009年12月08日 05時15分51秒 | 中国生活

歩いて30分、5000歩のよくいくスーパーには、
輸入品コーナーがあります。

そこで買ってきたものです。


ゆであずきと栗しぐれ

ともに、日本でよく食べていたものなので
こちら昆山に着てからも何度か買って食べています。

それぞれ16元ですので、約240円です。
日本では、100円均一で売っているものなので
やはり輸入品なので高めです。

でも・・・
なんで
ゆであずきと栗しぐれ
という純和風の食品なのでしょう。
もっと、違うものを輸入してもいいのに
と思ってしまいます。

栗しぐれの方は、このスーパーとは、
真反対のスーパーの輸入品コーナーにも置いてありました。

今は、置いてなくて、さびしく思っていたところに
こちらのスーパーでの展示。

おもわず、飛びついてしまいました。
・・・
輸入業者が一緒なのでしょうか。
・・・
でも、日本品ならもっと違うものも
あるだろうに・・・・

なんでゆであずきと栗しぐれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のゴミ

2009年12月07日 05時16分53秒 | ニュース・記事

中国政府の推計で、中国の年間のごみの発生量が
1.8億t、1人当たりのゴミの量は約130Kgで、毎年8~10%増加しているという。

一方、日本は年間4680万t、1人当たりで約370Kgなので
国民1人当たりでみると日本の方がまだ約3倍多いが、全体では中国が約4倍だそうだ。

別の記事では、世界の1/3のごみは中国で発生すると書いてあった。

おもえば、中国で会食すると、ほとんどのお皿が残っている。
みんなで一つの皿を囲んで食べるから
自分で食べるだけの量で頼めないからだ。
残ったものを、持ち帰りもできるが
やはり、大量消費、大量廃棄の国なんだろう。

道を歩いていても、平気で食べカスや包装紙をすてる国。
それを、後ろから都度かたずけていく、掃除人。
それで、美観と、労働機会を保っている国だ。

国の政策でまだまだ、発展が望める国だが
いいのかな・・・それで
・・・
少なくとも、日本のように滅びの道は選択していない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆山中国都市ベストワン

2009年12月06日 06時53分40秒 | ニュース・記事
読んだことがありませんが経済誌「フォーブス」の中国語版で、
中国大陸ベスト県級都市ランキングの発表があり、

トップ3は昆山、常熟、義烏だった

という報道を見つけました。

義烏がどこだかまったく知りませんが、ベスト方向で
トップというのは、うれしいことです。

上海という大都会のとなりという立地条件で
あふれはじめた上海の人、企業の受け皿として
今後の発展が見込めるということでしょう。

上海からバスで一時間、新幹線では20分そこそこの昆山は、
日本でいえば、距離は違いますが
昆山は、埼玉県の大宮、川越、神奈川の横浜に当たるのでしょう。

私が、こちら昆山にきてもあまり違和感を感じないのは、
日本で同じような街に住んでいたせいかもしれません。

昆山ベストワン!おめでとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい雑誌が続々休刊

2009年12月05日 07時28分15秒 | ニュース・記事
小学館の「小学五、六年生」が年度末で休刊、
さらに学研の「学習」と「科学」が冬を越せずに休刊する。

当然、今の年取った自分には無用の雑誌だが小さいころは
とてもお世話になった雑誌なのでさびしい。

小学館のほうは、小学館が創設したときに創刊というので、
もう90年近く続いていた雑誌だそうだ。

まさに、今の日本のトップたちを育て、日本の高度成長を
支えてきた雑誌
たちなんだろう。

両社の休刊理由として

「小学校高学年の学習環境の変化と趣味や好みの多様化した」

「児童数の減少やニーズの多様化など市場環境の変化」

と言っている。

小学一年生から四年生は継続らしいので、
子どもの成長が速くなり、小学五年辺りからは、もう昔ながらの
子供の考え方ではなくなってきているのだろう。

それにしても、学習と科学まで休刊ということは、
これからの日本を担っていく子供たちが
「科学」のコンセプトである

“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”

という感覚を失い、科学から遠ざかっていくことに
日本の将来を憂いてしまう

趣味やニーズの多様化は、今の科学者や我々の先輩が
日本を豊かにするために努力した恩恵を
生まれた時から受けている今の子供たち。

与えられたもの、作られたものを、ただ使い、遊ぶ。

自ら、新しいものを作り出す、新しい物作るために分解してみる、

そんな能力がない今の子供たち。

というかそんな能力を必要ない世界にしてしまった私たちの
責任は重いのだろう。

今の科学者たちへの予算が削られ、
将来科学者を目指す子供がいなくなる日本・・・・


本当に・・・

どうなってしまうのか・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっとやまさん家は、地アナ

2009年12月04日 05時57分13秒 | ニュース・記事

11月1日は、「デジタル放送の日」だったそうだ。

たまたま体育の日が、適当に移動するようになったのだから、
デジタルの1と0にちなんで、10月10日のほうが
いいと思うが・・・

それはさておき、
その「デジタル放送の日」の記念式典に
出席して、電波の有効活用などデジタル放送の意義を訴えた

はっとやまさん。実は、自分の家は、まだアナログ放送なんだって

もちろんお金がないわけではないでしょうが、
まさか、
地デジを推進して、草なぎ君

人間として許せない

と、言っていた方の、はっとやまさん家も

アナログだったりしたら、シャレにもならない・・・

電波の有効活用っていっても、誰が得するのでしょうか?
自分で録画して、DVD化したものも、録画した機器でなければ
見られない(ちょっと前までの話で、今はどうか知りません)なんて
その機器が壊れてしまったら、どうなるのでしょうか?

地デジには、賛成できないな

民主党の仕分けで、地デジ化凍結してほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物質移動はまだまだ先か

2009年12月03日 06時15分16秒 | 中国生活

こちら中国昆山からネットでたのんだ
のだめ最終巻と
新型DSは、
遠い祖国の自宅のあたたかそうなカーペットの上に
置かれているが、
まだこの手に触れることはできない。

パソコンとインターネットの普及で
まず、文字が、0と1の符号に変換されて
時間と距離を超えて、伝達された。

さらに、プリンタやデジカメの普及で
写真や絵も、はなれた場所に送ることができた。

さらにインターネットの高速化によって
連続写真である動画も送れる時代になり、
昔のSFマンガの世界のTV電話が現実のものと
なった。

次は・・・
・・・
物質の転送だ・・・・
・・・・
「ザ・フライ」というタイトルでリメイクされた
「恐怖のハエ人間」という映画の中で
でてきた物質転送装置。

あれは、物質を分解して、別の場所に送って
元に戻すというものだったため、
分解する時に、紛れ込んでいたハエといっしょに
分解され、別の場所で融合してしまう話だったが、
今、インターネットで行われている転送は、実体は
のこっていて、転送されるのはコピーだ。

実体を原子レベルまで解析して、0と1の符号にして
送り、受信側で、送られた情報に基づいて
原子を選択しながら、再生していく。

・・・
そんなことが、できたら・・・
・・・
コピーだらけになってしまうか
・・・
そんな時代は、こない方がよさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学技術まで停滞したらどうなる日本

2009年12月02日 06時15分30秒 | ニュース・記事

はっとやま民主党の事業仕分けをノーベル賞受賞科学者が批判した。
科学技術関連の予算の削減が相次いでいるからで、

科学技術は日本が国際競争を生きるすべ、これを削減するのは不見識だ」

「10年後、各国に巨大な科学国際人脈ができ、リーダーが生まれる。
日本は取り残される

「将来、歴史の法廷に立つ覚悟でやっているのか」

と痛烈だ。

温室効果ガス削減で世界一の公約を掲げた日本のこれからは、

いかに化石燃料に頼らない効率的な産業に転換するか

何の生産もせずに、世界の頭脳としての生きていくか

が、課題であるのに、その大事な科学技術を縮小したのでは

なにもしないで、じっとしている道を選んでしまうようなものだ。

何をしようとしているのかはっとやま民主党。

民主党のトップ3は、政治資金の集め方でそろって疑惑をもたれている。
そこにも、必殺仕分け人たちが、メスをいれてもいいんじゃないでしょうか?

本当に、滅んでしまうのか?わが故郷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする